ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 組織でさがす > 管財課(入札担当) > 令和4・5年度淡路市競争入札参加資格審査申請(追加受付) 令和4年4月1日~

本文

令和4・5年度淡路市競争入札参加資格審査申請(追加受付) 令和4年4月1日~

印刷用ページを表示する掲載日:2022年3月22日更新
<外部リンク>

令和 4・5 年度 淡路市一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請(追加受付)について

申請方法はWEBサイトからの申請(電子申請)となります。

WEBサイトからの申請になりますので、添付書類はすべてデータ化していただく必要があります。

本追加申請に係る入札参加資格者名簿登載有効期間は、登録日~令和6年3月31日となります。

入札参加資格者名簿への登録日
この申請月の区分 登録日
月の1日から15日までに受け付けた申請 翌月の1日
月の16日から末日までに受け付けた申請 翌々月の1日

 ただし、上記区分の入札参加資格者名簿への登録は、申請内容に不備があり、補正要求があった場合は、この申請月の25日までに「審査済」となったものは、上記区分のとおりとし、「審査済」とならなかったものは、「審査済」となった日付により登録日を決定します。

申請用WEBサイト・受付要領・申請書・提出資料の様式のご案内

目次

淡路市入札参加資格審査申請受付要領

 ・参考資料

申請用WEBサイト

電子入札ID・パスワードの交付

申請書および提出資料の様式

建設工事

測量・建設コンサルタント等

物品製造・役務の提供

淡路市入札参加資格審査申請受付要領

電子申請

申請方法は、パソコンを使った電子申請のみとします。

申請期間、WEB申請ご利用可能時間

申請期間 令和4年4月1日(金曜日) から 令和5年11月15日(水曜日) まで 

WEB申請ご利用可能時間 24時間 ※1  (メンテナンス停止期間を除く)

※1 ただし、市へのお問い合わせに対応できる時間は、午前8時30分から午後5時15分(土、日、祝日を除く)の間とします。

申請方法

  1. 入札参加資格審査申請システム操作マニュアル(以下「操作マニュアル」という。)のとおり、電子申請するために必要な利用環境を事前にご準備ください。(操作マニュアル4ページ)
  2. 初めて本システムを利用する方は、操作マニュアル(5~15ページ)の手順に従って、下記申請用WEBサイトから利用者登録の手続きを行ってください。
  3. 前回、電子申請により登録(変更申請)された事業者は、そのときのID・パスワードでログインしてください。
  4. 該当の申請書入力要領をダウンロードし、内容をよく読んでから、下記掲載の申請書(Excelファイル)1ファイルにつき、申請(契約)したい事業者1件の必要事項を事前に作成してください。
  5. 「申請書受付要領」の「提出書類」に記載している書類のうち、該当するものをすべてそろえ、同欄の区分ごとに添付書類(紙及びデータ)をPDFにしてください。(ほかの形式はアップロードできません。)
  6. 操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードして、申請を完了させ、申請受付書を印刷し、手元に保管しておいてください。(なお、システム上、しばらく時間が経過すると、サーバーとの接続が切れ、再度ログインが必要になります。)
  7. 淡路市の審査が完了した場合は、申請状況の状態が「審査済」となっていますので、印刷して保存しておいてください。
要領よくWEB申請するために

 事前に書類の準備ができているとWEB申請がスムーズに行えます。申請書Excelファイルは必要事項を記入しておいてください。また、申請書以外の申請に必要な書類はそれぞれにファイル名をつけてPDF化しておいてください。あとはWEBサイトにて次々と書類をアップロードするだけになり、スムーズに申請が行えます。

参考資料

【共通】

  1. BID-ENTRY(入札参加資格審査申請システム)操作マニュアル2021.12 [PDFファイル/6.31MB]
  2. 共通様式1使用印鑑届(本社・本店等の場合の記入例) [PDFファイル/124KB]
  3. 3.共通様式1使用印鑑届及び共通様式2委任状(営業所等に委任する場合の記入例) [PDFファイル/178KB]

書類のPDFファイルの作り方

(1) 納税証明書、印鑑証明書、登記簿及び経営事項審査結果通知書などの紙資料はスキャナーや複合機(スキャナー機能付き)を使ってPDF化してください。

(2) ExcelやWordで作成した下記記載の各様式及び添付資料については、ExcelやWordの機能を使ってPDF化してください。(名前を付けて保存するときにPDFファイルを選択し、作成します。(excelブックに複数のシートがある場合は、PDFファイルを選択し、表示されたオプションから、ブック全体を選択するとブック全体をPDFにできます。))

 なお、会社で紙資料をPDF化できないときは、お近くのコンビニエンスストア等にある複合機(スキャナー機能付き)で添付資料のデータ化が可能です。USBメモリ等でデータを出力することができます。

※コンビニエンスストア等で添付資料をデータ化する場合の複合機の操作方法等については、各店舗にお問い合わせください。

よくあるご質問

【システムに関するご質問】 https://bid-entry.com/faq.html<外部リンク>

1 Q このシステムは、兵庫県と同一ですか。

  A 兵庫県とは違うシステムです。兵庫県では豊岡市、加東市、多可町、三木市、西脇市、相生市、養父市と同一のシステムです。この市町で既に登録している事業者の方は、改めて利用登録する必要はありません。

    また、登録方法は一般的なサイトの利用者登録と同じで、淡路市の認証や許可は不要です。

2 Q パスワードをわすれたのですが。

  A 以下のとおり再設定してください。

パスワード忘れ

3 Q 地方税の納税証明書 淡路市に地方税の納税義務がない場合は、納税証明書が必要ですか。

  A 令和4・5年度申請より、淡路市に地方税の納税義務がない場合は、不要となりました。

4 Q 建設工事の申請書の技術者入力シートの職員情報において、経営管理責任者が、資格を持っていな場合の記入方法は。

  A 氏名と生年月日のみの記載とします。

5 Q 使用印鑑届、委任状の提出は

  A 押印した原本の書類をPDFにしてアップロードしてください。 

6 Q 建設工事申請書excelの職員情報の記入方法を教えてください。

   A  淡路島外の事業者は、経営業務管理責任者のみとします。

   記入する場合の職員は、技術者のみでよいです。

 7   Q 測量を希望したいのですが、営業所等の登録は必要ですか。

   A 本社および営業所等の両方について、国へ測量業者の登録が必要です。 

  8  Q 建築(意匠)及び建築(構造)を希望したいのですが、営業所等についても建築士事務所登録が必要ですか。

   A 本社および営業所等の両方について、建築士事務所の登録が必要です。

申請用WEBサイト

※申請用WEBサイト(外部リンク) https://bid-entry.com/<外部リンク>

 

※Microsoft社のInternet Explorer🄬(インターネットエクスプローラー)は、ご利用できません。(添付書類をアップロードできません。)

下記ブラウザーのいずれかをご利用して、申請用WEBサイトを閲覧、ログインしてください。

利用環境

 

申請書および提出資料の様式

建設工事

申請書提出要領及び添付資料について

申請書提出要領及び添付資料について(建設工事) [PDFファイル/217KB]

前回申請からの主な変更点
主な変更点1 

共通様式4 会社の特色等の様式を追加しました。

主な変更点2

地方税の納税証明の添付は、契約しようとする営業所等が市内の場合のみ提出に変わりました。

申請書様式

建設工事 申請書 [Excelファイル/87KB]

上記入力要領

申請書入力要領(建設工事) [PDFファイル/924KB]

電子入札の申込について

市の入札は、電子入札で実施しています。

建設工事業者で淡路市の電子入札のID・パスワードを取得していない場合は、こちらのページをご覧になって、申請書及び返信用封筒を送付してください。

※ 既に、淡路市から電子入札のID・パスワードの交付を受けている方は、交付したものから変更はないため、再度、申込する必要はありません。

添付書類様式

様式3 営業所一覧表 [Excelファイル/46KB]【任意】(営業所を有しない場合は提出不要)

様式4 工事経歴書 [Excelファイル/21KB]【必須】(直近2年程度、様式4と同じ項目が記入されているほかの既存使用でも可)

共通様式1 使用印鑑届 [Wordファイル/32KB]【必須】(原本をPDFに)

共通様式2 委任状 [Wordファイル/31KB]【任意】(契約締結権等を営業所等に委任する場合に提出)

共通様式3 営業所の沿革 [Excelファイル/36KB]【市内の支店、営業所事業者のみ】

支店等開設年月日がわかる書類(事務所開設届等)を上記に添付し、一つのPDFファイルにしてください。

【新規】共通様式4 会社の特色等 [Wordファイル/16KB]【任意】

特に希望業種に機械器具設置工事業がある場合は、指名する際の参考としますので、貴社が取り扱っている工事内容を補足してください。

測量・建設コンサルタント等

申請書提出要領及び添付資料について

申請書提出要領及び添付資料について(測量・コンサル) [PDFファイル/205KB]

前回申請からの主な変更点
主な変更点1

 司法書士及び土地家屋調査士業を専門に行う方は、この名簿ではなく、物品製造・役務提供等の名簿登録となりました。

主な変更点2

 ISMS認証及びプライバシーマークの登録の有無の項目を追加しました。

主な変更点3

  共通様式4会社の特色等の様式を追加しました。  

主な変更点4

地方税の納税証明の添付は、契約しようとする営業所等が市内の場合のみ提出に変わりました。

申請書様式

測量・建設コンサルタント等 申請書 [Excelファイル/81KB]

上記入力要領

申請書入力要領(測量・コンサル) [PDFファイル/801KB]

電子入札の申込について

市の入札は、電子入札で実施しています。

測量・建設コンサルタント等の事業者で淡路市の電子入札のID・パスワードを取得していない場合は、こちらのページをご覧になって、申請書及び返信用封筒を送付してください。

※ 既に、淡路市から電子入札のID・パスワードの交付を受けている方は、交付したものから変更はないため、再度、申込する必要はありません。

添付書類様式

様式3 営業所一覧表 [Excelファイル/19KB]【任意】(営業所を有しない場合は提出不要)

様式4 実績調書 [Excelファイル/22KB]【必須】(直近2年程度、様式4と同じ項目が記入されているほかの既存使用でも可)

様式5 技術職員名簿 [Excelファイル/18KB]【必須】(様式5と同じ項目が記入されているほかの既存使用でも可)

共通様式1 使用印鑑届 [Wordファイル/32KB]【必須】(原本をPDFに)

共通様式2 委任状 [Wordファイル/31KB]【任意】(契約締結権等を営業所等に委任する場合に提出)

共通様式3 営業所の沿革 [Excelファイル/36KB]【市内の支店、営業所事業者のみ】

 支店等開設年月日がわかる書類(事務所開設届等)を上記に添付し、一つのPDFファイルにしてください。

【新規】共通様式4 会社の特色等 [Wordファイル/16KB]【任意】

 指名する際の参考としますので、貴社の事業内容または希望業種のうち、特に得意とする分野等の補足がある場合は、提出してください。

物品製造・役務の提供等

申請書提出要領及び添付資料について

申請書提出要領及び添付資料について(物品製造・役務の提供等) [PDFファイル/203KB]

前回申請からの主な変更点
主な変更点1

前回の入札参加資格審査申請から希望業種(品目)の分類を大幅に改正しています。

事前に次のPDFでその内容をご確認の上、申請書に記入してください。

 物品・役務営業希望品目新旧一覧表 [PDFファイル/1.12MB]

 必要な許認可等の一覧(例示) [PDFファイル/909KB]

物品・役務営業希望品目の分類についてのQ&A
  • Q1 開発した情報処理システムの保守はどこに分類されますか。
  • A1 大分類54「情報処理」  小分類5401「システム開発・運用」に含みます。
  • Q2 販売したデスクトップPC等の保守はどこに分類されますか。
  • A2 大分類54「情報処理」  小分類5499「その他情報処理」にその旨を簡潔に記入し、分類してください。
  • Q3 複合機・印刷機の保守はどこに分類されますか。
  • A3 大分類53「設備等管理」  小分類5399「その他設備等点検・保守」にその旨を簡潔に記入し、分類してください。
  • Q4 消防自動車を製造していないのですが、架装・ぎ装された消防自動車を取り扱っている場合は、どこに分類されますか。
  • A4 特殊車の製造・販売と読み替えて大分類10「船舶・車両類」 小分類1004「特殊車の製造(架装・ぎ装含む)」に分類してください。   
  • Q5 当社の営業品目をそれぞれ大分類に分類したいのですが、分類の仕方の概要を説明願います。
  • A5 概要をご説明すると以下のとおりで、小分類にあてはまらないものは、その他○○で希望してください。

大分類の概要説明

 
大分類  
05 文具・事務用機器類 主にオフィスで使用する用品・機器類
13 機械器具類  一般的に業務用として使用されている機械器具類(ほかに大分類されているものは、そちらを優先します)
54 情報処理 オフィスで使用するシステム及び関係サービスはこの分類とします。
主な変更点2

司法書士及び土地家屋調査士業を専門に行う方は、この名簿への登録となりました。 

主な変更点3

ISMS認証及びプライバシーマークの登録の有無の項目を追加しました。

主な変更点4

  共通様式4会社の特色等の様式を追加しました。

主な変更点5

地方税の納税証明の添付は、契約しようとする営業所等が市内の場合のみ提出に変わりました。

申請書様式

物品製造・役務の提供等 申請書 [Excelファイル/104KB]

上記入力要領

申請書入力要領(物品製造・役務の提供等) [PDFファイル/1.12MB]

電子入札の申し込みについて

 令和4年4月1日から物品製造・役務の提供等(物品等という。)の入札方式に電子入札を加え、一部の物品等の入札から電子入札の対象とする予定です。

 なお、電子入札で入札通知等があっても、電子入札のご対応ができていない場合は、紙で入札できます(それぞれの入札通知等を必ずご確認ください。)。

 電子入札の説明は、新型コロナウィルス感染症対策として、会場での説明会を開催しないため、電子入札の概要及び手順等 [PDFファイル/7.51MB]によりご案内します。

 物品等の事業者で電子入札を申込される場合は、こちらのページをご覧になって、申請書及び返信用封筒を送付してください。

 ID・パスワードの交付及び兵庫県電子入札共同運営システムへの登録可能となる時期は、令和4年4月頃を予定しています。

 ※【工事またはコンサルでID・パスワードの交付を受けた場合】

  貴社において、その情報を共有できる場合は、改めての申請の必要はありません。

添付書類様式

様式3 営業所一覧表 [Excelファイル/19KB]【任意】(営業所を有しない場合は提出不要)

様式4 営業経歴書 [Excelファイル/28KB]【必須】(直近2年程度、様式4と同じ項目が記入されているほかの既存使用でも可)

共通様式1 使用印鑑届 [Wordファイル/32KB]【必須】(原本をPDFに)

共通様式2 委任状 [Wordファイル/31KB]【任意】(契約締結権等を営業所等に委任する場合に提出)

共通様式3 営業所の沿革 [Excelファイル/36KB]【市内の支店、営業所事業者のみ】

 支店等開設年月日がわかる書類(事務所開設届等)を上記に添付し、一つのPDFファイルにしてください。

【新規】共通様式4 会社の特色等 [Wordファイル/16KB]【任意】

 指名する際の参考としますので、貴社の事業内容または希望業種(品目)のうち、特に得意とする分野(品目)等の補足がある場合は、提出してください。

市の納税証明交付申請書様式

本社(店)または本社(店)から委任を受けた営業所等の所在地が淡路市内の場合は、以下の様式により、市の納税証明書発行窓口で証明を受けてください。

【市様式】納税証明交付申請書(兼委任状)及び証明書 [PDFファイル/116KB]

  納税証明交付申請書(兼委任状)及び納税証明書【記入例】 [PDFファイル/90KB]

電子納税証明書(国税)のお知らせ

 自宅やオフィスで印刷できる電子納税証明書(PDFファイル)を御利用下さい。1枚分の手数料で何枚でも印刷することができます。

ネットで便利に納税証明書チラシ [PDFファイル/881KB]

【納税証明書のリンク】

QRコード

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

新型コロナウイルス関連情報