ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和7年9月号No.246 テキスト版

本文

広報淡路令和7年9月号No.246 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2025年9月5日更新
<外部リンク>

[表紙]

忘れられない、夏になる
 

2~3ページ 特集

第18回 淡路市夏まつり

~市制20周年記念イベント~『第18回淡路市夏まつり』を8月3日、淡路島国営明石海峡公園で開催しました。
特設ステージでは、さまざまなパフォーマンスが行われ、会場を埋め尽くした約2万3600人の観客から大きな大きな拍手が送られました。
 
おわび
淡路市夏まつりのフィナーレを飾る花火の打ち上げにおいて、筒の中で花火が開花する事故が発生しました。
実行委員会では、その後の花火の打ち上げ継続は、安全が確認できないと判断し、途中で中止させていただきました。
なお、けが人はいませんでした。
花火を楽しみにされていた多くの方々には、ご心配とご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。深くおわび申し上げます。
 

4~5ページ ニュース&コラム

子どもたちの夢を応援
LINK UPと協定締結

8月1日、島内3市と一般社団法人LINK UPが、淡路広域消防本部(洲本市)で連携協定締結式を行いました。
LINK UPは、プロ野球阪神タイガースで活躍し、市のスポーツ親善大使でもある近本光司さんと石井僚介代表理事が中心となり設立。
離島・条件不利地域の子どもたちへの支援、スポーツを通じた学び・交流機会の提供などを行っています。
今回の連携協定は、スポーツを軸とした青少年の育成や地域活性化を目的として締結されたもの。
会の中で石井代表理事は「近本のふるさと、原点である淡路島から活動を始めた。島の子どもたちに夢をもってもらう、自分の可能性を信じて挑戦してもらう。そんなプロジェクトを進めていきたい」と話しました。
 
[阪神タイガース×LINK UP 野球教室]
日時 10月25日(土曜日)
場所 南あわじ市
詳しくは、次の2次元コードからご確認ください。
※内容が固まり次第、随時更新を予定しています
問い合わせ先・申し込み先 スポーツ推進課
電話 64-2543
 

市長からのメッセージ
夏まつりを終えて

淡路市長 戸田 敦大
 
去る8月3日、市制20周年という節目の年に開催いたしました淡路市夏まつりは、多くの市民の皆さまにご参加いただき、盛大に開催することができました。会場に足をお運びいただいた皆さま、また、開催にご尽力いただきました実行委員会の皆さま、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
当日は、37度を超える猛暑となりましたが、ステージでは、津名中学校文化創造部の和太鼓演奏に始まり、若者たちの力強いダンス、そして輝く淡路市を広める会の皆さまによる市民の歌に合わせた踊りなど、世代を超えて楽しめる活気あふれるパフォーマンスが繰り広げられ、会場はおおいに盛り上がりました。
しかし、夏まつりのフィナーレを飾る打ち上げ花火では予期せぬ事故が発生し、安全を確保するため中止を判断いたしました。今回の事故によるけが人はなく、会場にお越しの皆さまのご協力のおかげで、大きな事故には至りませんでした。皆さまのご理解とご協力のおかげです。深くおわび申し上げるとともに、改めて感謝申し上げます。
21年目を迎えた淡路市は、市民の皆さまお一人おひとりの可能性を高め、お一人おひとりが輝ける社会を目指し、未来を担う子どもたちの笑顔があふれる、より良いまちづくりに市民の皆さまと共に『オール淡路市』で取り組んでまいります。
今後とも、市政へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 

来年で40周年!
姉妹都市と国際交流

市と姉妹都市交流をしているセントメリース市(アメリカ・オハイオ州)から、青少年派遣団9人が来日。7月24日~30日まで、ホームステイをしながら市内に滞在しました
派遣団は、淡路市立陶芸館、パルシェ香りの館、淡路高校、北淡震災記念公園などを訪問。高校生との交流や、さまざまな体験を通じて、市や日本の文化にふれました。
問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
 

6~15ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
  • 電話番号の市外局番は「0799」
  • 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
  • 詳しくは、お問い合わせください。
 

人のうごき 7月末現在

人口/4万0855人/(-54)
男性/1万9580人/(-28)
女性/2万1275人/(-26)
世帯数/2万0363戸/(0)
 

職員募集

自衛官など

■募集種目
  1.  幹部候補曹
  2.  一般曹候補生
■受験資格
  1.  20歳以上33歳未満の方
  2.  18歳以上33歳未満の方
■受付期間
  1.  陸・海 9月1日(月曜日)~26日(金曜日)空 9月8日(月曜日)~26日(金曜日)
  2.  9月16日(火曜日)~11月21日(金曜日)
問い合わせ先・申し込み先 自衛隊兵庫地方協力本部淡路島駐在員事務所
電話 24-2449
 

お知らせ

基準日は10月1日(水曜日)
国勢調査が始まります

今年は、5年に1度の国勢調査の年です。
10月1日現在、日本に住む全ての人(外国人を含む)が対象となり、住民票などの届出に関係なく、住んでいる場所で調査します。
調査内容は、『生年月日』、『就業状況』、『住居の種類』など全部で17項目。
10月8日(水曜日)までに、1 インターネット、2 調査票を調査員に提出、3 郵送のいずれかの方法で回答をお願いします。
9月下旬から調査員が各世帯に訪問し、書類を配布します。ご協力をお願いします。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 まちづくり政策課
電話 64-2506
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/52155.html
 

防災研修講座

[第3回『避難所運営ゲーム ~みんなで学ぶ防災~』]
避難所運営ゲーム(HUG)を通して、避難所運営を考えます。
日時 10月4日(土曜日)
10時~11時30分
定員 30人
[第4回『普通救命講習』]
AEDの使い方や心肺蘇生法を学びます。
日時 11月1日(土曜日)
9時30分~12時30分
定員 25人
場所 防災あんしんセンター
対象 市内在住、在勤、在学の方
※各講座定員になり次第募集を締め切ります。
詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、消防防災課までお問い合わせください。
問い合わせ先・申し込み先 消防防災課
電話 64-2152
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/bosai/42607.html
 

防犯カメラ設置を補助(2次募集)

地域の『見守り力』向上のため、町内会などの地域団体が設置する防犯カメラに対し、経費の一部を補助します。
■補助金額
1カ所 上限8万円
※1団体1回限り
定員 5団体
■申込方法
応募用紙と関係書類を作成し、窓口で提出。
※予算額の上限に達した場合は、受付を終了します。
■応募要件
設置と実績報告が令和8年1月末までに終了できること。
締め切り 12月19日(金曜日)
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 危機管理課
電話 64-2555
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikikanri/27635.html
 

社会を明るくする運動

この運動は、犯罪や非行の防止、罪を犯した人の更生に理解を深め、地域が力を合わせて安全安心な社会を築こうとするものです。7月は、強調月間となっています。
7月6日には、『第75回社会を明るくする運動淡路市推進大会』を開催しました。
また、7月19日には、街頭啓発活動として、PLANT淡路店とマルナカ東浦店で啓発グッズの配布を行いました。
市では、今後もこの運動を推進していきます。
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509
 

9月10日は『下水道の日』

下水道の普及促進のため、毎年9月10日を『下水道の日』としています。
下水道が整備されただけでは、住みよいまちづくりはもとより、海や河川などの水質を守ることはできません。下水道整備完了区域の皆さまが、下水道に接続・使用して、初めて目的が達せられます。
該当区域にお住まいの方は、早期に下水道に接続していただきますようお願いします。■下水道に接続するには
下水道への接続は、淡路市排水設備指定工事店でなければ行えません。接続の際は指定工事店に依頼してください。
問い合わせ先 下水道課
電話 64-2514
 

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 9月28日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
問い合わせ先・申し込み先 市民人権課
電話 64-2508
 

屋外広告物の設置にはルールがあります

市では、県と連携して、違反広告物対策と屋外広告業者への指導監督強化に取り組んでいます。
■屋外広告物とは
建物の壁面や屋上、地面に設置する、公衆に向けた広告物やポスター、立て看板、のぼり旗などのこと。
屋外広告物は、景観保全と公衆安全のため、サイズや色合い、設置禁止エリアなどが兵庫県屋外広告物条例で定められています。
  • 広告物を設置する業者は、県の屋外広告業者登録が必要です。
  • 一定の規模を超える広告物の設置には、市の許可が必要です。
■所有地を貸し出す前に
土地所有者は、設置基準を満たした広告物か、適正な登録を受けている業者かなどを必ず確認し、違反広告物の設置を防ぎましょう。
市の景観や安全な環境を守るために、皆さんのご協力をお願いします。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課
電話 64-2533
 

県実施フェニックス共済(建物共済)出前相談開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 9月16日(火曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125
 

市県民税(第2期)
国保税(第3期)

9月は、市県民税と国民健康保険税の納付月。納期限は、9月30日(火曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課
電話 64-2505
 

ご協力をお願いします!
淡路島ロングライド150

総勢300人のサイクリストが淡路島1周150kmのサイクリングコース完走を目指します。
コース周辺を通行する際は、走行する自転車にお気を付けください。
詳しくは、県ホームページをご確認ください。
スタート&フィニッシュ
国営明石海峡公園前
エイドステーション1
灘黒岩水仙郷
エイドステーション2
慶野松原
日時 9月15日(月・祝) 7時~18時
問い合わせ先 淡路県民局総務企画室
電話 26-2008
 

まちづくりに役立つハロウィンジャンボ宝くじ

ハロウィンジャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。
収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されますので、ぜひ、県内の宝くじ売り場、または、インターネットでお買い求めください。
■販売期間
9月19日(金曜日)~10月19日(日曜日)
問い合わせ先 兵庫県市町村振興協会
電話 078-954-6020
宝くじ公式ホームページ
https://www.takarakuji-official.jp/
 

消費者力アップリレーセミナー

消費者問題への関心を高めるため、テーマ別にセミナーを開催します。
日時・場所
  • サイバー空間の危険から身を守るために
9月30日(火曜日)
13時30分~15時30分
淡路市役所
 
  • “ぴったり”が見つかる美容広告・化粧品ラベルのトリセツ講座
10月8日(水曜日)
13時30分~15時30分
兵庫県洲本総合庁舎
 
  • 金融犯罪の手口の対策を事例でやさしく解説
11月4日(火曜日)
13時30分~15時30分
南あわじ市役所
 
  • 笑って学ぶ!“あの後”の現実と今からできる相続の準備
11月28日(金曜日)
13時30分~15時30分
兵庫県洲本総合庁舎
対象 県内在住、在勤、在学の方
定員 各回40人(先着順)
料金 無料
■申込方法
窓口、電話、FAX、郵送
申込書は、県ホームページからダウンロードできます。
問い合わせ先・申し込み先 淡路県民局県民躍動室
電話 26-3360
FAX 24-6934
〒656-0021
洲本市塩屋2丁目4-5
県ホームページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/awk12/aw02_1_000000025.html
 

特定計量器(はかり)の定期検査を実施

計量法の規定に基づく『はかり』の定期検査が実施されます。はかりを取引、または証明のために使用されている方は、もれなく受検してください。
日時 10月7日(火曜日)~30日(木曜日)
(土、日、祝日を除く)
■検査場所
計量器を使用している店舗、事業所などへ訪問して実施
■検査実施機関
(一社)兵庫県計量協会
■検査手数料の納付方法
検査場所で現金支払い
※トラックスケールなどの大型はかりは、この検査実施期日とは別の期日を個々の受検者に通知したうえで検査を実施します。
問い合わせ先・申し込み先 (一社)兵庫県計量協会
電話 078-974-6033
 

兵庫県立森林大学校
令和8年度4月入学生募集

森林に関わる総合的な知識や技術を身に付けたい方は、ぜひ、入学をご検討ください。
■試験日
○指定校推薦、学校推薦
10月5日(日曜日)
○自己推薦、事業体推薦、一般
12月14日(日曜日)
○自己推薦、事業体推薦、一般
令和8年3月15日(日曜日)
対象 40歳以下(令和8年4月1日時点)で、高校を卒業した人(見込みを含む)
 
■試験内容 小論文、面接
詳しくは、学校ホームページをご確認ください。
場所・申し込み先・問い合わせ先 県立森林大学校
電話 0790-72-2700
森林大学校ホームページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/aff/cate2_410.html
 

兵庫県立但馬技術大学校
入学生募集

○2年制
自動車工学科、建築工学科○1年制 機械製造学科
■試験日
  • 推薦入校試験 10月11日(土曜日)
  • 一般入校試験
1回目 11月15日(土曜日)
2回目 令和8年1月10日(土曜日)
3回目 2月14日(土曜日)
詳しくは、学校ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 県立但馬技術大学校
電話 0796-24-2233
但馬技術大学校ホームページ
https://www.tajima.ac.jp/enrollment_guide/
 

秋の全国交通安全運動

9月21日(日曜日)~30日(火曜日)は、秋の交通安全運動期間です。
○交通安全意識を高める日
9月21日
○交通事故死ゼロを目指す日
9月30日
問い合わせ先 淡路警察署
電話 72-0110
 

健康・福祉

国民年金

[マイナポータルを利用した国民年金手続きの電子申請が可能です]
マイナンバーなどの情報を活用してスマホやパソコンで申請書を作成できるため、紙の申請書より簡単です。
マイナポータルから電子申請した場合は、申請結果もスマホなどで確認できます。
※申請には、マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要です。
 
■電子申請可能な手続き
  • 被保険者資格取得(種別変更)届
  • 付加保険料納付(辞退)申出
  • 付加保険料納付該当(非該当)届
  • 保険料免除・納付猶予申請
  • 学生納付特例申請
  • 産前産後保険料免除該当届
  • 口座振替納付(変更)申出兼還付金振込方法(変更)申出
  • 口座振替辞退申出
詳しくは、日本年金機構のホームページをご確認ください。
問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル
電話 0570-003-004
日本年金機構ホームページ
https://www.nenkin.go.jp/
マイナポータル
https://myna.go.jp
 
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は9月17日(水曜日)~10月6日(月曜日)まで。
日時 10月16日(木曜日)
10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
問い合わせ先・申し込み先 明石年金事務所
電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509
 

介護者の会

高次脳機能障害家族会いざなぎ/9月12日(金曜日)10時~ 10月10日(金曜日)10時~/田井会館/座談会
家族介護者教室/9月16日(火曜日)13時30分~/しづのおだまき館/お薬について
一宮男性介護者交流会/9月18日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室、かもめの会、東浦介護者の会/9月18日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/VR体験
介護のはじめ/10月7日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会
かもめの会/10月8日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
認知症の方を介護されているみなさんのつどい/10月8日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
東浦介護者の会/10月9日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
 

認知症カフェ

あんこカフェ/9月17日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/9月24日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
 

集いの場

ぷらっとカフェ/毎週金曜14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/座談会
つどい場あじさい/9月26日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/ハーモニカ
※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
 

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)
9月14日(日曜日)/松井 祥治 大橋 明
9月15日(月曜日)/岡本 浩
9月21日(日曜日)/有馬 範幸
9月23日(火曜日)/内田 孝宏
9月28日(日曜日)/中村 明裕
10月5日(日曜日)/内田 孝宏
※診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間 9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
      電話・FAX 62-0285
 

献血にご協力を

日時・場所
○10月1日(水曜日)
10時10分~11時45分
13時~16時
津名ふれあいセンター
○10月7日(火曜日)
9時40分~11時20分
岩屋保健センター
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509
 

自殺予防週間

9月10日(水曜日)~16日(火曜日)は自殺予防週間です。市では、『誰も自殺に追い込まれることのない淡路市』を目指して、自殺対策を推進しています。
■こころの悩み・不安の相談窓口一覧
誰かに相談してみることで、気持ちが少し楽になることもあります。
気になる症状が続くときは、各種相談機関にいつでもご相談ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/seisin/47680.html
■ストレスチェック、ストレス対処法について
疲れやストレスから、こころや体に不調が表れることは特別なことではありません。
しかし、不調が長く続いたり繰り返し起こったりするときは注意が必要です。
自分のストレス状態を知り、対処方法を身につけましょう!
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/seisin/38150.html
問い合わせ先 健康増進課
電話 64-2541
 

救急医療週間

9月9日(火曜日)は、救急の日。
また、9月7日(日曜日)~13日(土曜日)は救急医療週間です。
■救急車の適正な利用を
救急車は、緊急を要する方が必要とします。適正な利用にご協力をお願いします。
■#7119の利用開始
突然の病気やケガで困ったときは、電話での救急相談窓口をご利用ください。
市民からの救急医療相談を、看護師などが医師の支援体制のもと、24時間・365日対応します。
電話 #7119
つながらない場合は
電話 078-331-7119
■こんな時は迷わずに119番通報を
  • 倒れて意識が無い
  • 突然の激しい頭痛
  • 急にうまく話せなくなった
  • 胸が締め付けられるように痛む
※倒れている人を見つけたときの心肺蘇生法について、ホームページに掲載していますので活用してください。
淡路広域消防事務組合ホームページ
https://www.awaji119.jp/kyukyu/konnatoki/
問い合わせ先 淡路広域消防事務組合
電話 24-0119
 

兵庫県こどものきこえ相談センター開設

県では、耳がきこえない・きこえにくい子どもの言語・コミュニケーション手段の獲得・発達を円滑にし、より豊かな社会生活につなげていくため、多様な関係機関の連携により、乳幼児からの切れ目のない支援を行っています。
対象 『きこえない・きこえにくい』と感じる子ども(乳幼児~18歳)、その家族、園や学校の先生など
料金 無料
※予約制
問い合わせ先・申し込み先 兵庫県こどものきこえ相談センター
電話 078-600-0556
兵庫県こどものきこえ相談センターホームページ
https://hg-kodomokikoe.jp
 

結核・呼吸器感染症予防週間

9月24日(水曜日)~30日(火曜日)は、結核・呼吸器感染症予防週間です。
次の症状が長引く場合には結核も疑い、早めに医療機関を受診しましょう。
〇せきやたん、発熱、寝汗、体のだるさ、急な体重減少、食欲不振
問い合わせ先 洲本健康福祉事務所
電話 26-2062
 

イベント

淡路市民スポーツ大会参加者募集!

■硬式テニス大会
日時・場所
○ジュニアの部 10月18日(土曜日)
東浦サンパーク
○シニアの部 11月1日(土曜日)
津名テニス場
○団体の部 11月30日(日曜日)
津名テニス場
○一般の部 12月14日(日曜日)
津名テニス場
問い合わせ先 スポーツ推進課
電話 64-2543
 

公民館

■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
史跡探訪講座参加者募集!/9月19日(金曜日) 8時30分~/津名公民館/・南あわじ市探訪 料金 4000円 締め切り 9月12日(金曜日)
絵島学園/9月17日(水曜日) 10時~/岩屋公民館/・手芸教室『メガネケースを作りましょう』
成人学級なでしこ/9月18日(木曜日) 10時~/岩屋公民館/・料理教室
北淡いきいき大学/9月30日(火曜日) 14時~/北淡公民館/・手芸『ラッチフック』 クリスマスバージョン
市制20周年記念展示『漁師のDONZA~刺し子に込めた家族の想い~』/9月30日(火曜日)まで 9時~17時/北淡公民館/・最終日は正午まで
いちのみや学園/9月19日(金曜日) 13時30分~/一宮公民館/・アロマオイルを使ってみよう
10月10日(金曜日) 9時~/淡路島内/・視察研修
ふれあい学園/9月12日(金曜日) 9時30分~/東浦公民館/・みんなで歌おう♪・ウクレレで楽しもう♪
 

9月23日は『手話の日』

[ブルーライトアップ]
手話言語の国際デー『手話の日』のイベントとして、津名図書館周辺でブルーライトアップを実施。
日時 9月23日(火・祝)
17時30分~21時
問い合わせ先 地域福祉課
電話 64-2510
[書籍の展示]
手話言語に関係する書籍を展示します。
日時 9月20日(土曜日)~23日(火・祝)
[手話であそぼう]
絵本の読み聞かせや、歌・ゲームなどで、楽しく手話にふれるイベントを開催します。 お子さまから大人の方まで、ぜひお気軽にご参加ください。
日時 9月23日(火・祝)
15時~17時
定員 30人程度
■申込方法
窓口、電話、FAX
場所・問い合わせ先・申し込み先 津名図書館
電話 62-2345
FAX 62-4331
 

中学校吹奏楽部合同演奏会

淡路市制20周年を記念し、淡路市立中学校内の吹奏楽部による、単独および合同演奏公演を行います。
日時 9月20日(土曜日)
13時30分~16時30分
場所 しづかホール
定員 752人
問い合わせ先 社会教育課
電話 64-2520
 

第1回淡路市じんけん市民講座

日時 9月30日(火曜日) 14時~16時
■演題
いきいき100歳体操の取組
■講師
100歳体操実践者、地域福祉課
場所 淡路市役所
問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2521
 

絵島の月を愛(め)でる会

古来より多くの歌人に親しまれてきた絵島で、中秋の名月を愛でながら俳句、野だて、ミニステージで、名月の風情を楽しみましょう。
日時 10月6日(月曜日)
17時30分~21時
※雨天中止
場所 岩屋ポートパーク
問い合わせ先 岩屋公民館
電話 72-5112
 

縁結び交流会参加者募集

独身男女の出会いイベントを開催します。すてきなお相手を見つけませんか。
日時 10月25日(土曜日) 13時~16時
場所 ウェルネスパーク五色浜千鳥
料金 1500円
定員 男女各12人
対象 25歳以上50歳以下で淡路島在住か在勤、または、淡路島出身の独身者
締め切り 10月3日(金曜日)
■申込方法 Web、FAX
問い合わせ先 淡路青少年本部
電話 26-2125
FAX 24-6934
申込フォーム
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1749626628855
 

第18回三大神話神楽祭

くにうみの日(9月23日)に、古代伝承を代表する三大神話、『高千穂夜神楽』、『出雲神楽』を招き、淡路島の『国生み創生神楽』と共演奉納します。
日時 9月23日(火・祝)
16時開場 16時20分開演
場所 伊弉諾神宮 特設舞台
料金 特別席A 7000円
(お楽しみ券1000円)
特別席B 5500円
(お楽しみ券500円)
一般席 2000円
※全席指定席
お弁当はついていません。
問い合わせ先・申し込み先 くにうみ神話のまちづくり実行委員会
電話 080-3850-9810
実行委員会ホームページ
https://kaguramaturi.jp
 

第2回淡路島くにうみ講座
お気楽園芸のススメ~暮らしは楽しい方が良い~

■講師
杉井志織 氏(園芸家)
日時 10月4日(土曜日) 13時30分~
場所 淡路夢舞台国際会議場
申込方法など詳しくは、協会ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 (一財)淡路島くにうみ協会
電話 24-2001
協会ホームページ
https://www.kuniumi.or.jp/kuniumikoza.html
 

講演会『人生100年時代の健康づくり―骨折予防とフレイル対策のススメ―』

年をとり、骨がもろくなると、一度の骨折から骨折を繰り返すリスクが高まります。
兵庫医科大学の永井宏達教授(理学療法士)から骨折を予防する体づくりを学びます。日時 10月9日(木曜日)
14時~15時45分
※13時から骨の健康度チェック・栄養相談イベントを開催予定
場所 洲本市文化体育館
対象 淡路島にお住まいの方
定員 300人
料金 無料
■申込方法 Web、電話
問い合わせ先・申し込み先 洲本健康福祉事務所
企画課
電話 26-2036
 

ホール情報

サンシャインホール

[あわじ燦々寄席(さんさんよせ)]
正統派の落語からサーカス芸人までの演目で、寄席の雰囲気をお楽しみください。
■出演予定
林家花丸、桂 鯛蔵、暁 あんこ、桂 九寿玉
日時 10月13日(月・祝)
14時~
■チケット販売
9月12日(金曜日)~
定員 220人
料金 一般 前売り 800円
当日 1000円
※高校生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料(要整理券)
※全席自由席
場所・問い合わせ先・申し込み先 サンシャインホール
電話 74-0250
 

図書館

今月のおすすめ
さくら
はただひろし 作/あずましずか 絵
東浦図書館で作品展『絵本 さくら 原画展』を開催していただきました東志津香さんからのメッセージです。
私たちを助け、共存してくれているどんな木も、始まりは小さな種で、時間をかけて今日まで育ち生き抜いてきました。
絵本の中の『さくら』がそうであるように、傍らにある木にありがとうと優しく語りかけたくなりますように。
[開館時間]
津名・東浦図書館
10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館
毎週木曜日、9月16日、24日、30日
北淡公民館図書室
毎週木曜日、9月15日、23日、30日
一宮・岩屋公民館図書室
毎週土・日曜日、9月15日、23日
 

しづかホール

[篠笛(しのぶえ)教室生徒募集]
日本古来の文化、大自然や生活と深く結びついた楽器を奏でて、音を楽しみます。また、想像したものを形にし、創造していく中で、自身を開放し表現できる力を育みます。
ゆっくり基礎から学べます。
■講師 嶋本かおり
日時 9月25日(木曜日) 他(月2回)
18時~19時30分
料金 1回 1500円
※初回体験500円
 
[ボルトボルズのサイエンスショー]
笑ってタメになる!サイエンスショー。
日時 10月5日(日曜日) 14時開演
料金 ○一般 1500円
○小学生以下 500円
※全席自由席
■チケット販売場所
しづかホール・サンシャインホール・ローソンチケット

場所・問い合わせ先・申し込み先 しづかホール
電話 62-2001
 

旧アソンブレホール

[あわじアートサーカス2025]
760件もの応募を勝ち抜いた、世界屈指のパフォーマーが集結。
彼らが手がけるのは、“サーカス、ダンスや音楽で表現する平家物語”。
かつてない新解釈でよみがえる伝説をお楽しみください。
日時 10月12日(日曜日)、13日(月・祝)、
18日(土曜日)~20日(月曜日)
24日(金曜日)~26日(日曜日) 14時~
料金 一般 4500円
小中高大学生 2000円
3歳~小学生 1000円
※3歳未満のお子さまはご入場いただけません。
■申込方法 Web、電話
詳しくは、ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 あわじアートサーカス
電話 050-3684-9203
メール awajiartcircus@pasonagroup.co.jp
teketホームページ
https://teket.jp/10486/48898
 

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
 

第45回全淡少年柔道大会

6月22日・洲本市
個人戦小学生の部
【男子】
1年生 2 浜野 律
3年生 2 武知優心
6年生軽量級 1 武知虎太郎
【女子】
4年生 1 谷口咲希
5年生 1 谷口結希

近畿ろうきん杯第39回学童軟式野球淡路支部予選会

7月6日・ 北淡西スポーツセンター
1 岩屋北淡多賀連合

第20回淡路市花卉(かき)切花品評会(秋の部)

8月2日・パルシェ香りの湯
〔金賞〕
粟田真弘(尾崎)
今岡義雄(生穂)
春藤喜由(興隆寺)

淡路市第168回市長杯

マレットゴルフ大会
6月28日・塩田新島
1 長田孝子

第37回淡路市長杯

ペタンク大会
6月29日・北淡中学校
1 石上直樹
平田 誠
 

ご寄付に感謝

■タカムラ株式会社…企業版ふるさと納税にご寄付いただきました
■株式会社アイモバイル…企業版ふるさと納税を活用し、地域DX事業に100万円
 

無料相談

法律相談
日時/場所
1 9月16日(火曜日) 岩屋事務所
2 9月30日(火曜日) 北淡事務所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
行政相談
日時/場所
9月18日(木曜日)14時~16時 北淡事務所
内容など
行政に対する要望や相談など
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
消費生活出張相談
日時/場所
1 9月11日(木曜日) 岩屋事務所
2 9月18日(木曜日) 北淡事務所
3 9月25日(木曜日) 一宮事務所
13時30分~15時30分
内容など
消費生活相談員による出張相談
予約 不
申込・問い合わせ先
消費生活センター
電話64-0999
ひきこもり相談
日時/場所
9月16日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
いじめ相談窓口
日時/場所
平日9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・金 9時~17時 市立青少年センター
内容など
子どもに関する学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
淡路市教育相談
日時/場所
9月22日(月曜日)13時~17時 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
子育ての悩み相談
日時/場所
平日8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
さわやか県民相談室
日時
平日9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
こころのケア相談
日時/場所
10月8日(水曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060
専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059
「法の日」相談会
日時/場所
10月2日(木曜日)9時~12時 防災あんしんセンター
内容など
司法書士、土地家屋調査士、行政書士による相談
予約 不
申込・問い合わせ先
兵庫県司法書士会淡路支部
法の日担当 福田龍哉
電話70-7263
司法書士相談
日時/場所
9月17日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
山下富弘司法書士事務所
電話23-9171
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
 

16ページ あわじ元気ッズ

あわじ元気ッズ

7月10日、東浦・北淡・岩屋子育て学習センターでは、合同で救急対応訓練を行い、約60人の親子らが参加しました。
淡路広域消防岩屋分署の皆さんから、心肺蘇生法やAEDの使い方などの説明を受け、パパやママたちも心臓マッサージを体験。救急車両の見学では、みんなで撮影タイムを楽しみました♪
 
子育て学習センター9月の予定
津名/行事 うさちゃん教室/開催日 24日(水曜日)/電話62-4991
北淡/行事 ちびっこ運動会/開催日 27日(土曜日)/電話70-4082
一宮/行事 ロゼットづくり/開催日 12日(金曜日)/電話70-1355
東浦(岩屋)/行事 ちびっこ運動会/開催日 27日(土曜日)/電話70-4760
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
 

HAPPYしあわせゴハン

豆腐入りスィートポテト
 
【材料(1個分)】
さつま芋・・・・・30g
絹豆腐・・・・・・10g
砂糖・・・・・・・・4g
バニラエッセンス・・適量
サラダ油・・・・・0.2g
【作り方】
1 絹豆腐を水切りしておく。
2 さつま芋の皮をむき、1cmの厚さの輪切りにして水にさらす。
3 鍋に2が浸る位の水を入れ、15分程ゆでる。
竹串がスッと通ったら取り出す。
4 3を熱いうちにつぶし、砂糖、サラダ油を入れて混ぜる。
5 1をつぶし、4の中に入れる。
バニラエッセンスも入れ、なめらかになるまでよく混ぜる。
6 5を型に入れ、180℃に温めたオーブンで10~15分焼く。
7 焼き時間はお好みで、焼き目をつけたら出来上がり♪
レシピ:北淡認定こども園
 

17ページ クイズ&アンケート

クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ

クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
9月22日(月曜日)必着
前号の答えは「通いの場」でした。72通の応募がありました。ありがとうございました。
■広報クイズ(必須)
Q.淡路市夏まつりは今回で何回目?
『第○○回淡路市夏まつり』
ヒントは2ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
 

今月のプレゼント

コーヒーチケット3枚綴り&もちもち食パン1斤引換券×10名様
さの小テラスは、旧佐野小学校をリニューアルし、地域産業の活性化などを目的とした複合施設です。
施設内には、地元生産者の自慢の商品をそろえた産直をはじめ、地元産わかめやシラスの加工工程を見学できる工場、飲み物やスイーツ類を季節の草花に囲まれたデッキで楽しめるカフェ、ベーカリー、小学校当時の机や椅子がそのまま残された、懐かしの教室などもあります。
イベントも随時開催していますので、ぜひ、お越しください。
SHOP DATA
さの小テラス
所在地:佐野900
電話:70-9113
営業:9時~16時(各施設で営業時間が違います。詳しくは、お問い合わせください。)
定休日:火曜日
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。
 

18~20ページ フォトスケッチ

100%の 淡路市産給食に歓喜

7月16日 市内各小中学校
淡路市内で収穫された食材をふんだんに使用した『淡路市100%給食』が各小中学校に提供されました。
自然豊かな淡路市でとれた、おいしい食材の魅力を子どもたちに味わってほしいという思いで、今年度から各学期に一度実施されます。
この日のメニューは、白米、太刀魚の天ぷら、ジャコとキュウリの酢の物、ハモやタマネギなど6種類の食材が入ったみそ汁“六色あわじる”、淡路島なるとオレンジの飲むゼリーでした。
志筑小学校6年生の居守徹大さんは「ゼリーが甘酸っぱくておいしかった。なるとオレンジが淡路でも作られていることを学べた」、齋藤友羽歩さんは「淡路はタマネギが有名だけど、他にもおいしい食材がたくさんあってびっくり。次回も楽しみ」と、それぞれ笑顔でほおばっていました。
 

自然から 未来を考える

7月24日~25日 冒険の森
身近な自然環境から学び、課題を見付けて探究する『あわじ子ども未来アクション』が開催され、小中学生12人が参加。淡路島ちどり隊メンバーなどの企画で、参加者たちは川の探検から生き物調査を通じて、未来の自然環境を考えました。
小学5年生の石野詠弓さんは「次は植物のことも詳しく知りたい」と声を弾ませました。
 

夏の練り切り 親子和菓子教室

8月2日 一宮公民館
親子和菓子作り教室が行われ、38人が参加。親子たちは、寳來堂の田中大貴さんに教わりながら、練り切りで『ひまわり』と『すいか』を作りました。
参加した宮浦潤乃介さんは「ひまわりを花のようにフワっとさせるのが難しかった。職人さんのようにはいかなかったけど、満足のできになった」と笑顔で話してくれました。
 

岡本さん ジャイアンツカップ出場

7月16日 淡路市役所
岡本煌生さん(志筑)の第19回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップの出場に際し、激励会を行いました。
中学硬式野球クラブチーム“ヤング湊クラブ”に所属する岡本さん。会の中で「中学最後の大会。キャプテンとして声かけを徹底しチーム一丸となって優勝を目指したい」と大会への意気込みを話してくれました。
 

向田さん 空手で全国大会出場

8月12日 淡路市役所
2025全日本青少年空手道選手権大会に出場を決めた、向田煌さん(極真会館志筑道場)の激励会を開催しました。
向田さんは、4月に行われた2025国際親善空手道選手権大会で3位の成績を残し、全日本大会への出場権を獲得。「得意な技やラッシュを使って優勝します。押忍(オス)!」と闘志をみなぎらせました。
 

めざせ! 未来の発明家

8月2日 しづかホール
第83回全日本学生児童発明くふう展と第47回未来の科学の夢絵画展で入賞した子どもたちの作品の特別展示を淡路少年少女発明クラブが行いました。
〇同くふう展 入選
稲田ちえりさん、島村海音さん、木戸佳奈さん
〇同絵画展 幼稚園・保育園の部 奨励賞
久保文乃さん
 

速谷さん ソフトテニスで全国出場

8月12日 淡路市役所
速谷優樹さん(津名高校2年)が、令和7年度全国高等学校総合体育大会ソフトテニス競技大会に出場したことを受け、出場報告会を行いました。
報告会で速谷さんは「初戦敗退という悔しい結果だが、いい経験になった。来年もチャンスがあるので、一生懸命練習し、一勝でも多くできるように頑張ります」と話してくれました。
 

料理教室で 魚食文化を次世代へ!

7月16日 石屋小学校
淡路市漁業振興協議会と岩屋漁業協同組合が『料理教室(鯛のさばき方)』を開催し、石屋小学校の6年生21人が参加しました。
子どもたちは、鯛のさばき方を教えてもらいながら、ソテー作りに挑戦。同校の大藪里桜さんは「このような授業は初めてで楽しかった。お家でもやってみたい」と笑顔で話してくれました。
 

楽しく料理 高校生が先生に

7月18日 淡路高等学校
淡路市子ども会連絡協議会北淡支部主催の青少年ふれあい料理教室が行われ、北淡小学校3~6年生の16人が参加しました。
子どもたちは、淡路高校家庭クラブの生徒たちに教えてもらいながら、揚げ餃子とフルーツポンチづくりに挑戦。小学4年生の峠 文乃さんは「高校生と一緒に料理ができて楽しかった」と笑顔でした。
 

福祉を 知って深まる理解と交流

8月4日~6日 北淡総合福祉センター
地域の拠点化を目指して、“淡路市社協地域支えあいセンターほくだん”が、地元小学生を対象に『福祉に触れる職業体験』を開催しました。
参加した子どもたちは、同センターの役割や仕事を知り、利用者と一緒に折り紙をしたりクレープやコロッケを作ったりするなどして交流。貴重な体験を通じて“福祉”への理解を深めました。
 

全国の オマツリが集結!

7月19日~21日 夢舞台サスティナブル・パーク
お祭りを通じて伝統文化を体感する『オマツリEXPO in淡路島』が開催されました。
よさこい演舞にフラダンス、阿波踊りに太鼓など、全国から集まった約45団体・750人が迫力あるパフォーマンスを披露。だんじり担ぎ体験や誰でも参加できる盆踊りなどもあり、3日間総勢約7000人の観客が、“オマツリ”を楽しみました。