本文
福祉タクシー等利用助成事業について
印刷用ページを表示する掲載日:2024年5月20日更新
内容
タクシーを利用した際は1回の利用につき2,100円、コミバス回数券(長沢・山田に限る)は購入代金の半分(300円単位切り上げ)を上限とする金額を助成する制度です。
申請をすると、「タクシー利用券」が発券され、窓口で即日に受け取ることができます。
対象者と助成額
基本的な要件
- 本人が市内に居住している
- 本人が施設に入所していない、病院に入院していない
- 世帯全員の市民税が非課税
- 自動車税もしくは軽自動車税の減免を受けていない世帯
助成額
助成額(4月に申請した場合) | |
---|---|
|
10,800円 |
次のいずれかをお持ちの方
|
21,600円 |
助成額は、申請月から年度末までの月数に応じて減額します。
例:10月に申請した場合 900円×6ヶ月分=5,400円
利用方法
利用するときは、タクシー利用券を必ず持ち歩いてください。
- タクシーの代金を支払う時に、タクシー利用券を切り離さずにそのまま乗務員に提示してください。
(切り離すと無効になります。) - 乗務員が乗車料金の相当分(上限2,100円分)のタクシー利用券を回収しますので、残りの金額を乗務員にお支払いください。
コミバス回数券(長沢・山田に限る)を購入するときに使うこともできます。
申請方法・場所
申請方法
窓口にお越しください。(即日発行できます。)
申請できる場所
- 市役所本庁(長寿介護課)
- 市役所の支所(各地域事務所)
申請するときに必要なもの
- 窓口に来る人の本人確認書類
(健康保険証、介護保険証、マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書など) - 申請される方の本人確認書類
(健康保険証、介護保険証、マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書など) - 障害者手帳
(世帯でお持ちのかた全員分)
障害者手帳について
- 世帯でお持ちの方が複数いる場合は、全員分を提示ください。
- 軽自動車税の減免を受けている世帯は、タクシー券の交付対象外となります。
備考
- 印鑑は不要です。
- 次年度以降自動更新が可能となります。(初年度は窓口での申請が必要です。)
市民税について
- 転入などの場合、前住所地の課税証明が必要になることがあります。
- 未申告の場合、簡易申告が必要になることがあります。
- この制度では、7月から新年度の税情報を参照するため、申請の時期によっては発券を受けられないことがあります。
注意事項
- 郵送での申請は受け付けていません。来庁困難な場合は、一度下記へお問い合わせお願いします。
- 利用券は、申請者本人しか使えません。
- 利用券は、再発行できません。なくさないようにしてください。
- 不正な使用をされますと、助成額を返還いただき、以後の利用をお断りします。