本文
広報淡路令和7年11月号No.248 テキスト版
印刷用ページを表示する掲載日:2025年11月5日更新
表紙
自分さがしの森でピザパーティー (2~7ページに関連記事)
2~7ページ 今月のクローズアップ
ひとりで悩まず、まずは相談を
ひきこもりは、さまざまなことがきっかけとなって起こります。
友達や職場などの人間関係、受験や仕事がうまくいかなかったこと、体調不良などの問題が、複雑に絡まり合うことが原因です。
誰にでも、どんな家庭でも起こりうることで、特別なことではありません。
80代の親が50代の子の生活を経済的にも精神的にも支える『8050問題』の課題が明らかになるなど、多様な状況に合わせた支援・連携が求められています。
今回は、相談先や居場所など、ゆるく、人とつながれる方法をご紹介します。
問い合わせ先 地域福祉課 電話 64-2510
ひきこもり とは
社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には、6カ月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態をさす、現象概念です。
『家や部屋から一歩も出ることができない』というイメージがあるかもしれませんが、コンビニに行く、趣味のために外出するなど、他者と交わらない形での外出をしている場合もあります。
約50人に1人がひきこもり
令和5年3月に内閣府が公表した「こども・若者の意識と生活に関する調査 (令和4年度)」によると、15歳~64歳の生産年齢人口において、全国で推計146万人、約50人に1人がひきこもりの状態であるといわれています。
Interview ひきこもり支援の歩み
淡路市人権教育研究協議会 会長 山添 繁
淡路市人権教育研究協議会(以下、市人教)がひきこもり問題を考え始めたのは、平成27年頃からです。
きっかけは、『義務教育修了後の子どもたちが、高校進学や就職ができず、または高校中退し、ひきこもりになった場合に、支援する窓口がない』という問題提起を受けたことでした。
平成29年に淡路市「ひきこもり」にかかる検討委員会を設立し、令和元年には、2年間の取り組みや調査結果をまとめ、市に要望書を提出しました。
以降、市には、ひきこもりに特化した相談窓口やひきこもり支援拠点、居場所が設置されています。
ひきこもり問題は、息の長い支援が必要です。これからも、市人教は「困ったときは相談してください」「けっして家族だけで悩まないでほしい」と発信し続けていきます。
ひきこもりをテーマにしたつながりの場 「自分さがしの森」
自分さがしの森は、淡路市社会福祉協議会が主催する集いの場です。
ひきこもりをテーマに『あそこに行けば誰かに会える!ここなら自分らしく過ごせる!』そんな場所を目指して活動をされています。
取材に伺った日も、ひきこもりの方や家族、支援者が一緒になって、お昼ごはんを作って食べたり、森でゆっくりと過ごしたりされていました。
ゆるく、人とのつながりができる場所です。興味がある方は、ぜひご参加ください。
- 開催日時 偶数月の第1金曜日
- 場所 淡路島冒険の森
- 費用 1人 500円(材料費込み)
申し込みなど詳しくは、淡路市社会福祉協議会まで。(電話 62-5214)
参加者の声 市内在住の男性(40代)
9年前、大きな病気をしたことがきっかけで、ひきこもるようになりました。人との関わりがしんどくなってしまい、買い物など、最低限の外出だけで、過ごしていました。
病気も回復し、体調が落ち着いてきた頃、つながりほっとステーションのチラシを見て「顔を出してみようかな」と思い立ちました。友達がいないことや、人と接したり、話したりしないことがストレスになっていたんだと思います。
それから少しずつ、数カ月かけて、施設の人たちとの関係を築いていきました。勧められて軽作業を始めたときには「働いてお金をもらえるのは良いなぁ」と感じました。社会に参加している自覚を持てて、やりがいがありましたね。
今は、福祉施設などで働いています。外に出て、友達もできて、いろいろな会にも参加するなど、楽しく過ごせています。支えてくれた人たちがいなかったら、ここまでこられていなかったと思います。
ひきこもられている方には「人を大事にして、つながりを手放さない方がいいよ」と伝えてあげたいです。
出張します! 淡路市ひきこもりサポーター講座
地域が『ひきこもり』を正しく理解し、共感的に受けとめてもらえるように、出張講習を行っています。
ぜひ、お問い合わせください。
問い合わせ先・申し込み先 淡路市社会福祉協議会 電話 62-5214
Interview 小南廣之さん(通称:こみじぃ)元 小学校教諭
自然体験の場、冒険の森
子どもたちが自然の中で遊ぶという体験が極端に減ってきています。最近は、熱中症警戒アラートなど、夏休みでも外に出るのが危険になってしまっていますよね。
学校の中で工夫するのも限界があり、公園ではボール遊びなどが制限され、遊具は「危ない」と言われたらなくなってしまう。さらに、ケガをすれば責任問題にも。
そんな中で、子どもたちに遊ぶ場を作ってあげたいと始めたのが『淡路島冒険の森』です。
自分の責任で、自由に遊ぶ
冒険の森は『自分の責任で自由に遊べる場』です。
ケガも自分の責任。ケガをしないように、気を付けて遊ぶ。自然の中で「自分って、こんなことができるんだ!」と気付いて、可能性をどんどん開いていける、そんな場所です。
もちろん、子どもたちを見守る人が必要ですから、必ずプレイリーダーという役割の大人がいて、つかず離れず、危険性があれば「危ないよ」と伝えています。
現在は、月1回。第3日曜を開催日にしています。
他にも、市内小学校の生徒たちが授業で遊びにきたり、放課後子ども教室を行ったりしています。子どもたちには、『こみじぃ』なんて呼ばれて、親しまれていますよ(笑)。 また、ひきこもりや障がいのある方が集まれる、自分さがしの森、つながりキャンプなども開催されています。
皆で遊び、つながる場所に
冒険の森は、安心して自然と触れ合える、大人も子どもも世代に関係なく皆で遊べる場所です。
気安く外に出てこられるような、みんなで集まってしゃべり合い、人のつながりが広がっていく場が作れたら良いなとも思います。
ぜひ、気軽に遊びに来てみてください。
多様化の時代 相談は、社会参加の入り口
淡路市福祉会館で、ひきこもりに関する相談を受けてくださっている鎌谷さんにお話を聞きました。
臨床心理士 鎌谷安さん
ひきこもる理由は、人の数だけ
『ひきこもり』っていう言葉の定義は、難しいんですよ。
ひきこもりではなく、無就労だけが問題の場合もあるし、家の中や近所まで行ける程度や、本当に部屋にこもってしまうのもある。
自由に外出しだして、後は就労の問題だけと思うけれど、そこからなかなか、いろいろな挫折をしてて「集団社会に出るのが怖い」みたいなこともありますね。
そんな風に一言にひきこもりといっても、人は、多様な個別性を持っています。
性格、家庭、学校や会社での問題という、ひきこもってしまう三つの要因の中でも、それぞれウエートが違うんです。
淡路市で行っているひきこもり相談は、親御さんが相談にくる場合がほとんどですが、働いていない事とひきこもりをイコールに捉えている方が多い。
話を聞いていると、買い物は行くとか、散髪は行くとか。朝、「行ってきます」と言う場所がないだけで、実態としては、ちょっとひきこもりとは違うんじゃないか?ということもあります。
ただ、やっぱり経済的な自立ができていないわけで。そこは、家族は気になりますよね。
居心地の良い空間がアイデンティティーを回復する
親御さんには、学校の話や就労の話をしないように伝えています。
無理やり学校や職場に行かせるなどの刺激を与えるのではなく、それよりも、ちゃんと1人で買い物に行ったり、出歩けたりできるようになる方が先なんです。
相談の中でステップを踏んで、親にちょっと変わってもらうことで家庭内のストレスを減らして、居心地を良くしてあげて。外に出て行こうという勇気を育んであげるんです。 何が居心地を悪くしてるかは、それぞれのケースで違います。
例えば、意外と多いのが、夫婦仲が悪くて家の中がイライラしているケース。
やっぱりプレッシャーを与えられてイライラしてる状況では、なかなか外に出て行けなくて、イライラを何とかするのに精いっぱいになってしまう。
できるだけイライラしないようにしていくと、落ち着いて「このままではいかん」という元々持っている気持ちが出てくるんです。
家族との関わり方の中でうまくいったら、それがひきこもっている人のアイデンティティー回復になっていく。
相談の中では「家の居心地を良くするために、認識して改善していってください」といったことを話しています。
相談は、社会参加の入り口
人によっていろいろなケースがあるので、相談に来てもらって、見立てをすることが大事で、相談は、それをしていく場所だと思っています。実際に、ひきこもりっていうほどでもない人でも、サポートが必要であれば対応しています。
相談を受けて「これで、いったん大丈夫になったな」となる判断基準は、やっぱり社会参加や就労をしているかどうか。
相談だけでは解決までは難しいので、一時サポートから離れても、また戻ってくる人もいます。
気軽に、相談をサポートのところに入ってくる『入り口』みたいに思ってほしい。
来て、相談してもらって、その先に社会福祉協議会などがやっているプラットホーム、部屋から出て次にいく場所があればと思います。
ゆるく、人とつながれる淡路市へ 相談窓口・居場所など話し合える場所があります
市内、県内で、ひきこもりに関する悩みの相談ができる窓口・居場所をご紹介します。ご相談ください。
臨床心理士によるひきこもり相談
日時 毎月第3火曜日(要予約)
1 14時~、2 15時~、3 16時~
場所 淡路市福祉会館
講師 臨床心理士 鎌谷 安さん
問い合わせ先・申し込み先 地域福祉課 電話 64-2510
Wi-Fiあります! つながりほっとステーション
日時 平日 9時~17時(開設時間内は、出入り自由)
場所 淡路市福祉会館
問い合わせ先 淡路市社会福祉協議会 電話 62-5214 地域福祉課 電話 64-2510
兵庫県の支援センター
兵庫県ひきこもり総合支援センター
兵庫県ひきこもり相談支援センター
淡路市社会福祉協議会
日時 平日 8時30分~17時15分
場所 淡路市福祉会館
問い合わせ先 地域支えあいセンター つな 電話 62-5214
いわや 電話 72-0084
ほくだん 電話 82-0922
いちのみや 電話 85-2040
ひがしうら 電話 74-4877
8~9ページ ニュース&コラム
二十歳(はたち)の祝典 参加申込は市HPで
『令和8年淡路市二十歳の祝典』を開催します。
参加を希望する方は、申込フォームから申し込みをしてください。
日時 令和8年1月11日(日曜日) 14時~
場所 しづかホール
対象 平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた方
締め切り 12月18日(木曜日)
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/shakai/52940.html
※例年、案内状と出欠連絡用ハガキを郵送していましたが、本年度は郵送しません。あらかじめご了承ください。
※民法改正により、成年年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、成人式から二十歳の祝典へ改称しています。
申し込み先・問い合わせ先 社会教育課 電話 64-2520
市長からのメッセージ 皆が輝く淡路市を目指して
淡路市長 戸田 敦大
淡路市長という重責を担わせていただき、早くも半年が過ぎました。この間、市民の皆さまからの温かいご支援とご期待を肌で感じ、心より感謝申し上げます。
半年間、現場を第一に考え、市内各地を回り、多くの方々と直接お話をさせていただき、改めて『市民に寄り添う市政』の重要性を痛感いたしました。
皆さまとの対話から得られた一つひとつの声は、これからの市政運営における羅針盤となる、かけがえのない財産です。
若い世代が希望を持って子育てができる環境、働く人々が活力を生み出せる産業、そして、ご高齢の皆さまが安心して暮らせる地域。これらの全てが、『全ての市民の可能性を高め、全ての市民が輝く淡路市』の実現に不可欠です。
私が目指すのは、『淡路市に暮らす皆さまお一人おひとりが主役』となる市政です。性別や年齢、職業や住居地などに関わらず、全ての市民の皆さまがそれぞれの個性を生かし、それぞれの居場所で輝ける淡路市を、皆さまとの対話を通じて、共に作り上げていきたいと考えています。
市民の皆さまに寄り添い、共に行動し、淡路市の未来を切り開いていく覚悟です。
これからも、変わらぬご指導とご鞭撻(べんたつ)を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
あデジスタンプラリー あわじ市の宝探しの旅!
2025年11月1日(土曜日)~2026年1月11日(日曜日)
「あデジ」についてのお問い合わせ
電話 0799-64-2506
淡路市まちづくり政策課
平日8時30分~17時15分(土・日・祝、2025年12月29日~2026年1月4日除く)
あデジ 淡路市デジタルマップ
スマホやタブレットで交通・観光情報などを確認!
淡路島のあらたな魅力が満載。淡路市のことなら「あデジ」。
あっと思う感動や驚き、喜びに出会える地図。
デジタルで広がる冒険の旅、スタンプラリーで淡路市を発掘。
ジッと待たなくても大丈夫。バスの位置情報サービス開始。
市内の見どころや、おすすめスポットにアクセスできる淡路市デジタルマップ『あデジ』。
地域の魅力や観光のモデルコース、バスの現在位置なども簡単に検索できます。市民、観光客を問わず活用できる便利なガイドを、ぜひご利用ください。
注意 データ通信費は利用者負担です。
10~19ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション
行事などは中止・延期になる可能性があります。事前にお問い合わせください。
・電話番号の市外局番は「0799」
・受付時間は、記載のない場合は執務時間中
・詳しくは、お問い合わせください。
人のうごき 9月末現在
人口/4万0839人/(-20)
男性/1万9588人/(-4)
女性/2万1251人/(-16)
世帯数/2万0389戸/(-1)
職員募集
自衛官候補生
対象 18歳以上33歳未満
■受付期間 通年
問い合わせ先・申し込み先 自衛隊兵庫地方協力本部淡路島駐在員事務所 電話 24-2449
防衛省ホームページ https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/
お知らせ
第3回Jアラート訓練
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を行います。市では、市内に設置している防災行政無線から一斉に放送されます。
■訓練実施日時 11月12日(水曜日) 11時
■放送内容
「これは、Jアラートのテストです」など※試験放送です。実際の緊急放送ではありません。
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
県実施フェニックス共済(建物共済)出前相談開設
掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 11月14日(金曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
拠点ゾーンコミュニティ住宅 空き店舗の利用者を募集
■所在地 郡家72番地8 拠点ゾーンコミュニティ住宅1階
■募集店舗
1 募集事業者 飲食または物販
面積 45.48平方メートル
使用料(月額) 2万9400円
保証金 8万8200円
2 募集事業者 物販
面積 53.18平方メートル
使用料(月額) 3万4300円
保証金 10万2900円
■申込資格(一部抜粋)
- 申込者本人が市内に居住していること。法人の場合は、市内に事業所があること。
- 店舗の内装、設備などの工事は、使用者の費用負担で行うこと。
■申込期間 11月17日(月曜日)~28日(金曜日)
※現地を確認したい場合は、お問い合わせください。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課 電話 64-2533
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/36051.html
簡易耐震診断を受けませんか
住宅所有者の申込に応じて、簡易耐震診断員を派遣して調査・診断を行います。
診断員は、建物の形や壁の配置、基礎部分などを調査した後、耐震性の評価などをまとめた報告書をお渡しします。
対象 昭和56年5月31日以前に工事着工した戸建て住宅、長屋住宅、共同住宅。併用住宅の場合は、住宅部分が過半以上のもの。
※対象にならない住宅がありますので、お問い合わせください。
料金 無料
締め切り 12月26日(金曜日)
※予算がなくなり次第終了 詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課 電話 64-2533
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/52878.html
住宅の耐震化を補助
昭和56年5月31日以前に着工し、簡易耐震診断で安全性が低いと診断された住宅を対象に補助します(一定の要件あり、補助内容により異なる)。
■補助内容
- 住宅耐震改修計画策定費 耐震改修計画策定に要する費用の3分の2(上限20万円)
- 住宅耐震改修工事費 工事費に要する費用の5分の4(上限130万円)
- 簡易耐震改修工事費 工事費に要する費用の5分の4(上限50万円)
- シェルター型工事費 10万円から100万円(補助対象区分による)
- 屋根軽量化工事費 定額50万円
- 住宅建替工事費 工事費に要する費用の5分の4(上限100万円)
- 防災ベッドなどの設置費 定額10万円
※23457は、兵庫県『住宅改修業者登録制度』の登録を受けた改修業者での施工が必須
※代理受領制度も利用できます
締め切り 12月26日(金曜日)
※予算がなくなり次第終了
詳しくは、窓口までお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課 電話 64-2533
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/2017070028.html
ブロック塀等安全確保支援事業
避難経路や通学路沿いのブロック塀所有者に対して、人身事故の防止および経路などの安全確保を目的として、耐震診断、除却、建て替え(除却と新設)、改修に要する費用を補助します。
- 対象のブロック塀など 組積造、補強コンクリート造 など
- 対象の避難路など 淡路市耐震改修促進計画で位置づけられた避難路(通学路などを含む)
- 補助金額 補助対象経費、または補助対象ブロック塀などの長さに1m当たり8万円を乗じて得た額の、どちらか低い額の3分の2
※対象にならないブロック塀などもあります。ご注意ください。
締め切り 12月26日(金曜日)
※予算がなくなり次第終了
詳しくは、窓口までお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課 電話 64-2533
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/32568.html
都市計画案を縦覧できます
都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)の変更に関する都市計画案を縦覧できます。
淡路地域の住民および利害関係人は、縦覧期間中に意見書の提出もできます。
■縦覧・意見書受付期間 11月25日(火曜日)~12月9日(火曜日)(土日祝は除く)
※当日消印有効
- 縦覧場所 市都市計画課および県都市計画課、県ホームページ
- 意見書の提出方法 県都市計画課へ郵送、持参、またはWeb
問い合わせ先・申し込み先 県都市計画課 電話 078-362-3588
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
県ホームページ https://web.pref.hyogo.lg.jp/town/cate3_201.html
河野さん 人権擁護委員に再任
河野さかゑさん(江井)が人権擁護委員に再任されました。河野さんの任期は、令和7年10月から3年間で、引き続き地域の人権擁護活動に従事されます。
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521
パープルリボン運動
11月12日(水曜日)~25日(火曜日)は、『女性に対する暴力をなくす運動』期間です。
市では、性別に関係なく、全ての人への暴力をなくす運動を実施しています。この期間中、市役所や図書館では、紫色のリボンを付ける啓発を行っています。
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521
『女性の人権ホットライン』が『みんなの人権110番』に統合されました
10月1日から『女性の人権ホットライン』は、『みんなの人権110番』へ統合されました。
『みんなの人権110番』(電話 0570-003-110)を入力後、自動音声ガイダンスに従い1番を入力すると、女性の人権問題に関する相談が可能です。
問い合わせ 市民人権課 電話 64-2521
マイナンバーカード休日交付日のお知らせ
事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
日時 11月23日(日曜日) 9時~12時
問い合わせ先・申し込み先 市民人権課 電話 64-2508
市県民税(第3期) 国保税(第5期)
11月は、市県民税と国民健康保険税の納付月。納期限は、12月1日(月曜日)です。
口座振替以外の方は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
スマートフォン決済アプリを利用した納付も可能です。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
個人事業税(第2期)
個人事業税(第2期)の納期限は12月1日(月曜日)です。金融機関、コンビニ、クレジットカード(システム利用料が必要)、スマートフォン決済アプリ、Pay-easyなどでお納めください。便利な口座振替もご利用ください。
※コンビニは、納付額が30万円以下のものに限ります。
問い合わせ先 洲本県税事務所 電話 26-2032
税を考える週間
11月11日~17日は税を考える週間です。
[税に関する作品展]
小学生の書道・ポスターおよび中学・高校生の作文の入賞作品を展示しています。
ぜひ、ご来場ください。
場所・日時
○マルナカ東浦店 11月16日(日曜日)まで
○イオン淡路店 11月17日(月曜日)~30日(日曜日)
[洲本税務署からのお願い]
マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限にご注意ください。
有効期限を過ぎた場合、e-Tax手続やマイナ保険証としての利用などができませんので、お早めに更新手続をお願いします。
有効期限や更新手続など詳しくは、デジタル庁公式noteをご確認ください。
問い合わせ先 洲本税務署 電話 24-1212
デジタル庁公式note https://digital-gov.note.jp/n/nff8306c9b552
地雷撤去のため書き損じハガキを集めています
カンボジアの地雷被害を無くすため、書き損じハガキなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。
ハガキ2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。
対象 書き損じ・未使用ハガキ、未使用切手、未使用テレフォンカード、QUOカード など
締め切り 令和8年3月31日(火曜日) 必着
■送付先・問い合わせ先 (一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン宛
電話 092-833-7575
〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702
犯罪被害者等支援活動と犯罪被害給付制度
警察では、被害に遭われた方からの相談受理、臨床心理士によるカウンセリングなどの精神的支援や、犯罪被害者等給付金の支給などの経済的支援を実施しています。
1人で悩まず、まずは相談を!
問い合わせ先 兵庫県警察被害者支援室 (9時~17時45分) (土日祝、年末年始を除く)
電話 0120-338-274
淡路警察署 電話 72-0110
健康・福祉
国民年金
[社会保険料控除証明書が発行されます ~利用まで大切に保管を~]
国民年金保険料は、所得税・住民税の申告で、その年中に納付した全額が社会保険料控除の対象となります。控除には、納付を証明する書類の添付が必要です。このため、国民年金保険料を納付された方へ、『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が11月上旬に日本年金機構から送付されますので、年末調整や確定申告の際に使用してください。
ただし、10月から12月末までに保険料を納付された方には、令和8年2月上旬に送付される予定です。
なお、家族の保険料を納付された場合も、本人の社会保険料控除に加えられます。
問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル 電話 0570-003-004
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は11月26日(水曜日)~12月15日(月曜日)まで。
日時 12月25日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
問い合わせ先・申し込み先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
社会福祉大会・地域支援事業市民フォーラム・いきいき100歳体操のつどい
福祉の発展に功労のあった方々への表彰と、健康寿命の延伸、地域力の向上を共に考える講演会を開催。今年度は、いきいき100歳体操のつどいとの合同開催です。ぜひご参加ください。
日時 11月22日(土曜日)
場所 サンシャインホール
[第16回淡路市社会福祉大会](13時30分~)
○社会福祉功労者表彰
○いきいき100歳体操表彰
[第19回地域支援事業市民フォーラム](14時30分~)
■講演 健康長寿を目指して-フレイル予防-
■講師 小森昌彦 氏 (兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷地域ケア課 課長)
■催し物 福祉マルシェ、お口の健康・食事バランス・体組成・認知機能のチェック、権利擁護相談会(要予約)など
※要予約の催し物については、地域包括支援センターまでお問い合わせください。
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
地域包括支援センター 電話 64-2145
休日応急診療所
日程/出務医師(変更する場合あり)
11月16日(日曜日)清木 孝祐
11月23日(日曜日)吉田 寛
11月24日(月曜日)正木 幸作
11月30日(日曜日)岡本 浩
12月7日(日曜日)有馬 範幸
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間 9時~12時0
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・Fax 62-0285
第43回淡路精神保健福祉大会~気づいて、つながって、支えあう~
■内容
- 淡路精神保健福祉功労賞贈呈式
- ドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』(字幕付)
- ミニシンポジウム
日時 11月20日(木曜日) 13時30分~16時
場所 南あわじ市 市地区公民館
料金 無料
締め切り 11月11日(火曜日)
※当日参加可能
■申込方法 Web、電話
申込フォーム https://forms.gle/R8pr9FrJyJ8TG9qt90
問い合わせ先・申し込み先 南あわじ市役所
福祉課 電話 43-5216
問い合わせ先 地域福祉課 電話 64-2510
健康ポイントを活用した健康づくり
年齢を重ねるごとに、自分の健康について考える機会が増えていませんか?
日々を元気に楽しく過ごすために、自分自身の健康づくりが大切です。
スマートフォンアプリを用いて、歩数計測、脳トレ、食事バランスチェックなど、脳や体にいいことをしてポイントをためましょう。
アプリのダウンロードと健康ポイント事業の申し込みは、市ホームページからできます。
■イベント実施期間 令和8年2月28日(土曜日)まで
対象 65歳以上の市民
詳しくは、市ホームぺージをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 地域包括支援センター 電話 64-2145
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/site/tiikihoukatu/52850.html
介護者の会
認知症の方を介護されているみなさんのつどい/11月12日(水曜日)13時~ 12月10日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/11月12日(水曜日)13時30分~ 12月10日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
東浦介護者の会/11月13日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
高次脳機能障害家族会いざなぎ/11月14日(金曜日)10時~/田井会館/座談会
家族介護者教室/11月18日(火曜日)13時30分~/しづのおだまき館/物づくりの楽しさを学ぼう(アロマキャンドル)
11月20日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/ヘルパーさんからお話を聞こう!
一宮男性介護者交流会/11月20日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
介護のはじめ/12月2日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会
認知症を支える家族のつどい(一宮)/12月8日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
認知症カフェ
あんこカフェ/11月19日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/11月26日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
集いの場
ぷらっとカフェ/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/座談会
つどい場あじさい/11月28日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/石焼き芋とひびきさんの朗読会
※『介護者の会だより』は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
献血にご協力を
日時 12月8日(月曜日)9時30分~11時45分 13時~16時
場所 淡路市役所
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
12月1日は世界エイズデー
不安があるときは、無料匿名検査を受けましょう。
※予約制
■検査項目 HIV、梅毒、B型・C型肝炎
日時 第2、4火曜日 9時30分~11時30分
問い合わせ先・申し込み先 洲本健康福祉事務所 電話 26-2062
危険です!フグの素人調理
フグには猛毒があり、中毒になると死に至ることがあります。
釣ったフグを自分で調理したり、人にあげたりしないでください。
問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 電話 26-2065
イベント
クリスマス交流会
市内小中学校で働くALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、クリスマスにまつわる英語を学びませんか?
日時 12月13日(土曜日) 13時~15時
場所 東浦公民館
料金 300円
対象 市内の小学生
※参加者の安全確保のため、保護者による送迎を必ずお願いします。送迎のない方は参加できません。
定員 30人 ※先着順
■申込方法 電話、または申込書をメールで送付
締め切り 12月1日(月曜日) 17時
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 淡路市国際交流協会事務局(秘書広報課内) 電話 64-2501
メール awaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/koushitsu/44065-1.html
公民館
■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
津名地区公民館文化祭/1 11月21日(金曜日)、22日(土曜日) 2 11月23日(日曜日)/1 大町会館 2 志筑公民館/・作品展示、お茶会など
手芸教室/11月11日(火曜日)10時~/岩屋公民館/・縫わないポーチ作り
成人学級なでしこ/11月27日(木曜日)9時~/島内/・社会見学『蓮花寺』
パソコン教室(全8回)/11~12月毎週水曜 10時~/北淡公民館/・ワード、エクセル中級程度
ぞうさんのおへや作品展/11月28日(金曜日)まで 9時~17時/北淡公民館/・北淡子育て学習センターの皆さんの作品展 ※最終日は正午まで
いちのみや学園/11月14日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・ラッチフックでクリスマス飾りを作ろう
おやこものつくり教室/11月29日(土曜日)10時~/一宮公民館/・クリスマスリースを作ろう♫
ふれあい学園/11月14日(金曜日)9時30分~/東浦公民館/・健康マイプラン実践講座『目標持ってイキイキした毎日を!』~フレイル(虚弱)予防のための運動ポイント~
図書館
今月のおすすめ
100年たったら
石井睦美(文) あべ弘士(絵)/アリス館
津名図書館で『大須賀王子の道化塾』の講師をしていただいた大須賀王子さんのおすすめ本です。
「朗読する機会もいただいた作品だが、恥ずかしながら最初はおえつして声に出して読むことができないほど感銘を受けた。疑問と発見を繰り返しながら何度も読み返す。そしてすてきな絵がさらにイメージを膨らませてくれる。奥深い“絵本”の世界をぜひ声に出して読んでほしい」
[開館時間]津名・東浦図書館 10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時
[休館日]津名・東浦図書館 毎週木曜日、11月25日、12月1日
北淡公民館図書室 毎週木曜日、11月24日、12月1日
一宮・岩屋公民館図書室 毎週土・日曜日、11月24日
市民ロードレース大会参加者募集
日時 12月14日(日曜日) 10時~
※小雨決行
■コース 淡路市役所周辺
■種目
- ファミリー、小学女子、オープン(1000メートル)
- 小学男子、中学女子、オープン(1500メートル)
- 中学男子、高校男女、一般、オープン(3000メートル)
■参加資格
- 小中高生 男子・女子 市内在学の小学4~6年生、中高生
- ファミリー 市内在学の小学3年生以下と保護者の3人以下で参加
- 一般 市内在住・在勤・在学の方
- オープン 市外の方
料金 個人 300円
ファミリー 1組500円
■申込方法 Web、窓口、Fax、郵送
申込書は、大会事務局、市ホームページで入手できます。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/taiiku/34664.html
締め切り 11月28日(金曜日)
申込先 スポーツ推進課 Fax 64-2566
問い合わせ先 市民ロードレース大会事務局(原田) 電話 090-5151-8083
第3回淡路市じんけん市民講座
日時 11月19日(水曜日) 14時~16時
■演題 ウクライナでの体験
■講師 玉本英子 氏(ジャーナリスト)
場所 淡路市役所
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521
あわぶんフェスタ2025
子育て世帯から高齢者まで、多くの世代が集い、つながるイベントとして『あわぶんフェスタ2025』を開催。
日時 11月29日(土曜日)、30日(日曜日) 10時~16時
■内容
○29日 文化会館で活動する団体の交流発表会
○30日 家族で楽しめるイベントやワークショップ
場所・問い合わせ先 淡路文化会館 電話 85-1391
祭MATSURI ~世界へ繋ぐ国生み伝承~
『世界へ繋ぐ国生み伝承』をテーマに祭りを開催。
神楽・和太鼓体験、国生み創生神楽・和太鼓演奏も観覧いただけます。キッチンカーやフレッシュ野菜も大集合。
日時 11月24日(月・祝) 11時~16時
場所 濱神社(郡家169)
料金 体験、観覧無料
詳しくは、国生み創生神楽文化振興協議会ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 淡路国生み創生神楽文化振興協議会 メール info@awaji923kagura.jp
国生み創生神楽文化振興協議会ホームページ https://www.awaji923kagura.jp/
女性一人遣いの人形が舞う乙女文楽の世界
1994年に52年ぶりに復活した大阪の乙女文楽座による実演とレクチャー、淡路島の女流義太夫とのコラボ、体験タイムと盛り沢山な内容をお届けします。淡路島で乙女文楽が舞う貴重な機会をぜひお見逃しなく!
日時 11月22日(土曜日) 13時30分~
場所 淡路市地域総合センター(ふるさとセンター)
料金
○一般前売 2500円
当日 3000円
○小中高生 500円
○乳幼児 無料
■申込方法 Web、電話、メール
問い合わせ先・申込先 鶴澤友球会 電話 080-5348-8856
メール tsuruzawatomojukai2005@gmail.com
申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfScLGvbnnKmMSWQ_iqgmXNc7CSoIkxMkyPqsxB7gdryyYSqQ/viewform
淡路市水産祭
地元海産物のふるまいや鮮魚の販売、景品付きのもちまきなどを実施する予定です。
ぜひお越しください。
日時 11月22日(土曜日) 9時30分~14時
場所 淡路島タコステ
問い合わせ先 淡路市漁業振興協議会 電話 64-0107
淡路シティウィンズ第1回定期演奏会
日時 11月23日(日曜日) 14時~
場所 サンシャインホール
料金 無料
■演奏曲目
想ひ麗し浄瑠璃姫の雫、
アフリカン・シンフォニー、
ディズニー・メドレー 他
問い合わせ先 淡路シティウィンズ(泉)
メール awaji.city.winds@gmail.com
『ひょうご教育の日』地域イベント
南あわじ市で、授業改革や部活動地域展開を紹介する地域教育イベントを開催。ウルフ・アロン氏が講演予定。
日時 11月16日(日曜日) 13時~
場所 南あわじ市 市地区公民館
料金 無料
問い合わせ先 淡路教育事務所 電話 26-3205
スポーツフェスタ
子どもから大人までを対象としたミニサッカー大会や各種スポーツ教室、どなたでもご参加いただけるマルシェなど、内容盛りだくさんのイベントを開催!
日時 11月16日(日曜日)
詳しくは、ミズノ淡路佐野ホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先 淡路佐野運動公園 電話 60-4646
ミズノ淡路佐野ホームページ https://bizmanager.jp/user/event/list_view?office=100&redirect_path=m-7131
谷口紘也とその教え子たち展
日時 11月22日(土曜日)~24日(月・祝) 10時~17時
※最終日は14時まで
■関連イベント
○ワークショップ、ヤマネコピアノ演奏会
22日 1 11時 2 13時
○抹茶サービス
23日 11時~15時
場所 S BRICK
料金 無料
問い合わせ先 谷口紘也とともに実行委員会 電話 080-2418-6073 メール riccon616@gmail.com
ホール情報
旧アソンブレホール
[Awaji World Ballet バレエ名作ハイライト公演 “ドン・キホーテ”]
日時 11月29日(土曜日)、30日(日曜日)、12月6日(土曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)、令和8年1月10日(土曜日)~12日(月・祝)
15時~16時30分
■演出・構成 針山愛美
料金 ○公演
一般 4500円
小中高生 2500円
未就学児 無料
○ワークショップレッスン
参加 2500円
見学 1000円
■申込方法 Web、電話
詳しくは、Awaji World Balletホームページをご確認ください。
Awaji World Balletホームページ https://www.awajiballet.com/don-quixote
問い合わせ先・申し込み先 Awaji World Ballet 電話 050-3816-3651
サンシャインホール
[スタインウェイを弾いてみよう!]
セミコンサートグランドピアノをステージで演奏できる貴重な機会。豊かな音色と響きを、ぜひ体感してください。
日時 11月29日(土曜日)、30日(日曜日) 10時~17時(1区分60分)
※18時終了
料金 1人1区分 1000円
■申込方法 電話または、直接来館
※要事前予約
■予約開始日 11月7日(金曜日)
場所・問い合わせ先・申し込み先 サンシャインホール 電話 74-0250
しづかホール
[しづか少年少女合唱団]
新しいお友達を募集しています。みんなで楽しく歌いましょう!
※初回体験無料 随時募集中
日時 11月22日(土曜日) 他 14時~15時30分
料金 1000円(月2回)
対象 小学生~
■申込方法 電話
[スタインウェイを弾こう!]
本格的なコンサートホールで世界的に有名なフルコンサートピアノD-274を弾きませんか!
日時 11月29日(土曜日) 10時~17時(1区分60分)
料金 1人1区分 1500円 ※先着順
■申込方法 電話
締め切り 11月15日(土曜日) 17時
詳しくは、ホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先・申し込み先 しづかホール 電話 62-2001
しづかホールホームページ https://shizukahall.com/
ご寄付に感謝
■田村辰也 氏…学習小学校にグランドピアノ1台
■淡路市マレットゴルフ協会…市に現金5万円
キラリあわびと
各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
第74回近畿中学校総合体育大会 陸上競技大会
8月6日・滋賀県
〔3年男子100m〕
2 瀧 陸斗(津名中)
第69回兵庫県中学校総合体育大会 陸上競技大会
7月26日・加古川市
〔3年男子100m〕
1 瀧 陸斗(津名中)
明るい選挙啓発ポスター
〔金賞〕
岡村 湊(津名東小1年)
奥村啓花(学習小2年)
奥井楓愛(志筑小3年)
亀井悠獅(志筑小4年)
奥村桔子(学習小5年)
前田はな(浦小6年)
西尾彩花(岩屋中2年)
横尾康太郎(東浦中2年)
漣 和奏(東浦中3年)
交通安全ポスター
〔金賞〕
西岡寛汰(塩田小1年)
津田栞菜(志筑小2年)
宇野春花(浦小3年)
齋藤梨里歩(志筑小4年)
吉田明香里(北淡小5年)
高田市也(北淡小6年)
川畑壮琉(北淡中1年)
池上こころ(東浦中2年)
嵐 朱里(北淡中3年)
防火ポスター
〔消防長賞〕
井高弦真(志筑小3年)
〔優秀賞〕
岡田心南(北淡中3年)
漣 綾乃(浦小6年)
無料相談
法律相談
日時/場所
1 11月18日(火曜日) 一宮事務所
2 11月25日(火曜日) 淡路市役所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
特設人権相談
日時/場所
1 12月3日(水曜日) 一宮事務所、東浦事務所
2 12月4日(木曜日) 淡路市役所、岩屋事務所、北淡事務所
13時~16時
内容など
人権擁護委員による相談
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521
ひきこもり相談
日時/場所
11月18日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
いじめ相談窓口
日時/場所
平日 9時~17時15分 教育センター
内容など
いじめ相談など、子どもに関する学校・家庭・友達で困ったことや心配事の相談 予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
淡路市教育相談
日時/場所
12月8日(月曜日)13時~16時45分 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・金 9時~17時 青少年センター
内容など
不登校の悩みをはじめ子どもと学校に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
青少年センター
電話86-0244
子育ての悩み相談
日時/場所
平日8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
さわやか県民相談室
日時
平日9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
こころのケア相談
日時/場所
12月10日(水曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060
専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059
税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322
司法書士相談
日時/場所
11月19日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
山下富弘司法書士事務所
電話23-9171
看護師・看護補助者の相談
日時/場所
毎週火曜日 13時~16時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止) 洲本市総合福祉会館
内容など
再就業・離職時届出支援、進路・看護なんでも相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県ナースセンター
電話078-341-0240
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
20ページ あわじ元気ッズ
10月6日、北淡子育て学習センターでは、『色育』が行われました。色育アドバイザーの奥野香代さんが講師を務め、参加者たちは、ぬり絵や連想ゲームなどを通じて、色の持つ特徴や力を楽しく学びました。
また、ママたちの笑い声に子どもたちも笑顔が満開。おうちでも一緒にやりたいね♪
子育て学習センター11月の予定
津名/行事 県立こどもの館号が来るよ!/開催日 13日(木曜日)/電話62-4991
北淡/行事 骨盤調整体操/開催日 20日(木曜日)/電話70-4082
一宮/行事 おやまのレストラン「焼き芋」/開催日 17日(月曜日)/電話70-1355
東浦(岩屋)/行事 赤ちゃん運動発達講座/開催日 18日(火曜日)/電話70-4760
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
Happyしあわせゴハン
そば粉のガレット
【材料(1人分)】
そば粉・・・・・・35g
塩・・・・・・小さじ1/8
水・・・・・・・・100cc
溶き卵・・・・・・・1個
卵・・・・・・・・・1個
ベーコン・・・・・・2枚
チーズ・・・・・・20g
塩コショウ・・・・・適量
ベビーリーフ・・・・適量
ドレッシング・・・・適量
油・・・・・・・・・適量
【作り方】
1 ボウルにそば粉、塩を入れ、水を少しずつ加えて混ぜる。
粉っぽさがなくなったら、溶き卵を加えてよく混ぜる。
ラップをして、冷蔵庫で30分以上休ませる。
2 フライパンを中火にかけて油を引く。
1を半分の量入れ、手早く薄く広げる。
3 生地の表面が乾き始めたら、ベーコン、卵を中央にのせ、周りにチーズをのせる。
4 生地のふちがカリッとしてきたら、四方を内側へ折り込む。
5 フライパンにふたをして、弱火で、卵に火を通す。
6 5を皿に移してベビーリーフをのせ、塩コショウ、ドレッシングをかければ出来上がり♪
レシピ:東浦子育て学習センター
21ページ クイズ&アンケート
クイズ&アンケート なるほど・ザ・あわじ
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、Fax、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、Fax 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
11月21日(金曜日)必着
前号の答えは「20期」でした。72通の応募がありました。ありがとうございました。
■広報クイズ(必須)
Q.淡路島冒険の森で開催されている、
ひきこもりをテーマにした集いの場は?
『○○さがしの森』
ヒントは4~5ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
今月のプレゼント
特製カレンダー×10名様
東浦平成病院では、健康教室を行っています。
次回のテーマは『生活習慣のチェックと骨盤底筋トレーニングで尿トラブル対策!』。 講義に加え、自宅でもできるトレーニング方法をお伝えします。
日時 12月5日(金曜日) 15時30分~16時10分
場所 東浦平成病院 1階 売店前フロア
定員 20人程度
料金 無料
申込 不要
健康は正しい知識と予防から!
講習の後は、質問コーナーも設けています。是非、この機会に気になっていることを質問してみてください。
Shop Data
医療法人社団 淡路平成会
東浦平成病院
所在地:久留麻1867
電話:74-0503
休診日: 日曜祝日・年末年始
外来受付時間: 午前 8時~12時 午後 0時~5時
外来診療時間: 午前 9時~12時 午後 3時~5時
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。
22~24ページ フォトスケッチ
ダンサー 平和への思い伝える
9月22日 石屋小学校
石屋小学校6年生21人に、平和に関する特別授業が行われました。講師は、旧アソンブレホールで活動している世界的バレエダンサーの針山愛美さんとウクライナから避難してきたダンサー、オレクシー・ゴギッゼさんとアナスタシア・レフクットさん。
3人は、戦争の悲惨さや平和への思い、夢を持ち続けることの大切さなどを子どもたちに伝えました。途中、アナスタシアさんが感極まる場面も。
また、バレエ体験では3曲が披露され、プロの華麗な踊りに子どもたちは引き込まれました。
同校の亘 我旺さんは「プロの踊りはすごかった」、渡瀬育未さんは「戦争のない世界になってほしい」とそれぞれ話し、オレクシーさんは「素晴らしい時間だった。美しさや文化を通じて、平和の大切さを伝えていきたい」とほほ笑みました。
地引網 タイやタコに歓声
9月16日 久留麻
仮屋・森漁業協同組合青壮年部が、漁業に親しんでもらおうと『地引網』を行い、学習小学校6年生40人が参加。力を合わせて綱を引っ張ると、タイやタコなどが取れ、子どもたちからは歓声が上がりました。
同校の岡田勇作さんは「みんなで引いて楽しかった。大きな魚が取れてびっくり」と笑顔でした。
大町産 菜種油の搾油体験
9月23日 大町小学校
大町小学校の4年生14人が菜種油の搾油を体験しました。これは、大町で作られている菜の花について知ってもらおうと、兵庫県地球温暖化防止活動推進員たちが企画したもの。
子どもたちは、オランダ製の搾油機『ピテバ』に興味津々。自分たちで精製した菜種油を食パンにつけて試食するなど、学習を楽しみました。
交通安全 事故なく観光楽しんで
9月24日 淡路サービスエリア
淡路警察署・兵庫県警察高速道路交通警察隊、交通安全協会、本州四国連絡橋高速道路株式会社、市が協働し、交通事故防止を目的に啓発グッズを配布しました。
参加したブレイブオーシャンズの渡邊菫選手は「皆さんにも、安全運転をより意識してもらえるとうれしい」と話してくれました。
響く 感動のハーモニー
9月20日 しづかホール
淡路市制20周年記念事業として、『Awaji Wind Music Festival』を開催しました。 市内中学校の吹奏楽部が集結し、学校ごとの演奏や88人の息を合わせた迫力ある合同演奏を披露。
中学生が奏でる若さと熱意あふれるハーモニーがホール内に響きわたり、会場は感動の渦に包まれました。
絵島で 月と芸術が織りなすひと時
10月6日 岩屋ポートパーク
中秋の名月に合わせて、『第29回絵島の月を愛(め)でる会』が開催されました。
古くから月の名所として知られる絵島を背景に、茶道松風の会による野だてや凛々倶楽部のハンドベル演奏、子どもから大人まで楽しめる俳句企画などが行われ、多くの来場者が秋の風情を満喫しました。
神楽祭 伝統を未来につなぐ
9月23日 伊弉諾神宮
『第18回三大神話神楽祭』が“国生みの日”とされるこの日に開催。高千穂夜神楽(宮崎)、出雲神楽(島根)、国生み創生神楽(淡路)が一堂に会し、演者らは気迫のこもった舞を披露しました。
オオゲツヒメ役の柏木南有香さん(洲本高2年)は「五穀豊穣(ほうじょう)を願いながら全身全霊で舞った。過去一番の舞ができました」と最高の笑顔でした。
塩田小生 電気工事士に学ぶ
9月11日 塩田小学校
兵庫県電気工事工業組合淡路支部が電気に関する体験学習を開催し、塩田小学校の3年生8人が参加。
子どもたちは、テスター作り体験と照明器具の交換作業見学を通じて、電気工事士の仕事などに対する理解を深めました。同校の水原凛二朗さんは「交換作業がかっこ良かった。大きくなったら電気工事士になりたい」と目を輝かせました。
小泉さん U17女子W杯出場
9月30日 淡路市役所
AIE国際高等学校3年生の小泉恵奈さんが、日本代表として『FIFA U-17 女子ワールドカップモロッコ2025』へ出場することに際して、激励会が行われました。
小泉さんは「淡路の環境だからこそ、ここまで成長できた。持ち味を生かして、日本代表・淡路代表としてチームに貢献したい」と話してくれました。
故郷を思う 北淡夕涼み会
9月13日 北淡震災記念公園
『北淡夕涼み会』が開催され、300人以上の地元住民たちが参加。屋台やステージで賑(にぎ)わいました。
中でも子どもたちが前のめりで楽しんでいたのが“もじゃ博士のサイエンスショー”です。
ドライヤーで風船を浮かせたり、お茶がジュースに変わったり、もじゃ博士が何かを披露するたびに子どもたちの歓声が響き渡りました。
西谷さん ペタンクで全国出場
10月8日 淡路市役所
『メルシー』所属の西谷洋子さんが『第40回日本ペタンク選手権大会』へ出場することに際して、激励会が行われました。
会の中で西谷さんは「メンタル、冷静さ、試合のマネジメントや作戦が重要。最後には、運も味方につけて優勝を目指したい」と大会への意気込みを語りました。
