ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 分類でさがす > くらし > 健康・医療・保健 > 予防接種 > > 淡路市の予防接種 > 子宮頸がん予防の予防接種(HPVワクチン)について

本文

子宮頸がん予防の予防接種(HPVワクチン)について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

平成9年度~20年度生まれの女性へのお知らせ

 2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、2025年4月以降も残りの接種を公費で受けられることになりました。期間は2026年3月31日までです。

 平成9年度から平成20年度生まれの女性の方へお知らせ [PDFファイル/785KB]

​高校1年相当( 令和7年4月1日時点で1 5 歳)の女の子は、公費による接種期間の最終年度にあたります

接種は合計3回で、完了するまでに約6か月かかるため、接種を希望する方は、今年の9月までに接種を開始することをご検討ください。

高校1年生の方へのお知らせ [PDFファイル/789KB]

 ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の定期予防接種

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは

ウイルスの感染がきっかけで起こる“がん”の一つに子宮頸がんがあります。
子宮頸がんは、HPVの感染が原因と考えられています。
このウイルス は、女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスです。
感染しても、ほとんどの人はウイルスが自然に消えますが、一部で、がんになってしまう人がいます。

HPVワクチンのメリット

HPVワクチンは一部の感染を防げます。
また、がんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんを予防する効果があることも分かってきています。

HPVワクチンのリスク

接種を受けた多くの方に、痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。
また、まれに重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)などが起こることがあります。

接種対象者

対象者 生年月日 接種期間
ワクチンを3回接種していない方(キャッチアップ対象) H9.4.2~H10.4.1 令和7年3月31日までに1回目の接種をしていれば公費で全3回の接種を完了することが可能です(R8.3.31まで)
H10.4.2~H11.4.1
H11.4.2~H12.4.1
H12.4.2~H13.4.1
H13.4.2~H14.4.1
H14.4.2~H15.4.1
H15.4.2~H16.4.1
H16.4.2~H17.4.1
H17.4.2~H18.4.1
H18.4.2~H19.4.1
H.19.4.2~H20.4.1
H20.4.2~H21.4.1
定期接種対象の方 H21.4.2~H22.4.1

小学6年生から高校1年生まで                 

H22.4.2~H23.4.1
H23.4.2~H24.4.1
H24.4.2~H25.4.1

接種間隔について 

  標準的な接種方法 左記の方法をとることができない場合の接種方法
2価 1月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。 1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上の間隔をおいて1回行う。
4価 2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。 1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。
9価 2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6月の間隔をおいて1回行う。 1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3月以上の間隔をおいて1回行う。

島外で定期接種を受ける方は、事前に申請が必要です。

詳しくは下記をご確認ください。

 

HPVワクチンを受けても、
子宮頸がん検診を受けましょう!

子宮頸がんの予防のためには、HPV​クチンの接種だけでなく、20歳から子宮頸がん検診を受けることが大切です。

※子宮頸がん検診は、まちぐるみ健診や実施医療機関で受診できます。

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)