本文
帯状疱疹ワクチン 定期予防接種について
帯状疱疹ワクチン予防接種が令和7年4月から定期予防接種になりました。
かかりつけ医とご相談のうえ接種してください。
接種の際には市指定の予診票が必要です。
令和7年度帯状疱疹定期接種について [PDFファイル/375KB]
帯状疱疹とは?
「みずぼうそう(水痘)」にかかったことがある方がなる病気で、強い痛みと発疹を伴います。治癒後も、慢性的な痛みが長く続くことがあります。また、年齢を重ねるほど、発症リスクが高まり、70歳ころをピークとして発症するのが特徴です。
接種対象者
接種当日に淡路市に住民票があり、次の(1)または(2)に該当する方
(1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方及び100歳以上の方
対象年齢となる方には、予診票をお送りします。
※上記定期接種対象の方で、令和6年中に市の費用助成を受けて帯状疱疹ワクチンを接種した方には、予診票を送付しておりません。
令和7年度対象者 |
生年月日 |
---|---|
65歳となる方 |
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳となる方 |
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳となる方 |
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳となる方 |
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳となる方 |
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳となる方 |
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳となる方 |
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳となる方 |
大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ |
※令和7年度に限り、100歳以上の方も定期接種の対象者になります。
※定期接種対象の方で、過去に帯状疱疹ワクチンを接種されたことがある方は、接種についてかかりつけ医と相談
してください。
(2)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する者として厚生労働省令で定める方
※ (2)の方は健康増進課にて予診票を発行しますのでご相談下さい。
接種できる期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
帯状疱疹ワクチンの効果
ビケン(生ワクチン) | シングリックス(組換えワクチン) | ||
帯状疱疹に対するワクチンの効果(報告) |
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 | |
接種後10年時点 | - | 7割程度の予防効果 |
※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組み換えワクチンは9割以上と報告されています。
帯状疱疹ワクチンの副反応について
■ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
■頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜
炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(Gsk 社) |
70%以上 | ― | 疼痛※ |
3 0% 以上 | 発赤※ | 発赤※、筋肉痛、疲労 |
1 0% 以上 | そう痒感※、熱感※、腫脹※、 疼痛※、硬結※ | 頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1% 以上発疹 | 発疹、倦怠感 | そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛 |
(※)ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省にて作成
■生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27 日以上の間隔を置いて接種してください。
■帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。
接種費用
種類 | ビケン(生ワクチン) | シングリックス(組換えワクチン) |
自己負担額 | 3,000円 | 1回につき 8000円 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
(償還など接種後の費用助成はありません)
ただし、生活保護受給者は、「生活保護受給証明書」を医療機関に提出することで、自己負担金が免除されます。
接種方法・注意事項
- 受託医療機関に予約のうえ、市指定の予診票を必ず持参して接種してください。
- 帯状疱疹にかかったことのある方についても定期接種の対象となります。
- 定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行った場合は残りの接種を定期接種の対象とします。
厚生労働省のリーフレット
帯状疱疹ワクチン定期接種についてのリーフレットはこちらをご確認ください。
帯状疱疹ワクチンリーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/329KB]
島外で接種を希望する方
島外で帯状疱疹ワクチン接種を希望される方は下記をご確認ください。
定期接種対象者以外の方への費用助成
定期接種対象年齢でなく、また過去に助成を受けていない満50歳以上60歳以下の方は、費用助成がありますので、下記をご確認ください。(令和7年度中に限る)