ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和7年10月号No.247 テキスト版

本文

広報淡路令和7年10月号No.247 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月5日更新
<外部リンク>

[表紙]

園児がブドウ狩りに挑戦
(28ページ関連記事)
[今月のクローズアップ]
令和6年度決算など
 

2~5ページ 今月のクローズアップ 令和6年度決算

20期連続黒字 淡路市の決算報告

 令和6年度の決算がまとまりました。市民の皆さまから納めていただいた税金や国・県からの補助金が、どのように使われたのかお知らせします。
 一般会計の決算額は、歳入379億9631万円、歳出378億2989万円で差し引き1億6642万円。翌年度へ繰り越すべき財源3493万円を除くと、実質収支は1億3149万円の黒字となりました。 問い合わせ先 財政課 電話 64-2504
 
一般会計歳入 379億9631万円
歳入
◎自主財源
市税   56億5921万円
繰入金 47億7373万円
寄付金 43億6368万円
使用料および手数料など 18億4827万円
 
◎依存財源
地方交付税   113億9997万円
国・県支出金  59億4031万円
市債          22億1040万円
交付金など      18億74万円
 
一般会計歳出 378億2989万円
歳出
民生費      86億863万円
総務費     58億5806万円
公債費      49億306万円
諸支出金     49億48万円
土木費     30億8209万円
教育費     27億7707万円
衛生費     26億1498万円
農林水産業費  18億3838万円
消防費     12億2414万円
商工費など   20億2300万円
 
■歳入の特徴
 歳入全体では、前年度と比較して2億7202万円(0.7%)の減となりました。
 ふるさと納税により寄付金が5億8872万円増加した一方、大規模施設の建設・改修が完了したことで市債が26億3930万円減少しました。
 
■歳出の特徴
 歳出全体では、前年度と比較して1億980万円(0.3%)の減となりました。
 ふるさと納税寄付額の増加により総務費が6億5709万円増加した一方、新火葬場整備の完了により衛生費が15億8210万円減少しました。
 
◎自主財源…市が独自に徴収できるお金 ◎依存財源…国や県から入ってくるお金と借入金
 
家計簿でチェック
市の一般会計決算を1カ月の家計に置き換えました。
収入と支出を、市民1人当たりの金額へ参考に置き換えると、次のようになります。
※市の人口4万1055人(令和7年4月1日現在)で算出しています。
 
■支 出(1カ月)
食費(人件費)………………………………………………… 12万1976円
医療費など(扶助費)………………………………………… 10万3401円
ローンの返済(公債費)……………………………………… 11万9423円
光熱・消耗品費など(物件費)……………………………… 15万6812円
教育・交際費など(補助費など)…………………………… 12万5759円
子どもへの仕送り(繰出金)  ………………………………… 6万469円
家の修繕・車購入(維持補修費など)……………………… 11万1492円
友達に貸したお金(出資金)……………………………………… 2759円
貯金(積立金)………………………………………………… 11万9353円
合 計 92万1444円
 
■収 入(1カ月)
給料(市税・地方交付税など)……………………………… 45万9382円
親からの援助(国・県支出金)……………………………… 14万4692円
雑収入(諸収入・寄付金など)……………………………… 14万3303円
貯金の取り崩し(繰入金)…………………………………… 11万6276円
前月からの繰越金(繰越金)……………………………………… 8005円
ローンの借入(市債) ………………………………………… 5万3840円
合 計 92万5498円
収入—支出の4054円を翌月に繰り越します。
 
特別会計の決算
特別会計は、一般会計とは別の独立した予算です。歳入が122億238万円、歳出が120億4065万円となり、1億6173万円の黒字でした。
 
会計 国民健康保険 事業勘定/歳入 55億1820万円/歳出 55億1511万円/差引額 309万円
会計 国民健康保険 直営診療施設勘定/歳入 1億2722万円/歳出 1億2722万円/差引額 0円
会計 後期高齢者医療/歳入 9億7195万円/歳出 9億1624万円 5571万円
会計 介護保険 保険事業勘定/歳入 54億1704万円/歳出 53億2430万円/差引額 9274万円
会計 介護保険 サービス事業勘定/歳入 1億1604万円/歳出 1億1604万円/差引額 0円
会計 産地直売所事業/歳入 1799万円/歳出 782万円/差引額 1017万円
会計 温泉事業/歳入 614万円/歳出 612万円/差引額 2万円
会計 津名港ターミナル事業/歳入 2058万円/歳出 2058万円/差引額 0円
会計 住宅用地造成事業等/歳入 22万円/歳出 722万円/差引額 0円
合計/歳入 122億238万円/歳出 120億4065万円/差引額 1億6173万円
 
公営企業会計の決算
公営企業会計は、独立採算制を原則とし、民間企業と同様に、経営活動や資産などの増減がわかる会計です。
 
会計 下水道事業 収益的収支/収入 22億2604万円/支出 21億7385万円/差引額 5219万円
会計 下水道事業 資本的収支/収入 16億3514万円/支出 22億9191万円/差引額 -6億5677万円
※資本的収支で不足する額は、当年度分消費税や地方消費税資本的収支調整額、過年度分損益勘定留保資金、当年度分損益勘定留保資金で補てんしています。
 

令和6年度主要事業

昨年度に実施した事業の一部を紹介します
 
ふるさとづくり推進事業………………… 21億480万円
ふるさと納税の寄付金額は、前年度比約6億円増の約43億円となり、過去最大の寄付金額となりました。令和6年度は、大規模災害対策、岩屋ポートターミナル周辺の整備、町内会活動を助成するまちの魅力度アップ事業をはじめ、幅広い分野で活用しました。
 
大阪・関西万博と連携したプロモーション事業………………… 2億4846万円
関西の駅・空港における広告プロモーションやアバターによる観光案内など、新たな取組を実施しました。
また、大阪・関西万博の開催に向けて、映像を通じたシティプロモーション事業を支援するなど、『世界的観光立島』としての本市の魅力をさらに発信するため、さまざまな施策を実施しました。
 
大規模災害対策の強化(主な事業)
市営住宅耐震化・長寿命化事業 ………………………… 3億8065万円
ため池等の耐震改修事業 ………………………………… 1億2832万円
防災カタログ全戸配布事業………………………………… 1億858万円
身近な避難所整備事業………………………………………… 7270万円
地震体験装置(VR装置)リニューアル事業………………… 3149万円
 
阪神・淡路大震災の発生から30年の節目に当たる令和6年度は、南海トラフ巨大地震などに備えるため、町内会館などの改修を支援し、災害へ備える意識を啓発するための防災グッズカタログを各世帯に配布するなど、ハード、ソフト両面の災害対策を実施しました。
 
その他の事業
  • 物価高騰対策事業………………… 7億2351万円
  • 生穂・佐野地区周辺整備事業…… 4億5277万円
  • 脱炭素先行地域づくり事業……… 1億9335万円
  • こども家庭センター事業 …………… 5128万円
 
指標で見る  財政状況
財政状況を判断する指標によると、持続可能な健全財政をキープしています。
 
財政指標 /令和5年度 /令和6年度 /備考
財政力指数 独自財源の割合(3カ年平均)/令和5年度 0.359/令和6年度 0.368/備考 市町村の財政力を示す指数。
数値が“1”に近いほど財源に余裕があるといえる。
経常収支比率
財政の弾力性(ゆとり)の指標/令和5年度 93.8%/令和6年度 94.4%/備考 経常的に必要なお金の比率。
この割合が低いほど自由に使えるお金があるといえる。
実質公債費比率 借金返済の割合(3カ年平均)/令和5年度 13.6%/令和6年度 13.2%/備考 公債費(借金返済)による財政負担を表す。
18%以上は地方債の発行時に県知事の許可が必要。
将来負担比率 借入金や将来の負担割合/令和5年度 55.6%/令和6年度 36.7%/備考 借入金や将来の負債額を指標化。
この割合が高いほど将来の財政状況が圧迫されていることを意味する。
 
実質公債費比率と将来負担比率が高い理由
平成7年の阪神・淡路大震災の復旧復興財源として、地方債を多く発行したことが主な理由です。令和6年度末の一般会計地方債残高は、約328億円。そのうち、震災分は約31億円で9.5%を占めています。震災分を除くと、実質公債費比率は11.0%、将来負担比率は24.7%です。
 
市の貯金と借金
令和6年度の残高は、貯金約194億円、借金約513億円となりました。行財政改革を継続して行い、毎年借金を減らしています。
 
貯金(基金)
令和3年度 165億円
令和4年度 180億円
令和5年度 191億円
令和6年度 194億円
 
借金(市債)
令和3年度 589億円
令和4年度 549億円
令和5年度 547億円
令和6年度 513億円
 

6~7ページ 今月のクローズアップ 

令和6年度 淡路市 夢と未来へのふるさと納税

問い合わせ先 ふるさと納税推進課 電話 64-2534
 
ふるさと納税が始まった平成20年度からの累計寄付金額は、148億円を超えました。
これらの寄付金は、活力ある地域づくり、環境保全、教育推進、観光振興の事業などに活用しています。
 
●令和6年度 寄付件数・寄付金額
31万124件 42億3215万円
 
●令和6年度 ふるさと納税の収支
寄付金額 42億3215万円
必要経費 20億7605万円(返礼品代、返礼品送料、ポータルサイト手数料など)
市の財源 21億5610万円
 
ふるさと寄付金を活用した市の事業
  • 淡路市デジタルマップ「あデジ」事業…………………220万円
  • 映像を通じたシティプロモーション事業…………1億6800万円
  • 海外派遣事業………………………………………………321万円
  • 害備蓄品購入事業 ……………………………………1107万円
  • 身近な避難所整備事業 …………………………………7270万円
  • 防災カタログ配布事業 ………………………………1億858万円
  • 市内緑化資材(花苗・堆肥)配布事 業…………………65万円
  • 特色ある幼児教育「あそぼう事業」の推進……………240万円
  • 保育所備品整備事業………………………………………223万円
  • 観光イベント補助金 ……………………………………3010万円
  • 岩屋ポートターミナル整備事業 ………………………3350万円
  • 小中学校備品整備事業 …………………………………1694万円
  • 震災記念公園地震体験装置更新事業 …………………3149万円
  • 給食プロジェクト事業……………………………………500万円
  • ふるさと納税運営業務 ……………………………20億7605万円
  • その他の事業…………………………………………3億2341万円
 
●なんのための制度なの?
多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育など、さまざまな住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には、税収が入りません。
「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた、支えてくれた、一人前にしてくれた『ふるさと』に、自分の意思で恩返しをしたい思いで、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」。そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て、2008年(平成20年度)に生まれたのが、ふるさと納税制度です。
 
●ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、日本の税制の寄付金控除を活用した制度で、厳密には寄付の一種です。
住んでいる自治体に本来納めるはずの税金を、自身で選択した自治体に寄付することで、寄付先の自治体からお礼の品を受け取ることができ、所得税や住民税が控除される仕組みです。
 
メッセージ
淡路市では、ふるさと納税の制度発足以来、地方創生の実現を目指し、関係人口の増加や地域の活性化につながるよう取り組んできました。
全国から淡路市をご支援いただいた多くの寄付者さまのお力添えにより、令和5年度には、累計寄付金額100億円、令和6年度には、累計寄付件数100万件を突破しました。
寄付金は、寄付者さまの意向を尊重し、まちづくり、環境、教育、観光および子育てなど、さまざまな事業に貴重な財源として大切に活用しています。
これからも、お礼の品を取り扱う事業者の皆さまと連携し、魅力あるお礼の品を全国の寄付者さまへ真心を込めてお届けすることで、淡路市を知っていただくきっかけになることを願っています。
ぜひ、機会がありましたら、ご親戚、ご兄弟およびご友人などの方々に、淡路市への寄付応援をお伝えしていただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 

8~11ページ ニュース&コラム

インターンシップ(職業体験) 広報業務にチャレンジ

8月27日から3日間、神代桃果さんと堀田菖蒲さん(津名高校)がインターンシップで、広報業務を体験。取材の仕方やカメラの使い方などを学び、記事作りにも挑戦しました。
神代さんは「取材やインタビューなど、初めてで戸惑ったり緊張したりする場面もあったが、とてもやりがいのある仕事だと思った」、堀田さんは「当たり前に感じていたサービスにも多くの人が連携し合っていると気付けた。貴重な経験になった」と、それぞれ感想を話してくれました。
2人が取材し、作成した記事は、今月号27ページに掲載の『津名中吹部関西大会金賞!』です。
ぜひご覧ください。
問い合わせ先 秘書広報課
電話 64-2501
 

みんなの笑顔を大募集!

広報淡路の表紙を笑顔でいっぱいにしよう!
あなたが撮った笑顔の写真で、広報淡路1月号の表紙を飾りませんか? たくさんのご応募をお待ちしています。
 
新春・笑顔プロジェクト
  • 応募期間 10月5日(日曜日)~11月10日(月曜日)
  • 応募資格 被写体が市内在住の方(年齢問わず)
  • テーマ 『笑顔』の写真
  • 作品形式 デジタルカメラ・携帯電話などで撮影した、1年以内の写真※容量5MB程度でカラーのもの
  • 応募方法 Webから応募してください。https://logoform.jp/f/0qEbD
問い合わせ先・申し込み先 秘書広報課 電話 64-2501
 
●注意事項
  1. 被写体の方の承諾を得た上でご応募ください。
  2. 写真は縦向き、アップ。
  3. 写真1枚につき、被写体1人まで。
  4. 画像加工(合成や文字の挿入など)した写真、掲載に不適切であると思われる写真に関しては、掲載しません。
  5. 掲載は、被写体1人につき1点限り。
  6. 掲載時の大きさや位置などは選べません。
  7. 表紙への掲載は、50人程度を予定。応募多数の場合は、選考の上、掲載を決定します。
  8. 市は、応募作品を使用できる権利を保有し、広報誌以外の印刷物など、市が行う事業で多目的に利用する場合があります。
  9. 応募作品は返却しません。
 

淡路市新設こども園に向けて 基本構想・基本計画を策定

問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134
 
市では、子どもの育ちの視点に立った保育環境の適正化を目指して、『淡路市新設こども園 基本構想・基本計画』を策定しました。
これは、津名地区公立保育園4園(塩田・中田・大町保育園、生穂認定こども園)について、児童数の推移や施設の現状を踏まえ、本市が目指すこれからの保育環境のあり方を検討し、基本方針を示すものです。
※計画書は、市ホームページの他、子育て応援課窓口、津名・東浦図書館、市内保育所・認定こども園、子育て学習センターでご確認いただけます。
 
■津名地区の公立園を2園体制に
塩田・中田・大町保育園を1園に統合し、令和11年開園を目標に『認定こども園』の新設を進めます。
生穂認定こども園は耐震改修を見据えて存続。各年齢の発達に応じた保育環境の整備と、多様なニーズに対応するために公立2園体制とします。
 
■未来につなぐ 子育ての拠点づくり
これまでに地域で培われた保育の考え方や保育内容を基に、多様な保育方針を具現化するための園づくりを進めます。
 
■『対話』を大切に進めていきます
計画策定時には、市民参加型ワークショップを2回開催しました。
今年7月・8月には、4園の保護者の皆さまと意見交換会を開催し、新設のこども園への期待や、子どもたちのより良い育ちについてご意見を伺いました。今後も市民の皆さまと共に考え、共に作っていきます。
 

ご存知ですか?こども誰でも通園制度

保育所などに通っていない子どもを対象に、保護者の就労要件などを問わず、預かり保育が利用できる制度です。
保育施設などでの集団生活の機会を通じて子どもの成長を促すと共に、保護者の子育ての悩みなどの相談支援も行います。
対象 市内在住の0歳6カ月~満3歳児で、保育所などに在籍していない子ども
※3歳の誕生日を迎えた日からその年度の3月31日まで
料金 1時間300円(1日3時間、月10時間まで)
定員 午前2人・午後2人
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先・申し込み先
津名子育て学習センター 電話 62-4991
聖隷こども園夢舞台 電話 72-2174
問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134
 

松丸亮吾さん監修 謎解きスタンプラリー開催

市は、『淡路市謎解きぶらリゾートスタンプラリー』を11月30日(日曜日)まで開催しています。
体験型のデジタルスタンプラリーで、国生み伝承が色濃く残る一宮地域を舞台に、参加者が歴史・文化に触れながら10個の謎解きを楽しむもの。
今回の『謎』を制作したのは、松丸亮吾さんが代表を務め、さまざまなメディアで謎解きを提供する東大発の謎解きクリエイター集団「RIDDLER」。
9月9日に市役所で行われた記者発表で、戸田市長は「幅広い年齢層の方に市の魅力を知ってもらえたら」と期待を寄せ、松丸さんは「謎は、親子で楽しめる難易度。謎解きをきっかけに現地を訪れて、淡路市の歴史や景色などをぜひ体験してほしい」とイベントに込めた思いを話してくれました。
スタンプラリーは次の特設サイトから、無料で参加できます。
問い合わせ先 商工観光課 電話 64-2542
 

神戸学院大学×市若手職員×地域おこし協力隊 市に政策を提案

9月10日、市と包括連携協定を結んでいる神戸学院大学の学生17人、市職員2人と地域おこし協力隊3人が、戸田敦大市長に政策立案のプレゼンテーションを行いました。
今回のテーマは、『淡路市のタブレット教育』。
学生たちは、2班に分かれてそれぞれ調査や議論を重ね、タブレット教育を通じて期待できる学習への意欲向上や、地域交流の活性化などにつながる政策を提案しました。
同学1年生の鹿瀬小倖さんは「ICTを活用した教育を実行する上で、子どもをはじめ、行政や学校目線のメリットとは何なのかを話し合った。地域に根ざした淡路市だからこそできる教育を提案できた」と思いを話してくれました。
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506
 

淡路市スポーツ親善大使 住村選手が国内主要3団体制覇!

淡路市スポーツ親善大使のプロ格闘家・住村竜市朗選手が、7月21日に東京で行われた『プロフェッショナル修斗2025vol.6』で、修斗元環太平洋王者のソーキ選手に5ラウンドを戦い抜いて勝利し、“修斗世界ウェルター級暫定王座”を獲得。
8月20日に淡路市役所で、戸田敦大市長を表敬訪問しました。
住村選手は格闘技団体“DEEP”、“PANCRASE”に続き、これで3本目のベルトを獲得。国内主要3団体制覇は史上初めての快挙で、秋には、修斗同級正規王者との対戦が予定されています。
住村選手は「3団体制覇が目標だったので、気持ちを強く持って5ラウンドを戦い抜いた。次も勝って地元に恩返しがしたい」と力を込めました。
問い合わせ先 スポーツ推進課 電話 64-2543
 

市長からのメッセージ 決算を受けて今後の展望

淡路市長 戸田 敦大
 
令和6年度決算では、20年連続の黒字を達成し財政指標も改善されました。
また、ふるさと寄付金では、過去最高額を更新し、寄付件数は兵庫県下で1位を誇るなど、市民の皆さまのご協力のおかげで好調に推移しています。
しかしその一方で、課題は山積しています。人口減少と少子高齢化の進行により、社会課題が複雑化・多様化し、それに伴う事業の増大や経常的な経費の増加が、収支バランスの悪化や財政の硬直化を引き起こしています。中長期的に見ると淡路市の財政は、決して楽観できる状況ではありません。
これらの課題を乗り越えるため、『効果的な事業の展開』、『事務事業の整理』、『組織の効率化』を推進してまいります。そして、何よりも市民の皆さまとの対話を大切にし、皆さまのご意見を市政に反映させながら地域の持続可能性を高めてまいります。
淡路市には、地域を愛し、その未来を真剣に考える市民の皆さまの熱い思いがあります。この底力を結集すれば、必ずや、私たちが誇れる希望に満ちた淡路市の未来を切り開くことができると確信しています。
全ての市民の可能性を高め、全ての市民が輝く淡路市を創造するため、これからも市政運営に全力で取り組んでまいります。今後とも、皆さまのご理解とご協力を心からお願い申し上げます。
 

12~23ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
  • 電話番号の市外局番は「0799」
  • 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
  • 詳しくは、お問い合わせください。
 

人のうごき 8月末現在

人口/4万0859人/(+4)
男性/1万9592人/(+12)
女性/2万1267人/(-8)
世帯数/2万0390戸/(+27)
 

お知らせ

お忘れではないですか? 定額減税補足給付金(不足額給付)の申請

令和6年分の確定した所得税額などで調整給付額を再算定し、令和6年度の調整給付額に不足が生じた方などに対して、追加で給付金を支給しています。
締め切り 10月31日(金曜日) 消印有効
詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。
 
[不足額給付1]
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/zeimu/52003.html
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
申し込み先 福祉総務課 電話 64-2509
 
[不足額給付2]
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/zeimu/52004.html
問い合わせ先・申し込み先 税務課 電話 64-2505
 

総合防災訓練を実施

毎年、各地区の持ち回りで防災訓練を実施しています。
今年度は、津名地区を中心に実施します。
日時 11月16日(日曜日) 9時~12時10分
 
[シェイクアウト訓練]
訓練開始は、9時に防災行政無線やひょうご防災ネットでお知らせします。
次のイラストのように、三つの安全行動をその場でとりましょう。
 
[一斉避難訓練(津名地区)]
津名地区の方は、シェイクアウト訓練後、町内会ごとに定められた場所への避難訓練にご参加ください。
 
[総合防災訓練(津名地区)]
10時から津名中学校で総合防災訓練を行います。
問い合わせ先 消防防災課 電話 64-2152
 

南海トラフ巨大地震津波 一斉避難訓練メールを配信

県では、毎年、防災訓練を実施しています。当日は、携帯電話へ緊急地震速報(緊急速報メール)の配信テストが行われます。ご注意ください。
■メール配信日時
11月5日(水曜日) 10時ごろ
問い合わせ先 消防防災課 電話 64-2152
 

防災研修講座第5回『南海トラフ地震を自分事としてとらえる 』

災害が発生する度に『想定外』とよく言われるが、全てが想定外?
少しでも被害を減らし、地域や生活が立ち直る方策を一緒に考えましょう。
■講師 青田良介 氏 (兵庫県立大学教授)
日時 11月29日(土曜日) 13時30分~15時
場所 防災あんしんセンター
対象 市内在住、在勤、在学の方
定員 30人 ※先着順
締め切り 11月19日(水曜日)
■申込方法
 詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
 なお、定員になり次第募集は締め切ります。
問い合わせ先・申し込み先 消防防災課
 電話 64-2152
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/site/bosai/42607.html
 

新しいまちづくりへアンケート調査を実施

今後の新しいまちづくりの指針となる『第3次淡路市総合計画及び第3期淡路市総合戦略』を策定するにあたり、アンケート調査を実施します。
将来のまちづくりに反映するため、市民の皆さまの率直なご意見をお聞かせください。
■アンケート発送時期 10月中旬(予定)
対象
  1. 市内在住の18歳以上の方 (3000人、無作為抽出)
  2. 市内在住の15歳~17歳の方 (全員)
  3. 市内在住の中学生 (中学校を通して実施予定)
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/52675.html
 

兵庫県最低賃金1116円に改正

10月4日から、時間額が1116円に改正されました(改正前は1052円)。
最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなど、全ての労働者に適用されます。
問い合わせ先 兵庫労働局労働基準部賃金室
電話 078-367-9154
 

国保税(第4期)

10月は、国民健康保険税の納付月。納期限は、10月31日(金曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
 

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
日時 10月26日(日曜日) 9時~12時
問い合わせ先・申し込み先 市民人権課 電話 64-2508
 

マイナンバーカード更新を忘れずに

有効期限を過ぎると、健康保険証やコンビニ交付に使用できなくなります。
更新手数料は無料。早めに更新してください。
有効期限は次のとおりです。
  • マイナンバーカード 発行から10回目の誕生日(未成年者は5回目)
  • 電子証明書 発行から5回目の誕生日
※有効期限の2~3カ月前に『有効期限通知書』が送付されます。
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508
 

市営住宅入居者を募集

10月15日(水曜日)まで、市営住宅の入居者を募集します。
募集住宅は、新聞折込・窓口・市ホームページで公開していますので、入居希望の方はご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課 電話 64-2533
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/29256.html
 

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 10月17日(金曜日) 10時~12時
場所 東浦事務所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
 

浄化槽を適正管理し水環境を守りましょう!

浄化槽の設置者は、定期的な『保守点検・清掃・法定検査』が法律で義務付けられています。この3点を適正に行うことで浄化槽が正常に機能し、きれいな水を放流できます。
  • 保守点検 槽内の機器などの点検や消毒剤の補充を行います。1年におおむね3回以上必要です。県に登録されている浄化槽保守点検業者に依頼してください。
  • 清掃 槽内の汚泥などを抜き取ります。原則1年に1回以上必要です。市が許可した浄化槽清掃業者に依頼してください。
  • 法定検査 浄化槽が適正管理され、正常に機能しているかを確認します。1年に1回、兵庫県水質保全センターの検査を受けることが義務付けられています。
問い合わせ先 下水道課 電話 64-2514
(一社)兵庫県水質保全センター 電話 078-306-6020

 

10月は『ため池クリーンキャンペーン』月間!
ため池は、地域の貴重な水辺の空間、生き物のすみかです。ごみを捨てたり、汚れた水を流したりしないようにしましょう。みんなで守れば、防災・減災にもつながります。
問い合わせ先 洲本土地改良事務所 電話 26-2118
 農地整備課 電話 64-2190
 

農地パトロールを実施

毎年、市内の遊休農地の実態把握、違反転用の発生防止などを目的に、農地パトロールを実施しています。
期間は、11月20日(木曜日)まで。
調査の際、農業委員や農地利用最適化推進委員が農地に立ち入る場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ先 農業委員会事務局 電話 64-2516
 

ニセ警察官詐欺に注意!

詐欺の犯人は、あなたの財産を狙っています。
警察官を語る詐欺の手口を、動画で紹介しています!
ホームページ YouTube ショート『ニセ警察官に注意!』 https://www.youtube.com/shorts/aWuIXW0HtXU
電話などでのお金の話は詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう!
問い合わせ先 淡路警察署 電話 72-0110
 

県立淡路景観園芸学校令和8年度園芸療法課程受講生募集

植物や園芸活動を介した健康づくりの活動実践を1年間で学ぶ、令和8年度園芸療法課程受講生を募集します。
  • 選抜試験 11月22日(土曜日)
  • 受験資格 原則大卒以上
  • 受験料 無料
  • 願書受付期間  10月23日(木曜日)~11月6日(木曜日)
  • 申込方法 郵送、持参
問い合わせ先・申し込み先 県立淡路景観園芸学校 電話 82-3455
ホームページ 景観園芸学校ホームページ https://www.awaji.ac.jp/htcp/admissions
 

相談会『介護就職デイ』

介護関係の企業が多数参加予定の相談会です。
採用担当者と直接話ができ、相談だけでも大丈夫。
履歴書をお持ちになれば、申込不要で面接も行えます。お気軽にご参加ください。
日時 11月4日(火曜日)、5日(水曜日) 10時~11時30分
場所 洲本総合庁舎
料金 無料
問い合わせ先 ハローワーク洲本 電話 22-0620
 

健康・福祉

戦没者追悼式を開催

令和7年度の淡路市戦没者追悼式を開催します。
日時 11月19日(水曜日) 14時~
場所 しづかホール
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
 

国民年金

[国民年金の納め忘れに任意加入制度の活用を]
65歳から受け取れる老齢基礎年金は、40年間国民年金保険料を納めなければ、満額を受け取ることができません。
保険料の納め忘れなどで、納付済み期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入し、保険料を納めることで、満額に近づけられます。
また、年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の方や、海外に居住する日本人で20歳以上65歳未満の方も加入できます。
日時 通帳またはキャッシュカード、銀行印、基礎年金番号がわかるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書など)
 
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は10月28日(火曜日)~11月17日(月曜日)まで。
日時 11月27日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
問い合わせ先・申し込み先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
 

令和7年度 定期接種 予防接種のお知らせ

問い合わせ先・申し込み先 健康増進課 電話 64-2541
 
高齢者のインフルエンザ、新型コロナワクチンの予防接種が始まりました。早めの接種をおすすめします。
■接種期間・費用
〇インフルエンザワクチン
10月1日~令和8年1月31日(土曜日)
1500円
 
〇新型コロナワクチン
10月1日~令和8年3月31日(火曜日)
5000円
 
■対象
1)65歳以上の市民
  1. 島内受託医療機関で接種する場合・・・医療機関に直接ご予約ください。
  2. 島外で接種する場合・・・・・・・・・事前に健康増進課までご相談ください。
2)60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を持つ方(身体障害者手帳1・2級)
予診票を発行します。事前に健康増進課までご相談ください。
 
■注意
  • 接種時に住所、生年月日が分かるものを持参してください。(マイナンバーカードなど)
  • 生活保護受給者は、接種時に『生活保護受給者証明書』を必ず提出してください。
  • 接種後の助成はありません。
1)2や2)に該当する方は、必ず接種前に健康増進課までご相談ください。
・インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種も可能です。
医療機関にご相談ください。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
 

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)
10月12日(日曜日)/岡田 有美
10月13日(月曜日)/井宮 雅宏
10月19日(日曜日)/中田勢津子
10月26日(日曜日)/太田 雄三
11月2日(日曜日)/岡田 明彦
11月3日(月曜日)/籠重 昌弘
11月9日(日曜日)/曽山 信彦
※診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間  9時~12時 13時~17時 18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター     電話・FAX 62-0285
 

介護者の会

認知症を支える家族のつどい(一宮)/10月14日(火曜日)・11月10日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
一宮男性介護者交流会/10月16日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/10月16日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/施設見学
介護のはじめ/11月4日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会
 
認知症カフェ
あんこカフェ/10月15日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/10月22日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
 
集いの場
ぷらっとカフェ/毎週金曜14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/座談会
つどい場あじさい/10月24日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/お坊さんの話
※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
 

薬と健康の週間

10月17日(金曜日)~23日(木曜日)は『薬と健康の週間』です。
■お薬手帳のメリット
  • 自身の使用する薬が記録できます。
  • あなたの薬の情報を、的確に伝えられます。
  • 薬の重複投与の防止や相互作用の確認ができます。
問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541
 

働く人のためのゲートキーパー講座

働く人のこころの健康づくりを推進するため、ゲートキーパー講座を実施します。
■ゲートキーパーとは
悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聞いて必要な支援につなげる人のことです。
■内容
  • 職場のストレス
  • 悩みの聴き方 (ロールプレイング実習)
  • 自分自身を大切に (心の回復体操)
  • 交流タイム
日時・場所
  1. 10月24日(金曜日) 13時30分~16時30分 神戸国際会館 大会場
  2. 11月7日(金曜日) 13時30分~16時30分 アクリエひめじ
対象 県内でお勤めの方、県内から他府県に通勤している方
定員 150人 ※先着順
締め切り 各開催日の3日前まで
■申込方法 Web、電話
ホームページ NPO法人ゲートキーパー支援センターホームページ http://monban.net/category112/
問い合わせ先・申込先 NPO法人ゲートキーパー支援センター 電話 06-6415-8829
 

保育所・認定こども園など 入所手続きが始まります

問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134
 
令和8年度の保育所(園)・認定こども園・事業所内保育所の入所申込を、次の日程で受け付けます。面談も行いますので、児童と一緒にお越しください。
※必要書類は、各施設・市ホームページから入手できます。ただし、世帯の状況により書類が異なりますので、ご確認ください。
※施設の見学は、各施設にお問い合わせください。
※市外保育所などに入所希望の方は、手続きが異なりますので、子育て応援課までお問い合わせください。
  • 公立・私立保育所(園)・認定こども園・事業所内保育所
  • 受付 10時~12時、13時~15時
  • 対象 6カ月以上の児童(申込多数の場合は、希望の施設に入所できない場合があります。)
 
保育所(園)
公立/施設名 塩田保育園/所在地 下司1177番地1/電話番号 62-1002/施設見学日時 10月28日 10時~12時/受付日 11月6日・11月7日
公立/施設名 中田保育園/所在地 中田445番地/電話番号 62-2269/施設見学日時 10月29日 10時~12時/受付日 11月5日・11月6日
公立/施設名 大町保育園/所在地 大町上437番地/電話番号 62-2665/施設見学日時 10月29日 10時~12時/受付日 11月6日・11月7日
公立/施設名 仮屋保育所/所在地 久留麻1982番地3/電話番号 74-4116/施設見学日時 10月30日/9時~10時/受付日 11月6日・11月7日
公立/施設名 浦保育所/所在地 浦632番地/電話番号 74-4117/施設見学日時 10月30日/9時~10時/受付日 11月6日・11月7日
私立/施設名 志筑保育園/所在地 志筑1542番地1/電話番号 62-0222/施設見学日時 10月27日、28日 ※予約制 10時~/受付日 11月5日・11月6日
私立/施設名 佐野保育園/所在地 佐野1327番地/電話番号 65-0044/施設見学日時 10月28日、29日 ※予約制 10時~11時/受付日 11月4日・11月5日
 
認定こども園
区分 施設名 所在地 電話番号 施設見学日時 受付日
公立/施設名 生穂認定こども園/所在地 生穂2320番地/電話番号 64-1348/施設見学日時 10月30日 10時~12時/受付日 11月11日・11月12日
公立/施設名 北淡認定こども園/所在地 浅野神田116番地/電話番号 82-0555/施設見学日時 10月21日 10時~12時/受付日 11月5日・11月6日
公立/施設名 一宮認定こども園/所在地 郡家392番地1/電話番号 80-5678/施設見学日時 10月22日 10時~12時/受付日 11月5日・11月6日
私立/施設名 聖隷こども園夢舞台/所在地 夢舞台1番地37/電話番号 72-2174/施設見学日時 10月29日 ※予約制 10時~/受付日 11月13日・11月14日
私立/施設名 認定こども園 恵泉保育園/所在地 志筑2948番地1/電話番号 62-1005/施設見学日時 10月29日 ※予約制 10時~12時/受付日 11月6日・11月7日
 
事業所内保育所
私立/施設名 ちびっこランド ちどり/所在地 久留麻25番地6/電話番号 64-7555/施設見学日時 お問い合わせください/受付日 11月6日・11月7日
私立/施設名 ちびっこランド ぬくもり/所在地 志筑818番地1/電話番号 62-5055/施設見学日時 お問い合わせください/受付日 11月6日・11月7日
 

里親家庭を募集しています

問い合わせ先 里親支援センターおうるの杜 電話 0799-73-6180
 
里親制度とは、保護者のさまざまな事情から家庭で暮らせない子どもを、自らの家庭に迎え入れて養育する、児童福祉法に定められている、子どものための制度です。
令和7年4月1日、志筑に『里親支援センターおうるの杜』が開設されました。里親支援センターは、里親、里子、里親希望者を対象に相談や援助を行う児童福祉施設です。
淡路地域では、21世帯の里親さんが登録されており、淡路市では9世帯の里親さんが登録されています(令和7年4月1日現在)。
『養育里親』として長期的に子どもを家庭に受け入れていただいている方、『季節里親』として、児童養護施設や乳児院で生活する子どもを幼い頃から継続的に家庭に受け入れていただいている方など、いろいろな里親のかたちがあります。
里親についてもっと知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
 
■週末だけの活動もあります
夏休みや年末年始、週末など1日から1週間ほど施設の子どもを迎えてくださる方も活躍されています。
季節の行事を楽しんだり、お菓子づくりや買い物をしたり、里親さんとの家庭体験が、将来子ども自身が家庭を築くときに大きな役割を果たします。
 
■養育上での困りごとをサポート
こども家庭センター(児童相談所)職員、里親支援センター職員、施設の里親支援専門相談員などの支援を定期的に受けられます。
 
[制度相談会・パネル展示]
制度や里親の体験談などを紹介します。
相談会では、こども家庭センター職員や里親支援センター職員、施設の里親支援専門相談員、地域で活動中の里親さんが常駐し、さまざまな疑問にお答えします。希望される方には、登録までの手続きも案内します。
開場時間内であれば、いつでも出入り自由です。お気軽にお立ち寄りください。
日時
○里親制度説明会 10月29日(水曜日) 13時30分~16時
○パネル展示 10月22日(水曜日)、24日(金曜日)~29日(水曜日)
場所 津名図書館
※10月23日(木曜日)は、休館日
 
◎淡路市で里親の活動をされている方を紹介します◎
「子どもが育っていくのを見るのは、うれしいものだな」
里親 門 勝幸・尚美
 
コロナ禍に一念発起し、夫婦で研修を受け、里親になることができました。
登録してすぐにご縁があり、現在、男の子が1人、里子としてわが家で生活しています。
実子の時よりも積極的に子育てに関わってくれるようになった主人からは、改めて「子どもが育っていくのを見るのは、うれしいものだな」という言葉が。
そこには、実子に対する心残りもあるとは思いますが(笑)、夫婦として改めて子育てを一緒に楽しむことができています。
里子ちゃんは、実子も含めて、わが家をさらに結び付けてくれている存在です。里親をさせていただき、本当に感謝しています。
 

公民館

■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
 
淡路市高齢者大学 全体講座/11月21日(金曜日)/豊岡市出石町(日帰り)/・野外学習
津名地域公民館(球技大会、運動会)/1 10月12日(日曜日)、2 10月13日(月曜日)、3 10月19日(日曜日)、4 10月26日(日曜日)、5 11月1日(土曜日)、6 11月9日(日曜日)/1 大町、2 志筑、3 生穂、4 佐野、5 塩田、6 中田/・ソフトボール、ソフトバレーボール、ペタンク、グラウンドゴルフ、囲碁ボール など
成人学級なでしこ/10月23日(木曜日) 10時~/岩屋公民館/・手芸教室『花ぼんぼり作り』
絵島学園/10月29日(水曜日) 8時30分~/島内/・社会見学『七福神巡り』
パソコン教室(初回)/11月5日(水曜日) 10時~/北淡公民館/・ワード・エクセル中級程度 締め切り 10月20日(月曜日) 料金 4000円 (全8回、毎週水曜日)
小川りう子作品展/~10月29日(水曜日)/北淡公民館/・手芸作品ほか ※最終日は正午まで
ヨガ教室/1 10月15日(水曜日)、2 10月23日(木曜日) 10時~/一宮公民館/・1 初級コース 2 中級コース
ミドル世代のカルチャー教室/10月16日(木曜日) 14時~/洲本市/・市外探訪(旧益習館庭・城下町ほか)
ミドル世代のカルチャー教室/11月5日(水曜日) 13時30分~/市内/・千年一酒造と市内見学
 

イベント

3市合同ひとり親交流会

ひとり親家庭を対象に、3市が集まり交流会を実施します。親子で楽しい時間を過ごしませんか?
※今年度の仲良しバスの旅に参加された方は、申し込みできません
日時 12月7日(日曜日) 10時~12時
場所 ウエルネスパーク五色
料金 200円
定員 親子6組 ※先着順
■申込期間
 10月14日(火曜日)~31日(金曜日)
 平日 8時30分~17時15分
■申込方法 窓口
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 淡路市婦人共励会事務局(子育て応援課内) 電話 64-2134
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/43616.html
 

スポーツで国際交流

フィンランド生まれのスポーツ『モルック』で一緒に楽しく交流しませんか?
■注意
国際交流を深める目的のイベントです。勝敗を競う大会ではありません。
日時 11月15日(土曜日) 9時30分~11時30分
場所 生穂新島運動公園・フットサル場
対象 市内在住の外国人との交流に興味のある方
持参物 飲み物、タオル
定員 20人 ※先着順
料金 無料
 
■申込方法 電話、メール
締め切り 11月5日(水曜日) 17時
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/koushitsu/52592.html
問い合わせ先・申し込み先 淡路市国際交流協会事務局(秘書広報課内) 電話 64-2501
メール awaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp
 

図書館

今月のおすすめ
にじいろのさかな マーカス・フィスター(作) 谷川俊太郎(訳)/講談社
 
津名図書館で『不思議な茶碗「教訓茶碗」を作ろう』を開催していただきました、淡路少年少女発明クラブ 丸林貴博さんのおすすめ本です。
自分の大切なものを手放すことは、とても勇気がいります。けれど、その一歩から生まれるつながりは、思っているよりずっと温かい。大人になっても大切にしたい “やさしさの循環” を教えてくれる名作の絵本です。がそうであるように、傍らにある木にありがとうと優しく語りかけたくなりますように。
 
[開館時間]
津名・東浦図書館 10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時
 
[休館日]
津名・東浦図書館 毎週木曜日、10月14日、31日、11月4日
北淡公民館図書室 毎週木曜日、10月13日、31日、11月3日
一宮・岩屋公民館図書室 毎週土・日曜日、10月13日、11月3日
 

五色百人一首で遊ぶ会

初めての方でも大丈夫!
伝統文化『百人一首』を楽しみませんか?
講師の方による説明、暗唱、五色百人一首の源平戦などと盛りだくさん!
日時 10月18日(土曜日) 10時15分~11時45分
対象 小学1年生~6年生
料金 無料
定員 10人 ※先着順
■申込方法
図書館カウンター、電話
場所・問い合わせ先・申し込み先 東浦図書館 電話 74-0251
 

としょかんフェス2025 海とともに生きる

今年も、としょかんフェスを開催します。
今回のテーマは『海とともに生きる』です。
淡路島に住む私たちにとって、海は切っても切れない存在です。海にまつわる楽しいイベントや展示を行うので、ぜひ、遊びに来てください。
同日、隣のしづかホールで、しづかマルシェ、アイランド音楽祭が開催されています。日時 10月19日(日曜日) 10時~16時
場所・問い合わせ先 津名図書館 電話 62-2345
 

はじまりの島 あわヂカラ フェスティバル × UNDOKAI WORLD CUP

人気キャラクターたちと写真を撮ったり、運動会の応援をしたりと大盛り上がり!
無料で参加できる運動会競技を家族みんなで楽しもう‼
イベント詳細、参加申込は、ホームページで!
日時 10月31日(金曜日)~11月2日(日曜日)
問い合わせ先・申し込み先 UNDOKAI WORLD CUP運営事務局
ホームページ UNDOKAI WORLD CUP 2025ホームページ https://undokaiwc.com/
 

3海峡クリーンアップ大作戦

鳴門海峡の渦潮を世界遺産に登録する運動の一環として、3海峡(鳴門・紀淡・明石)の清掃活動を実施します。
皆でごみのない美しい自然を残しましょう。
日時 11月2日(日曜日) 10時~12時
場所 岩屋(田ノ代海岸)※駐車場には、限りがあります
問い合わせ先 NPO法人うず潮を世界遺産にする淡路島民の会 電話 080-8541-0385
ホームページ NPO法人うず潮を世界遺産にする淡路島民の会ホームページ https://uzu-min.com/news/view.html?p=114
 

第2回淡路市じんけん市民講座

日時 10月16日(木曜日) 14時~16時
■演題 若者の貧困
■講師 今井紀明 氏 (認定NPO法人D×P)
場所 淡路市役所
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521
 

安全・安心なまちづくり淡路市民の集い

日時 11月8日(土曜日) 14時~16時30分
場所 しづかホール
■内容
  • 淡路守りの賞表彰式
  • アトラクション 漫才『まるっち~ず』、兵庫県警察音楽隊の演奏 など
料金 入場無料
問い合わせ先 淡路防犯協会 電話 62-8930
 

あわじ環境未来島体験ツアー

淡路島の将来を考える日帰りバスツアーを開催します。
■内容
  1. 自然体験、ピザ・スープづくり(AWAJI EARTH MUSEUM)
  2. 吹き戻し製作体験(吹き戻しの里)
  3. 阪神淡路大震災を知る(野島断層保存館)
日時 11月22日(土曜日) 12時20分~16時50分
場所 AWAJI EARTH MUSEUM 集合・解散
料金 1人1000円
定員 25人 ※超過の場合は抽選
締め切り 11月10日(月曜日) 17時
■申込方法 Web
問い合わせ先・申し込み先 淡路県民局県民躍動室県民課 電話 26-3480
ホームページ 申込フォーム https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1755048372964
 

淡路花祭2025秋

島内各所で花に関する多彩なイベントを開催します。
農林系の高校と県立淡路景観園芸学校の学生による庭の展示や『花の島淡路インスタグラムフォトコンテスト』を実施。
■開催期間 11月9日(日曜日)まで
詳しくは、淡路花祭ホームページをご確認ください。
ホームページ 淡路花祭ホームページ https://www.awajihanamatsuri.com
問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001
 

猫とのふれあい

屋内飼養の重要性や、ふれあい方などを学びませんか?
日時 毎週火曜、木曜、土曜 10時30分~11時30分、14時~15時
詳しくは、ホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先 兵庫県動物愛護センター淡路支所(塩田新島5-3) 電話 62-5811
ホームページ 兵庫県動物愛護センターホームページ https://hyogo-douai.sakura.ne.jp/fureai.html
 

ホール情報

しづかホール

[第16回しづかマルシェ&アイランド音楽祭]
毎年恒例のしづかマルシェを今年も開催‼
46ブースの出店を予定。音楽祭も同時開催。
日時 10月19日(日曜日)
〇マルシェ 10時~16時
〇音楽祭 13時~16時(予定)
料金 入場無料
 
[JAZZ DANCE教室]
子どもから大人まで、初心者でも大歓迎。一緒に楽しくダンスしましょう。
対象 キッズ 小学生以下 フリー 中学生以上
日時・料金 開催日 10月31日(金曜日) 他
キッズ 17時30分~19時 月3回 3150円
フリー 19時~20時30分 月3回 3300円
都度払い 1200円
※初回体験無料、随時募集中
場所・問い合わせ先・申し込み先 しづかホール 電話 62-2001
 

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。

第45回全日本バレーボール小学生大会淡路地区大会

6月1日・洲本市
1 志筑少女バレーボールクラブ
 

第14回淡路島いちじく品評会

9月12日・洲本市
■金賞 柿原輝雄(長澤)
 

第19回淡路市長杯争奪学童軟式野球大会

7月27日・北淡西スポーツセンター
1 岩屋北淡多賀連合
 

第21回淡路市畜産共進会

9月11日・淡路家畜市場
■黒毛和牛
〔名誉賞〕
 宮本義隆(みやづる1)
 
〔優秀賞〕
一席 芝床和身(かつみや3)
二席 太田 税(かずみつ2926)
三席 籾谷州彦(ふとまる)
四席 宇都宮太一(ことね)
五席 冨永達哉(ゆき)
六席 籾谷州彦(みやぎ)
七席 宮本義隆(つねぎく222)
八席 奈良谷長平(やちよ)
九席 的場大将(ふじただ)
 
■畜産功労者表彰
 平野喜久(木曽上畑)
 森本栄蔵(岩屋)
 中島昭詞(生田大坪)
 大田原 修(草香北)
 門 とよ子(野島常盤)
 太田ちづ子(遠田)
 

令和7年度淡路市少年少女将棋大会

8月2日・淡路市役所
〔小学校低学年の部〕
1 上 淳太(浦小2年)
2 坪井幸太(一宮小3年)
〔小学校高学年の部〕
1 岡田卓三(学習小4年)
2 山田大雅(志筑小4年)
 

令和7年度淡路市少年少女オセロ大会

8月2日・淡路市役所
〔幼児~小学3年生の部〕
1 田中大輝(津名東小3年)
2 千束凰介(学習小2年)
〔小学4年生~中学3年生の部〕
1 上 紗弥加(浦小4年)
2 那木統悟(一宮小6年)
 

よい歯の児童・生徒表彰

8月6日・夢舞台国際会議場
〔小学生の部〕
最優秀賞 宗和隼士(北淡小6年)
優秀賞 森山季依(学習小6年)
〔中学生の部〕
最優秀賞 岡内莉央(東浦中3年)
優秀賞 岡田心南(北淡中3年)
 

ご寄付に感謝

■嶋本かおり氏…一宮小学校、一宮中学校、各図書館、各図書室に絵本1冊ずつ
 

無料相談

法律相談
日時/場所
1 10月21日(火曜日)・2 10月28日(火曜日)13時~16時
1 淡路市役所 2 東浦事務所
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
 
女性のためのチャレンジ相談
日時/場所
11月11日(火曜日) 1 13時30分 2 14時30分 3 15時30分 淡路市役所
内容など
再就職、起業など、何かにチャレンジしたい女性のための相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521
 
ひきこもり相談
日時/場所
10月21日(火曜日) 14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
 
いじめ相談窓口
日時/場所
平日 9時~17時15分 教育センター
内容など
いじめ相談など、子どもに関する学校・家庭・友達で困ったことや心配事の相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
 
淡路市教育相談
日時/場所
10月27日(月曜日) 13時~16時45分 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
 
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・金 9時~17時 青少年センター
内容など
不登校の悩みをはじめ子どもと学校に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
青少年センター
電話86-0244
 
子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
 
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
 
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時/場所
平日9時~12時 13時~17時 -
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
 
夜間電話法律相談
日時/場所
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止) -
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
 
さわやか県民相談室
日時/場所
平日 9時~17時30分 -
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外) 13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
こころのケア相談
日時/場所
11月11日(火曜日) 14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060
 
専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週) 10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
 
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)
1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
 
しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059
 
税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322
 
看護師・看護補助者の相談
日時/場所
毎週火曜日 13時~16時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止) 洲本市総合福祉会館
内容など
再就業・離職時届出支援、進路・看護なんでも相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県ナースセンター
電話078-341-0240
 
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
 
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日)県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
 

24ページ あわじ元気ッズ

8月21日、一宮子育て学習センターでは、親子リトミックをしました。
摺臼由梨さん(ヤマハ音楽講師)の演奏するピアノに合わせてみんなで体を動かしたり、絵本の歌い聞かせしてもらったり、楽しかったね♪
 

子育て学習センター10月の予定

津名/行事 ハロウィンパーティー/開催日 28日(火曜日)/電話62-4991
北淡/行事 交通安全教室/開催日 23日(木曜日)/電話70-4082
一宮/行事 ハロウィンパーティー/開催日 28日(火曜日)/電話70-1355
東浦(岩屋)/行事 交通安全教室/開催日 23日(木曜日)/電話70-4760
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
 

HAPPYしあわせゴハン

秋の味覚の代表的な食材のサツマイモは、食物繊維が豊富で腸内環境を整える役割があります。
ポテトサラダのジャガイモの代わりにサツマイモを使ってみてもいいかもしれません♪
 

食物繊維たっぷり! サツマイモのサラダ

【材料(2~3人分)】
サツマイモ・・・小1本
タマネギ・・・小1/4個
ツナ缶・・・・・・1/2缶
A マヨネーズ・大さじ2
  塩コショウ・・・・少々
黒コショウ・・・お好みで
 
【作り方】
1 サツマイモは1.5cm程の角切りにし、5分水にさらす。
2 耐熱ボウルに1を入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600w)で3分加熱。固ければ追加で加熱。
3 タマネギは薄切りにし、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600w)で1分加熱。
 粗熱が取れたら軽く絞って水分を取る(生でもOK)。
4 ツナ缶は油を切る。
5 Aと234を混ぜ合わせて盛り付けたら、お好みで黒コショウをふりかけて、出来上がり♪
レシピ:地域福祉課
 

25ページ クイズ&アンケート

クイズ&アンケート なるほど・ザ・あわじ
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
 
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
10月22日(水曜日)必着
前号の答えは「第18回淡路市夏まつり」でした。135通の応募がありました。ありがとうございました。
 
■広報クイズ(必須)
Q.市の決算は何期連続の黒字?
  『○○期』
  ヒントは2ページと11ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
   A.非常に良い  B.良い
   C.ふつう    D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
 

今月のプレゼント

『鬼滅の刃』ナイトウォーク 無限城への軌跡×3組6名様
 
県立淡路島公園内にある、アニメ、漫画、ゲームの“二次元コンテンツ”の世界観を、体を動かしながら体験できる、純日本産のアニメパークです。
まるで作品の中へ迷い込んだかのような錯覚を引き起こす幻想的なアトラクションや、世界観を踏襲したアクティビティなどのクールジャパンコンテンツを、全身で楽しめます。
ぜひ、さまざまなアトラクションを体験してください。
 
SHOP DATA
ニジゲンノモリ
所在地:楠本2425番2号(県立淡路島公園内)
電 話:0799-64-7061
営 業:10時~21時
H P:https://nijigennomori.com/
※季節や安全上の理由などで営業時間が異なる場合があります。詳細はニジゲンノモリ公式ホームページでご確認ください。
 
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。
 

26~28ページ フォトスケッチ

淡路市から 夏の甲子園出場

8月22日・29日 淡路市役所
『第107回全国高等学校野球選手権大会』に尽誠学園高等学校3年生の金丸淳哉さん(北淡中出身)、済美高等学校3年生の瀧川晶翔さん(岩屋中出身)が出場したことを受けて、報告会が開催されました。
外野手として活躍した金丸さんは「小さい時から憧れていた舞台に立ててとてもうれしかった。甲子園の地で学校を背負って校歌を歌えて良い経験になった」、キャプテンとしてチームを率いた瀧川さんは「淡路からの応援が心の支えになった。甲子園でプレーして、恩返しができた。大学でも野球を続けたい」と話してくれました。
 

津名中生 陸上競技で全国大会へ

8月14日 淡路市役所
津名中学校3年の瀧陸斗さん(男子100メートル:左)と山口朱里さん(男子1500メートル:右)の『第52回全日本中学校陸上競技選手権大会』出場に際し、激励会を開催しました。
瀧さんは「優勝と近畿中学記録の更新を目指したい」、山口さんは「楽しみながらベストを尽くしたい」とそれぞれ意気込みを語りました。
 

ウミホタル 幻想的な輝きに感動

8月20日 尾崎海水浴場
淡路島の自然の魅力を伝えるネイチャーガイド“スマイル∞リボン”が、『海ホタルショー』を開催。
ウミホタルは、約3mmの大きさの甲殻類です。刺激を受けると発光物質を放出して青く光ります。
約40人の参加者たちは、波打ち際で披露された海ホタルの“天の川”や“花火”などを体験し、幻想的な輝きに見とれていました。
 

津名中吹部 関西大会で金賞!

8月28日 津名中学校
8月23日、京都市で行われた『第75回関西吹奏楽コンクール(中学生小編成の部)』で津名中学校吹奏楽部が金賞に輝きました。
同部の品川彩寧部長は「淡路地区大会では県大会への代表枠が1校なので不安だったけど、代表になることができた。そのままの勢いにのって関西大会では楽しんで演奏ができた」と話してくれました。
 

英語 気軽に楽しむ

8月30日 北淡公民館
“北淡子育てネットワーク推進協議会”が、未就学児向け親子英語イベント『キッズえいご』を開催し、30人の子どもたちが参加しました。
参加者は、講師の清水真美さんと市内の外国語指導助手5人と一緒に、英語の歌やダンスなどを体験。
4歳の女の子は「楽しみで早起きした。お友だちと英語ができて楽しかった」と笑顔でした。
 

笑顔咲く 皆で踊る盆踊り

8月23日~24日 淡路島タコステ
『第4回淡路島岩屋夏まつり』が開催されました。岩屋漁協によるハモの湯引きがふるまわれ、ステージではダンスなどが披露。小学生による模擬店では、石川県への募金活動も行われました。
地元の子どもから大人、島外の方や海外の方が、互いに「入り~入り~!」と声を掛け合い、笑顔で盆踊りを踊る姿は、すばらしい光景でした。
 

輝く未来 感じる盆踊り

8月30日 伊勢久留麻神社
『東浦(いやさかまつり)弥栄祭』が開催されました。“弥栄”とは、繁栄を祈り乾杯の音頭に使われる言葉で、東浦がこれからますます栄えていくことを願って名付けられたそうです。
会場は、カラオケ大会や盆踊りなどで最後の最後まで大盛り上がり。名前に込められた通り、輝く未来を予感させるすてきなお祭りでした。
 

おいしそう ブドウ狩り体験

9月2日 野島常盤
北淡認定こども園の園児25人が、『常盤観光ぶどう園』で、ブドウ狩り体験をしました。
同ぶどう園では、ベリーAやピオーネなどを栽培。水不足が心配されましたが、ブドウは今年もたわわに実りました。
年長の杉江 成さんは「大きくておいしそう。家族みんなで食べたい」とにっこり。
 

敬老会 長生きしてね

9月6日 しづかホール
長寿を祝う『淡路市敬老会』を開催しました。
最高齢者や計190歳以上の高齢者夫婦が紹介されると、参加者から「おぉ~」と感心の声が。
また、津名中学校吹奏楽部の演奏、淡路人形座の戎舞には、大きな拍手が送られました。
表彰を受けた長内さん夫婦は「娘たちに支えられている。子どもたちが宝物」と話してくれました。
 

被爆体験伝承 平和の尊さ学ぶ

9月4日 一宮小学校
平和への学びを深めようと『被爆体験伝承講話』が開催され、多賀・一宮小学校の6年生37人が参加しました。広島平和文化センターの中川俊昭さんが講師を務め、母の被爆体験などから原子爆弾の悲惨さや平和の大切さを伝えました。
一宮小の宮浦潤乃介さんは「戦争などで怖い思いをしない世界にしていきたい」と話してくれました。
 

AIE サッカー教室を開催

9月9日 一宮認定こども園
体を動かすことの楽しさを知ってもらおうと、AIE国際高等学校サッカー部が一宮認定こども園でサッカー教室を開催し、約80人の園児たちが参加しました。
教室に参加した園児の山口愛結さんは「サッカーが上手なお兄ちゃんたちとできて楽しかった。また一緒にしたい」と笑顔で答えてくれました。