ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 組織でさがす > 地域福祉課 > 障害福祉サービス施設・事業所の物価高騰対策一時支援金について

本文

障害福祉サービス施設・事業所の物価高騰対策一時支援金について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

 

昨今の光熱費・食費等の高騰に対応し、障害者施設等が継続的・安定的にサービスを提供できるよう、一時支援金を支給します。

補助対象サービス


【 入所系(障害児入所支援に限る)

  福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設

 

【 入所系(障害児入所支援を除く)

  短期入所(単独型、併設型に限る)、施設入所支援、共同生活援助

 

【 通所系 】

  療養介護、生活介護、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A型
  就労継続支援B型、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス

 

【 訪問系 】

  居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、就労定着支援、自立生活援助、計画相談支援
  地域移行支援、地域定着支援、障害児相談支援、保育所等訪問支援、居宅訪問児童発達支援

 

  対象となる施設・事業所は、令和6年10月1日時点で現に指定等を受けており、かつサービスを提供している者
  (休止中を除く)とする。

   ただし、以下に該当する場合は申請できません。

    1. 当該一時支援金の申請時点で廃止している事業所

    2. 基準該当、地域生活支援事業(移動支援事業、地域活動支援センター等)

    3. 基準上の設備を共用する施設・事業所であって、「淡路市高齢者施設原油価格・物価高騰対策一時支援金」
        の交付を受ける施設・事業所

補助額

以下の基準単価表に掲げる定員規模及び提供する障害福祉サービスの種別の区分に応じた額となります。

基準単価表 [PDFファイル/67KB]

留意事項

定員は令和6年10月1日時点で判断します。
障害福祉サービス事業所番号ごとに申請し、事業所番号に応じたサービス及び定員に基づき、サービス別に計算
します。ただし、以下の場合はそれぞれ記載の計算方法となります。


1. 障害児入所と設備を共有する療養介護は、障害児入所のみ算定します。

 

2. 設備を共有する障害児通所サービスは、多機能型定員に基づき算定するため、一方のサービスのみ算定します。

【例】児童発達支援と放課後等デイサービスを多機能型定員
         10人で実施している場合
サービス種別 定員 金額
児童発達支援 10 30,000円
放課後等デイサービス 10 0円


3. 事務所を共有する訪問系は事業者番号が異なるサービスを含め1サービス分のみ算定します。

【例】居宅介護、重度訪問介護、計画相談支援、障害児相談支援

事業所番号281xxxxxxx
サービス種別 金額
居宅介護 13,000円
重度訪問介護 0円

事業所番号283xxxxxxx
サービス種別 金額
計画相談支援 0円

事業所番号287xxxxxxx
サービス種別 金額
障害児相談支援 0円

 

申請方法

以下の様式をダウンロードしていただき、地域福祉課に提出してください。


淡路市障害者施設原油価格・物価高騰対策一時支援金交付申請書 [Wordファイル/13KB]


淡路市障害者施設原油価格・物価高騰対策一時支援金総括表 [Wordファイル/25KB]


淡路市障害者施設原油価格・物価高騰対策一時支援金交付請求書 [Wordファイル/14KB]


法人が一括で申請される場合でも、事業所毎に申請書を作成してください。



支援金の交付決定を受けた申請者が、定員規模又は提供する障害福祉サービスの種別に変更が生じた
 ときは以下の変更届を提出してください。

淡路市障害者施設原油価格・物価高騰対策一時支援金に係る事業変更届 [Wordファイル/14KB]

 

申請期限

令和7年9月30日(火曜日)

 

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

新型コロナウイルス関連情報