ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和7年8月号No.245 テキスト版

本文

広報淡路令和7年8月号No.245 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2025年8月5日更新
<外部リンク>

表紙

通いの場に集まる参加者
(2~5ページに関連記事)
[今月のクローズアップ]
集まろう!通いの場
 

2~5ページ 今月のクローズアップ

集まろう!通いの場

健康づくり
生きがいづくり
仲間づくり
介護予防
閉じこもり予防
認知症予防
体操
会食
お話タイム
健康講話
レクリエーション
趣味活動
 

『通いの場』に通って楽しく健康に!

高齢による運動機能の低下や、核家族化の進行による一人暮らしなどで、自宅に閉じこもりがちになると、介護が必要な状態に陥りやすくなります。
人とのつながりが続くこと、自分の居場所や役割が地域にあることは、『自分も地域も元気なまち』をめざす上でとても大切です。
地域の高齢者が中心となって身近な場所に集まり、一緒にやりたいことを考える『通いの場』は、生きがいづくり、仲間づくりの輪を広げる場となり、役割や楽しさを見つけることができます。
 
淡路市の通いの場には、いきいき100歳体操、サロン、カフェなどがあります。
仲間同士で気に掛け合うようになれば、お互いの見守りにもなります。
そして、日頃から顔を合わせることは、災害時や非常時などの助け合いにもつながっていきます。
また、定期的な交流や運動が保たれることで、認知症や介護の状態になることを予防する効果があるとされています。
今回は、通いの場でオンラインを活用している皆さんの声をお届けします。
問い合わせ先 地域包括支援センター
電話 64-2145
 

代表的な『通いの場』
いきいき100歳体操

市では、平成22年から『いきいき100歳体操』を推進し、今年度で15周年を迎えます。
いきいき100歳体操とは、イスに座っておもりを付けた手足を動かして筋力を付ける体操のことです。
市の高齢化率は全国平均よりも高くなっていますが、要介護認定を受ける平均年齢は、全国平均の81.7歳よりも遅く、82.6歳です。いきいき100歳体操参加者の平均は、85歳を超えています。
 

『通いの場』で新しいことに挑戦

通いの場 東の町集会所 濱田千惠子さん
 
通いの場に来ると気分転換ができます。
皆と一緒に話していると世間が広くなるし、お互いに吸収できるものも多いです。
通いの場に参加して、大勢の中に入るのが大事だと思っています。
体を動かすことも、喋ることも、どっちも大事。皆と一緒にいる時間が持てるっていうのが、うれしいですね。
ただ、同じことの繰り返しでは飽きてしまうので、少しずつでも新しいことを試したいですね。いろいろ、皆でやってみようと言って始めることが、良い刺激になると思います。
昨年から、私たちの通いの場では、タブレットの利用を始めました。タブレットに入っている健康アプリには、唱歌や童謡、歌謡曲などの歌がたくさんあって、恥も忘れて力いっぱいの声を出して歌っています。
そうすると、普段使わない筋力を使って、血の巡りが良くなるように感じます。
新しいものを求めるのは、私たちの年代になると、ちょっと難しいかなと思ってしまいます。
でも、求めるものがなくなると、それだけ気持ちが萎縮してしまうでしょう。なので、皆の意見を聞いて、新しいものを少しずつ取り入れて、自分たちで楽しいものを作り上げていきたいですね。
これからも貪欲に、挑戦していきたいと思っています。
 

1200以上のプログラムが楽しめる
タブレット 使ってみませんか?

通いの場での新たな楽しみが増やせるよう、体操や歌、クイズ、健康講話などが楽しめる健康アプリ『健康王国DX』が入ったタブレットを無料で貸し出します!
 
タブレットと画面を映すモニター、オンライン接続に必要な初期設定などを、状況に応じて市が支援します。
■利用の主な条件
  • 市に住民票がある65歳以上
  • 参加者3人以上
  • 週1回以上の集会を継続
  • 市の通いの場として登録・公表
申し込み先・問い合わせ先 地域包括支援センター
電話 64-2145
8時30分~17時15分
※土日祝を除く
 
歌う
豊富な曲、映像で、歌うことがさらに楽しく。
『歌いたい』が見つかる、7.7万曲以上(※)を搭載。
※2025年4月時点
 
観る・癒す
観て、聴いて、楽しむ。
懐かしさと美しさに包まれる。
健康落語、テレビ紙芝居、昭和のニュース映像などが見られます。
『あの頃』を想い出し、みんなで笑い、楽しく語り合いましょう。
 
体を動かす
体を動かす。
心を動かす。
健康と笑顔のみなもとへ。
体操、ヨガ、踊りなど、さまざまなコンテンツで楽しくトレーニング。
楽しみながら体を動かすことが、健康維持につながります。
 
遊ぶ
楽しみながら頭の体操。
豊かな歓びが生まれる。
バリエーション豊かなクイズやおりがみで、楽しく頭の体操が楽しめます。
また、お手玉チャレンジでは、級位認定に基づいた技にチャレンジできます。
 

インタビュー

タブレットを利用している東の町集会所の皆さんにお話を聞きました
 
針木多津子さん
タブレットを使い始めて1年位たちますが、ずっと、10人程で集まりを続けています。今では、何の問題もなく操作もできますよ。
いろいろな種類のプログラムがあるので「楽しそう!」と他の地域から体験に来てくれる人もいるんです。
うちはオープンに活動していますので、どの地区からでも大歓迎。第一歩は難しいかもしれませんが、元気で、自分のことができる人でいられるように、皆で集まってみませんか?
タブレットを使っている他の地域の方との情報交換も楽しいです。ぜひ、皆さんにも始めていただいて「このプログラムが面白いよ!」なんて、市全体で交流ができればうれしいです。
 
東根育子さん
歌も懐かしいし、肩こりエクササイズとか、音頭とか、いろいろとやっています。
新着のプログラムにたまたま出てきた、東京の人力車の俥夫さんがする体操もすごく良かったですよ。「男前が3人出てるから、いっぺん見てみよう」って、やりながら「浅草にも行ってみたいな」という話題でも、盛り上がりました。
また、岩屋のお祭りでできそうな内容が多くて、踊るのが好きな地域の特性に、これがストライク。この間、タブレットで練習して、お祭りの総踊りで、皆で踊ったんです。楽しかったですよ。
 
大久保節美さん
東の町集会所の集まりの中に、元コーラス部の方も何人かいらっしゃるんですけど「ここへ来たら、カラオケと違って一人で歌うんじゃないから恥ずかしくない。いろいろな歌を大きな声で歌える」っておっしゃっています。
歌の速度やキーの高さが調整できますし、履歴から再生することができるので、便利に使えています。
参加者の年代によっては知らない歌でも、その歌の踊りで楽しめるので、いろいろな年齢層で一緒に活用することができて面白いです。
 

6~9ページ ニュース&コラム

参議院議員通常選挙&淡路市議会議員選挙
新市議会議員18人決まる!

7月20日、市議会議員選挙、参議院議員通常選挙の投票が行われ、即日開票されました。
22日、淡路市役所で市議会議員選挙当選証書付与式が行われ、小堀淡路市選挙管理委員会委員長から新議員に、当選証書が手渡されました。
 
新議員の任期は、8月1日~令和11年7月31日までの4年間。
市議会議員選挙、参議院議員通常選挙の開票結果は、それぞれ次のとおりです。
 
淡路市議会議員選挙開票結果
当選/候補者 村田さおり/党派 無所属/得票数 2590 
当選/候補者 土井はるお/党派 公明党/得票数 1570.191
当選/候補者 そわした博史/党派 無所属/得票数 1365
当選/候補者 かまづか聡/党派 日本共産党/得票数 1340
当選/候補者 田尾しげる/党派 無所属/得票数 1247
当選/候補者 大久保ヒロノブ/党派 無所属/得票数 1238
当選/候補者 しろした陽一/党派 無所属/得票数 1204
当選/候補者 土井あきふみ/党派 無所属/得票数 1191.808
当選/候補者 太田よしお/党派 無所属/得票数 1157
当選/候補者 西村ひでかず/党派 公明党/得票数 1105
当選/候補者 石岡よしつね/党派 無所属/得票数 1091
当選/候補者 古山久則/党派 無所属/得票数 1014
当選/候補者 岬光彦/党派 無所属/得票数 894
当選/候補者 もみたに宏/党派 無所属/得票数 893
当選/候補者 長瀬雅宏/党派 無所属/得票数 881
当選/候補者 多田こうぞう/党派 無所属/得票数 863
当選/候補者 岡田のりお/党派 日本共産党/得票数 832
当選/候補者 小田てるまさ/党派 無所属/得票数 538
候補者 北田たかし/党派 無所属/得票数 461
候補者 木村もとあき/党派 無所属/得票数 411
候補者 北浦久吉/党派 無所属/得票数 323
  • 当日有権者数 3万4689人
  • 投票者数 2万2738人
  • 有効投票数 2万2209票
  • 無効投票数 529票
  • 按分切捨票 0.001票
  • 投票総数 2万2738票
  • 投票率 65.55%
 
参議院議員通常選挙(選挙区)開票結果
淡路市開票区
候補者 きし文男/得票数 155
候補者 うらきけんご/得票数 125
候補者 ふじわらせいや/得票数 1814
当選/候補者 かだ裕之/得票数 3279
候補者 高橋ひであき/得票数 340.659
候補者 多田ひとみ/得票数 1364
候補者 前田みさ/得票数 243
候補者 米村明美/得票数 581
当選/候補者 高橋みつお/得票数 2638.340
候補者 立花孝志/得票数 1173
候補者 よしひら敏孝/得票数 2083
当選/候補者 泉房穂/得票数 7782
候補者 金田峰生/得票数 667

 

  • 当日有権者数 3万5001人
  • 投票者数 2万2894人
  • 有効投票数 2万2245票
  • 無効投票数 650票
  • 按分切捨票 0.001票
  • 持ち帰り票 -1票
  • 投票総数 2万2895票
  • 投票率 65.41%
※兵庫県内全域の投票率 60.47%
 

定額減税補足給付金
定額減税の不足額を給付します

不足額給付1
令和6年分の確定した所得税額などで調整給付額を再算定し、令和6年度の調整給付額に不足が生じた方に対して、追加で給付金を支給します。
 
(1)対象者
令和6年分所得税額および定額減税の実績額などが確定したことにより、令和6年度実施した調整給付額を再算定した結果、給付額に不足があることが判明した方
 
■対象者の例
  • 令和5年中より令和6年中の所得が減少した方
  • 令和6年中に子どもの出生などで扶養親族が増えた方
  • 令和6年度の調整給付後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、本来給付されるべき額が増加した方
 
(2)給付額
再算定した調整給付額-令和6年度に支給された調整給付額=今回支給される不足額給付額
 
(3)申請方法
調整給付の対象となる方には、確認書を7月下旬に送付しています。
記載内容をご確認のうえ、返送してください。
締め切り 10月31日(金曜日) 消印有効
問い合わせ先 制度・給付額に関すること:税務課 電話 64-2505
確認書・給付に関すること:福祉総務課 電話 64-2509
 
不足額給付2
本人または扶養親族として定額減税の対象外であり、低所得者向け給付の対象世帯とならなかった方も支給対象となる可能性があります。
 
(1)対象者 次の1~3の条件をすべて満たす方
  1.  令和6年度個人住民税所得割額および令和6年分所得税額ともに定額減税前税額が0円
  2.  税制度上、扶養親族対象外
  3.  令和5年度、6年度実施の低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主、世帯員に該当しない
 
■対象者の例
  • 青色事業専従者、事業専従者(白色)
  • 合計所得金額48万円超の方
 
(2)給付額 原則4万円
(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は、3万円)
 
(3)申請方法
対象と思われる方には、申請書を8月中旬頃に発送予定です。
支給要件をご確認のうえ、申請書に必要事項をご記入いただき返送してください。
提出いただいた申請書により、審査のうえ、給付決定します。
締め切り 10月31日(金曜日) 消印有効
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
 

地域の活性化へ
滞在型市民農園施設を着工

6月30日、(仮称)野田尾地区滞在型市民農園(本村)の地鎮祭と起工式を、野田尾の建築予定地で行いました。
式典には、野田尾町内会役員や工事関係者らが出席し、工事の安全を祈願。
同施設では、利用者が滞在しながら農作業を体験できるようになっています。
同町内会の森 久会長は「関西圏だけではなく、日本中から野田尾地区へ来ていただきたい。自然豊かな場所でゆったり過ごしていただければうれしい。リタイアした方以外にも、若い方も地方での暮らしをこれからの生き方の一つとして選んでほしい」と話してくれました。
同施設は、令和8年4月の開設を予定しています。
 
【工事概要】
建設場所 野田尾556-3
構造規模、敷地面積
滞在型市民農園施設 6棟
木造平屋建 68.77平方メートル
農機具倉庫 1棟
木造平屋建 40.10平方メートル
問い合わせ先 農林水産課
電話 64-2512
 

阪神・近本選手を応援しよう!
甲子園観戦チケットプレゼント

淡路市スポーツ親善大使である阪神タイガースの近本光司選手から、甲子園観戦チケットとオリジナルタオルがプレゼントされます。
■プレゼント内容
甲子園球場ホームゲームのレフト外野指定席
(8月29日(金曜日)~9月20日(土曜日)の計13試合分)
当選者1人につき、1試合2枚または4枚のチケットとオリジナルタオル
 
■注意事項
  1.  交通費など、チケット以外の経費は自己負担。
  2.  雨天や感染対策などにより、チケットが無効となることがあります。
  3.  当選したチケットの転売は禁止。また、払い戻しを行うこともできません。
  4. 当選者にのみ、スポーツ推進課から連絡させていただきます。
 
■応募資格
市内在住・在勤・在学の方
※応募は18歳以上の方に限る(高校生を除く)。
ただし、観戦者は年齢制限なし。
■応募締切
8月21日(木曜日) 必着
※応募方法など詳しくは、市ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 スポーツ推進課
電話 64‐2543
 

市長からのメッセージ
心のバリアフリーで心豊かに

淡路市長 戸田 敦大
 
『ユニバーサル・ツーリズム』という言葉をご存じでしょうか?
この言葉は、ご高齢の方や障がいのある方、小さなお子さま連れの方など、誰もが安心して快適に旅行を楽しめるようにするための取り組みです。
この取り組みにより、市内各地の観光施設でも段差の解消や多目的トイレの整備など、物理的なバリアをなくす取り組みが進められており、本市の観光産業の発展に寄与いただいております。
しかし、設備以上に大切なのが私たち一人ひとりの『心のバリアフリー』です。困っている様子の方に『何かお困りですか』と声をかける優しさや、温かな配慮。そのような心が、旅の思い出を何倍にもすてきなものにします。
淡路市にお越しになる方が『快適だ』と感じる環境は、とりもなおさず、ここに暮らす皆さまにとっても安全で、心豊かに過ごせる環境となるはずです。
淡路市で暮らす皆さまの温かな優しさで広げる『心のバリアフリー』は、来訪者のみならず、この地域に暮らす全ての方が自分らしく社会参加できる土壌を育みます。
全ての市民が主役となり、皆さまお一人おひとりが輝く淡路市へ。
 その輝きこそが、淡路市の新たな活力を生み出す持続可能な発展につながるものと、私は信じています。
 

救急車を呼ぶ? 病院に行く?
迷ったら『#7199』

7月11日から、#7119の運用がスタートしました。
救急車を呼ぶべきか迷った時や、医療機関をいつ受診すればよいか分からない時に、24時間365日、相談無料(通話料自己負担)で受け付ける短縮ダイヤルです。
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2609
 
例えば、
  • 熱が下がらない
  • 急におなかが痛くなった
  • けがをしてしまった
そんな時は、#7119に電話。
 
緊急医療相談

相談員が対応
病気やけがの状態を把握
緊急性について判断

緊急性が高い場合

119番を案内
※特に緊急性が高い場合は、そのまま119番へ電話転送
 
緊急性が高くない場合

受診できる医療機関を案内
または
医療機関案内

受診できる医療機関を案内
 

10~20ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
  • 電話番号の市外局番は「0799」
  • 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
  • 詳しくは、お問い合わせください。
 

人のうごき 6月末現在

人口/4万0909人/(-41)
男性/1万9608人/(-28)
女性/2万1301人/(-13)
世帯数/2万0363戸/(-9)
 

お知らせ

 

市営住宅入居者を募集

8月14日(木曜日)まで、市営住宅の入居者を募集します。
募集住宅は、新聞折込・窓口・市ホームページで公開していますので、入居希望の方はご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課
電話 64-2533
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/29256.html
 

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 8月18日(月曜日) 10時~12時
場所 一宮事務所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125
 

9月1日から鮎原線運賃・ダイヤ改定

鮎原線の運賃が、距離別運賃から大人1乗車500円の均一運賃へ変更になります。
また、運行ダイヤも改正します。
詳しくは、本四海峡バスホームページをご確認ください。
■運賃
本四海峡バス株式会社
ホームページ
http://www.honshi-bus.co.jp/fare/index2.html
■運行ダイヤ
本四海峡バス株式会社
ホームページ
http://www.honshi-bus.co.jp/time/index2.htm
問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125
本四海峡バス株式会社
電話 25-2670
 

募集しています
会計年度任用職員

条件など、詳しくは、電話でご確認いただくか、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 総務課 電話 64-2503
募集職種 保育士・保育教諭(保育所・認定こども園)/申し込み先・問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509/受付期間 採用者が決定するまで 8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)/試験内容 面接試験(口述試験)/試験場所 淡路市役所
募集職種 1 専門事務員(ふるさと納税推進課)※短期間の任用 2 道の駅管理員(東浦ターミナルパーク)/申し込み先・問い合わせ先 総務課 電話 64-2503/受付期間 採用者が決定するまで 8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)/試験内容 面接試験(口述試験)/試験場所 淡路市役所
募集職種 洗浄業務員(給食センター)/申し込み先・問い合わせ先 教育総務課 電話 64-2537/受付期間 採用者が決定するまで 8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)/試験内容 面接試験(口述試験)/試験場所 淡路市役所
 

ベビー用品の譲渡会を開催

ご家庭で不要になったベビー用品のうち、リユース可能なものを市で受け入れ、新たな利用者に使っていただくため、ベビー用品の譲渡会を行います。
日時 9月5日(金曜日) 13時~
場所 防災あんしんセンター
■譲受方法
ベビー用品の譲り受けを希望される方は、事前に『譲渡受付フォーム』で希望品などの登録が必要です。
譲渡品は、市ホームページで公開しています。
締め切り 8月29日(金曜日)
問い合わせ先・申し込み先 生活環境課
電話 64-2523
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/seikatsu/51768.html
 

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 8月24日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
問い合わせ先・申し込み先 市民人権課
電話 64-2508
 

下水道排水設備工事

責任技術者受験講習・試験
■講習期間
10月3日(金曜日)~26日(日曜日)
■講習方法 リモート講習
■試験日 10月26日(日曜日)
場所 流通科学大学(神戸市西区)
■申込方法
申込書を下水道課へ提出
詳しくは、(公財)兵庫県まちづくり技術センターのホームページをご確認ください。締め切り 8月18日(月曜日)~29日(金曜日)
問い合わせ先・申し込み先 下水道課
電話 64-2514
兵庫県まちづくり技術センターホームページ
https://www.hyogo-ctc.or.jp/business/sewer_4/
 

固定資産税(第2期) 国保税(第2期)

8月は固定資産税と国民健康保険税の納付月。納期限は9月1日(月曜日)です。口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課
電話 64-2505
 

個人事業税(第1期)

8月は個人事業税の納付月。納期限は9月1日(月曜日)です。金融機関、コンビニ、クレジットカード(システム利用料が必要)、スマートフォン決済アプリ、Pay-easyなどでお納めください。便利な口座振替もご利用ください。
※コンビニは納付額が30万円以下のものに限ります。
問い合わせ先 洲本県税事務所
電話 26-2032
 

合同企業説明会㏌淡路

淡路島内企業26社による、合同説明会を実施します。
日時 8月20日(水曜日) 13時~16時
(受付12時30分~15時30分)
場所 洲本市文化体育館
対象 淡路島で就職を希望する大学、短大、専門学生、UJIターン希望者 など
料金 無料
詳しくは、ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 淡路地域人材確保協議会
電話 26-2086
淡路島ブリッジホームページ
https://awajishima-bridge.jp/news/4772/
 

あなたが防ぐ電気事故

8月は『電気使用安全月間』です。8月22日(金曜日)午前中、市内公共施設、公園での電気設備点検と、マルナカ東浦店、マルナカ一宮店、しゃんとこ市場、スーパーキンキ志筑店で無料相談所を開設し、粗品などの配布を行います。
※電気工事は、登録(届出)標識のある工事店で。
問い合わせ先 兵庫県電気工事工業組合
淡路支部 淡路地区
電話 22-0566
 

ひょうご防犯ネット+(プラス)にご登録を!

アプリになってリニューアルしました。
身近で発生した犯罪情報や防犯情報、交通事故情報、特殊詐欺やSNS型投資詐欺、闇バイトの勧誘に関する情報などをアプリでお知らせします。防犯に役立ててください。
問い合わせ先 淡路警察署
電話 72-0110
警察ホームページ
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm
 

あなたのリフォームのお手伝い~お探しのリフォーム業者がきっと見つかる!~

県では、一部の悪質業者による被害を防ぐため、県の定める条件を満たすリフォーム業者を登録し、情報を公開する『住宅改修業者登録制度』を実施中。
登録業者情報は、『リフォーム業者検索システム』で閲覧できますので、リフォームを検討されている方は、ぜひご活用ください。
詳しくは、県ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 住宅政策課
電話 078-362-9295
県ホームページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks26/wd27_000000032.html
 

全国一斉『こどもの人権相談』強化週間

子どもをめぐる人権問題の電話相談を受け付けています。
フリーダイヤル 0120-007-110
日時 8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)
8時30分~19時
※土・日曜日は10時~17時
問い合わせ先 神戸地方法務局人権擁護課
電話 078-392-1821
 

健康・福祉

国民年金

[付加保険料制度]
付加保険料制度は、国民年金の一般保険料に加えて付加保険料(月々400円)を納めることで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされる制度。
付加保険料を納めるために
は、申し込みが必要です。ご希望の方は、市、またはお近くの年金事務所へお申し出ください。
 
[口座振替がお得です]
国民年金保険料の納付には、口座振替が利用できます。当月分保険料を当月末に振替納付することで、月々60円割引される『早割制度』や、現金納付よりも割引額が多い『6カ月前納』、『1年前納』、『2年前納』もあり、大変お得です。
口座振替をご希望の方は、希望の金融機関、または年金事務所へお申し出ください。
持参物 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書など)、通帳、金融機関届出印
 
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は8月26日(火曜日)~9月16日(火曜日)まで。
日時 9月25日(木曜日)
10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
問い合わせ先・申し込み先 明石年金事務所
電話 078-912-4983
福祉総務課
電話 64-2509
 

献血にご協力を

日時・場所
○9月2日(火曜日)
10時10分~11時45分
13時~16時
東浦すこやかセンター
○9月8日(月曜日)
9時30分~11時45分
13時~16時
淡路市役所
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509
 

令和7年度健康大学講座
受講生募集!

健康について、学んでみませんか?
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
■申込期間
8月25日(月曜日)~8月29日(金曜日)
■申込方法 電話、Web
対象 市内在住、在勤の18歳以上
定員 60人(先着順)
料金 無料
問い合わせ先 健康増進課
電話 64-2541
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kzoushin/kenkoudaigakuh25.html
 

『敬老会』を開催

令和7年度淡路市敬老会を開催します。対象となる75歳以上の方には、7月下旬に案内通知を発送しています。
日時 9月6日(土曜日)
場所 しづかホール
■お祝いを贈呈
節目を迎えられる方へ、9月(高齢者保健福祉月間)に商品券を郵送します。
対象 77歳(喜寿)
商品券 3000円分
88歳(米寿)
商品券 5000円分
99歳(白寿)
商品券 2万円分
※9月15日(月・祝)現在の満年齢
問い合わせ先 長寿介護課
電話 64-2511
 

8月は食品衛生月間

高温多湿の夏季は、食中毒が起こりやすく、注意が必要です。次のことを徹底して、予防を心掛けましょう。
  1.  手をしっかりと洗う
  2.  中心まで十分に加熱する
  3.  調理した食品は早く食べる
問い合わせ先 洲本健康福祉事務所
食品薬務衛生課
電話 26-2065
 

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)
8月11日(月曜日)/林 民樹
8月17日(日曜日)/清木 孝祐
8月24日(日曜日)/吉田 寛
8月31日(日曜日)/正木 幸作
9月7日(日曜日)/曽山 裕子
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間 9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・FAX 62-0285
 

介護者の会

認知症を支える家族のつどい(一宮)/8月12日(火曜日)10時~ 9月8日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
認知症の方を介護されているみなさんのつどい/8月13日(水曜日)13時~ 9月10日(水曜日) 13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/8月20日(水曜日)13時30分~ 9月10日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
一宮男性介護者交流会/8月21日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/8月21日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/茶話会
介護のはじめ/9月2日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会
 

認知症カフェ

あんこカフェ/8月20日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/8月27日(水曜日)11時~/淡路市福祉会館/座談会
 

集いの場

ぷらっとカフェ/毎週金曜14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/座談会
つどい場あじさい/8月22日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/戦争の話
※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
 

『兵庫県栄養士バンク』登録者募集

市町の保健事業で資格を生かしてみませんか。
詳しくは、兵庫県栄養士会ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 (公社)兵庫県栄養士会
電話 078-251-5311
県栄養士会ホームページ
https://www.eiyou-hyogo.or.jp/publics/index/179/
 

子育て・教育

全国一斉子どものための養育費相談会

兵庫県青年司法書士会は全国青年司法書士協議会と共催で、養育費に関する電話相談会を開催します。
養育費でお悩みの方、ぜひご相談ください。
フリーダイヤル 0120-567-301
日時 8月30日(土曜日) 10時~21時
料金 無料
問い合わせ先 兵庫県青年司法書士会
電話 078-600-9952
 

子育てハンドブック2025年度版を発刊

妊娠、出産から就学までの子育てに関するさまざまな制度や情報、相談窓口をまとめた『淡路市子育てハンドブック2025年度版』を作成しました。休日などに遊べる市内施設や、公園マップも掲載しています。
■配布場所
淡路市役所、各事務所、図書館、子育て学習センターなど
※市ホームページや母子手帳アプリ、電子書籍専用アプリからもご覧いただけます
問い合わせ先 子育て応援課
電話 64-2134
わが街事典
https://ebooks.scinex.co.jp/contents/12246/
 

公民館

■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
津名高齢者大学(しづか学園)/8月18日(月曜日) 1 10時~ 2 13時30分~/津名公民館/1 ウエルネス吹き矢 2 コーラス
9月4日(木曜日) 1 10時~ 2 13時30分~/津名公民館/1 健康UP教室 2 ヨガ
岩屋ヨガ体操教室/8月19日(火曜日) 9時30分~/岩屋公民館/・椅子に座ってシニアヨガ
絵島学園・成人学級なでしこ/8月20日(水曜日) 10時~/岩屋公民館/・モルックをやってみよう
北淡いきいき大学/8月19日(火曜日) 14時~/北淡公民館/・講演『絵で見る淡路歴史探訪』 -東山寺について-
絵手紙教室作品展/8月30日(土曜日)まで 9時~17時/北淡公民館/・夢色教室、北淡絵手紙教室 合同作品展 ※最終日は正午まで
いちのみや学園/8月22日(金曜日) 13時30分~/一宮公民館/・イスを使ってヨガ体験4
ミドル世代のカルチャー教室/9月3日(水曜日) 8時30分~/東浦公民館集合/・七福神巡り
 

フリースクール等と連携した相談会

フリースクールなどの民間団体などからの事業・活動の説明と個別相談会。
日時 8月28日(木曜日)
14時~16時30分
場所 県洲本総合庁舎
対象 多様な学びの場を探されている保護者、学校関係者
※神戸市以外の県内公立小中学校および義務教育学校に在籍中のお子さまの保護者に限る※児童生徒同伴可
定員 50人(先着順)
■申込方法 Web
締め切り 8月21日(木曜日)
※定員に達し次第締切
問い合わせ先・申し込み先 兵庫県教育委員会事務局
義務教育課
電話 078-362-3740
県ホームページ
https://www2.hyogo-c.ed.jp/hpe/gimu/futoukou/soudankai
 

イベント

淡路市古道ウォーキングイベント

北淡震災記念公園をスタートして、兵庫県立淡路島公園をゴールに、約12kmの山道や県道を歩きます。完歩者には完歩記念品と完歩証を贈呈予定なので、ぜひご参加ください。 詳しくは、市ホームページをご確認ください。
日時 11月8日(土曜日) 9時~
定員 120人(先着順)
料金 1000円
締め切り 9月30日(火曜日)
問い合わせ先・申し込み先 あわじ島ウォーキング協会事務局
電話 38-6667
問い合わせ先 淡路市古道ウォーキングイベント実行委員会事務局(都市総務課内)
電話 64-2125
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshisoumu/51960.html
 

淡路青少年の主張大会

作文審査で選ばれた島内の小中学生が、将来の夢や希望、社会問題への意見、淡路島の魅力など、日頃の思いを発表します。
日時 8月30日(土曜日) 13時30分~
場所 五色文化ホール
料金 無料
問い合わせ先 淡路青少年本部
電話 26-2125
 

鳴門海峡の渦潮あわじ島
環境シンポジウム2025

『うず潮世界遺産登録を目指していま私たちにできる事』と題し、世界遺産登録推進協議会の方針発表や島内3校の高校生による研究発表を行います。
日時 8月31日(日曜日)
13時30分~16時30分
場所 洲本市文化体育館
問い合わせ先 鳴門海峡の渦潮あわじ島環境シンポジウム実行委員会
電話 080-8541-0385
 

『鳴門海峡の渦潮』国際シンポジウムを開催

国内外の関係者参加のもと、世界遺産登録をめざす『鳴門海峡の渦潮』を中心に、人々と海の関わりをテーマにした国際シンポジウムを開催します。
日時 9月1日(月曜日)
13時~16時40分
場所 ホテルニューアワジプラザ淡路島
■申込方法 Web
※定員に達し次第締切
問い合わせ先・申し込み先 兵庫・徳島『鳴門の渦潮』世界遺産登録推進協議会(淡路県民局交流渦潮課内)
電話 26-2085
申込フォーム
https://forms.office.com/r/qSkdXmEDNK
 

図書館

今月のおすすめ
ねたあとに
長嶋有 著/朝日新聞出版
東浦図書館で「島の本屋店主と本を片手に語り合う会」を開催していただきました島の本屋さんのおすすめ本です!
『ジャージの二人』で知られる長嶋有の小説です。この本の特徴は“何も起こらないこと”。
夏の間、山荘でダラダラしたり、謎のゲームをしたりする様子が延々描かれるだけ。大きな感動はないけれど、風がそよぐように読む人の気持ちをくすぐってくれて、とても心地いいんです。実は、私もこの図書館で出会った本。すてきな本と偶然出会えるのが図書館のいいところですね。
[開館時間]
津名・東浦図書館
10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館
毎週木曜日、8月12日、9月1日
北淡公民館図書室
毎週木曜日、8月11日、9月1日
一宮・岩屋公民館図書室
毎週土・日曜日、8月11日
 

淡路市民スポーツ大会 参加者募集!

問い合わせ先・申し込み先 スポーツ推進課 電話 64-2543
開催日 8月31日(日曜日)/種目 ゴルフ/場所 淡路カントリー倶楽部
開催日 9月13日(土曜日)/種目 ソフトテニス(中学生)/場所 一宮中学校・岩屋中学校
開催日 9月21日(日曜日)/種目 ソフトボール/場所 佐野運動公園多目的グラウンド
開催日 9月23日(火曜日)/種目 モルック/場所 生穂新島運動公園
開催日 9月28日(日曜日)/種目 剣道/場所 津名スポーツセンター
開催日 9月28日(日曜日)/種目 フットサル/場所 佐野運動公園屋内練習場
開催日 9月28日(日曜日)/種目 ソフトテニス(ジュニア)/場所 津名テニス場
開催日 9月28日(日曜日)/種目 バスケットボール/場所 いざなぎアリーナ
開催日 9月28日(日曜日)/種目 ペタンク/場所 津名東小学校
開催日 10月4日(土曜日)/種目 グラウンド・ゴルフ/場所 佐野運動公園第2多目的グラウンド
開催日 10月5日(日曜日)/種目 柔道/場所 津名武道館
開催日 10月5日(日曜日)/種目 卓球/場所 いざなぎアリーナ
開催日 10月10日(金曜日)/種目 ゲートボール/場所 一宮妙京寺ゲートボール場
開催日 10月11日(土曜日)/種目 マレットゴルフ/場所 塩田新島マレットゴルフコース
開催日 10月12日(日曜日)/種目 ソフトテニス(一般)/場所 津名高校テニスコート
開催日 10月12日(日曜日)/種目 ソフトバレーボール/場所 いざなぎアリーナ・津名スポーツセンター
開催日 10月12日(日曜日)/種目 タグラグビー/場所 生穂新島運動公園
開催日 10月22日(水曜日)/種目 バドミントン/場所 津名スポーツセンター
開催日 12月14日(日曜日)/種目 市民ロードレース/場所 市役所周辺コース
開催日 12月21日(日曜日)/種目 水泳/場所 津名温水プール(かっぱ天国)
 

オモロー授業発表会㏌淡路島

全国100カ所以上で開催された、リアル夢みるオモローな先生たちが集う『オモロー授業発表会』が淡路島で初開催されます。
市民が一緒に教育について楽しく対話しながら日本の教育をアップデートし、学校での実践をシェアする発表会です。大人も子どももどんな方でもお越しください。
詳しくは、インスタグラムをご確認ください。
日時 9月21日(日曜日) 11時〜15時
場所 洲本市文化体育館
料金 ドネーション制
■申込方法 Web
問い合わせ先・申し込み先 淡路島オモロー授業発表会実行委員会
電話 20-4155
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfU1IRkY1DDC1ECz9FHUqQBAA6b3Iibjkjn4uEsnvS_pRG-IA/viewform
Instagram
@YUME.WAKUWAKU
 

ホール情報

しづかホール

[神楽道-神楽健康教室-生徒募集]
初めての方も大歓迎! 
柔軟、ツボ押しなどの健康法・すり足などの基本所作·神楽舞実践稽古・古典的作法の指導・講話など。
ご興味のある方は、ぜひ体験してみてください。
■講師 表 博耀
日本国エンターテイメント観光大使・創生神楽宗家
日時 8月21日(木曜日)
17時30分~20時
対象 幼児~(年齢制限なし)
料金 1回 1500円
※初回体験500円
※軽い体操のできる服装でお越しください
 
[ホワイエ展示会~市内小学校児童作品展~]
市内小学生の皆さんの作品を展示します。
日時 9月6日(土曜日)~15日(月・祝)
9時~17時
※火曜日休館
最終日は15時まで
料金 無料
場所・問い合わせ先・申し込み先 しづかホール
電話 62-2001
 

旧アソンブレホール

[3周年記念特別バレエ公演 SOULS FOR PEACE vol.4]
日時 8月23日(土曜日)、24日(日曜日)、27日(水曜日)
16時開演
料金 一般 4000円
小中高生 2000円
未就学児以下 無料
※3歳以下入場不可
■構成・演出・振付 針山愛美
■申込方法 Web
詳しくは、Awaji World Balletホームページをご確認ください。
Awaji World Balletホームページ
https://www.awajiballet.com/souls4
 
[第12回STEP FOR YOUR FUTURE in summer]
学びにフォーカスしたコンクール、ワークショップ。
日時
○コンクール、ワークショップ
8月24日(日曜日)~26日(火曜日)
○スペシャルパフォーマンス
8月27日(水曜日)
料金 13000円~
■申込方法 Web
詳しくは、Awaji World Balletホームページをご確認ください。
Awaji World Balletホームページ
https://www.awajiballet.com/202508concours
問い合わせ先・申し込み先 Awaji World Ballet
電話 050-3816-365
 

サンシャインホール

[映画観賞会「九十歳。何がめでたい」]
国民的エッセー誕生までの笑いと共感の痛快エンターテイメント!
日時 8月24日(日曜日)
第1回 11時(開演)
第2回 14時(開演)
料金
○前売り 800円
○当日 1000円
※全席自由席
未就学児童の膝上鑑賞無料
 
[サンシャインつながるフェスタ&シマコレ!]
多くの方の交流となる全館イベント。飲食や買い物、パフォーマンス鑑賞など。
日時 9月6日(土曜日)、7日(日曜日)
10時30分~16時30分
詳しくは、ホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先・申し込み先 サンシャインホール
電話74-0250
サンシャインホールホームページ
https://sunshinehall.jp
 

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
 

令和7年度兵庫県高等学校総合体育大会 サッカー競技

6月8日・三木市
2 AIE国際高等学校
サッカー部
 

2025年度DAISEL CUP
第58回兵庫県U-12サッカー選手権大会

淡路地区予選
4月29日・洲本市
1 ダイナマイトW・F・C・Jr
 

JFAバーモントカップ全日本U-12
フットサル選手権大会
兵庫県大会淡路地区予選

6月22日・南あわじ市
1 ダイナマイトW・F・C・Jr
 

第21回淡路ミニバスケットボール優勝大会
チャンピオンの部

6月22日・洲本市
【女子】
1 TSUNA AGITOS
 

ご寄付に感謝

■株式会社パソナグループ

企業版ふるさと納税を活用し、浦小学校トイレ洋式化事業に1000万円
 

無料相談

法律相談
日時/場所
  1.  8月19日(火曜日) 一宮事務所
  2.  8月26日(火曜日) 淡路市役所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
 
ひきこもり相談
日時/場所
8月19日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
 
いじめ相談窓口
日時/場所
平日9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
 
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・金 9時~17時 市立青少年センター
内容など
子どもに関する学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
 
淡路市教育相談
日時/場所
8月25日(月曜日)13時~16時45分 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
 
子育ての悩み相談
日時/場所
平日8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
 
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
 
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
 
夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
 
さわやか県民相談室
日時
平日9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
テレビ電話による法律相談
日時/場所
8月19日(火曜日)、21日(木曜日)、28日(木曜日)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
こころのケア相談
日時/場所
8月20日(水曜日)、9月10日(水曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060
 
専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
 
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
 
しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059
 
税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322
 
司法書士相談
日時/場所
8月20日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
山下富弘司法書士事務所
電話23-9171
 
看護師・看護補助者の相談
日時/場所
毎週火曜日 13時~16時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止) 洲本市総合福祉会館
内容など
再就業・離職時届出支援、進路・看護なんでも相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県ナースセンター
電話078-341-0240
 
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
 
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
 

21ページ あわじ元気ッズ

あわじ元気ッズ

6月30日、津名・一宮子育て学習センター合同で、七夕イベントをしました。
絵本の読み聞かせをしてもらったあとに、協力して天の川をつくるゲームをしたり、ささかざりを作ったりしてあそび、最後は皆できらきらぼしを歌って踊りました♪
願い事、かなうかな?

子育て学習センター8月の予定
津名/行事 季節の足型アート/開催日 12日(火曜日)の週/電話62-4991
北淡/行事 夏のおもちゃ作り/開催日 中旬/電話70-4082
一宮/行事 やってみよう!/開催日 29日(金曜日)/電話70-1355
東浦(岩屋)/行事 こども園と夏祭り/開催日 29日(金曜日)/電話70-4760
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
 

HAPPYしあわせゴハン

フレッシュで辛みのあるソースが豚肉と相性抜群
豚しゃぶのトマトサルサ風
【材料(2人分)】
エネルギー273kcal、食塩相当量1.2g(1人分)
豚肉(しゃぶしゃぶ用)
・・・・・・・200g
酒・・・・・・・大さじ1
トマト・・・・・・1/2個
ピーマン・・・・・・1個
みょうが・・・・・・1個
A
ケチャップ・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
レモン汁・・小さじ1
おろしにんにく・・・・小さじ1/2
塩・・・・小さじ1/4
【作り方】
1 トマトは1cm角に切る。みょうがはみじん切りにする。
ピーマンはみじん切りにして、水に5分程さらし、水気を切る。
2 ボウルに1とAを入れ、よく混ぜ合わせる。
3 鍋にたっぷりの湯(1リットル程)を沸かし、酒を加える。
豚肉を入れて2分程、色が変わるまでゆで、ざるにあげて水気を切り、粗熱をとる。
4 皿に3を盛り、2をかけて出来上がり♪
レシピ:健康増進課
 

21ページ クイズ&アンケート

クイズ&アンケート なるほど・ザ・あわじ

クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINE アカウントからもご応募できます。
8月22日(金曜日)必着
前号の答えは「植松浩二」でした。132通の応募がありました。ありがとうございました。
■広報クイズ(必須)
Q. 健康づくり、生きがいづくり、仲間づくりの輪を広げる場の名前は?
『○○の場』
ヒントは1~5ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
 

今月のプレゼント

淡路島たこせんべい×10名様
明石海峡大橋を望む、淡路島岩屋のフェリー跡地の観光複合施設『淡路島タコステ』。 名物の『生しらす丼』や『タコの姿焼き』『明石焼』がおすすめです。
売店にはお土産物のほかに、淡路島の産直野菜や手作りお総菜が並び、地元の味が手軽に楽しめます。
SHOP DATA
淡路島タコステ
所在地:岩屋1414-27
電話:64-7551
営業時間:年中無休
売店 10時~17時30分
フードコート 平日11時~16時、土日祝は17時まで
特産品やお店をPRしませんか。広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。
 

22~24ページ フォトスケッチ

 

塩・北・学 小学生が稚魚を放流

6月17日 津名港(塩田地区)
6月24日 浅野漁港
7月8日 仮屋漁港
塩田小学校の2年生11人が津名港(塩田地区)で、北淡小学校の5年生42人が浅野漁港で、学習小学校の5年生48人が仮屋漁港で、それぞれヒラメの稚魚、計1600匹を放流しました
これは、漁業への理解を深め、漁獲量を増やそうと毎年行われている活動。児童たちは、同日に行われた水産教室や漁師さんへの質問コーナー、タッチプールで、地域の水産業について学びました。
学習小学校の井脇亮槙さんは「漁師さんたちのおかげで、いろんな体験ができて良い勉強になった」と話してくれました。
 

姉妹校交流 海と山の交歓会

6月6日 一宮
一宮小学校と姉妹校提携を結ぶ宍粟市立一宮北小学校との交流活動『第66回海と山の交歓会』が行われ、両校の6年生51人が参加しました。
淡路の良さを知ってもらおうと、お香作りや海遊びなどを一緒に体験。一宮小の伊藤隼翔さんは「仲良く交流できた。地元の特産品や海の楽しさを知ってもらえてうれしい」と話してくれました。
 

生誕100年 大石さんの記念展

4月20日~9月21日 アート山大石可久也美術館
『生誕百年 大石可久也記念展』が開催中です。
大石さんは釜口出身の洋画家で、文部科学大臣表彰などを受賞。生誕100年を記念し、代表作の油絵“海”や旅先のスケッチにオブジェなど、100点以上が展示されています。豊かな自然に囲まれた美術館で、大石さんの作品に込められた思いやこれまでの足跡を振り返ってみませんか。
 

大集合! しづきの夜店

7月12日 志筑新島
志筑連合町内会などが主催する『しづきの夜店2025』が、しづかホール横広場で開催されました。
射的やかき氷などのお祭りらしいお店から、グルメやスイーツなどさまざまな屋台が出店。
志筑地区以外からもたくさんの方が会場に集まり、特に子どもを対象とした“お菓子まき”は、大盛り上がりでした。
 

岩中生 おすすめの本を紹介

7月14日 石屋小学校
岩屋中学校の2年生16人が、テーマに沿っておすすめの本を紹介する『ブックトーク』を、石屋小学校5・6年生の各教室で行いました。
同中学は令和7年度子供の読書活動優秀実践校として、文部科学大臣表彰を受賞。同中学の田村渚斗さんは「中学生になると文章力などが必要になる。本を読んで身に付けてほしい」と話してくれました。
 

海と自然に感謝 ビーチフェス

7月6日 北淡県民サンビーチ
IKUHART企画などが、『海の縁日 サンビーチフェス』を開催しました。来場者は、海岸清掃をした後、ビーチヨガやうどん打ち体験など、子どもも大人もワクワクする催しを楽しみました。
カヤック体験をした小学生は「海がきれいで感動した。最初はちょっと怖かったけどとても気持ちよかった!」と満面の笑顔で話してくれました。
 

幻の花 リュウゼツランが開花

7月10日 深草
リュウゼツランが福満寺の敷地内で黄色い花を咲かせました。開花まで数十年かかり、1度花を咲かせると枯れてしまう不思議な植物です。
同寺の和田光永住職は「珍しい花をたくさんの人に見てもらえたらうれしい」と笑顔で話してくれました。
 

国スポへ グランドソフトボールで

7月1日 淡路市役所
田中幸治さんが、第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会(わたSHIGA輝く障スポ2025)グランドソフトボール競技に出場を決めたことを受け、激励会を行いました。
会の中で田中さんは「念願の全国大会。まずは1勝を目指し、勢いに乗りたい」と大会への意気込みを話してくれました。
 

淡路BO シーズン初の地元公式戦

6月28日 佐野運動公園
女子硬式野球クラブチーム『淡路BRAVE OCEANS』と『Amazing』(大阪府)の公式戦が行われました。中田新監督のもと、新体制のチームで行う今シーズン初の地元公式戦に、選手たちは奮闘。試合は、接戦の末1-1の引き分けに。
中田監督は「悔しさが大きい。次戦では皆さんに笑顔を届けられるよう頑張りたい」と話しました。
 

大きく育て みんなのお米!

6月22日 育波
大村農園で田植え体験が行われました。
農業を知り、食育につながるこのイベントは、今年が4回目で、市内外の保育園・小学校から20人以上が参加。
泥んこの田んぼの中に1列に並んだ参加者たちは、息を合わせて苗を植えました。10月には稲を刈り、1月には餅つきが行われる予定です。
 

昔から続く あいぜんさん

6月30日 岩屋
岩屋で6月30日と言えば“あいぜんさん”。高雄山観音寺で“愛染明王護摩供”が行われました。
昔から続く夜祭りで、護摩木に願いごとなどを書き、ご祈祷後にたき上げてくれます。 いつもよりお店は少なかったですが、お祭りを楽しむ子どもたちのにぎやかな声やかわいい浴衣姿に、地域が明るい雰囲気に包まれました。