ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉 > 高齢者福祉 > > 淡路市の予防接種 > 高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種について(ご案内)

本文

高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種について(ご案内)

印刷用ページを表示する掲載日:2023年4月1日更新
<外部リンク>

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種が平成26年10月から定期予防接種になりました。接種にあたっては説明をよく読んで、かかりつけ医とご相談のうえ接種してください。接種の際には市指定の予診票が必要です。

対象

接種当日に淡路市に住民票があり、過去に肺炎球菌ワクチンを一度も接種したことがない方で、次の(1)または(2)に該当する方

(1)令和5年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方

    対象年齢となる方には、予診票をお送りします。

令和5年度対象者

生年月日

65歳となる方

昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ

70歳となる方

昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ

75歳となる方

昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ

80歳となる方

昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ

85歳となる方

昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ

90歳となる方

昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ

95歳となる方

昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ

100歳となる方

大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ

(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを持つ方(身体障害者手帳1・2級)

※ (2)の方は健康増進課にて予診票を発行しますのでご相談下さい。(必要な物:身体障害者手帳)

接種できる期間

 令和5年4月1日~令和6年3月31日

コロナワクチン接種等、ワクチン同士の接種間隔を前後13日あけてください。

 接種費用

 3,000円 (償還など接種後の費用助成はありません)

ただし、生活保護受給者は、「生活保護受給証明書」を医療機関に提出することで、自己負担金が免除されます。

 接種方法・注意事項

  • 受託医療機関に予約のうえ、市指定の予診票を必ず持って接種してください。
  • すでに高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は、定期接種の対象になりません。
  • 兵庫県広域予防接種実施医療機関で接種を受ける場合、公費接種の対象になります。淡路市からの依頼書及び予診票が必要です。淡路市予防接種実施依頼書交付申請書で申し込んでください。
  • 県外及び広域予防接種実施医療機関でない医療機関で接種される場合、定期予防接種の償還払い制度があります。淡路市予防接種実施依頼書交付申請書で申し込んでください。

 【淡路市予防接種実施依頼書交付申請書】

その他の年齢の方へ

65歳以上で、上記定期接種対象年齢でなく、また過去に助成を受けていない方は、費用助成がありますので、お問い合わせください。

令和5年度は、昭和33年3月31日以前に生まれた方
•予防接種の際には、接種券が必要です(自己負担額3,000円)。
•接種券なしの場合は全額自己負担になります。

高齢者肺炎球菌(23価肺炎球菌)ワクチンについて

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種は、平成26年10月から予防接種法に基づく定期予防接種になりました。接種にあたっては、この説明書をお読みになり、予防接種による効果や副反応など、よく理解した上で接種してください。

 肺炎球菌感染症とはどんな病気?

肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。のどや鼻にいる細菌で、何らかのきっかけで気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

 肺炎球菌感染症をワクチンで予防することは可能ですか?

肺炎球菌は93種類に分類されます。高齢者肺炎球菌(23価肺炎球菌)ワクチンは、その中でも成人で病気を起こしやすい23種類に効果があります。この23種類が、成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の約7割を占めるという研究結果があります。

 接種が不適当な方(予防接種を受けることが適当でない方)とは?

(1)   明らかに発熱している方(通常は37.5℃を超える場合)

(2)   重篤な急性疾患にかかっている方

(3)   このワクチンの成分によってアナフィラキシー様反応(通常接種後30分以内に出現する呼吸困難や全身性じんましんなどを伴う重いアレルギー反応のこと)をおこしたことが明らかな方

(4)   上記にあげる方のほか、予防接種を行う事が不適当な状態にある方

 予防接種を受けるに際し、医師とよく相談しなければならない方とは?

 次のいずれかに該当すると認められる場合には、注意して接種しなければいけません。

  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患のある方
  • 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方、全身性発しんなどのアレルギーを疑う症状を呈したことがある方
  • 過去にけいれん(ひきつけ)の既往がある方
  • このワクチンの成分に対してアレルギーをおこすおそれのある方
  •  過去に23価肺炎球菌ワクチン(高齢者肺炎球菌ワクチン)を接種されたことがある方

 ワクチン接種後の注意とは?

  1.  接種当日は、激しい運動はさけてください(その他はいつも通りの生活で結構です。)入浴は問題ありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
  2. 接種後に発熱したり、接種部位が腫れたり、赤くなることがあります。筋肉痛、倦怠感、違和感、頭痛もありますが、いずれもその症状は軽く、通常数日中に消失します。
  3. 接種後自らの健康管理に注意し、もし、高熱や体調の変化、その他局所の異常反応に気づいた場合は、直ちに医師の診察をうけてください

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)