本文
広報淡路令和7年7月号No.244 テキスト版
印刷用ページを表示する掲載日:2025年7月5日更新
[表紙]
デュラム小麦収穫体験(浦小学校)
(26ページ関連記事)
[今月のクローズアップ]
ホームヘルパーの魅力
ホームヘルパーの魅力
2~5ページ 今月のクローズアップ
ホームヘルパーの魅力
利用者さんの自宅での暮らしをサポートするホームヘルパー。今回は、インタビューを通じてホームヘルパーの仕事のやりがいや魅力をご紹介します。
問い合わせ先 地域福祉課 電話 64-2145
ホームヘルパーとは?
介護や障がいの認定を受けている方が、自宅で生活できるように、身体介護や生活援助などの業務を通じて、自立した生活を支える専門職です。
利用者さんのご自宅を訪問し、その人にあった支援として掃除や買い物、調理などの日常生活のサポートのほか、入浴、排泄(はいせつ)など、身体的な介助を行います。
利用者さんができることは維持できるよう見守り、必要な部分をサポートすることが基本姿勢です。
ホームヘルパーの現状
淡路市の高齢化率は38.4%(令和7年4月現在)と高く、特に、75歳以上の後期高齢者の割合が年々増加しています。
10年後の令和17年には、85歳以上の人口が最多となる見込みです。80歳を過ぎると介護認定率が高くなるため、介護ニーズもピークを迎えます。
■年齢と介護認定率
40~64歳 0.28%
65~69歳 2.45%
70~74歳 5.09%
75~79歳 10.08%
80~84歳 22.10%
85~89歳 41.35%
90歳以上 72.15%
介護認定率 19.78%
※令和7年4月時点
40~64歳 0.28%
65~69歳 2.45%
70~74歳 5.09%
75~79歳 10.08%
80~84歳 22.10%
85~89歳 41.35%
90歳以上 72.15%
介護認定率 19.78%
※令和7年4月時点
市内の訪問介護事業所のヘルパーは、60歳以上の従事者が約5割を占めており、39歳以下は、1割未満となっています
■ヘルパーの年齢構成
70歳代 28人
60歳代 33人
50歳代 25人
40歳代 20人
39歳以下 7人
※令和6年9月時点
70歳代 28人
60歳代 33人
50歳代 25人
40歳代 20人
39歳以下 7人
※令和6年9月時点
今後も安定的に介護サービスを提供していくためには、その対策が急務となっています。
市では、訪問介護事業所と共同し、ヘルパー不足の解消に向けて施策を進めています。
『その人らしい暮らし』を応援していく
ゆうらぎ訪問介護ステーション 管理者 潤井裕子さん
利用者さんの状態に合わせて一緒に工夫していくことで、できることが増えていく、元気がなかった方の表情が活(い)き活(い)きしていく、そんな過程に立ち会えることにやりがいを感じています。
『自立支援』は、本人が行うことへの支援ですが、本人の意思決定を支援する『自律支援』も大切だと考えています。自宅で暮らし続けたい、こうありたいという利用者さんの望みが実現し、お身体や気持ち、暮らしが変わっていけるよう応援しています。
一生、この家で過ごしたい
ホームヘルパー利用歴15年 㔟(せい) 良弘さん
母が亡くなったことがきっかけで、ホームヘルパーを利用するようになりました。料理や掃除など、自分ができないことを助けていただき「ありがとう。よろしくお願いします」と、感謝でいっぱいです。
妹やヘルパーさんに助けてもらって、自宅での生活ができています。住み慣れた家での生活が1番です。
この生家で一生過ごせるように、『できることは自分で』と思いながら、自立した生活を送っていきたいですね。
妹やヘルパーさんに助けてもらって、自宅での生活ができています。住み慣れた家での生活が1番です。
この生家で一生過ごせるように、『できることは自分で』と思いながら、自立した生活を送っていきたいですね。
㔟さんと調理を行う、ホームヘルパーの北原尚子さん(聖隷ヘルパーステーション淡路)。
利用者さんとの調理はまさに『あうんの呼吸』。持病などに細心の注意を払いながら、献立や栄養価に配慮し、一緒に調理を行っています。
利用者さんとの調理はまさに『あうんの呼吸』。持病などに細心の注意を払いながら、献立や栄養価に配慮し、一緒に調理を行っています。
1対1で向き合い、楽しく働ける
かおりの丘ホームヘルプサービス サービス提供責任者 橋形さゆりさん
ホームヘルパーの魅力は、1対1で向き合い、細かい変化に気付いて、対応できることだと思います。
私は20年、ホームヘルパーの仕事をしていますが、自分の年齢が利用者さんに近づくにつれて、より共感できる事が増え、仕事の楽しさも変化してきました。
利用者さんには、それぞれ人生のドラマがあって、キラキラした青春話や経験談などが聞ける醍醐味(だいごみ)があり、ご本人をより深く知ることにもつながります。
利用者さんを人生の先輩として、多くのことを学べ、主婦の腕も上がったように思います。
1人で利用者さんのお宅へ向かうため『責任が全て1人に』と不安に思う方もいるかもしれませんが、ケアマネジャーや他職種(医療機関や訪問看護など)と連携して、利用者さんをサポートすることができるので、心強いです。
まずは、介護度の軽度な方への生活支援が実施できる講座がありますので、そこから始めてみませんか。
私は20年、ホームヘルパーの仕事をしていますが、自分の年齢が利用者さんに近づくにつれて、より共感できる事が増え、仕事の楽しさも変化してきました。
利用者さんには、それぞれ人生のドラマがあって、キラキラした青春話や経験談などが聞ける醍醐味(だいごみ)があり、ご本人をより深く知ることにもつながります。
利用者さんを人生の先輩として、多くのことを学べ、主婦の腕も上がったように思います。
1人で利用者さんのお宅へ向かうため『責任が全て1人に』と不安に思う方もいるかもしれませんが、ケアマネジャーや他職種(医療機関や訪問看護など)と連携して、利用者さんをサポートすることができるので、心強いです。
まずは、介護度の軽度な方への生活支援が実施できる講座がありますので、そこから始めてみませんか。
大変、だから『やりがい』が得られる
ほのぼのケアセンター・ヘルパー派遣部 管理者 向所健一さん
ホームヘルパーに『大変』『しんどい』というイメージを持っている人もいるかもしれません。でも、利用者さんの感謝の言葉が、仕事へのやりがいとモチベーションにつながっています。
適切なケアを提供することで、ご家族の介護負担軽減にもなり、利用者さんが安心して暮らしていけることは、ヘルパーにとって幸せなことです。
ホームヘルパーになるには、資格が必要です。資格取得のために、130時間の講習を受講することが必要で、私が勤務する事業所では、毎年講習を実施しています。しかし、介護保険制度が始まった頃とは違い、現在はヘルパー講習を受講してくれる人が激減しています。
そんなヘルパー不足を解消するために、昨年度より、市内訪問介護事業所連絡会と淡路市が共同して、ヘルパー育成支援事業を開始しています。
興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
適切なケアを提供することで、ご家族の介護負担軽減にもなり、利用者さんが安心して暮らしていけることは、ヘルパーにとって幸せなことです。
ホームヘルパーになるには、資格が必要です。資格取得のために、130時間の講習を受講することが必要で、私が勤務する事業所では、毎年講習を実施しています。しかし、介護保険制度が始まった頃とは違い、現在はヘルパー講習を受講してくれる人が激減しています。
そんなヘルパー不足を解消するために、昨年度より、市内訪問介護事業所連絡会と淡路市が共同して、ヘルパー育成支援事業を開始しています。
興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
研修受講料無料!
淡路市生活支援サポーターを募集しています
淡路市生活支援サポーターとは、比較的、介護度の軽度な方(要支援1・2)に対して、日常生活のお手伝いをするパートタイムの仕事です。利用者の自宅へ行き、自立した日常生活を送れるよう支援します。
ホームヘルパー資格(介護職員初任者研修、介護福祉士)がなくても、研修を受講すれば、市指定の訪問介護事業所に所属し、生活支援を行う仕事に携われます。研修受講料は無料。
あなたのすきま時間をいただけませんか?
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
ホームヘルパー資格(介護職員初任者研修、介護福祉士)がなくても、研修を受講すれば、市指定の訪問介護事業所に所属し、生活支援を行う仕事に携われます。研修受講料は無料。
あなたのすきま時間をいただけませんか?
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
■お手伝い例 買い物、掃除、片付け、洗濯、入浴の見守り、料理の手伝い など
■対象 18歳以上の方
■申込方法 雇用を希望する訪問介護事業所で申し込み
■対象 18歳以上の方
■申込方法 雇用を希望する訪問介護事業所で申し込み
皆さんの活躍を応援します!
- 子育て中のママさん
- 一段落ついて次のお仕事を考えている方
- ちょっと誰かの役に立ちたいと考えている方 など
ヘルパー資格を取りたい方!
訪問介護事業所へご連絡を!
市と訪問介護事業所が、あなたの資格取得を支援します。
支援には、指定の事業所で雇用されている必要があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
■支援内容
支援には、指定の事業所で雇用されている必要があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
■支援内容
- ヘルパー資格取得にかかる講座の受講費用(最大10万円) ※講座は、市内でも開催します。
- 講座受講時間分の賃金を支給(最大166時間)
■申込方法 雇用を希望する訪問介護事業所で申し込み
■募集人数 10人 ※先着順
締め切り 資格取得講座を受講開始する前日まで
■市内の資格取得講座
日時 8月20日(水曜日)~12月10日(水曜日) 19時~22時
問い合わせ先 ほのぼのケアセンター 電話 60-3232
■募集人数 10人 ※先着順
締め切り 資格取得講座を受講開始する前日まで
■市内の資格取得講座
日時 8月20日(水曜日)~12月10日(水曜日) 19時~22時
問い合わせ先 ほのぼのケアセンター 電話 60-3232
ウェルカムヘルパー 最大支援総額30万円
※資格取得後、市内の訪問介護事業所でヘルパーとして勤務する方に、訪問介護事業所を通して支援します。
※資格取得後、市内の訪問介護事業所でヘルパーとして勤務する方に、訪問介護事業所を通して支援します。
6~11ページ ニュース&コラム
令和8年度採用 淡路市職員募集
申込期間
[オンライン]7月7日(月曜日)~8月22日(金曜日)
※24時間申し込み可能!
[オンライン]7月7日(月曜日)~8月22日(金曜日)
※24時間申し込み可能!
[郵送]7月7日(月曜日)~8月21日(木曜日)
(当日消印有効)
(当日消印有効)
一次試験
9月20日(土曜日)SPI(能力検査・性格検査)
9月20日(土曜日)SPI(能力検査・性格検査)
※申込書や詳細は、市ホームページに掲載しています。
申し込み先・問い合わせ先 総務課 電話 64-0001(代表)、電話 64-2503(直通)
職種区分 一般行政職/高校新卒/採用予定人員 2人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 令和8年3月末までに高等学校を卒業見込みの人
職種区分 一般行政職/高校卒業以上/採用予定人員 10人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 平成12年4月2日以降に生まれ、高等学校以上の学校を卒業した人職種区分 一般行政職/社会人経験者/採用予定人員 3人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和60年4月2日から平成12年4月1日までに生まれ、令和8年3月31日時点で直近5年(令和3年4月1日以降)に通算3年以上常勤としての社会人経験を有する人(同経験見込みの人も含む)
職種区分 一般行政職/障がい者/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受け、次の1 2を全て満たす人
- 昭和60年4月2日以降に生まれ、高等学校以上の学校を卒業した人(令和8年3月末までに卒業見込みの人も含む)
- SPI試験および口頭面接に対応可能な人
保育士/採用予定人員 5人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和55年4月2日以降に生まれ、保育士資格・幼稚園教諭免許(1種または2種)の両方を有する人(令和8年3月末までに同免許を取得見込みの人を含む)
職種区分 一般行政職/保健師/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和60年4月2日以降に生まれ、保健師の免許を有する人(令和8年3月末までに同免許を取得見込みの人を含む)
職種区分 一般行政職/社会福祉士/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和60年4月2日以降に生まれ、社会福祉士の免許を有する人(令和8年3月末までに同免許を取得見込みの人を含む)
職種区分 一般行政職/理学療法士・作業療法士/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和60年4月2日以降に生まれ、理学療法士・作業療法士のいずれかの免許を有する人(令和8年3月末までに同免許を取得見込みの人を含む)
職種区分 一般行政職/建築技術職/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和60年4月2日以降に生まれ、高等学校以上の学校において、建築の職に関する専門課程を修了して卒業した人(令和8年3月末までに卒業見込みの人も含む)
トライやる・ウィーク 中学生が仕事にチャレンジ
問い合わせ先 学校教育課 電話 64-2519
中学生が地域で職業体験を行う『トライやる・ウィーク』が、今年は5月12~30日にかけて実施。市内5中学校の2年生352人が、市内の事業所などで、さまざまな体験活動に取り組みました。
体験先は、生徒が『将来就きたい職業』『興味がある・学びたい分野』を考えて選択。仕事の面白さや難しさ、人と人とのつながりの大切さなどを感じながら5日間を過ごしました。
生徒たちは「働いてみて初めて知ることが多かった。次はお客さんとして来てみたい」「お金をもらって商品を提供するから、ミスなく働きたいと思った」と、多くを学んだ様子でした。
また、事業所の皆さまからは「せっかくの機会、しっかりと働くということを経験してほしい」との声が寄せられました。ご協力いただきました地域の皆さま、ありがとうございました。
体験先は、生徒が『将来就きたい職業』『興味がある・学びたい分野』を考えて選択。仕事の面白さや難しさ、人と人とのつながりの大切さなどを感じながら5日間を過ごしました。
生徒たちは「働いてみて初めて知ることが多かった。次はお客さんとして来てみたい」「お金をもらって商品を提供するから、ミスなく働きたいと思った」と、多くを学んだ様子でした。
また、事業所の皆さまからは「せっかくの機会、しっかりと働くということを経験してほしい」との声が寄せられました。ご協力いただきました地域の皆さま、ありがとうございました。
7月20日(日曜日)
参議院議員通常選挙 淡路市議会議員選挙
私たちの代表を選ぶ、大切な選挙が行われます。ぜひ投票に行きましょう。
詳しい選挙の情報は、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話 64-2517
詳しい選挙の情報は、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話 64-2517
- 投・開票日 7月20日(日曜日)
- 投票時間 7時~20時
- 開票場所 市役所2号館3階大会議室 ※21時20分~
投票できる人は?
平成19年7月21日以前に生まれた方(18歳以上)で、4月12日までに転入の届出を行い、引き続き淡路市内に住所を有する人。
※投票日当日までに他の市区町村に転出された方は、淡路市議会議員選挙の投票はできません。
選挙のお知らせ
はがきサイズの『選挙のお知らせ(投票所入場券)』を、7月14日(月曜日)以降に到着するよう郵送します。
投票日には、記載されている投票所にお越しください。
紛失、忘れた場合でも投票できますので、投票所で申し出てください。
家族で参加
投票所には18歳未満の子どもと一緒に入れます。子どもたちに早い段階から社会の一員としての自覚を持ってもらうために、ぜひお子さんと一緒にお越しください。
※子どもに投票用紙を記入させたり、投票箱に投函(とうかん)させたりすることはできません。
期日前投票
投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、期日前投票が可能です。
期日前投票所
淡路市役所※/開設期間 ~7月19日(土曜日)/投票時間 8時30分~20時
岩屋事務所 北淡事務所 一宮事務所 東浦事務所(西庁舎)
/開設期間 7月14日(月曜日)~19日(土曜日)/投票時間 8時30分~20時
/開設期間 7月14日(月曜日)~19日(土曜日)/投票時間 8時30分~20時
※7月13日までは、参議院議員通常選挙のみの投票となります。ご注意ください。
選挙公報は?
候補者の政見や経歴などを掲載した『選挙公報』は、7月16日(水曜日)ごろに、朝刊に折り込みます。
また、選挙公報は、市役所、各事務所、公民館などの公共施設、市内郵便局、淡路信用金庫、淡陽信用組合、JA淡路日の出の窓口などにも設置する予定です。
なお、選挙公報は市ホームページにも掲載し、淡路市公式LINEでもお知らせします。
郵送を希望される方には、送付します。市選挙管理委員会へご連絡ください。
また、選挙公報は、市役所、各事務所、公民館などの公共施設、市内郵便局、淡路信用金庫、淡陽信用組合、JA淡路日の出の窓口などにも設置する予定です。
なお、選挙公報は市ホームページにも掲載し、淡路市公式LINEでもお知らせします。
郵送を希望される方には、送付します。市選挙管理委員会へご連絡ください。
~市制20周年記念イベント~ 第18回淡路市夏まつり
第18回を迎える『淡路市夏まつり』。
今年は、市制20周年の記念すべき節目の年。市民の方々が安全で安心して楽しく参加できるイベントとして実施します。
今年は、市制20周年の記念すべき節目の年。市民の方々が安全で安心して楽しく参加できるイベントとして実施します。
●開催日時 8月3日(日曜日)
[夏まつり] 12時~20時
[花火大会] 19時30分~20時
[夏まつり] 12時~20時
[花火大会] 19時30分~20時
●会場
淡路島国営明石海峡公園(芝生広場など)
※入園無料(小雨決行、荒天中止)
※駐車場は、例年以上に限りがあります。
公共交通機関や乗り合わせでお越しください。
淡路島国営明石海峡公園(芝生広場など)
※入園無料(小雨決行、荒天中止)
※駐車場は、例年以上に限りがあります。
公共交通機関や乗り合わせでお越しください。
問い合わせ先 商工観光課 電話 64-0001(代表)
明石海峡公園管理センター 電話 72-2000
明石海峡公園管理センター 電話 72-2000
山名 実氏の後任
新副市長に植松浩二氏
6月14日をもって植松浩二氏(61歳)が、山名 実氏の後任として副市長に就任し、同月16日に市役所で就任式が行われました。
任期は令和7年6月14日~令和11年6月13日までの4年間です。
植松副市長は淡路市出身。昭和63年に自治省(現総務省)に入省し、その後、和歌山市助役、内閣官房内閣参事官、熊本市副市長、内閣官房内閣審議官(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局企画・推進統括官)などを歴任しました。
就任にあたり植松副市長は「皆が同じ方向を向いて協力できる仕事は、やりがいのある仕事。淡路市発展のために努力して参ります」と決意を述べました。
戸籍に記載する予定の振り仮名の通知が届きます
誤っている場合は、必ず届出をしてください
正しい場合は、届出をしなくても大丈夫!
正しい場合は、届出をしなくても大丈夫!
振り仮名が誤っている場合は届出を
振り仮名が誤っている場合は、令和8年5月25日までに、必ず正しい振り仮名の届出
をしてください。
届出方法などは、法務省のホームページをご確認ください。
振り仮名が誤っている場合は、令和8年5月25日までに、必ず正しい振り仮名の届出
をしてください。
届出方法などは、法務省のホームページをご確認ください。
<注意>
- 詐欺にご注意ください
- 振り仮名の届出に 手数料はかかりません
- 振り仮名の届出にあたって、法務省や市区町村が金銭を支払うよう要求することはありません
- 届出をしなかったとしても、罰則や罰金はありません
5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。
本籍地の市区町村から『戸籍に記載される振り仮名の通知書』が郵送されます。
※原則、戸籍の筆頭者宛て
淡路市に本籍がある方へは、7月15日(火曜日)に発送予定
同じ戸籍内で同じ住所の方は、1通に4名まで記載
別住所の方は住所地ごとに郵送
本籍地の市区町村から『戸籍に記載される振り仮名の通知書』が郵送されます。
※原則、戸籍の筆頭者宛て
淡路市に本籍がある方へは、7月15日(火曜日)に発送予定
同じ戸籍内で同じ住所の方は、1通に4名まで記載
別住所の方は住所地ごとに郵送
通知書が届いたら
記載された氏や名の振り仮名を必ずご確認ください。
特に、濁音、半濁音、拗(よう)音、促音をご確認ください。
特に、濁音、半濁音、拗(よう)音、促音をご確認ください。
■例
- 『ガ』と『カ』など
- 『パ』と『ハ』など
- 『ャ・ュ・ョ』と『ヤ・ユ・ヨ』など
- 『ッ』と『ツ』など
氏に関しては同じ戸籍の方と十分に確認や相談をしてください。
※5月26日時点での情報を基に通知書を作成します。
通知書が届くまでの間に戸籍届出や住所異動をした場合、通知書に反映されていない場合があります。
※5月26日時点での情報を基に通知書を作成します。
通知書が届くまでの間に戸籍届出や住所異動をした場合、通知書に反映されていない場合があります。
振り仮名が正しい場合
届出の必要はありません。令和8年5月26日以降に、通知書の振り仮名がそのまま戸籍に記載されます。
振り仮名が誤っている場合
令和8年5月25日までに、必ず正しい振り仮名の届出をしてください。
届出をした場合
- パスポートなど、ほかの行政手続きで登録している振り仮名の変更手続きが必要です。
- 戸籍に一度記載された振り仮名を変更するには、家庭裁判所の許可が必要です。
問い合わせ先 法務省
振り仮名コールセンター
電話 0570-05-0310
受付時間 8時30分~17時15分
休業日 土日祝日、年末年始
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2508
振り仮名コールセンター
電話 0570-05-0310
受付時間 8時30分~17時15分
休業日 土日祝日、年末年始
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2508
戸籍の振り仮名を変更した場合は年金受取口座名義に注意
戸籍の振り仮名を変更しますか?
YES
年金を受給していますか?
YES
口座名義(フリガナ)の確認が必要です
YES
年金を受給していますか?
YES
口座名義(フリガナ)の確認が必要です
戸籍の振り仮名を変更しますか?
NO
手続きは不要です
NO
手続きは不要です
戸籍の振り仮名を変更しますか?
YES
年金を受給していますか?
NO
手続きは不要です
YES
年金を受給していますか?
NO
手続きは不要です
確認をしないと、年金の支払いが一時的に止まるかも!?
氏名変更のお知らせが届きます
受取金融機関の口座名義の変更が必要な方に対して、日本年金機構から『氏名変更のお知らせ』(口座名義変更のご案内)が送付されます。
お知らせが届いた場合は、金融機関の窓口などで、口座名義(フリガナ)の変更手続きが必要です。
お知らせが届いた場合は、金融機関の窓口などで、口座名義(フリガナ)の変更手続きが必要です。
<注意>
『氏名変更のお知らせ』が届く前に口座名義(フリガナ)を変更すると、年金の支払いが一時的に止まることがあります。ご注意ください。
『氏名変更のお知らせ』が届く前に口座名義(フリガナ)を変更すると、年金の支払いが一時的に止まることがあります。ご注意ください。
口座名義を確認してください
年金を受け取られている金融機関の口座名義(フリガナ)が、変更後の氏名の振り仮名と一致しない場合、年金の支払いが一時的に止まることがあります。
※戸籍の氏名の振り仮名を変更すると、住民票にも反映され、年金記録の氏名の振り仮名も変更されます。
※戸籍の氏名の振り仮名を変更すると、住民票にも反映され、年金記録の氏名の振り仮名も変更されます。
問い合わせ先 日本年金機構
~年金相談に関する一般的なお問い合わせ~
『ねんきんダイヤル』
電話 0570-05-1165
問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2508
~年金相談に関する一般的なお問い合わせ~
『ねんきんダイヤル』
電話 0570-05-1165
問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2508
12~23ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション
行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
事前にお問い合わせください。
- 電話番号の市外局番は「0799」
- 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
- 詳しくは、お問い合わせください。
人のうごき 5月末現在
人口/4万0950人/(-63)
男性/1万9636人/(-35)
女性/2万1314人/(-28)
世帯数/2万0372戸/(-25)
男性/1万9636人/(-35)
女性/2万1314人/(-28)
世帯数/2万0372戸/(-25)
職員募集
淡路広域消防事務組合職員
■職種 消防職
■採用予定人数
6人程度(男女問わず)
■採用予定人数
6人程度(男女問わず)
■試験日
- 次試験 9月21日(日曜日)
- 次試験 10月26日(日曜日)
■受験資格
平成11年4月2日以降に生まれ、高等学校以上を卒業した方(令和8年3月卒業見込みの方も含む)
■受付期間 7月14日(月曜日)~8月15日(金曜日)
詳しくは、淡路広域消防事務組合のホームページをご覧ください。
問い合わせ先・申し込み先 淡路広域消防事務組合
電話 24-0271
淡路広域消防事務組合ホームページ
https://www.awaji119.jp/
平成11年4月2日以降に生まれ、高等学校以上を卒業した方(令和8年3月卒業見込みの方も含む)
■受付期間 7月14日(月曜日)~8月15日(金曜日)
詳しくは、淡路広域消防事務組合のホームページをご覧ください。
問い合わせ先・申し込み先 淡路広域消防事務組合
電話 24-0271
淡路広域消防事務組合ホームページ
https://www.awaji119.jp/
淡路広域水道企業団職員
■職種 一般職(企業職)
■採用予定人数 若干名
■採用予定人数 若干名
■試験日
1次試験(SPI3) 9月21日(日曜日)
2次試験 10月下旬
1次試験(SPI3) 9月21日(日曜日)
2次試験 10月下旬
■受験資格
平成7年4月2日以降に生まれ、高等学校以上を卒業した方(令和8年3月卒業見込みの方も含む)
■受付期間 7月14日(月曜日)~8月22日(金曜日)
詳しくは、水道企業団のホームページをご覧ください。
問い合わせ先・申し込み先 淡路広域水道企業団
電話 42-5896
淡路広域水道企業団ホームページ
http://www.awaji-suido.jp
平成7年4月2日以降に生まれ、高等学校以上を卒業した方(令和8年3月卒業見込みの方も含む)
■受付期間 7月14日(月曜日)~8月22日(金曜日)
詳しくは、水道企業団のホームページをご覧ください。
問い合わせ先・申し込み先 淡路広域水道企業団
電話 42-5896
淡路広域水道企業団ホームページ
http://www.awaji-suido.jp
警察官
■受付期間
7月22日(火曜日)~8月15日(金曜日)
■試験日 1次試験 9月20日(土曜日)
採用予定人数など、詳しくは、県警のホームページをご覧ください。
問い合わせ先 兵庫県警察官採用センター
電話 0120-145-314
県警ホームページ
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/saiyo/index.htm
7月22日(火曜日)~8月15日(金曜日)
■試験日 1次試験 9月20日(土曜日)
採用予定人数など、詳しくは、県警のホームページをご覧ください。
問い合わせ先 兵庫県警察官採用センター
電話 0120-145-314
県警ホームページ
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/saiyo/index.htm
お知らせ
公務員合同職業説明会
「淡路島で公務員として働きたい!」という方を対象に、職業説明会を開催します。
事前申込は不要です。直接会場までお越しください。ご来場をお待ちしています。
日時 7月26日(土曜日) 13時30分~16時
場所 南あわじ市役所
■参加団体 淡路島3市、自衛隊、海上保安庁、兵庫県警察、淡路広域消防事務組合 など
事前申込は不要です。直接会場までお越しください。ご来場をお待ちしています。
日時 7月26日(土曜日) 13時30分~16時
場所 南あわじ市役所
■参加団体 淡路島3市、自衛隊、海上保安庁、兵庫県警察、淡路広域消防事務組合 など
■内容
団体ごとに、ブースに分かれて質疑応答、フリートーク
対象 公務員の仕事内容や採用制度などに興味のある方
料金 無料
問い合わせ先 総務課
電話 64-2503
自衛隊兵庫地方協力本部
淡路島駐在員事務所
電話 24-2449
団体ごとに、ブースに分かれて質疑応答、フリートーク
対象 公務員の仕事内容や採用制度などに興味のある方
料金 無料
問い合わせ先 総務課
電話 64-2503
自衛隊兵庫地方協力本部
淡路島駐在員事務所
電話 24-2449
防災研修講座
地震や豪雨、台風などの災害が増える昨今。淡路島でもいつ起こるか分かりません。いざというとき、あなたはどうしますか?
防災研修講座(全5回開催)では、災害に遭遇した際の正しい行動や緊急時の対応方法を学びます。身近な危険から身を守り、自分たちでも大切な人を守る準備を進めましょう。
防災研修講座(全5回開催)では、災害に遭遇した際の正しい行動や緊急時の対応方法を学びます。身近な危険から身を守り、自分たちでも大切な人を守る準備を進めましょう。
場所 防災あんしんセンター
日時 第1回 7月26日(土曜日)
対象 市内在住、在勤、在学の方
定員 30人
※講座ごとに異なる
料金 無料
■申込方法
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 消防防災課
電話 64-2152
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/bosai/42607.html
日時 第1回 7月26日(土曜日)
対象 市内在住、在勤、在学の方
定員 30人
※講座ごとに異なる
料金 無料
■申込方法
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 消防防災課
電話 64-2152
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/bosai/42607.html
拠点ゾーンコミュニティ住宅 空き店舗の利用者を募集
■所在地
郡家72番地8 拠点ゾーンコミュニティ住宅1階
郡家72番地8 拠点ゾーンコミュニティ住宅1階
■募集店舗
1 募集事業者
飲食または物販
面積 45.48平方メートル
使用料(月額)
2万9400円
保証金
8万8200円
飲食または物販
面積 45.48平方メートル
使用料(月額)
2万9400円
保証金
8万8200円
2 募集事業者 物販
面積 53.18平方メートル
使用料(月額)
3万4300円
保証金
10万2900円
面積 53.18平方メートル
使用料(月額)
3万4300円
保証金
10万2900円
■申込資格(一部抜粋)
- 申込者本人が市内に居住していること。法人の場合は、市内に事業所があること。
- 店舗の内装、設備などの工事は、使用者の費用負担で行うこと。
■申込期間 7月14日(月曜日)~25日(金曜日)
※現地を確認したい場合は、お問い合わせください。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課
電話 64-2533
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/36051.html
※現地を確認したい場合は、お問い合わせください。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課
電話 64-2533
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/36051.html
県実施フェニックス共済(建物共済)出前相談開設
掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 7月15日(火曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125
日時 7月15日(火曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125
スポーツ表彰 受賞候補者の推薦受付
■表彰の種類、基準
- スポーツ功労賞 スポーツの振興、指導に顕著な功績があった方など
- スポーツ特別賞 日本の代表選手として国際大会に参加し、優秀な成績を収めた方など
- スポーツ賞 県大会で優勝、近畿大会で3位以上、全国大会で入賞以上の成績を収めた方など
※ただし、小学生については県大会で3位以上の成績を収めた方
※いずれも、市内在住の方が対象
※いずれも、市内在住の方が対象
■申込期間
7月7日(月曜日)~12月1日(月曜日)
■対象大会期間
令和7年1月1日(水曜日)~12月31日(水曜日)
■選考方法
審査委員会で審査し、選定します。
■表彰式(予定)
令和8年1月31日(土曜日)
問い合わせ先・申し込み先 スポーツ推進課
電話 64-2543
7月7日(月曜日)~12月1日(月曜日)
■対象大会期間
令和7年1月1日(水曜日)~12月31日(水曜日)
■選考方法
審査委員会で審査し、選定します。
■表彰式(予定)
令和8年1月31日(土曜日)
問い合わせ先・申し込み先 スポーツ推進課
電話 64-2543
市有地を売却します
次の8物件を一般競争入札で売却します。
■受付期間 7月11日(金曜日)~8月4日(月曜日) 必着
受付時間は、9時~17時(土日・祝日を除く)。
郵送の場合は、書留か簡易書留でご送付ください。
■受付期間 7月11日(金曜日)~8月4日(月曜日) 必着
受付時間は、9時~17時(土日・祝日を除く)。
郵送の場合は、書留か簡易書留でご送付ください。
■開札 8月6日(水曜日) 10時(淡路市役所)
■注意事項 申込書や物件の写真、詳細は、管財課窓口と市ホームページで公開しています。
物件の重要情報を掲載している場合があるため、必ずご確認ください。
■注意事項 申込書や物件の写真、詳細は、管財課窓口と市ホームページで公開しています。
物件の重要情報を掲載している場合があるため、必ずご確認ください。
申込番号 25-2/所在地 富島字島脇1518番/面積 54.73(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 64万8000円
申込番号 25-3/所在地 富島字香川西1640番/面積 10.84(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 16万8000円
申込番号 25-4/所在地 富島字香川西1649番 他/面積 88.97(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 265万円
申込番号 26-6/所在地 富島字小倉2036番/面積 354.28(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 592万円
申込番号 27-3/所在地 富島字香川西中濱1919番/面積 62.37(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 189万8000円
申込番号 07-1/所在地 淡路市岩屋字鵜崎2910番193/面積 237.64(平方メートル)/地目 雑種地/最低売却価格 434万5000円
申込番号 07-2/所在地 淡路市富島字小倉1957番/面積 50.91(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 82万4000円
申込番号 07-3/所在地 淡路市郡家宮ノ下284番8/面積 111.38(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 383万円
申込番号 25-3/所在地 富島字香川西1640番/面積 10.84(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 16万8000円
申込番号 25-4/所在地 富島字香川西1649番 他/面積 88.97(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 265万円
申込番号 26-6/所在地 富島字小倉2036番/面積 354.28(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 592万円
申込番号 27-3/所在地 富島字香川西中濱1919番/面積 62.37(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 189万8000円
申込番号 07-1/所在地 淡路市岩屋字鵜崎2910番193/面積 237.64(平方メートル)/地目 雑種地/最低売却価格 434万5000円
申込番号 07-2/所在地 淡路市富島字小倉1957番/面積 50.91(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 82万4000円
申込番号 07-3/所在地 淡路市郡家宮ノ下284番8/面積 111.38(平方メートル)/地目 宅地/最低売却価格 383万円
問い合わせ先・申し込み先 管財課 電話 64-2540 FAX 64-2565
国民健康保険税のお知らせ
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
■令和7年度の税率
令和7年度国民健康保険税の税率は以下のとおりです。
●税率表
所得割/医療分 7.3%/支援金分 2.7%/介護分 2.0%
均等割/医療分 2万5300円/支援金分 9100円/介護分 9800円
平等割/医療分 2万2100円/支援金分 7600円/介護分 6200円
賦課限度額/医療分 66万円/支援金分 26万円/介護分 17万円
令和7年度国民健康保険税の税率は以下のとおりです。
●税率表
所得割/医療分 7.3%/支援金分 2.7%/介護分 2.0%
均等割/医療分 2万5300円/支援金分 9100円/介護分 9800円
平等割/医療分 2万2100円/支援金分 7600円/介護分 6200円
賦課限度額/医療分 66万円/支援金分 26万円/介護分 17万円
■低所得者への軽減制度
軽減判定には、所得を把握する必要があります。
世帯に1人でも未申告者がいると、正しく判定されません。国民健康保険加入世帯の方は、所得が無い場合でも必ず申告してください。
軽減判定には、所得を把握する必要があります。
世帯に1人でも未申告者がいると、正しく判定されません。国民健康保険加入世帯の方は、所得が無い場合でも必ず申告してください。
国保被保険者(世帯主を含む)が「3人世帯」のイメージ
世帯の合計所得 0円~43万円/軽減割合 7割軽減
世帯の合計所得 43万円~134.5万円/軽減割合 5割軽減
世帯の合計所得 134.5万円~211万円/軽減割合 2割軽減
世帯の合計所得 0円~43万円/軽減割合 7割軽減
世帯の合計所得 43万円~134.5万円/軽減割合 5割軽減
世帯の合計所得 134.5万円~211万円/軽減割合 2割軽減
注意)軽減判定基準額は、国民健康保険の加入者数や特定同一世帯所属者※1の人数、給与等所得者※2の人数、専従者控除の有無などの条件により変化しますので、ご注意ください。
※ 1)特定同一世帯所属者とは、後期高齢者医療制度へ移行したことにより国民健康保険資格を喪失した方で、喪失した日以後継続して同一世帯主の世帯に属する方のことです。
※ 2)給与等所得者とは給与収入が55万円を超えている方、年金収入が60万円(65歳以上の方は125万円)を超えている方、またはその両方を満たす方のことです。
※ 1)特定同一世帯所属者とは、後期高齢者医療制度へ移行したことにより国民健康保険資格を喪失した方で、喪失した日以後継続して同一世帯主の世帯に属する方のことです。
※ 2)給与等所得者とは給与収入が55万円を超えている方、年金収入が60万円(65歳以上の方は125万円)を超えている方、またはその両方を満たす方のことです。
■非自発的失業(離職)者軽減
65歳未満で、倒産や解雇などで非自発的失業(離職)となった方は、申請すると国民健康保険税が軽減されます。軽減期間は離職の翌日から翌年度末までです。
※雇用保険受給資格者証に記載の『離職理由』コードのうち、11・12・21・22・23・31・32・33・34が対象。
65歳未満で、倒産や解雇などで非自発的失業(離職)となった方は、申請すると国民健康保険税が軽減されます。軽減期間は離職の翌日から翌年度末までです。
※雇用保険受給資格者証に記載の『離職理由』コードのうち、11・12・21・22・23・31・32・33・34が対象。
■保険税の減免
納税義務者などが、リストラや倒産で失業(自己都合を除く)、長期療養などで収入が激減し、支払いが困難なときは、申請すると一部減免できる場合があります。
出産された国民健康保険の被保険者の方は、産前産後保険税減免を適用します(申請不要)。
納税義務者などが、リストラや倒産で失業(自己都合を除く)、長期療養などで収入が激減し、支払いが困難なときは、申請すると一部減免できる場合があります。
出産された国民健康保険の被保険者の方は、産前産後保険税減免を適用します(申請不要)。
■納付書以外での納税が可能
国保税は口座振替での納付が可能。
ご希望の場合は次のいずれかの方法で、手続きしてください。
国保税は口座振替での納付が可能。
ご希望の場合は次のいずれかの方法で、手続きしてください。
- 市指定金融機関で『口座振替依頼書』を提出
- 税務課、各事務所窓口で専用端末を利用
(キャッシュカードと暗証番号が必要)
※申請時、本人確認を行います。
※申請時、本人確認を行います。
次のスマホ決済アプリでの納付が可能です。
PayPay、au Pay、PayB、楽天銀行アプリ、楽天ペイ
※領収書は発行されません。ご注意ください。
※地方税共同機構の『地方税お支払いサイト』で納付書に印刷された『eL-QR』や『eL番号』を利用した納付が可能になりました。
PayPay、au Pay、PayB、楽天銀行アプリ、楽天ペイ
※領収書は発行されません。ご注意ください。
※地方税共同機構の『地方税お支払いサイト』で納付書に印刷された『eL-QR』や『eL番号』を利用した納付が可能になりました。
■資格取得・喪失の手続き
国民健康保険の資格取得・喪失には手続きが必要です。詳しくは、福祉総務課までお問い合わせください。
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
国民健康保険の資格取得・喪失には手続きが必要です。詳しくは、福祉総務課までお問い合わせください。
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
国保税(第1期)
7月は国民健康保険税の納付月。納期限は7月31日(木曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
スマートフォン決済アプリを利用した納付も可能です。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課
電話 64-2505
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
スマートフォン決済アプリを利用した納付も可能です。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課
電話 64-2505
情報公開制度などの運用状況
市では、公正で開かれた市政実現のため、情報公開制度と個人情報保護制度を実施しています。
制度の運用状況は、市ホームページで公開しています。
問い合わせ先 総務課
電話 64-2503
制度の運用状況は、市ホームページで公開しています。
問い合わせ先 総務課
電話 64-2503
マイナンバーカード休日交付日のお知らせ
事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 7月27日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
問い合わせ先・申し込み先 市民人権課
電話 64-2508
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 7月27日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
問い合わせ先・申し込み先 市民人権課
電話 64-2508
ハローワーク洲本LINE公式アカウント開設
最新の求人や各種イベント情報などがご覧いただけます。ぜひご利用ください。
ハローワーク洲本公式LINE
https://line.me/R/ti/p/@859qksie
問い合わせ先 ハローワーク洲本
電話 22-0620
ハローワーク洲本公式LINE
https://line.me/R/ti/p/@859qksie
問い合わせ先 ハローワーク洲本
電話 22-0620
第17回永田青嵐顕彰全国俳句大会作品募集
■投句要領
未発表の近作
1人2句以内(有季定型)
■応募方法
大会投句用紙などに必要事項を記載のうえ応募
※協会ホームページからも、直接投句できます
料金 投句料無料
締め切り 9月30日(火曜日)
未発表の近作
1人2句以内(有季定型)
■応募方法
大会投句用紙などに必要事項を記載のうえ応募
※協会ホームページからも、直接投句できます
料金 投句料無料
締め切り 9月30日(火曜日)
■募集部門
- 一般の部
- 学生(小・中・高校生)の部
■表彰式
令和8年3月1日(日曜日)
問い合わせ先・申し込み先 (一財)淡路島くにうみ協会
電話 24-2001
協会ホームページ
https://www.kuniumi.or.jp/haiku.php
令和8年3月1日(日曜日)
問い合わせ先・申し込み先 (一財)淡路島くにうみ協会
電話 24-2001
協会ホームページ
https://www.kuniumi.or.jp/haiku.php
ゴルフ場利用税は県や市町の貴重な財源です
ゴルフ場利用税は、その10分の7がゴルフ場のある市町に交付され、周辺環境の保全など、地域の行政サービスを支える貴重な財源として役立っています。
問い合わせ先 洲本県税事務所
電話 26-2030
問い合わせ先 洲本県税事務所
電話 26-2030
まちづくりに役立つサマージャンボ宝くじ
サマージャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。
収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されます。
ぜひ、県内の宝くじ売り場かインターネットでお買い求めください。
■発売期間
7月11日(金曜日)~8月11日(月曜日)
問い合わせ先 兵庫県市町村振興協会
電話 078-954-6020
宝くじ公式サイト
https://www.takarakuji-official.jp/
収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されます。
ぜひ、県内の宝くじ売り場かインターネットでお買い求めください。
■発売期間
7月11日(金曜日)~8月11日(月曜日)
問い合わせ先 兵庫県市町村振興協会
電話 078-954-6020
宝くじ公式サイト
https://www.takarakuji-official.jp/
健康・福祉
高齢者補聴器購入補助
65歳以上の高齢者の補聴器購入費用を補助します。
■補助対象者
1~4の要件を全て満たす方
■補助対象者
1~4の要件を全て満たす方
- 市内に住所を有する65歳以上の方
- 聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない中等度難聴の方
- 耳鼻科の医師の診断を受け、補聴器の必要性を認める証明(医師意見書)を受けた方
- 市税などを滞納していない方
■補助額
補助対象経費の2分の1(100円未満切り捨て)と4万円とを比較して少ない方の額
※1人1回限り
※片耳、両耳問わず補助金の上限額は同じ
補助対象経費の2分の1(100円未満切り捨て)と4万円とを比較して少ない方の額
※1人1回限り
※片耳、両耳問わず補助金の上限額は同じ
■補助対象
管理医療機器としての補聴器本体と付属品(集音器は対象外)
※申請前に購入されたもの、故障による修理、メンテナンスなどは対象外
■申請方法
長寿介護課または各事務所窓口
※令和7年4月~5月に購入され要件に該当する方は、遡及(そきゅう)して対象とします。長寿介護課までお問い合わせください。
問い合わせ先・申し込み先 長寿介護課
電話 64-2511
管理医療機器としての補聴器本体と付属品(集音器は対象外)
※申請前に購入されたもの、故障による修理、メンテナンスなどは対象外
■申請方法
長寿介護課または各事務所窓口
※令和7年4月~5月に購入され要件に該当する方は、遡及(そきゅう)して対象とします。長寿介護課までお問い合わせください。
問い合わせ先・申し込み先 長寿介護課
電話 64-2511
介護保険
[負担限度額認定証の更新をお忘れなく]
食費や部屋代の負担軽減を受けている方に交付している『介護保険負担限度額認定証』の有効期限は、7月31日(木曜日)までです。
8月以降も継続する場合は、6月に更新書類を送付していますので、長寿介護課、または各事務所で手続きしてください。なお、新しい認定証は7月下旬に送付します。
※新規申請は随時受付。負担軽減は、原則として申請月の初日からです。
8月以降も継続する場合は、6月に更新書類を送付していますので、長寿介護課、または各事務所で手続きしてください。なお、新しい認定証は7月下旬に送付します。
※新規申請は随時受付。負担軽減は、原則として申請月の初日からです。
[負担割合証を7月に送付]
要支援・要介護の認定を受けた方全員に、負担割合を記載した『介護保険負担割合証』を、7月下旬に送付します。手続きは必要ありません。
有効期限は8月1日(金曜日)~令和8年7月31日(金曜日)です。
問い合わせ先 長寿介護課
電話 64-2511
有効期限は8月1日(金曜日)~令和8年7月31日(金曜日)です。
問い合わせ先 長寿介護課
電話 64-2511
国民年金
[国民年金保険料免除制度]
保険料の納付が経済的に困難な場合、納付が免除、または猶予される制度があります。 申請には、年金手帳(基礎年金番号通知書)、またはマイナンバーカードが必要です。※会社などを退職された方は、雇用保険被保険者離職票、または雇用保険受給資格者証などが必要です。
[出産前後の保険料を免除]
出産予定日・出産日の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。
※多胎妊娠の場合は6カ月間。妊娠85日(4カ月)以上で、死産、流産、早産を含む。
出産予定日の6カ月前から申請可能です。
※多胎妊娠の場合は6カ月間。妊娠85日(4カ月)以上で、死産、流産、早産を含む。
出産予定日の6カ月前から申請可能です。
持参物
- 年金手帳(基礎年金番号通知書)、またはマイナンバーカード
- 母子手帳
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は7月29日(火曜日)~8月18日(月曜日)まで。
日時 8月28日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
問い合わせ先・申し込み先 明石年金事務所
電話 078-912-4983
〒673-8512 明石市鷹匠町12-12
福祉総務課
電話 64-2509
日時 8月28日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
問い合わせ先・申し込み先 明石年金事務所
電話 078-912-4983
〒673-8512 明石市鷹匠町12-12
福祉総務課
電話 64-2509
後期高齢者医療
[資格確認書の更新は8月1日]
マイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療の被保険者全員に対し、7月中旬に資格確認書を特定記録郵便で送付します。
現在、限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証をお持ちの方や資格確認書に限度区分を記載している方は、新しく送付する資格確認書に限度区分を記載します。
現在、限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証をお持ちの方や資格確認書に限度区分を記載している方は、新しく送付する資格確認書に限度区分を記載します。
[保険料額・お支払い方法]
保険料額やお支払い方法は、7月中旬に『後期高齢者医療保険料額決定通知書』でお知らせします。お支払い方法は、年金から、または口座振替や納付書で納付できます。
年金からの納付ができない方は、納め忘れのない口座振替をおすすめします。
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509
兵庫県後期高齢者医療広域連合 資格保険料担当
(コールセンター)
電話 078-326-2021
年金からの納付ができない方は、納め忘れのない口座振替をおすすめします。
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509
兵庫県後期高齢者医療広域連合 資格保険料担当
(コールセンター)
電話 078-326-2021
国民健康保険の更新時期が8月になりました
マイナンバーカードと保険証の一体化により、令和6年12月2日から保険証に代えて、マイナ保険証(保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みになりました。
それに伴い、市の国民健康保険の資格更新時期が12月から8月に変更となります。
また、70歳以上の方に交付した『高齢受給者証』は廃止となります。負担割合(2割または3割)の区分は『資格確認書』または『資格情報のお知らせ』でご確認いただけます。
マイナ保険証の利用登録をされている方には『資格情報のお知らせ』を、マイナ保険証の利用登録をされていない方には『資格確認書』を、国保世帯に特定記録郵便で7月下旬に送付します。
また、70歳以上の方に交付した『高齢受給者証』は廃止となります。負担割合(2割または3割)の区分は『資格確認書』または『資格情報のお知らせ』でご確認いただけます。
マイナ保険証の利用登録をされている方には『資格情報のお知らせ』を、マイナ保険証の利用登録をされていない方には『資格確認書』を、国保世帯に特定記録郵便で7月下旬に送付します。
『資格情報のお知らせ』が届いた方でも、施設入所されているなどの理由で『資格確認書』が必要な場合は、申請により交付できますので、お問い合わせください。
問い合わせ先・申し込み先 福祉総務課
電話 64-2509
問い合わせ先・申し込み先 福祉総務課
電話 64-2509
淡路障害者自立支援協議会
[集まれ!福祉事業所巡りスタンプラリー]
障がい福祉事業所を見学しシールを2枚以上集めて、ゴールの抽選会に参加しよう。
日時 7月22日(火曜日)~31日(木曜日)
場所 市内障がい福祉事業所
対象 大学生以下(保護者同伴可)
料金 無料
■ゴール
障害理解促進研修会
※詳しくは、次の項目をご確認ください。
日時 8月1日(金曜日)
問い合わせ先 地域福祉課
電話 64-2510
日時 7月22日(火曜日)~31日(木曜日)
場所 市内障がい福祉事業所
対象 大学生以下(保護者同伴可)
料金 無料
■ゴール
障害理解促進研修会
※詳しくは、次の項目をご確認ください。
日時 8月1日(金曜日)
問い合わせ先 地域福祉課
電話 64-2510
[障害理解促進研修会]
講師の体験や活動を交えた話から地域づくりを考える研修会です。
■内容
聴導犬、介助犬にあいにいこう!
聴導犬、介助犬のデモンストレーション(体験数名)
締め切り 7月28日(月曜日)
■申込方法 Web、Fax
日時 8月1日(金曜日) 13時30分~15時30分
場所 淡路文化会館
料金 無料
問い合わせ 淡路障害者自立支援協議会(南あわじ市福祉課内)
電話 43-5216
ホームページ
https://awajikeniki-jiritsu.jp/883/
問い合わせ先・申し込み先 地域福祉課
電話 64-2510
FAX 64-2564
■内容
聴導犬、介助犬にあいにいこう!
聴導犬、介助犬のデモンストレーション(体験数名)
締め切り 7月28日(月曜日)
■申込方法 Web、Fax
日時 8月1日(金曜日) 13時30分~15時30分
場所 淡路文化会館
料金 無料
問い合わせ 淡路障害者自立支援協議会(南あわじ市福祉課内)
電話 43-5216
ホームページ
https://awajikeniki-jiritsu.jp/883/
問い合わせ先・申し込み先 地域福祉課
電話 64-2510
FAX 64-2564
福祉の就職説明会
日時 8月2日(土曜日) 13時~16時
場所 洲本市文化体育館
対象 学生、求職者
料金 無料
持参物 筆記用具
問い合わせ先・申し込み先 兵庫県福祉人材センター
電話 078-271-3881
場所 洲本市文化体育館
対象 学生、求職者
料金 無料
持参物 筆記用具
問い合わせ先・申し込み先 兵庫県福祉人材センター
電話 078-271-3881
特定医療費(指定難病)・小児慢性特定疾病 医療費受給者証の更新を
有効期限が10月31日(金曜日)の医療費受給者証をお持ちの方で、引き続き交付を希望される方は、更新の手続きをしてください。
締め切り 特定医療費(指定難病) 8月15日(金曜日)
小児慢性特定疾病 8月29日(金曜日)
締め切り 特定医療費(指定難病) 8月15日(金曜日)
小児慢性特定疾病 8月29日(金曜日)
期限後も、10月31日(金曜日)まで申請できますが、受給者証の発行が11月1日(土曜日)以降になります。
問い合わせ先・申し込み先 洲本健康福祉事務所
地域保健課 難病担当
電話 26-2060
問い合わせ先・申し込み先 洲本健康福祉事務所
地域保健課 難病担当
電話 26-2060
休日応急診療所
日程/出務医師(変更する場合あり)
7月13日(日曜日)/岡田 有美
7月20日(日曜日)/井宮 雅宏
7月21日(月曜日)/中田勢津子
7月27日(日曜日)/太田 雄三
8月3日(日曜日)/籠重 昌弘
8月10日(日曜日)/曽山 信彦
7月13日(日曜日)/岡田 有美
7月20日(日曜日)/井宮 雅宏
7月21日(月曜日)/中田勢津子
7月27日(日曜日)/太田 雄三
8月3日(日曜日)/籠重 昌弘
8月10日(日曜日)/曽山 信彦
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間 9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・FAX 62-0285
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・FAX 62-0285
40歳のあなたへ 検診フルセット無料
最大で九つの検診(約9000円分)が無料で受診できます。
全ての検診が無料で受診できるのは今年度のみです。
この機会にぜひ受診しましょう!
全ての検診が無料で受診できるのは今年度のみです。
この機会にぜひ受診しましょう!
■検診項目
肺がん検診
胃がん検診
大腸がん検診
肝炎ウイルス検診
歯科健康診査
胃ABC検診
骨粗しょう症
子宮頸(けい)がん検診
乳がん検診
肺がん検診
胃がん検診
大腸がん検診
肝炎ウイルス検診
歯科健康診査
胃ABC検診
骨粗しょう症
子宮頸(けい)がん検診
乳がん検診
対象 昭和60年4月2日~昭和61年4月1日生まれの方
※対象者には5月中旬に案内を送付しています。
■検診実施期間
令和8年2月28日(土曜日)まで
※対象者には5月中旬に案内を送付しています。
■検診実施期間
令和8年2月28日(土曜日)まで
■申込方法
- 歯科健康診査、乳がん検診、子宮頸がん検診
健康増進課、または指定医療機関へ電話
- その他検診
健康増進課へ電話
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。
※特定健診は含まれません。
問い合わせ先・申し込み先 健康増進課
電話 64-2541
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/kensin/51600.html
※特定健診は含まれません。
問い合わせ先・申し込み先 健康増進課
電話 64-2541
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/kensin/51600.html
介護者の会
高次脳機能障害家族会いざなぎ/7月11日(金曜日) 10時~/田井会館/座談会
認知症を支える家族のつどい(一宮)/7月14日(月曜日) 10時~/ゆうゆうライフ/座談会
家族介護者教室/7月15日(火曜日) 13時30分~/しづのおだまき館/認知症について
一宮男性介護者交流会/7月17日(木曜日) 10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/7月17日(木曜日) 13時30分~/岩屋保健センター/施設見学
介護のはじめ/8月5日(火曜日) 10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会
東浦介護者の会/8月7日(木曜日) 13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
認知症を支える家族のつどい(一宮)/7月14日(月曜日) 10時~/ゆうゆうライフ/座談会
家族介護者教室/7月15日(火曜日) 13時30分~/しづのおだまき館/認知症について
一宮男性介護者交流会/7月17日(木曜日) 10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/7月17日(木曜日) 13時30分~/岩屋保健センター/施設見学
介護のはじめ/8月5日(火曜日) 10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会
東浦介護者の会/8月7日(木曜日) 13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
認知症カフェ
あんこカフェ/7月16日(水曜日) 14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/7月23日(水曜日) 10時~/淡路市福祉会館/座談会
おひさまCafe/7月23日(水曜日) 10時~/淡路市福祉会館/座談会
集いの場
ぷらっとカフェ/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/座談会
つどい場あじさい/7月25日(金曜日) 11時~/尾崎ふれあい交流広場/看護師さんのお話
つどい場あじさい/7月25日(金曜日) 11時~/尾崎ふれあい交流広場/看護師さんのお話
※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
子育て・教育
児童扶養手当 特別児童扶養手当
現況届・所得状況届を提出してください
毎年1回、要件を満たしているかを確認するため、現況届の提出が必要です。該当者には、通知を郵送します。
提出がない場合は、手当が受けられなくなりますので、必ず提出してください。
■提出期間
提出がない場合は、手当が受けられなくなりますので、必ず提出してください。
■提出期間
- 児童扶養手当 8月1日(金曜日)~29日(金曜日)
- 特別児童扶養手当 8月12日(火曜日)~26日(火曜日)
問い合わせ先 子育て応援課
電話 64-2134
電話 64-2134
こども誰でも通園制度始まります
保育所などに通っていないこどもを対象に、1日3時間、月10時間の範囲内で保護者の就労要件などを問わず、預かり保育が利用できる制度です。
津名子育て学習センターで7月から実施します。
利用時間や費用などの詳細は、市ホームページをご確認ください。
対象 市内在住の0歳6カ月~満3歳児で、保育園などに在籍していないこども
※3歳の誕生日を迎えた日からその年度の3月31日まで
料金 1時間 300円
定員 午前2人、午後2人
問い合わせ先・申し込み先 子育て応援課
電話 64-2134
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/50847.html
津名子育て学習センターで7月から実施します。
利用時間や費用などの詳細は、市ホームページをご確認ください。
対象 市内在住の0歳6カ月~満3歳児で、保育園などに在籍していないこども
※3歳の誕生日を迎えた日からその年度の3月31日まで
料金 1時間 300円
定員 午前2人、午後2人
問い合わせ先・申し込み先 子育て応援課
電話 64-2134
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/50847.html
新教育委員に久保氏
任期満了で退任された西川玉士氏の後任として、新たに久保雅一氏(津名)を教育委員に任命しました。任期は、6月18日から4年です。
問い合わせ先 教育総務課
電話 64-2537
問い合わせ先 教育総務課
電話 64-2537
公民館
■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
津名地区公民館納涼祭/8月実施予定/塩田、中田、生穂、大町各小学校 さの小テラス/・納涼盆踊り、ビンゴゲーム、出店、フリーマーケット、その他催し
絵島学園/7月16日(水曜日) 10時~/岩屋公民館/・料理教室『パッククッキング』
成人学級なでしこ/7月17日(木曜日) 10時~/岩屋公民館/・エッセンシャルオイル作り
北淡いきいき大学/7月22日(火曜日)14時~/北淡公民館/・♪北淡いきいき大学ミニライブ♪ フォークソング 他
いちのみや学園/7月18日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・口腔(こうくう)ケアについて
おやこプログラミング教室/1 7月25日(金曜日) 9時30分~ 2 7月26日(土曜日) 9時30分~
/一宮公民館/対象 1 高学年 2 低学年 ・ロボットを動かしてみよう
おやこ和菓子作り教室/8月2日(土曜日) 10時~/一宮公民館/・親子で和菓子を作ってみよう
ふれあい学園/1 7月11日(金曜日) 9時30分~ 2 8月8日(金曜日) 9時30分~/東浦公民館/・みんなで歌おう♪
・1 講話『生きる力』・2 講話『植物との関わりで健康づくり』
ミドル世代のカルチャー教室/7月23日(水曜日) 8時30分~/沼島/・沼島探訪
8月6日(水曜日) 10時~/東浦公民館/・毛糸で大黒天作り
絵島学園/7月16日(水曜日) 10時~/岩屋公民館/・料理教室『パッククッキング』
成人学級なでしこ/7月17日(木曜日) 10時~/岩屋公民館/・エッセンシャルオイル作り
北淡いきいき大学/7月22日(火曜日)14時~/北淡公民館/・♪北淡いきいき大学ミニライブ♪ フォークソング 他
いちのみや学園/7月18日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・口腔(こうくう)ケアについて
おやこプログラミング教室/1 7月25日(金曜日) 9時30分~ 2 7月26日(土曜日) 9時30分~
/一宮公民館/対象 1 高学年 2 低学年 ・ロボットを動かしてみよう
おやこ和菓子作り教室/8月2日(土曜日) 10時~/一宮公民館/・親子で和菓子を作ってみよう
ふれあい学園/1 7月11日(金曜日) 9時30分~ 2 8月8日(金曜日) 9時30分~/東浦公民館/・みんなで歌おう♪
・1 講話『生きる力』・2 講話『植物との関わりで健康づくり』
ミドル世代のカルチャー教室/7月23日(水曜日) 8時30分~/沼島/・沼島探訪
8月6日(水曜日) 10時~/東浦公民館/・毛糸で大黒天作り
淡路市地域クラブ(AWA★CLUB)
市では『世代を超えてスポーツ・文化芸術を共に楽しむことができる淡路市』実現のため、AWA★CLUBの指導者の公募とともに、AWA★CLUB認定団体の申請を受け付けています。
第2次公募期間は9月30日(火曜日)まで。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
第2次公募期間は9月30日(火曜日)まで。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
[AWA★CLUB認定団体の活動拠点決定について]
AWA★CLUB認定団体は、部活動が行われていた時間帯を中心に、中学校施設を優先的に使用できます(学校行事など中学校の教育活動を優先することがあります)。
AWA★CLUB認定団体の活動拠点は、第2次公募締め切りまでに申請し、認定された団体を対象に、調整を行った上で決定します。
これ以降に申請する団体は、空きのある中学校から申請順に活動拠点を決めていきます。申請時期にご留意ください。
※活動拠点とは、主に活動する場所のことです。活動拠点以外の場所であっても空きがあれば活動することができます。
AWA★CLUB認定団体の活動拠点は、第2次公募締め切りまでに申請し、認定された団体を対象に、調整を行った上で決定します。
これ以降に申請する団体は、空きのある中学校から申請順に活動拠点を決めていきます。申請時期にご留意ください。
※活動拠点とは、主に活動する場所のことです。活動拠点以外の場所であっても空きがあれば活動することができます。
[AWA★CLUBに登録しない団体が中学生への情報提供を希望する場合]
AWA★CLUBに登録しない団体が、中学生や保護者に活動紹介や加入方法などの情報提供を希望する場合は、『一般団体登録』が必要です。
市を活動拠点とする団体が対象です。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 学校教育課
電話 64-2519
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/gakkou/46154.html
市を活動拠点とする団体が対象です。詳しくは市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 学校教育課
電話 64-2519
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/gakkou/46154.html
イベント
第41回淡路国生みマラソン 全国大会 参加者募集
日時 10月19日(日曜日) 9時30分~
■コース
伊弉諾神宮周辺
■競技種目
- ハーフ
- たすきリレー
■参加資格
- 18歳以上の健康な方(高校生を除く)
- 16歳以上の健康な方
定員
- 1000人
- 10チーム(1チーム6人・補欠2人)
料金
- 5000円
- 2万円
■申込方法・締め切り
大会事務局窓口受付
郵便振替
7月31日(木曜日) 必着
インターネット
8月31日(日曜日)
※先着順
定員になり次第締め切り
大会事務局窓口受付
郵便振替
7月31日(木曜日) 必着
インターネット
8月31日(日曜日)
※先着順
定員になり次第締め切り
[ボランティアスタッフ募集]
大会当日ご協力いただける方は、8月29日(金曜日)までに事務局へご連絡ください。
問い合わせ先・申し込み先 淡路国生みマラソン全国大会実行委員会事務局
(スポーツ推進課内)
電話 64-2543
問い合わせ先・申し込み先 淡路国生みマラソン全国大会実行委員会事務局
(スポーツ推進課内)
電話 64-2543
図書館
今月のおすすめ
MOMENT
本多 孝好 著/ 集英社文庫
東浦図書館で『図書館 de デコばぁむをつくろう!』を開催していただきましたcafe maaru 三宅英樹さんのおすすめ本です!
『余命わずかな人の最後の願いを叶える』特別な仕事を持つ主人公が、さまざまな依頼人と向き合う短編集。
願いを叶えても奇跡は起こらないけれど、その一瞬が誰かの人生をそっと照らす。
自分の人生に前向きになれる一冊です。
本多 孝好 著/ 集英社文庫
東浦図書館で『図書館 de デコばぁむをつくろう!』を開催していただきましたcafe maaru 三宅英樹さんのおすすめ本です!
『余命わずかな人の最後の願いを叶える』特別な仕事を持つ主人公が、さまざまな依頼人と向き合う短編集。
願いを叶えても奇跡は起こらないけれど、その一瞬が誰かの人生をそっと照らす。
自分の人生に前向きになれる一冊です。
[開館時間]
津名・東浦図書館 10時~ 18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館 毎週木曜日、7月22日
北淡公民館図書室 毎週木曜日、7月21日
一宮・岩屋公民館図書室 毎週土・日曜日、7月21日
北淡公民館図書室 毎週木曜日、7月21日
一宮・岩屋公民館図書室 毎週土・日曜日、7月21日
『種まく旅人』上映会
詳しくは、7月の町内会配布のチラシをご確認ください。
日時 7月20日(日曜日) 14時~16時
場所 サンシャインホール
■申込方法 Web
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/51443.html
申込完了後、受付完了通知がメールで届きますので、当日受付にてご提示ください。
料金 無料
定員 220名 ※先着順
締め切り 7月14日(月曜日)
問い合わせ先・申し込み先 まちづくり政策課
電話 64-2506
日時 7月20日(日曜日) 14時~16時
場所 サンシャインホール
■申込方法 Web
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/51443.html
申込完了後、受付完了通知がメールで届きますので、当日受付にてご提示ください。
料金 無料
定員 220名 ※先着順
締め切り 7月14日(月曜日)
問い合わせ先・申し込み先 まちづくり政策課
電話 64-2506
第59回全淡スポーツ大会 淡路市予選会
[モルック]
日時 8月30日(土曜日) 9時~13時
場所 生穂新島運動公園
■参加規定
1チーム 2~3名
(小学生以上、男女制限なし)
■申込期間
7月7日(月曜日)~31日(木曜日)
■申込方法 窓口
■本大会日 11月2日(日曜日)
■大会場所 アスパ五色
問い合わせ先・申し込み先 スポーツ推進課
電話 64-2543
場所 生穂新島運動公園
■参加規定
1チーム 2~3名
(小学生以上、男女制限なし)
■申込期間
7月7日(月曜日)~31日(木曜日)
■申込方法 窓口
■本大会日 11月2日(日曜日)
■大会場所 アスパ五色
問い合わせ先・申し込み先 スポーツ推進課
電話 64-2543
作って楽しい!
見て楽しい!芝人形
頭から芝が生えてくる?!
ご自宅で育てて、自分だけのかわいい『芝人形』を作ってみませんか?
夏休みの自由研究にもいかがでしょうか。
日時 7月26日(土曜日) 10時30分~、13時30分~
定員 各回15人
料金 600円
■申込方法
図書館カウンター、電話
場所・問い合わせ・申し込み先 東浦図書館
電話 74-0251
ご自宅で育てて、自分だけのかわいい『芝人形』を作ってみませんか?
夏休みの自由研究にもいかがでしょうか。
日時 7月26日(土曜日) 10時30分~、13時30分~
定員 各回15人
料金 600円
■申込方法
図書館カウンター、電話
場所・問い合わせ・申し込み先 東浦図書館
電話 74-0251
『夏休み子どもセミナー&動物愛護週間イベント』
トリマーさんや獣医さんのお仕事体験や、猫グッズを作ったり猫と遊んだりするセミナーを開催します。
動物に関わるイベントに参加してみませんか?
動物に関わるイベントに参加してみませんか?
■内容
- トリマー体験
- 一日獣医さん
- 作って遊んで! 猫グッズ作り
日時
- 8月4日(月曜日) 13時~14時30分
- 8月21日(木曜日) 13時~15時
- 9月20日(土曜日) 13時~15時
料金 無料
申込方法など詳しくは、愛護センターホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先・申し込み先 兵庫県動物愛護センター淡路支所
電話 62-5811
愛護センターホームページ
https://hyogo-douai.sakura.ne.jp/event.html
申込方法など詳しくは、愛護センターホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先・申し込み先 兵庫県動物愛護センター淡路支所
電話 62-5811
愛護センターホームページ
https://hyogo-douai.sakura.ne.jp/event.html
第1回淡路島くにうみ講座『淡路島の文明開化 ~庚午事変の後 洲本・淡路はどうなったのか~』
■講師 浦上雅史 氏
(淡路島弁財天厳島神社宮司)
日時 8月25日(月曜日)14時~15時30分(13時30分開場)
場所 洲本市文化体育館
定員 150人
料金 無料
締め切り 8月20日(水曜日)
■申込方法 電話、Web
詳しくは、協会ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 (一財)淡路島くにうみ協会
電話 24-2001
協会ホームページ
https://www.kuniumi.or.jp/entry.php?utm_source=qr&utm_medium=pr&utm_campaign=pr2206&utm_id=km3
(淡路島弁財天厳島神社宮司)
日時 8月25日(月曜日)14時~15時30分(13時30分開場)
場所 洲本市文化体育館
定員 150人
料金 無料
締め切り 8月20日(水曜日)
■申込方法 電話、Web
詳しくは、協会ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申し込み先 (一財)淡路島くにうみ協会
電話 24-2001
協会ホームページ
https://www.kuniumi.or.jp/entry.php?utm_source=qr&utm_medium=pr&utm_campaign=pr2206&utm_id=km3
淡路島☆自然でつながる仲間たち展~淡(OUR)フェス~
淡路島の里山や昆虫、野鳥など淡路島の自然をテーマに活動している人たちが、日頃の活動内容や作品の展示、ワークショップ(一部有料)を行います。
日時 7月26日(土曜日) 10時30分~15時30分
場所 津名図書館
問い合わせ先 淡路島公園管理事務所
電話 72-5377
日時 7月26日(土曜日) 10時30分~15時30分
場所 津名図書館
問い合わせ先 淡路島公園管理事務所
電話 72-5377
ホール情報
サンシャインホール
[県民芸術劇場 人形劇「11ぴきのねこ」]
小さなお子さまから楽しめる愉快な物語。ねこたちの大冒険を人形劇場クラルテが演じます。
日時 7月27日(日曜日) 11時~
料金
セット券 500円(大人1枚・小学生以下1枚)
大人 700円
小学生以下 300円
※全席自由席
詳しくは、ホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先・申し込み先 サンシャインホール
電話 74-0250
サンシャインホールホームページ
https://sunshinehall.jp
日時 7月27日(日曜日) 11時~
料金
セット券 500円(大人1枚・小学生以下1枚)
大人 700円
小学生以下 300円
※全席自由席
詳しくは、ホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先・申し込み先 サンシャインホール
電話 74-0250
サンシャインホールホームページ
https://sunshinehall.jp
しづかホール
[しづか少年少女合唱団]
初心者でも大歓迎。みんなで合唱する楽しさを体験してみませんか。初回体験は無料。随時募集しています。
日時 7月12日(土曜日) 他
14時~15時30分
対象 小学生
料金 1000円(月2回)
日時 7月12日(土曜日) 他
14時~15時30分
対象 小学生
料金 1000円(月2回)
[桂二葉 独演会]
日時 8月11日(月・祝)
14時~(13時30分開場)
14時~(13時30分開場)
料金
- 前売 3500円
- 当日 4000円
※全席指定席
■チケット発売場所
しづかホール、サンシャインホール、洲本市文化体育館、ローソンチケット 他
場所・問い合わせ先・申し込み先 しづかホール
電話 62-2001
■チケット発売場所
しづかホール、サンシャインホール、洲本市文化体育館、ローソンチケット 他
場所・問い合わせ先・申し込み先 しづかホール
電話 62-2001
ご寄付に感謝
■ふれあいボランティア
和絆愛会(わきあいあい)…市にベビー用品180人分(おしりふき、おむつ処理袋)
■岩屋中学校1998年度卒業生一同…同校にLEDフットライト2基、ポータブルCDプレイヤー2台
和絆愛会(わきあいあい)…市にベビー用品180人分(おしりふき、おむつ処理袋)
■岩屋中学校1998年度卒業生一同…同校にLEDフットライト2基、ポータブルCDプレイヤー2台
キラリあわびと
各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
令和7年度
子供の読書活動優秀実践校
文部科学大臣表彰
岩屋中学校
令和6年度
ひょうご海の子作品展
【作文部門】
兵庫県知事賞 中舎優太(北淡小6年)
兵庫県知事賞 中舎優太(北淡小6年)
令和7年度
兵庫県功労者表彰
【自治功労】 太田善雄
【農林水産功労】 漣 勝也
【地域安全功労】 石井健二朗
第29回淡路文化協会文化賞
文化功労賞
柏木秀樹(郡家)
柏木秀樹(郡家)
第21回淡路市ミニバスケットボール優勝大会
5月11日・いざなぎアリーナ
【女子】 1 TSUNA AGITOS
【男子】 1 TSUNA AGITOS
【男子】 1 TSUNA AGITOS
無料相談
法律相談
日時/場所
1 7月22日(火曜日) 淡路市役所
2 7月29日(火曜日) 東浦事務所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
日時/場所
1 7月22日(火曜日) 淡路市役所
2 7月29日(火曜日) 東浦事務所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
行政相談
日時/場所
7月17日(木曜日)14時~16時 一宮事務所
内容など
行政に対する要望や相談など
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
日時/場所
7月17日(木曜日)14時~16時 一宮事務所
内容など
行政に対する要望や相談など
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
女性のためのチャレンジ相談
日時/場所
7月24日(木曜日) 1 13時30分 2 14時30分 3 15時30分 淡路市役所
内容など
再就職、起業など、何かにチャレンジしたい女性のための相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521
日時/場所
7月24日(木曜日) 1 13時30分 2 14時30分 3 15時30分 淡路市役所
内容など
再就職、起業など、何かにチャレンジしたい女性のための相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521
ひきこもり相談
日時/場所
7月15日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
日時/場所
7月15日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
いじめ相談窓口
日時/場所
平日 9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
日時/場所
平日 9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・金 9時~17時 市立青少年センター
内容など
子どもに関する学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
日時/場所
毎週月・火・水・金 9時~17時 市立青少年センター
内容など
子どもに関する学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
淡路市教育相談
日時/場所
7月14日(月曜日)、28日(月曜日)13時~16時45分 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
日時/場所
7月14日(月曜日)、28日(月曜日)13時~16時45分 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
日時
平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
さわやか県民相談室
日時
平日 9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話 22-3541へ。
日時
平日 9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話 22-3541へ。
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話 22-3541へ。
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話 22-3541へ。
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外) 13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話 22-3541へ。
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外) 13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話 22-3541へ。
専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059
税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整) 10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整) 10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322
司法書士相談
日時/場所
7月16日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
山下富弘司法書士事務所
電話23-9171
日時/場所
7月16日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
山下富弘司法書士事務所
電話23-9171
看護師・看護補助者の相談
日時/場所
毎週火曜日 13時~16時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止) 洲本市総合福祉会館
内容など
再就業・離職時届出支援、進路・看護なんでも相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県ナースセンター
電話078-341-0240
日時/場所
毎週火曜日 13時~16時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止) 洲本市総合福祉会館
内容など
再就業・離職時届出支援、進路・看護なんでも相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県ナースセンター
電話078-341-0240
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
24ページ あわじ元気ッズ
あわじ元気ッズ
6月5日、北淡子育て学習センターでは、お母さんと一緒に『父の日のプレゼント』を作りました。
お父さんへの感謝の気持ちを込めて出来上がったのは、子どもたちの写真を使った世界に一つだけのキーホルダー。お父さんいつもありがとう!大切に使ってね♪
お父さんへの感謝の気持ちを込めて出来上がったのは、子どもたちの写真を使った世界に一つだけのキーホルダー。お父さんいつもありがとう!大切に使ってね♪
子育て学習センター7月の予定
津名/行事 ちょこっと水あそび/開催日 下旬/電話番号62-4991
北淡/行事 淡路高校生交流リトミック/開催日 31日(木曜日)/電話番号70-4082
一宮/行事 リトミック/開催日 17日(木曜日)/電話番号70-1355
東浦(岩屋)/行事 ちびっこ夏祭り/開催日 18日(金曜日)/電話番号70-4760
北淡/行事 淡路高校生交流リトミック/開催日 31日(木曜日)/電話番号70-4082
一宮/行事 リトミック/開催日 17日(木曜日)/電話番号70-1355
東浦(岩屋)/行事 ちびっこ夏祭り/開催日 18日(金曜日)/電話番号70-4760
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
HAPPYしあわせゴハン
朝ごはんにもOK!
オムレツ風パンケーキ
オムレツ風パンケーキ
【材料(5枚分)】
ホットケーキミックス・・・・・・・・100g
卵(Mサイズ)・・・1個
牛乳・・・・・・・100cc
バター・・・・・・・適量
A
タマネギ・・・1/4個
ニンジン・・・1/3本
アスパラガス・・2本
トマト・・・・1/2個
プロセスチーズ・20g
ホットケーキミックス・・・・・・・・100g
卵(Mサイズ)・・・1個
牛乳・・・・・・・100cc
バター・・・・・・・適量
A
タマネギ・・・1/4個
ニンジン・・・1/3本
アスパラガス・・2本
トマト・・・・1/2個
プロセスチーズ・20g
【作り方】
1 タマネギ、ニンジン、アスパラガスを5mm角に切り、電子レンジで2分(600w)加熱する。
2 トマトを5mm角に切り、軽くしぼり水気を切る。
3 プロセスチーズを5mm角に切る。
4 卵と牛乳をよく混ぜ合わせる。
5 4にホットケーキミックスを入れ、軽く混ぜる。
6 5にAを加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
7 フライパンにバターを溶かし、5等分した6を入れる。
8 弱火で3分ずつ、両面を焼いたら出来上がり♪
1 タマネギ、ニンジン、アスパラガスを5mm角に切り、電子レンジで2分(600w)加熱する。
2 トマトを5mm角に切り、軽くしぼり水気を切る。
3 プロセスチーズを5mm角に切る。
4 卵と牛乳をよく混ぜ合わせる。
5 4にホットケーキミックスを入れ、軽く混ぜる。
6 5にAを加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
7 フライパンにバターを溶かし、5等分した6を入れる。
8 弱火で3分ずつ、両面を焼いたら出来上がり♪
レシピ:一宮子育て学習センター
25ページ クイズ&アンケート
クイズ&アンケート なるほど・ザ・あわじ
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
7月23日(水曜日)必着
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
7月23日(水曜日)必着
前号の答えは「戸田敦大」でした。153通の応募がありました。ありがとうございました。
■広報クイズ(必須)
Q.新しい副市長の名前は?
『○○浩二』
ヒントは9ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
Q.新しい副市長の名前は?
『○○浩二』
ヒントは9ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
今月のプレゼント
日替わり定食チケット×ペア5組10名様
昨年6月19日に、倉庫を改装し「しまそら食堂」をオープンしました。
地域に愛される食堂を目指し、日替わり定食をはじめ、様々な定食を提供しています。
また、お弁当の販売・配達も行っており、お電話での注文もお受けしております。
お昼のランチの際には、ローカル食堂「しまそら食堂」にお立ち寄り下さい。
地域に愛される食堂を目指し、日替わり定食をはじめ、様々な定食を提供しています。
また、お弁当の販売・配達も行っており、お電話での注文もお受けしております。
お昼のランチの際には、ローカル食堂「しまそら食堂」にお立ち寄り下さい。
SHOP DATA
しまそら食堂
所在地:久留麻1982-14
電話:70-7329
営業:11時~18時30分(月~土曜日)
※金曜日 18時30分~21時
不定期で営業(要連絡)
定休日:第1・第3月曜日、日曜日
※店内バリアフリー(車いす用トイレ完備)
しまそら食堂
所在地:久留麻1982-14
電話:70-7329
営業:11時~18時30分(月~土曜日)
※金曜日 18時30分~21時
不定期で営業(要連絡)
定休日:第1・第3月曜日、日曜日
※店内バリアフリー(車いす用トイレ完備)
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。
詳しくは、秘書広報課(電話 64-2501)までご連絡ください。
26~28ページ フォトスケッチ
超貴重!? デュラム小麦を収穫
6月5日 浦
浦小学校の3年生42人が、総合学習の一環として淡路島産デュラム小麦の収穫体験をしました。
雨に弱く、収穫時期が梅雨と重なる日本では栽培が難しいとされているデュラム小麦。そんな貴重な国産小麦への理解を深めてもらおうと、淡路麺業株式会社の提案で収穫体験が実現しました。
同社の山本聡さんらが講師を務め、子どもたちは、デュラム小麦について学んだ後、鎌を使って収穫作業を体験。お昼には、生パスタを使ったボロネーゼに舌鼓を打ちました。 同校の本多共葉さんは「小麦を低い位置で刈るのが難しかった。ボロネーゼがおいしかった」と笑顔で話してくれました。
浦小学校の3年生42人が、総合学習の一環として淡路島産デュラム小麦の収穫体験をしました。
雨に弱く、収穫時期が梅雨と重なる日本では栽培が難しいとされているデュラム小麦。そんな貴重な国産小麦への理解を深めてもらおうと、淡路麺業株式会社の提案で収穫体験が実現しました。
同社の山本聡さんらが講師を務め、子どもたちは、デュラム小麦について学んだ後、鎌を使って収穫作業を体験。お昼には、生パスタを使ったボロネーゼに舌鼓を打ちました。 同校の本多共葉さんは「小麦を低い位置で刈るのが難しかった。ボロネーゼがおいしかった」と笑顔で話してくれました。
消防団 幹部&新人団員が合同訓練
5月18日 淡路市多目的広場
『淡路市消防団幹部・新入団員合同訓練』が行われ、約150人の団員らが参加。淡路広域消防の指導の下、資機材の取り扱いと放水訓練、応急救護訓練などを行いました。
中野大淡路市消防団長は「共に力を合わせ、地域の安全・安心を守るために尽力していきましょう」と話しました。
『淡路市消防団幹部・新入団員合同訓練』が行われ、約150人の団員らが参加。淡路広域消防の指導の下、資機材の取り扱いと放水訓練、応急救護訓練などを行いました。
中野大淡路市消防団長は「共に力を合わせ、地域の安全・安心を守るために尽力していきましょう」と話しました。
万博 神楽などで淡路をPR
5月25日 大阪府
大阪・関西万博で淡路の魅力を伝えようと県と島内3市などがイベントを開催。淡路市からは『國生み創生神楽』などを披露し、きらびやかな衣装を着た子どもたちが力強く舞うなど、多くの観客に淡路の文化をPRしました。創生神楽代表の嶋本かおりさんは「子どもたちとの約束の舞台。国生み神話が教えてくれた生み出す力のたまもの」と話しました。
大阪・関西万博で淡路の魅力を伝えようと県と島内3市などがイベントを開催。淡路市からは『國生み創生神楽』などを披露し、きらびやかな衣装を着た子どもたちが力強く舞うなど、多くの観客に淡路の文化をPRしました。創生神楽代表の嶋本かおりさんは「子どもたちとの約束の舞台。国生み神話が教えてくれた生み出す力のたまもの」と話しました。
やなせさんの イラストなどを展示
4月1日~9月末 東浦図書館
『やなせたかし展』が開催されています。やなせたかしさんの代表作である「アンパンマン」だけではなく、他にもたくさんのすてきな絵本を展示。
また、やなせさんが阪神・淡路大震災後に旧北淡町を訪れて描いてくださったという直筆のイラストも展示され、訪れた人は足を止めて見入っていました。
『やなせたかし展』が開催されています。やなせたかしさんの代表作である「アンパンマン」だけではなく、他にもたくさんのすてきな絵本を展示。
また、やなせさんが阪神・淡路大震災後に旧北淡町を訪れて描いてくださったという直筆のイラストも展示され、訪れた人は足を止めて見入っていました。
最高! 淡路島玉ねぎ
5月27日 市内各小学校
淡路日の出農業協同組合から寄贈された淡路島玉ねぎ“淡の春”を使った給食が、小中学校に提供されました。同組合は地元の特産品を味わってもらおうと毎年市に300kgを寄贈しています。
この日のメニューは高野豆腐の五目煮で、石屋小学校5年生の西山佑輝さんは「玉ねぎが甘くてとろとろでおいしかった」と元気よく食べていました。
淡路日の出農業協同組合から寄贈された淡路島玉ねぎ“淡の春”を使った給食が、小中学校に提供されました。同組合は地元の特産品を味わってもらおうと毎年市に300kgを寄贈しています。
この日のメニューは高野豆腐の五目煮で、石屋小学校5年生の西山佑輝さんは「玉ねぎが甘くてとろとろでおいしかった」と元気よく食べていました。
笑顔が あふれて心は晴れ!
5月24日 旧仁井小学校
北淡子育てネットワーク推進協議会が『飯ごうすいさん&キャンプファイヤーをしよう』を開催。
雨で内容は変更となりましたが、参加した北淡小の子どもたちはボランティアの淡路高校の生徒たちと大盛り上がりでテントを立てたり、クイズを解いたり。さらに70人でカレーライスを食べるなどし、晴れやかな笑顔で会場を後にしました。
北淡子育てネットワーク推進協議会が『飯ごうすいさん&キャンプファイヤーをしよう』を開催。
雨で内容は変更となりましたが、参加した北淡小の子どもたちはボランティアの淡路高校の生徒たちと大盛り上がりでテントを立てたり、クイズを解いたり。さらに70人でカレーライスを食べるなどし、晴れやかな笑顔で会場を後にしました。
交通安全 音楽に合わせて学ぶ
5月15日 聖隷こども園夢舞台
JAF兵庫支部が、ボランティアグループを主体にした『JAF交通安全ドレミぐるーぷ』の公演を、島内で初開催。3~6歳の園児約80人は、生演奏や歌を楽しみながら、交通ルールを学びました。
年長の渡邊一生ちゃんは「音楽に合わせて楽しく学べた。これからもルールを守って、交通事故に気を付けたい」と話してくれました。
JAF兵庫支部が、ボランティアグループを主体にした『JAF交通安全ドレミぐるーぷ』の公演を、島内で初開催。3~6歳の園児約80人は、生演奏や歌を楽しみながら、交通ルールを学びました。
年長の渡邊一生ちゃんは「音楽に合わせて楽しく学べた。これからもルールを守って、交通事故に気を付けたい」と話してくれました。
魚とふれあい タッチプール
5月17日 岩屋漁港
“岩屋漁協青年部はや潮会”と“淡路市社協地域支えあいセンターいわや”による共同開催で、地魚と触れ合う『タッチプール』が行われました。
本来は地引網の予定でしたが、雨天のために変更。しかし、生きたお魚を触れるとのことで、子どもたちは大喜び!子どもたちの歓声は、大雨の音もかき消す勢いで大盛況でした。
“岩屋漁協青年部はや潮会”と“淡路市社協地域支えあいセンターいわや”による共同開催で、地魚と触れ合う『タッチプール』が行われました。
本来は地引網の予定でしたが、雨天のために変更。しかし、生きたお魚を触れるとのことで、子どもたちは大喜び!子どもたちの歓声は、大雨の音もかき消す勢いで大盛況でした。
助産院で 100人目の赤ちゃん誕生
5月25日 志筑新島
島内唯一の分娩(ぶんべん)可能な助産院『さくら助産院』で、100人目の赤ちゃんが誕生しました。
高田杏菜さん(南あわじ市)が、夫の和雅さんと長男の陽詩ちゃんが見守る中、次男“奏斗”ちゃんを出産。杏菜さんは「助産院は家から近くて信頼できる身近な存在。元気でわんぱくな子に育ってほしい」と、幸せいっぱいの笑顔でした。
島内唯一の分娩(ぶんべん)可能な助産院『さくら助産院』で、100人目の赤ちゃんが誕生しました。
高田杏菜さん(南あわじ市)が、夫の和雅さんと長男の陽詩ちゃんが見守る中、次男“奏斗”ちゃんを出産。杏菜さんは「助産院は家から近くて信頼できる身近な存在。元気でわんぱくな子に育ってほしい」と、幸せいっぱいの笑顔でした。
一写入魂 廣岡さんの写真展
5月1日~31日 北淡公民館
廣岡卓樹さん(室津)の写真展が開催され、風景や桜など、思い入れのある41作品を展示。訪れた人たちは、足を止めて見入っていました。
写真歴55年の廣岡さんは、市内の著名な写真家から「“一写入魂”を心して、写真を楽しみなさい」と教えを受け、その日の感動と感謝を忘れることなく、今もシャッターを切り続けています。
廣岡卓樹さん(室津)の写真展が開催され、風景や桜など、思い入れのある41作品を展示。訪れた人たちは、足を止めて見入っていました。
写真歴55年の廣岡さんは、市内の著名な写真家から「“一写入魂”を心して、写真を楽しみなさい」と教えを受け、その日の感動と感謝を忘れることなく、今もシャッターを切り続けています。
知ってる? 便利なバス利用術
5月30日 岩屋~洲本
アクションプラン研究会と淡路市社協が、あわ神あわ姫バスに乗り、岩屋から淡路医療センターまでの行き方を体験するイベントを開催。
参加者たちは、『一日乗り放題券』『無料デー』『免許返納サポート』など、さまざまな乗り方の工夫も学べ、自分たちのより良い暮らしに向けた勉強ができた1日でした。
アクションプラン研究会と淡路市社協が、あわ神あわ姫バスに乗り、岩屋から淡路医療センターまでの行き方を体験するイベントを開催。
参加者たちは、『一日乗り放題券』『無料デー』『免許返納サポート』など、さまざまな乗り方の工夫も学べ、自分たちのより良い暮らしに向けた勉強ができた1日でした。