本文
【50歳から60歳の方対象】帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成について(令和7年度で終了)
帯状疱疹とは
「みずぼうそう(水痘)」にかかったことがある方がなる病気で、強い痛みと発疹を伴います。治癒後も、慢性的な痛みが長く続くことがあります。
帯状疱疹ワクチン費用の一部を助成します
淡路市では、帯状疱疹予防のため帯状疱疹ワクチン費用の一部を助成を実施します。
希望される方へ、接種時に必要な「費用助成申請書兼委任状」をお送りしますので、電話又はWebにて健康増進課へお申込みください。
なお、本予防接種は予防接種法に基づかない任意の予防接種です。かかりつけ医とご相談のうえ接種を受けてください。
実施期間 令和7年度中のみ
令和7年4月1日~令和8年3月31日の間
高齢者の帯状疱疹ワクチン接種が定期接種化されたことに伴い、この費用助成は令和7年中で終了します。
対象者
接種日当日に、淡路市に住所を有する、満50歳以上60歳以下の方
帯状疱疹を予防するワクチン
種類 | ビケン(生ワクチン) | シングリックス(組換えワクチン) |
持続期間(発症予防効果) | 接種から7年程度 | 接種から10年程度 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種料金 | 8,000円程度/1回 | 20,000円程度/回 |
助成額
4,000円(1回限り)を助成します。
※自己負担額
接種費用額のうち市の助成額(4,000円)を超える金額
医療機関により自己負担金額は異なりますので、指定の医療機関にご確認ください。
「費用助成申請書兼委任状」の送付申込
(1)電話:0799-64-2541 健康増進課 予防接種担当
(2)Web:受付フォームより必要事項を入力してください。費用助成申請書兼委任状受付フォームはこちら<外部リンク>
費用助成を希望する方の接種方法
- 送付申込された方へ、「費用助成申請書兼委任状」市からお送りします。
- 指定医療機関へ接種予約してください。
- 接種の際には、医療機関に「費用助成申請書兼委任状」を必ず提出してください。(予診票は医療機関にあります)
- 接種後、助成額を引いた接種費用を医療機関にお支払いください。
なお、接種時に「費用助成申請書兼委任状」がない場合、全額自己負担になります。(償還払いはありません。)
任意接種の「医薬品副作用救済制度」について
帯状疱疹ワクチンは任意接種です。
任意接種による健康被害が生じた場合は、「医薬品副作用被害救済制度」があります。
帯状疱疹ワクチンの接種により重篤な健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を請求することができます。
詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(Pmda)のHPをご確認ください。