本文
広報淡路令和7年5月号No.242 テキスト版
印刷用ページを表示する掲載日:2025年5月5日更新
[表紙]
輝く淡路市の合唱
[今月のクローズアップ]
淡路市制20周年記念式典
2~4ページ 今月のクローズアップ
淡路市制20周年記念式典
4月6日、市制20周年の記念式典をしづかホールで開催。
会場には、市民・関係者ら約1050人が集い、二十歳を迎えた淡路市を祝いました。
あわ神たちがお出迎え
開式前、続々と訪れる来場者を、門市長をはじめ、山名・富永両副市長、角村教育長、籾谷市議会議長、長瀬市議会副議長、あわ神、あわ姫がお出迎え。
また、場内では、市制20周年記念映像とスポーツ親善大使の近本光司さん、住村竜市朗さんのビデオメッセージが流れ、会場のお祝いムードを高めました。
盛大に執り行われた式典
山名副市長が開会を告げ、式典が開幕。
司会は淡路高校3年の村田優斗さんと2年の坂口紫音さん、津名高校2年の田村花音さんと東谷明日加さん、淡路島住みます芸人のみっちょん。さん。大役を務める5人に、大きな拍手が送られました。
2部構成で行われた本式典。1部のオープニングを、Awaji World Balletの式典特別バージョンのバレエ『鶴の恩返し』などが飾り、市長式辞、議長あいさつに続いて、来賓の兵庫県副知事、国会・県会議員から、温かいご祝辞が届けられました。
その後、各分野で市政発展に貢献された方々の表彰式を行いました。
2部のアトラクションは、Awaji World Balletらによる創作ダンスでスタートしました。
輝く淡路市を広める会による輝く淡路市音頭、国生み太鼓保存会、佐野和太鼓クラブ、太鼓集団「鼓淡」による和太鼓の演奏の後、市内保育所・園の年長児があわ神ダンスを元気よく披露。
最後に輝く淡路市を全員で合唱し、式典を締めくくりました。
旧津名、淡路、北淡、一宮、東浦5町が合併し、市が発足してから20年。
二十歳を迎えた淡路市の歩みを振り返り、これからも躍進を続けていくための素晴らしい式典となりました。
淡路市制20周年記念表彰受賞者一覧
※敬称略、個人団体別に五十音順
【自治功労】
<個人>
魚住 幸市 打越 齊
金村 守雄 空處 光城
田尾 成 中尾 悦子
蓮池 久志 廣岡 卓樹
廣田みち子 正木 靖子
【社会功労】
<個人>
上田 富弘 河野さかゑ
曾谷 哲也
<団体>
本四海峡バス株式会社
山田まちづくり協議会
【福祉功労】
<個人>
伊木 智子 大畑 和典
谷 忠義 平松 勤志
<団体>
淡路市身体障害者福祉厚生会
淡路市手をつなぐ育成会
特定非営利活動法人淡路島ファミリーサポートセンターまあるく
さくら助産院
手話サークル津名
東浦人形劇団スマイル
ホットほっと
【産業功労】
<個人>
安賀 正明
<団体>
タカムラ株式会社
株式会社パソナグループ
株式会社バルニバービ
【教育文化功労】
<個人>
石岡三四郎(故人) 稲家 茂
上谷 敏行 岡田 篤正
小川 元延 柏木 英樹
高島 玲子 三津 啓祐(故人)
保田 友也 山添 繁
<団体>
淡路少年少女発明クラブ
淡路BRAVE OCEAMS
五斗長まちづくり協議会
【善行】
<個人>
板倉 剛 南部 靖之
新阜 京一(故人) 橋本 圭子
橋本 琢万 福本 明達
<団体>
株式会社大塚商会
合同会社ユーラスエナジー淡路
合同会社ユーラス北淡路太陽光
5~7ページ ニュース&コラム
大阪・関西万博に淡路島3市が出展!
はじまりの島、淡路をPR!
5月25日(日曜日) 12時~19時
場所 大阪・関西万博会場
ポップアップステージ南
主催 淡路島万博催事実行委員会
(淡路県民局、島内3市ほか)
伝統芸能が語る「はじまりの島」
日本最古の歴史書『古事記』の冒頭に記された淡路島の伝統芸能を披露!
●淡路國生み創生神楽
淡路島に伝わる『国生み神話』を基にした創作神楽
●淡路人形浄瑠璃『戎舞』
●高田屋太鼓、だんじり唄『五色之姫』
「未来への新しい物語」
淡路島から発展していく文化芸能・芸術
●新作神楽『國生傳承之神楽(くにうみでんしょうのかぐら)-はじめ-』
箏(こと)を中心とした音楽で魅せる新しい神楽を表現
●墨絵画家の増田薫トークセッション
●淡路人形座とパソナ音楽島アーティストのコラボ公演
自然や食文化・産業
温暖な気候や自然環境に育まれた食文化や地場産業
●淡路誘客PRステージ
世界遺産登録を目指す『鳴門の渦潮』や、生産高日本一である地場産業の『線香』、淡路島のブランド食材など食の魅力を発信
●『御食国(みけつくに)』ステージ
古代から天皇や朝廷へ食材を献上してきた『御食国』、淡路島の特産品を来場者へプレゼント予定
よろしくお願いします
新規採用職員18人が入庁
1列右から
田端愛優香(市民人権課)
二宮 彩菜(塩田保育園)
的崎 文裕(岩屋事務所市民窓口課)
秋元 捺(商工観光課)
榎本佳菜子(企業誘致推進課)
尾花理々香(健康増進課)
2列右から
今田 早紀(子育て応援課)
秋山 朋奈(市民人権課)
吉田愉希菜(福祉総務課)
高橋 未来(秘書広報課)
溝渕 文香(農地整備課)
城貝 優亜スポーツ推進課)
3列右から
豊田 るい(生穂認定こども園)
島田 和昌(地域福祉課)
川田 真寿(学校教育課)
磯 郁也(一宮事務所市民窓口課)
今川幸太郎(地域福祉課)
渡部 則昌(税務課)
地域活性化起業人
井手さんが就任
4月7日、淡路市役所で、地域活性化起業人に就任した井手大剛さん(シン・エナジー株式会社)の委嘱式を行いました。任期は最長で3年間。
地域活性化起業人とは、市と協定を締結した企業から派遣いただく社員の方などのこと。専門的なノウハウや知見を生かしながら即戦力人材として業務に従事することで、地域活性化を図ります。
就任に当たり井手さんは「地域で作るエネルギーを地域で使う。地域で回ったお金が新しいエネルギーになる。そんな社会の実現に向けて取り組んでいきたい」と、抱負を語りました。
今後、井手さんは、株式会社ほくだんで小売電力の拡大と地元発電の創出など、地域新電力の普及・啓発活動に取り組みます。
まちづくり政策課
問い合わせ先 電話64-2506
7月下旬に発送予定
戸籍の振り仮名を確認してください
5月26日(月曜日)に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。
施行以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載する予定の氏名の振り仮名に関する通知が順次発送されます。
淡路市に本籍がある方へは、7月下旬に通知を発送予定です。
通知が届いたら、必ず振り仮名の確認をしてください。
■振り仮名を確認してください
正しいときは、届け出をする必要はありません。
誤りがある場合は、届け出が必要です。
■詐欺にご注意ください
届け出に手数料はかかりません
振り仮名の届け出にあたって、法務省や市区町村が金銭を支払うよう要求することはありません。
市民人権課
問い合わせ先 電話64-2508
中学生以下を指導するスポーツ団体などへ
設備充実に係る経費などを補助
スポーツ設備の充実、全国大会、国際大会などの出場に係る経費を補助します。
申請には、補助金等交付申請書、根拠となる書類が必要です。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 スポーツ推進課 電話64-2543
【スポーツ設備の充実などに係る経費】
対象 市内で中学生以下の者を指導および活動しているスポーツ団体
※中学校の部活動は対象外
■補助対象経費
修繕費、消耗品費、委託費、備品購入費 など
■補助額
補助対象経費の2分の1
※上限10万円
1団体1回限り
■申込期間
5月7日(水曜日)~6月30日(月曜日)
■申込方法
窓口
全国・国際大会出場などに係る経費】
対象 全国・国際大会に出場する、市に住所を有する中学生以下の方
■補助対象経費
宿泊費
■補助額
選手1人当たり、宿泊費基準額を上限に補助
※宿泊費基準額は、都道府県によって異なります。
例)兵庫県
1泊 1万2000円
※1大会、最大3日間
■申込期間
随時受付
■申込方法
窓口
8~19ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション
行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
・電話番号の市外局番は「0799」
・受付時間は、記載のない場合は執務時間中
・詳しくは、お問い合わせください。
人のうごき 3月末現在
人口/4万1055人/(-181)
男性/1万9694人/(-73)
女性/2万1361人/(-108)
世帯数/2万0390戸/(-29)
お知らせ
公務員合同職業説明会
「淡路島で公務員として働きたい!」という方を対象に、職業説明会を開催します。
事前申込は不要です。直接会場までお越しください。ご来場をお待ちしています。
日時 5月31日(土曜日) 13時~16時
場所 洲本市文化体育館
■参加予定団体
淡路市役所、自衛隊、洲本警察署、淡路広域消防事務組合、淡路広域水道企業団 など■内容
団体ごとに、ブースに分かれて質疑応答、フリートーク
対象 公務員の仕事内容や採用制度などに興味のある方
料金 無料
問い合わせ先 総務課 電話 64-2503
自衛隊兵庫地方協力本部淡路島駐在員事務所 電話 24-2449
ふるさと産品の商品開発費用を補助
地域資源の促進と市内産業の活性化を図るため、ふるさと産品の開発などに要した費用を補助します。
■対象事業
〇ふるさと産品を新たに開発する事業
〇既存の商品をふるさと産品として改良する事業
■補助額
補助対象経費の2分の1
上限150万円
※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。
※補助金交付には諸条件を満たす必要があります。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 ふるさと納税推進課 電話 64-2534
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/site/kifu/41375.html
まちの魅力度アップ支援事業
地域住民で構成する団体が、地域の活性化や、まちの魅力度アップのために、自らの豊かな経験や知恵を生かして取り組む活動を支援します。
また、市制20周年事業として、令和7年度に限り、旧小学校区単位の町内会で実施するイベントなどについても支援します。
■補助額
〇地域の課題解決、交流促進、活性化などに資する事業
上限20万円
〇旧小学校区単位で実施するイベントなど
上限60~240万円
持参物 申請書、計画書、収支予算書、団体の規則(規約、会則など)
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 まちづくり政策課 電話 64-2506
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/37177.html
市内で行う同窓会を補助
『淡路市夢と未来へのふるさと基金』を活用して、市内で同窓会を開催する団体に対し、費用の一部を補助します。
■対象経費
〇案内文書印刷費・郵送料など
〇記念撮影などに係る経費
〇会場使用料
〇市内店舗などに支払う音響レンタル料・来賓花代・送迎バス代など
※食糧費を除く
■補助額 上限5万円
※参加者数に応じて補助
〇市内在住者数×1000円
〇市外在住者数×3000円
※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。
※補助金交付には諸条件を満たす必要があります。
締め切り 開催日の14日前
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 まちづくり政策課 電話 64-2506
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/45648.html
第1回Jアラート訓練
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を行います。市では、市内に設置している防災行政無線から一斉に放送されます。
■訓練実施日時
5月28日(水曜日) 11時
■放送内容
「これは、Jアラートのテストです」など
※試験放送です。実際の緊急放送ではありません。
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
詐欺被害防止機能付き電話機の購入費を一部補助
高齢者が多くの割合を占めている特殊詐欺被害の防止に効果のある『固定電話機』または『外付け機器』の購入に係る費用の一部を補助します。
対象
○市内に居住し、市に住民登録がある65歳以上の方(同一世帯の方も申請可能)
○令和6年4月1日以降に購入した、『着信前自動警告機能』と『自動録音機能』の両方を備えた機種(片方の機能のみは対象外)
■補助額
〇固定電話機 上限1万円
〇外付け機器 上限5000円
※1世帯1台のみ
定員 240台
締め切り 令和8年3月31日(火曜日) 必着
■申込方法
対象機器を購入して設置した後、必要書類を危機管理課または各事務所へ提出。
※設置後の申請となりますので、対象機器であることを事前にお確かめください。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 危機管理課 電話 64-2555
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikikanri/46341.html
防犯カメラ設置を補助
地域の『見守り力』向上のため、町内会などの地域団体が設置する防犯カメラに対し、経費の一部を補助します。
■補助金額
1カ所上限8万円
※1団体1回限り
定員 5団体
■申込方法
応募用紙と関係書類を作成し、危機管理課へ提出
※事業を行う前に申請が必要です。
締め切り 7月31日(木曜日) 必着
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 危機管理課 電話 64-2555
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikikanri/27635.html
AEDに人工呼吸用マスク、ニトリル手袋、三角布を配備
市内公共施設に設置しているAEDに傷病者のプライバシーを保護するための三角巾と、救助者の感染防止を目的とした人工呼吸用マスク・ニトリル手袋を配備しました。
また、三角巾・人工呼吸用マスク・ニトリル手袋以外にも、AEDの使い方やプライバシー保護以外の三角巾の使い方、人工呼吸用マスクの使い方について記載されているリーフレットも入っています。
問い合わせ先 消防防災課 電話 64-2152
中野さん淡路市消防団長に就任
中野 大さん(大町下)が、淡路市消防団長に就任されました。任期は、令和9年3月31日まで。
地域の消防力、防災力の向上に注力されます。
問い合わせ先 消防防災課 電話 64-2152
鮎原線の協議運賃案に関する意見募集
志筑新島から洲本市五色町下堺を運行している路線バスについて、協議運賃を定めるための意見募集を行います。
■募集期間
5月16日(金曜日)~6月5日(木曜日)必着
■協議運賃案の閲覧場所
都市総務課、各事務所市民窓口課、市ホームページ
■意見提出方法
Web、意見箱、郵送、Fax、メール
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 都市総務課 電話 64-2125
メール t-soumu@city.awaji.lg.jp
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshisoumu/50664.html
ホームページ LoGoフォーム https://logoform.jp/form/BXcx/986477
宅地防災月間
5月は、宅地防災月間です。
県では、危険宅地の所有者や工事中、工事休止中の宅地造成工事の事業者などに対し、がけ崩れや土砂流出による災害を防止するよう注意を促しています。
また、宅地防災に関する普及啓発も行い、梅雨、集中豪雨、台風の襲来などに伴う宅地災害の防止を図っています。
日ごろから家の周囲などを点検し、疑問や不安な点があればご相談ください。
問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533
県実施フェニックス共済(建物共済)出前相談開設
掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 5月16日(金曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
飼い主のいない猫の不妊手術を助成
飼い主のいない猫に不妊手術を受けさせようとする方に、手術費用を助成します。
対象 市内に住所を有する方
■助成額 上限5万円
〇雄猫1匹につき上限5000円
〇雌猫1匹につき上限1万円
※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 生活環境課 電話 64-2523
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/seikatsu/46268.html
6月1日は全島一斉清掃日
6月1日(日曜日)を『全島一斉清掃の日』とし、市内全域でボランティア清掃を実施します。ご参加よろしくお願いします。
■ごみ袋の注意点
市から無料配布している全島一斉清掃用のごみ袋に、生ごみなどの家庭ごみや事業所のごみは入れないでください。使用されても収集できません。
問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523
マイナンバーカード休日交付日のお知らせ
事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 5月25日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
問い合わせ先・申込先 市民人権課 電話 64-2508
マイナンバーカード更新を忘れずに
有効期限を過ぎると、健康保険証やコンビニ交付に使用できなくなります。早めに更新してください。
更新手数料は無料です。有効期限は次のとおりです。
〇マイナンバーカード発行から10回目の誕生日(未成年者は5回目)
〇電子証明書発行から5回目の誕生日
※有効期限の2~3カ月前に『有効期限通知書』が送付されます。
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508
五百蔵(いほろい)さん人権擁護委員に
五百蔵 聡さん(野島蟇浦)が、松田和義さんの後任として、人権擁護委員に任命されました。五百蔵さんの任期は、令和7年4月から3年間で、地域の人権擁護活動に従事されます。
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521
軽自動車税納税証明書が送付されなくなります
軽自動車税納付確認システム『軽JNKS(ジェンクス)』が運用を開始し、継続検査窓口での『車検用納税証明書』の提示は原則不要となっています。
これにより、口座振替で軽自動車税を納付している方への、軽自動車税納税証明書(口座振替済通知)の送付を今年度から廃止します。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
税金は期限内に納付を!
納期限までに納付されないと、次の手続きを行います。
■延滞金が発生
納期限の翌日から納付日までの日数に応じて加算されます。延滞金の率は年8・7%
(納期限の翌日から1カ月を経過するまでは2・4%)。
■差押処分を執行します
納期限を過ぎると、督促状を発送します。発送日から10日までに納付がない場合は、差押処分を執行します。失業などのやむを得ない事情で納付ができない場合は、必ずご相談ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
固定資産税(第1期)軽自動車税
5月は固定資産税と軽自動車税の納付月。納期限は6月2日(月曜日)です。口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、金融機関で納付してください。
バーコード印字のある納付書はコンビニで納付が可能です。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
自動車税(種別割)
自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月曜日)です。お近くの金融機関、郵便局、スマートフォン決済アプリ、クレジットカードなどで納付してください。
問い合わせ先 洲本県税事務所 電話 26-2032
地域活性化事業の募集
淡路島の地域活性化を目的としたまちおこし、地域交流、文化・芸術、または『国生みの島』をテーマとした事業を実施しようとする団体に助成を行います。
■助成額 上限20万円
締め切り 12月26日(金曜日)
※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。
■申込方法
申請書を協会へ提出
申請書はホームページからダウンロードできます。
問い合わせ先・申込先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001
ホームページ 協会ホームページ https://www.kuniumi.or.jp/aid_detail.php?oid=23
いずみ会リーダー養成講座
食育に関する講義、調理実習など。
■開講式
日時 6月19日(木曜日) 10時~12時
全13回、年間カリキュラムは開講式でお知らせします。
場所 洲本総合庁舎
定員 20人
料金 テキスト代、実習材料費
問い合わせ先・申込先 洲本健康福祉事務所 健康管理課 電話 26-2062
ルールを守って自転車安全利用
自転車は子どもから高齢者まで、手軽に利用できる便利な乗り物ですが、自動車やバイクと同じ『車の仲間』です。
次のルールを守って、安全に利用しましょう。
■自転車安全利用五則
- 自転車は、車道が原則で左側通行(歩道は例外)、歩行者を優先
- 交差点では、信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
問い合わせ先 淡路警察署 電話 72-0110
健康・福祉
お忘れではないですか?
住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金(3万円)+子ども加算(1人当たり2万円)の申請
期限内に申請してください。
締め切り 5月31日(土曜日) 消印有効
詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 福祉総務課 電話 64-2509
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/fsoumu/49749.html
7月から乳幼児等・こども医療費の所得制限廃止へ
0歳~18歳までの方が、7月1日以降に医療機関にかかる際の医療費の自己負担額を、所得制限なしで全額助成します。
助成を受けるには申請が必要です。
■申請方法
所得超過世帯の乳幼児および児童を対象に、申請書類を送付しています。保護者の方は申請書を記入の上、子どもの健康保険証、または資格確認書などの写しを添えて提出してください。
申請書受付後、『乳幼児等医療費受給者証』または『こども医療費受給者証』を6月下旬に郵送します。
■助成対象者
- 市内に住民登録がある
- 健康保険に加入し、保護者などの扶養を受けている
- 0歳~18歳(18歳到達後の最初の3月31日までの方)
※就職や婚姻をしている方は対象外
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
休日応急診療所
日程/出務医師(変更する場合あり)
5月11日(日曜日)/岡田 明彦
5月18日(日曜日)/戸田 勝也 明石 善久
5月25日(日曜日)/正木 幸作
6月1日(日曜日)/岡本 浩
6月8日(日曜日)/有馬 範幸
※診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間 9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・Fax 62-0285
介護者の会
認知症を支える家族のつどい(一宮)/5月12日(月曜日)10時~ 6月9日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
介護のはじめ/5月13日(火曜日)10時30分~ 6月3日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会
認知症の方を介護されているみなさんのつどい/5月14日(水曜日) 13時00分~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/5月14日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
一宮男性介護者交流会/5月15日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/5月15日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/薬剤師さんからお話を聞こう!
家族介護者教室/5月20日(火曜日)13時30分~/しづのおだまき館 消費者被害の実態
認知症カフェ
あんこカフェ/5月21日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/5月28日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
集いの場
ぷらっとカフェ/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/座談会
つどい場あじさい/5月23日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/ゲーム交流会
※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。
地域包括支援センター 電話 64-2145
年に1回、必ず受けよう!まちぐるみ健診のお知らせ
問い合わせ先・申込先 健康増進課 電話 64-2541
■検査項目
〇全日程で実施
基本健診(特定健診) 肺がん(胸部)
アスベスト 胃がん 大腸がん 肝炎ウイルス
前立腺がん 歯科健康診査 胃ABC
骨粗しょう症 心不全リスク検査
〇一部日程で実施
子宮頸がん 乳がん
※医療保険の種類などにより基本健診(特定健診)の料金が異なります。
※年齢、性別により受診できる項目が異なります。
■車いすでの胸部レントゲン可能日時
日時 6月13日(金曜日)、9月29日(月曜日) 11時受付
■申込方法 電話
締め切り 各健診日の2週間前まで
※予約状況によっては、他の日程での受診をお願いする場合があります。
■健診日程 ※事前に申し込みが必要です。
会場/日程/実施時間/子宮頸がん・乳がん検診(午前のみ)/託児コーナー(午前のみ)
一宮ふるさとセンター/6月10日(火曜日)/午前・午後/-/-
一宮ふるさとセンター/6月11日(水曜日)/午前・午後/-/-
一宮ふるさとセンター/6月12日(木曜日)/午前/-/-
一宮ふるさとセンター/6月13日(金曜日)/午前/〇/〇
一宮ふるさとセンター/6月14日(土曜日)/午前/-/-
北淡公民館/6月18日(水曜日)/午前・午後/〇/〇
北淡公民館/6月19日(木曜日)/午前/-/-
岩屋保健センター/9月8日(月曜日)/午前/-/-
岩屋保健センター/9月9日(火曜日)/午前/-/〇
東浦すこやかセンター/9月10日(水曜日)/午前・午後/-/-
東浦すこやかセンター/9月11日(木曜日)/午前/-/-
東浦すこやかセンター/9月12日(金曜日)/午前/-/-
東浦すこやかセンター/9月13日(土曜日)/午前/〇/〇
しづかホール/9月25日(木曜日)/午前・午後/-/-
しづかホール/9月26日(金曜日)/午前/-/-
しづかホール/9月27日(土曜日)/午前/-/-
しづかホール/9月28日(日曜日)/午前/〇/〇
しづかホール/9月29日(月曜日)/午前/-/-
しづかホール/10月1日(水曜日)/午前/-/-
東浦すこやかセンター/12月12日(金曜日)/午前/〇/-
予防接種のお知らせ
問い合わせ先・申込先 健康増進課 電話 64-2541
●各種予防接種について
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
●帯状疱疹(ほうしん)ワクチン
■帯状疱疹予防接種が定期接種に
帯状疱疹とは、みずぼうそう(水痘)にかかったことがある方がなる病気です。強い痛みと発疹を伴い、治癒後に慢性的な痛みが長く続く場合があります。
帯状疱疹ワクチン予防接種が令和7年4月から定期予防接種になりました。接種の際には市指定の予診票が必要です。
対象 ○年度内に65歳を迎える方
○60~64歳で、ヒト免疫ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。
※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
■ワクチン:2種類あります
- 組換えワクチン(2カ月間隔で2回接種)
- 生ワクチン(1回接種)
■自己負担額
- 1回につき8000円
- 3000円
※実施医療機関により使用するワクチンが違うため、予約時にご確認ください。
■予診票
対象者の方に、接種時に必要な予診票を送付しています。実施医療機関一覧も同封していますので、ご確認のうえご予約ください。接種にあたっては、かかりつけ医とご相談のうえ接種してください。
満50歳以上60歳以下の方
※一部助成について本年度に限り実施
■助成期間
令和8年3月31日(火曜日)まで
料金 助成額
4000円(1回限り)
※接種費用額のうち助成額を超える金額は自己負担です。
医療機関により自己負担額は異なりますので、予約時にご確認ください。
■申請方法
接種を希望される方に接種時に必要な『費用助成申請書兼委任状』を送付します。
- 電話 64-2541
- Web 受付フォームから申し込み
国民年金
[保険料は納付期限までに]
令和7年度の国民年金保険料は、月額1万7510円。保険料は、納付書、口座振替、クレジットカード、スマートフォン決済アプリなどで納付できます。
毎月の保険料の納付期限は、『翌月の末日』です。
保険料の納め忘れがあると、障がいや死亡といった不測の事態に障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。
なお、所得が少ないなど、保険料の納付が困難な場合は、保険料が免除、猶予される制度があります。
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は5月27日(火曜日)~6月16日(月曜日)まで。
日時 6月26日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
問い合わせ先・申込先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
献血にご協力を
日時 6月6日(金曜日) 9時40分~12時20分
場所 岩屋保健センター
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
子育て・教育
仲良しバスの旅
淡路市婦人共励会では、『須磨シーワールド』へのバス日帰り旅行の参加者を募集します。親子で楽しい思い出を作りませんか。
日時 6月7日(土曜日)
対象 ひとり親の家庭
定員 親子10組 ※先着順
料金 中学生以上 1000円 小学生まで 500円
■申込期間
5月12日(月曜日)~23日(金曜日)
※平日のみ受け付け
■申込方法 本庁窓口
問い合わせ先・申込先 子育て応援課 電話 64-2134
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/42995.html
公民館
■津名公民館(しづのおだまき館) 電話 62-0157
■岩屋公民館 電話 72-5112 ■北淡公民館 電話 82-1150
■一宮公民館 電話 85-0509 ■東浦公民館 電話 74-4115
津名高齢者大学しづか学園/5月19日(月曜日)10時~/津名公民館/開講式、講演
津名高齢者大学しづか学園/5月19日(月曜日)13時30分~/津名臨海運動公園/グラウンドゴルフ
津名高齢者大学しづか学園/5月19日(月曜日)13時30分~/津名臨海運動公園/グラウンドゴルフ
絵手紙教室/5月14日(水曜日) 10時~/岩屋公民館/・開講
ヨガ体操/5月20日(火曜日) 9時30分~/岩屋公民館/・開講、椅子に座って
絵島学園・成人学級/5月21日(水曜日)10時~/岩屋公民館/・開講式、講話『さまざまな危機管理』、講演『ハーモニカ演奏』
北淡いきいき大学/5月20日(火曜日)14時~/北淡公民館/・開講式、みんなで歌おう♪、講演『コウノトリのお話』
廣岡卓樹写真展/~5月30日(金曜日)9時~17時/北淡公民館/※最終日は正午まで
いちのみや学園/5月16日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・開講式、講演『メガネ調律師でウェブラジオDjのおもしろ話』、おじゃみ体操をやってみよう
ミドル世代のカルチャー教室/5月14日(水曜日)10時~/すこやかセンター/・開講『和菓子にチャレンジ!!』
ミドル世代のカルチャー教室/6月4日(水曜日)10時~/東浦公民館/・講話『星空の魅力』
図書館
今月のおすすめ
美しい手まり
尾崎千代子・敬子(共著)/日本ヴォーグ社
東浦図書館で『簡単!たのしい!てまり教室』を開催していただきました 藤原カオルさんのおすすめ本です。
ページをめくると、とてもきれいなてまりがたくさん目に入ってきます。てまり作りの基本となる内容も掲載されていて、自分にもできそうな気がしてきます。
てまりに少しでも興味のある方は一度手にとって読んでみてください!
[開館時間]
津名・東浦図書館
10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館・北淡公民館図書室
毎週木曜日、6月2日
一宮・岩屋公民館図書室
毎週土・日曜日
イベント
淡路島の線香作り職人体験
伝統の技に触れ、香りを楽しむ特別な時間を。
淡路島は日本有数の線香の産地。長い歴史を持つ線香作りの技術を実際に体験できる『線香作り職人体験』がスタートしました。
材料を練り、押し出し、形を整える。香りが生まれる瞬間を楽しみながら、線香を作ることができます。
本体験で使用する『線香押し出し機』は、兵庫県立洲本実業高等学校機械科の3年生が製作。「淡路島を訪れる人に線香作りの楽しさを知ってほしい」という思いから、ハンドルを回しやすくしたり、材料を入れる容器を改良したりと、工夫を重ねて完成しました。 皆さまのお越しをお待ちしております。
■受付時間
10時~16時30分
料金 3000円
※4名までは予約不要。5名以上の場合は1週間前までにご相談となります。
場所・問い合わせ先・申込先 パルシェ香りの館 電話 85-1162
淡路市卓球協会卓球教室のご案内
【A】
日時・場所
○志筑小学校体育館
毎週火曜日
19時30分~22時30分
○津名中学校体育館
毎週土曜日
19時30分~22時30分
対象 市内在住、在勤、在学の方
※年齢制限なし
料金 1回 200円
■申込方法
会場で申し込み
問い合わせ先・申込先 淡路市卓球協会 立山 電話 090-3289-5412
【B】
日時
○土、日曜日
10時~12時
○火曜日
19時~21時
場所 旧富島小学校体育館
対象 市内在住の方
※月1回以上ご参加ください
料金 1回 100円
■申込方法
会場で申し込み
問い合わせ先・申込先 スポーツ21富島 大霜 電話 090-8210-3324
第2回淡路島市民公開講座「心不全パンデミック予防」
■プログラム
○第1部 講演
高血圧と心不全 講師 奥田正則
心房細動と心不全 講師 山下宗一郎
心筋梗塞と心不全 講師 岩崎正道
○第2部 Q&A
日時 5月17日(土曜日) 14時30分~16時(開場14時)
場所 洲本市文化体育館
定員 250人
※事前予約不要
料金 無料
問い合わせ先 洲本市医師会 電話 22-3515
淡路音楽フェスティバル2025
陸上自衛隊第3音楽隊および自衛隊太鼓隊による音楽演奏です。
日時 6月8日(日曜日)14時~(13時開演)
料金 入場無料
締め切り 5月14日(水曜日)
※公募による抽選
場所 しづかホール
問い合わせ先・申込先 自衛隊兵庫地方協力本部淡路島駐在員事務所 電話 24-2449
ホール情報
サンシャインホール
[和太鼓教室生徒募集]
自分にあったペースで太鼓を学び、交流し、健康増進してみませんか。
日時 5月19日(月曜日)、26日(月曜日)
○基礎練習
16時~17時
○応用練習
17時~18時30分
料金 1回 2000円
初回無料(要事前予約)
※別途バチ代など必要
場所・問い合わせ先・申込先 サンシャインホール 電話 74-0250
ホームページ サンシャインホールホームページ http://sunshinehall.jp
しづかホール
[第1回しづか春マルシェ]
初‼『しづか春マルシェ』を開催。食をメインに気軽に楽しめるホワイエコンサートも実施します。ぜひ、お越しくださいませ。
屋内外合わせて24ブースの出店を予定。
日時 5月18日(日曜日)
〇マルシェ 10時~16時
〇ホワイエコンサート
しづか少年少女合唱団・ジャズダンス教室・篠笛(しのぶえ)教室
1部 11時~
2部 14時~
料金 入場無料
[しづかホールでスタインウェイを弾こう!]
本格的なコンサートホールで、世界的に有名なフルコンサートピアノD-274を弾いてみませんか。
人気のイベントのため、すぐに予約が埋まってしまいます。参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
※先着順
日時 5月31日(土曜日) 10時~17時
(1区分・60分)
※年4回開催
料金 1区分・1人1500円
場所・問い合わせ先・申込先 しづかホール 電話 62-2001
旧アソンブレホール
[World Ballet Expo~幾千の願いをつなぐ「千羽鶴」~]
昨年12月、日本のバレエ団史上初のラトヴィア国立歌劇場での単独公演を成し遂げたAwaji World Balletですが、その演目である『鶴の恩返し』より一部を抜粋しお届け。
男性ダンサー6人による大迫力のアンサンブルや、日本の古き良き名曲を織り交ぜた初制作のナンバーも披露します。
さらに今回は、総合芸術監督の針山愛美氏のみならず、Awaji World Balletのダンサーたちも振り付けに挑戦。
彼らがいま何を思い、何を願うのか?魂のこもったナンバーにもご注目ください。
古くから日本の伝統として、誰かのより良い未来を祈って贈られた「千羽鶴」のように、幾千の願いをつないだパフォーマンスをお届けします。
日時 6月21日(土曜日)、22日(日曜日)
○公演 16時~17時15分
○ワークショップ
13時45分~15時
■チケット
○公演
一般(大学生以上)4000円
小中高生 2000円
未就学児 無料
○ワークショップ
参加費 2500円
見学 1000円
場所 旧アソンブレホール
■申込方法 Web
詳しくは、ホームページをご確認ください。
問い合わせ先・申込先 Awaji World Ballet 電話 050-3816-3651
ホームページ Awaji World Balletホームページ https://www.awajiballet.com/worldballetexpo
ご寄付に感謝
小中学校の新一年生へ交通安全・防犯グッズを寄贈
淡路交通安全協会、淡路防犯協会から新一年生へ、ランドセルカバー、たすき、ホイッスル、ワイヤーロックが贈られました。
■津名盆栽愛好会…市に3万7441円
■谷 忠義氏…令和6年度一宮小学校卒業生、多賀小学校卒業生にノート49冊、ボールペン49本
■淡路花博25周年記念事業実行委員会…淡路市立小中学校16校に淡路花みどりフェア2025マスコットキャラクターゆめはっちぬいぐるみ
■令和6年度中田保育園保護者会…同園にCDラジオ1台、ステレオ1台、ホットプレート1台■令和6年度大町保育園保護者会…同園に電子ピアノ1台
■令和6年度塩田保育園保護者会…同園にタープテント2張り、工作素材1セット
■令和6年度仮屋保育所保護者会…同所に折りたたみ式作品乾燥棚1台、テーブル1台、マット2枚
■令和6年度浦保育所保護者会…同所に積み木1セット、マグネットキューブ1セット、パズル2セット
■令和6年度生穂認定こども園保護者会…同園にキャリーカート1台、お人形セット一式
■令和6年度一宮認定こども園保護者会…同園にアジャストバスケットゴール1台、バスケットボール5球
■令和6年度北淡認定こども園保護者会…同園にボディボール2個、LED懐中電灯2個
■石屋小学校令和6年度卒業生一同…同校にポータブルワイヤレスアンプ1台、スピーカースタンド1台
■石屋小学校平成9年度卒業生一同…同校に百科事典18巻、CDプレイヤー1台、ネットワークレシーバー1台
■令和6年度学習小学校卒業生一同…同校にワイヤレススピーカー6台
■岩屋中学校第78回卒業生一同…同校にワンタッチタープ1台
■東浦中学校令和6年度卒業生一同…同校にスタッキングチェア5脚
■特定非営利活動法人GOODANIMAL…市内各小学校に書籍2冊ずつ
友だち登録8000人突破!
淡路市公式Line
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506
秘書広報課 電話 64-2501
『淡路市公式Lineアカウント』を活用し、市の情報を広く配信しています。
右の2次元コードから友だち登録をして、ぜひご利用ください。
淡路市公式SNS LINE Facebook X
注意 データ通信費は利用者負担です。
淡路市公式LINEでできること
■LINE上での機能
1 ごみの分別キーワード検索
2 ごみ収集日の定期配信
3 広報紙の定期配信
4 学校給食献立の定期配信
5 健康情報の配信
6 各種生活情報の検索・受信
2 ごみ収集日の定期配信
3 広報紙の定期配信
4 学校給食献立の定期配信
5 健康情報の配信
6 各種生活情報の検索・受信
■外部との連係機能
7 ひょうご防災ネットとの連係配信
8 バスなどの時刻表検索
9 図書館検索
10 オンライン家庭学習
8 バスなどの時刻表検索
9 図書館検索
10 オンライン家庭学習
無料相談
法律相談
5月20日(火曜日)一宮事務所
5月27日(火曜日)淡路市役所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
行政相談
日時/場所
5月15日(木曜日)14時~16時 淡路市役所
内容など
行政に対する要望や相談など
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
消費生活出張相談
日時/場所
5月15日(木曜日)岩屋事務所
5月22日(木曜日)北淡事務所
5月29日(木曜日)一宮事務所
10時~12時
内容など
消費生活相談員による出張相談
予約 不
申込・問い合わせ先
消費生活センター
電話64-0999
特設人権相談
日時/場所
6月2日(月曜日)北淡事務所、東浦事務所
6月4日(水曜日)一宮事務所
6月6日(金曜日)淡路市役所、岩屋事務所
13時~16時
内容など
人権擁護委員による相談
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521
ひきこもり相談
日時/場所
5月20日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
いじめ相談窓口
日時/場所
平日9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・金 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
淡路市教育相談
日時/場所
5月12日(月曜日)、26日(月曜日)13時~17時 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時/場所
平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
夜間電話法律相談
日時/場所
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、Gw、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
さわやか県民相談室
日時/場所
平日9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
こころのケア相談
日時/場所
5月14日(水曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060
専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322
司法書士相談
日時/場所
5月21日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
武田司法書士事務所
電話25-3230
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
20ページ
あわじ元気ッズ
3月28日、東浦子育て学習センターで、ありがとうの会を開催しました。
あそびうたユニット『かば☆うま』のお2人と一緒に歌って踊って、大人も子どもも大興奮。
また一緒にあそぼうね♪
子育て学習センター5月の予定
津名/行事 お楽しみ会/開催日 21日(水曜日)/電話番号62-4991
北淡/行事 初めましての会/開催日 5月下旬/電話番号70-4082
一宮/行事 リトミック・親子で一緒/開催日 15日(木曜日)/電話番号70-1355
岩屋/行事 親子で人形劇鑑賞 場所 東浦子育て学習センター/開催日 15日(木曜日)/電話番号70-4760
東浦/行事 親子で人形劇鑑賞 場所 東浦子育て学習センター/開催日 15日(木曜日)/電話番号70-4760
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
HAPPYしあわせゴハン
ストロベリーラッシー
【材料(1人分)】
プレーンヨーグルト・・・・・・80g
牛乳・・・・・・・・・・・・・80ml
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1
レモン果汁・・・・・・・・小さじ2
いちごジャム・・・・・・・・・30g
ミント・・・・・・・・・・お好みで
【作り方】
- ボウルにヨーグルト、砂糖を入れ、よくかき混ぜる。
- 1に牛乳、レモン果汁を加え、なじませる。
- グラスにジャムを入れ、2を注ぐ
- お好みでミントを浮かべて出来上がり♪
【ワンポイント】
ミキサーを使えば、果実を入れたラッシーも作れます。
甘味、酸味をジャムやレモン果汁で調整して、お好みのラッシーを見つけてください♪
レシピ:秘書広報課
21ページ クイズ&アンケート
クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、Fax、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、Fax 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式Lineアカウントからもご応募できます。
5月22日(木曜日)必着
前号の答えは「あわじんサスティナビ」でした。157通の応募がありました。ありがとうございました。
■広報クイズ(必須)
Q.4月6日に市が開催した式典の名前は?
『淡路市制○○周年記念式典』
ヒントは1~2ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
今月のプレゼント
ランチ ペア無料券× 5組10名様
夫婦2人で営業をしている、淡路島のほぼ真ん中にある緑と花に囲まれた隠れ家的なカフェです。
こじんまりとした落ち着く空間で、発酵食品を使った『花ちらし御膳』『発酵たい焼き』で腸内環境を整えませんか。
※前日までのご予約で、お弁当も準備できます。
SHOP DATA
ふく福
所在地:木曽下482
電話:62-3529
営 業:木曜~日曜
モーニング 8時~10時30分
ランチ(1日10食限定)11時~14時
カフェ 14時~17時
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話 64-2501)までご連絡ください。
22~24ページ フォトスケッチ
来て・見て・体験 花みどりフェア
3月20日~4月27日 島内各地
淡路花博25周年記念 花みどりフェア(愛称 淡路花みどりフェア2025)が開催され、3月20日、国営明石海峡公園で開会式が行われました。
フェアの開催テーマは『自然と生きる、いのちをつなぐ淡路島』。今年で最後の開催となる花みどりフェアを楽しんでもらおうと、『見て楽しむ』だけではなく、その良さを『生で感じてもらう』体験型のイベントを取り入れ、『来て・見て・体験』できるイベントが、島内3つのメイン会場と88のサテライト会場で行われました。
また、4月27日、淡路夢舞台では、閉幕を飾る閉会式が行われ、39日間にわたったイベントが盛大に締めくくられました。
宇田さん 卓球で全国大会出場
3月24日 淡路市役所
宇田育子さん(東浦クラブ)が『TOKYO Open 2025 第77回東京卓球選手権大会』(東京都・3月4日~9日)に出場したことに際し、報告会を行いました。
宇田さんは会の中で「身に付けていくべき技術はまだまだたくさんある。練習を続けて大会に出場し、良い成績を残していきたい」とこれからの目標を話してくれました。
目標60万食 淡路島の生しらす
4月25日~11月30日 島内各地
岩屋港で水揚げされた新鮮な生しらすを味わえる“淡路島の生しらすプロジェクト”。15年目を迎えた今年は、63店舗が参加し、60万食を目指します。
淡路島岩屋漁業協同組合の新居只吉代表理事組合長と北淡路ブランド推進協議会の大塩茂彰理事長は「昨年12月、地域団体商用を取得し、これからも生しらすで地域の発展に貢献したい」と話しました。
園児ら 淡路島なるとオレンジを知る
3月29日 なるか農園
2025大阪・関西万博の体験型観光プログラム『ひょうごフィールドパビリオン』に認定されている『なるか農園』で、『淡路島なるとオレンジフェア2025』が開催され、中田保育園の園児や保護者など約60人が参加。
収穫体験にジュース搾り、マーマレードづくり、紙芝居などを通じてオレンジへの理解を深めました。
北淡の玄関口 ますます賑(にぎ)わう
3月23日 育波
北淡インターチェンジの手前に『ほくだん夕映えの駅・しゃんとこ市場』がオープンしました。
同市場では、地元の新鮮な野菜や淡路牛、室津・育波漁港で水揚げされた鮮魚や海産物、地酒を販売。
神戸から訪れたご家族は「淡路に来るときは、北淡ICで降りることが多い。いつも利用している道に活気があふれていてうれしい」とにっこり。
誕生! 自然を学び満喫する施設
3月20日 北淡震災記念公園
北淡震災記念公園内のレストラン、お土産ショップが『Awaji Earth Museum』としてリニューアルオープン。
同施設は、自然と地球をテーマにした自然体験型複合ミュージアム。レストラン、カフェや物販だけではなく、子どもたちが草花や虫を探して遊べるガーデンも建設中です。
漁業で元気に! 水産祭!
3月22日 淡路島タコステ
淡路市漁業振興協議会が『淡路市水産祭』を開催しました。
鮮魚が安く提供されたのをはじめ、えびす鯛のお刺し身、タコのから揚げ、チリメン稲荷の振る舞いに、大人気の餅まきもありました。
漁業を通して地域活性化につなげようとする、漁業関係者の熱い思いがこもったイベントでした。
まちを彩る シャッターアート
3月25日 郡家商店街
国生みの神『イザナギ』をモチーフにしたシャッターアートがお披露目されました。このアートは地域の活性化を目的に、『くにうみ神話のまちづくり実行委員会』から依頼を受けた一宮中学校美術工芸部が作成。
同部の濁池佳音部長(当時・3年)は「淡路島の海と空をイメージした背景がポイント。取り組みがもっと広まるきっかけになってほしい」と話してくれました。
静の舞 奥井さんが初披露
3月30日 静の里公園
『静御前まつり』が開催されました。淡路市文化協会の主催で、同園に縁のある静御前にまつわる舞や講話などが披露されました。
今回“静の舞”を舞ったのは、昨年まで舞っていた上田治子さんの弟子、奥井淳子さん。奥井さんは「上田さんの思いを継承し、みんなで続けていきたい」と今後の意気込みを話してくれました。
誕生 ほっとかへんネットあわじ
4月9日 淡路市福祉会館
『淡路市社会福祉法人等連絡協議会(ほっとかへんネットあわじ)』の設立総会が行われました。
市内11の社会福祉法人などから構成され、地域の生活福祉課題の解決を目指します。
同協議会の凪 保憲会長は「課題解決に向けて、みんなで考え、力を合わせて進めていきたい」と思いを話しました。
大はしゃぎ れんげ摘み体験
4月9日 中田
中田保育園の園児らが、れんげ摘み体験に招かれました。このれんげは御所町内会営農組合の方々が育てたもので、約15年前から地域の交流として園児を招いている、春の催し物。
子どもたちが大喜びで遊びまわる姿に、地域の方は「普段できない経験をさせてあげられて良かった」と、目を細めていました。