ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和7年4月号No.241 テキスト版

本文

広報淡路令和7年4月号No.241 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月5日更新
<外部リンク>

[表紙]

國生み創生神楽を披露した児童たち
(26ページ関連記事)
[今月のクローズアップ]
施政方針&予算
 

2~7ページ 今月のクローズアップ

令和7年度 施政方針
継続から創造へ
淡路市の躍進を止めない

淡路市長 
門 康彦
 
今から20年前、平成17年6月、淡路夢舞台国際会議場で開かれた淡路市議会定例会において「それぞれの特性をもった五つの地域を、一つの行政体として運営するには、三つの必要事項がある」と、申し上げました。
一つ目は、信頼関係の構築で、まずは情報共有と相互連携。
二つ目は、市民が生活圏と行政圏を区別して考えること。
そして、三つ目は、夢です。
かつて、夢の架け橋と呼ばれた明石海峡大橋。当時、夢の架け橋とは、『およそ実現不可能な夢まぼろしの橋』という、揶揄(やゆ)の意味がこもった呼び名でした。
その言葉から40年余りの時が過ぎて夢がかない、明石海峡大橋の開通によって、島でなくなった淡路島において、津名郡5町合併によって誕生した淡路市は、地理的な宿命により、大阪湾ベイエリアの一翼を担うことになりました。
大阪・関西万博の開幕が間近に迫った今、二十歳になって大人になった淡路市には、これまでの歩みを止めず、少年の頃に抱いた夢を実現させるときが訪れています。
いよいよ6期目、20年を迎えた本市の次の4年も、時代とともに変化するさまざまな行政課題に、柔軟かつ丁寧に対応しながらも、ぶれずに、一歩ずつ着実に前へ進んでまいります。
「行政は正義でなければならない」という言葉を肝に銘じ、将来に責任を持つ、時の市長として、『いつかきっと帰りたくなる街づくり』の実現に向け、今後とも全身全霊をかけて、市政運営に取り組んでまいる所存です。
※施政方針全文は市ホームページに掲載しています。
 

重点を置く5本柱

淡路市総合計画に基づき、新たなステージの将来像である『いつかきっと帰りたくなる街づくり』に向けて、次の5点を市政運営の基本方針とします。

【総合的観光施策】

『となリゾート。淡路市』をキャッチコピーに、万博と連携した取り組みを積極的に展開

【積極的な企業誘致】

観光振興や定住促進につながる企業などの誘致を進め、遊休地や遊休施設の利活用を図る

【特色ある教育】

子どもたちの個性を存分に伸ばせるよう、一人ひとりに寄り添った一歩先の教育を進める

【安全・安心対策】

能登半島地震などを教訓とし、市民住民、地域、行政が一体となった安全安心なまちづくりを推進

【少子化対策】

子育てのニーズを的確に捉え、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを推進
 

令和7年度当初予算

令和7年度予算は、総額560億2570万円。
市の総合計画で目指す将来像である『いつかきっと帰りたくなる街づくり』の実現に向けて、市民・住民からの要望にきめ細かな対応ができるよう予算編成を行いました。
問い合わせ先 財政課 電話 64-2504
 

一般会計の歳入と歳出

歳入

390億2800万円
 
自主財源(47.7%)
繰入金
69億1583万円(17.7%)
市税
55億8690万円(14.3%)
寄付金
46億3650万円(11.9%)
使用料及び手数料など
14億7989万円(3.8%)
 
依存財源(52.3%)
地方交付税
109億3100万円(28.0%)
国庫支出金
32億9679万円(8.5%)
市債
23億1630万円(5.9%)
県支出金
21億3588万円(5.5%)
地方消費税交付金など
17億2891万円(4.4%)
 
◎自主財源…市が独自に徴収できるお金
◎依存財源…国や県などから入ってくるお金
 
 
歳入
市税が市発足後最高額更新
市税は、給与所得の増による個人市民税の順調な伸びとともに、令和6年度の定額減税による影響から回復することを踏まえ、前年度と比較して約2億5800万円増の55億8690万円を計上し、市制発足後最高額を更新しています。
歳入の約3割を占める地方交付税は、2億6900万円増の109億3100万円。寄付金は、好調なふるさと納税が前年度と比較して約2億4200万円増となる見込みを含めて46億3650万円を計上しています。
さらに、市の借金に当たる市債は、地方交付税措置で有利な合併特例事業債が令和7年度に発行期限を迎えることから、これを最大限に活用するため、各種公共施設の改修や旧火葬場解体事業、道路新設改良事業を計画的に実施することを含めて約5億6600万円増の23億1630万円を計上しています。
 

歳出

390億2800万円
 
民生費
90億2822万円(23.1%)
総務費
67億6358万円(17.3%)
諸支出金
50億5813万円(13.0%)
公債費
46億8182万円(12.0%)
教育費
34億6858万円(8.9%)
土木費
29億8455万円(7.6%)
衛生費
28億6823万円(7.4%)
農林水産業費
18億7624万円(4.8%)
消防費
13億3638万円(3.4%)
商工費
6億6055万円(1.7%)
議会費   1億8770万円(0.5%)
災害復旧費   7457万円(0.2%)
予備費     3000万円(0.1%)
労働費      945万円(0.0%)
 
 
歳出
 
総額21億1600万円増
市制発足後編成した予算で過去最高額となった去年を更新する予算規模となりました。 主な内容として、民生費は、福祉施設の改修工事などにより、前年度と比較して約8億8400万円増の90億2822万円となり、歳出の約2割を占めています。
続いて、総務費は好調なふるさと納税に伴う事務費などにより約7億6100万円増の67億6358万円、教育費は小中学校の校舎整備工事などにより約5億3300万円増の34億6858万円、諸支出金はふるさと納税による基金への積立金の増加により約2億5300万円増の50億5813万円を計上しています。
一方、市の借金返済に当たる公債費は、繰上償還の減などにより約2億5200万円減の46億8182万円を計上しています。
 

予算総額(一般、特別、下水)
560億2570万円[+3.8%]

一般会計  390億2800万円 [+5.7%]
特別会計  120億8770万円 [▲1.2%]
下水道会計 49億1000万円 [+2.2%]
※[  ]内数字は前年度比

会計別の予算

特別会計と下水道事業会計は、一般会計とは別の独立した予算です。
両会計の予算総額は169億9770万円となっています。
 
会計区分 一般会計/令和7年度 390億2800万円/令和6年度 369億1200万円/前年度比 105.7%
会計区分 特別会計/国民健康保険/事業勘定/令和7年度 55億8030万円/令和6年度 58億2630万円/前年度比 95.8%
会計区分 特別会計/国民健康保険/直営診療施設勘定/令和7年度 1億3770万円/令和6年度 1億3180万円/前年度比 104.5%
会計区分 特別会計/後期高齢者医療/令和7年度 9億4500万円/令和6年度 8億8130万円/前年度比 107.2%
会計区分 特別会計/介護保険/保険事業勘定/令和7年度 53億4120万円/令和6年度 52億1510万円/前年度比 102.4%
会計区分 特別会計/介護保険/サービス事業勘定/令和7年度 6030万円/令和6年度 1億3030万円/前年度比 46.3%
会計区分 特別会計/産地直売所事業/令和7年度 1610万円/令和6年度 1610万円/前年度比 100.0%
会計区分 特別会計/温泉事業/令和7年度 710万円/令和6年度 720万円/前年度比 98.6%
会計区分 特別会計/津名港ターミナル事業/令和6年度 2150万円/前年度比 皆減
会計区分 特別会計/住宅用地造成事業等/令和6年度 420万円/前年度比 皆減
会計区分 下水道事業会計/令和7年度 49億1000万円/令和6年度 48億627万円/前年度比 102.2%
合計/令和7年度 560億2570万円/令和6年度 539億5207万円/前年度比 103.8%
 
※津名港ターミナル事業特別会計と住宅用地造成事業等特別会計は、令和6年度をもって廃止しました。

市民1人当たりの予算額

市の一般会計の予算額390億2800万円を、市民1人当たりの金額に置き換えました。
各項目別の内訳は次のとおりになります。
 
94万4600円/人
※人口4万1315人で算出(令和7年2月1日現在)
 
福祉や医療の充実(民生費)
21万8500円
借金の返済(公債費)
11万3300円
議会や行政運営(議会費・総務費など)
16万9000円
教育・文化(教育費)
8万4000円
道路整備など(土木費)
7万2200円
環境・衛生(衛生費)
6万9400円
産業(農林水産業費など)
4万5600円
商業や観光(商工費)
1万6000円
将来への積み立て(諸支出金)
12万2500円
消防・防災など(消防費)
3万2300円
災害からの復旧(災害復旧費)
1800円
 
■市民1人当たりの借金残高(地方債)  118万5300円(特別会計・企業会計を含む)
■市民1人当たりの貯金残高(基金) 37万2700円(特別会計・企業会計を含む)
 
 

『継続から創造へ 淡路市の躍進を止めない』

令和7年度予算で取り組む主な事業を、各主要項目に分けてお知らせします
 

5つの無償化

子育て世帯の経済的負担を軽減するため、5つの無償化を実施します。
 
保育所・認定こども園の副食費無償化 3110万円
園児1人当たり年間約5万円の負担を軽減します。
 
小学校の給食費無償化
中学校の給食費無償化 (小・中学校あわせて) 1億3971万円
児童・生徒1人当たり、年間約5万円の負担を軽減します。
 
高校生世代までの医療費無償化 4000万円
これまであった所得制限を撤廃し、全ての世帯において0歳から高校生世代までの通院や入院に係る医療費を無償化します。
 
高校生の市バス乗車料金無償化 3484万円
市内に在住する全ての高校生の市バスの定期券を全額助成し、実質無償化します。
 

市民住民の安全・安心対策

大規模災害に備え、避難所やトイレカーを整備するほか、市民住民が安全・安心に暮らせる街づくりに取り組みます。
 
中学校体育館等空調設備整備事業 4252万円
災害時に2次避難所として活用される中学校体育館などに空調設備を整備し、避難所における環境改善と学習環境の充実を図ります。
 
トイレカー購入事業 2536万円
大規模災害において課題となりうる災害時のトイレ環境を整備するため、トイレカーを購入します。
 
防犯灯電気代無償化事業 1100万円
地域の防犯灯の電気代を市が負担し、地域町内会の経済的負担を軽減するとともに、安全・安心な街づくりを推進します。
 

教育・子育て環境の充実

教育や子育てに関わる環境についてソフト・ハード面で整備し、子育てしやすい街づくりを推進します。
 
学童保育施設の時間延長 1472万円
学童保育施設の受け入れ時間を18時から19時へ延長し、働く保護者の負担を軽減します。
地域クラブ活動事業 6190万円
令和8年8月からの中学校における部活動の地域展開に向けて、学校施設の改修や指導体制の構築を図ります。
 
スポーツパーク整備事業 4700万円
多様なスポーツが楽しめる環境づくりのため、生穂新島運動公園内にスケートランプやバスケットゴールなどを整備します。
 

その他の事業

 
世界的観光立島事業 1億874万円
本市の魅力をより高め、定住・交流人口の拡大を図るため、観光プロモーションを積極的に展開します。
 
イノシシ被害防止対策事業 7597万円
有害鳥獣による農作物被害防止や捕獲体制の強化を図るため、関係団体と連携した被害防止対策を実施します。
 
公園再整備事業 1800万円
市民住民の健康と環境保全を図るため、経年劣化により老朽化した公園施設を再整備します。
 
漁船保険・漁業共済加入促進事業 2284万円
本市の基幹産業の一つである漁業従事者の経済的負担を軽減し、漁業経営の安定を図るため、漁船保険・漁業共済の掛け金の一部を補助します。
 

8~13ページ ニュース&コラム

令和7年5月検針分から
下水道使用料改定のお知らせ

問い合わせ先 下水道課 電話64-2514
中長期的に安定的な下水道サービスを提供するため、下水道使用料の改定案を第113回市議会定例会に提案し、審議の上、可決されました。新しい下水道使用料は、本年5月検針分から適用されます(平均改定率13%)。
下水道使用料は、住民生活と極めて密接に関係する重要なことですが、これからもより一層の経営効率化と、衛生的で快適な市民生活が送れるよう努めますので、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
 

■使用料改定の理由

 下水道事業会計にあっては、原則、公営企業として使用料収入をもって経営を行う独立採算制に基づき当該事業の運営を行う必要があり、これまで中長期的に安定した下水道事業の運営に努めてきました。
 しかし、近年の資材価格などの物価上昇や人件費の上昇、浄化センター汚水処理設備の老朽化の影響から、事業環境が大きく変化しており、経費削減など効率的かつ効果的な事業運営だけでは、将来における収支ギャップの解消が困難となることが見込まれています。

新下水道使用料の料金表

種別 一般汚水/基本使用料 10立方メートル以下 1716円/従量使用料(1立方メートルにつき) 10立方メートルを超え30立方メートル以下/198円
種別 一般汚水/基本使用料 10立方メートル以下 1716円/従量使用料(1立方メートルにつき) 30立方メートルを超え50立方メートル以下/231円
種別 一般汚水/基本使用料 10立方メートル以下 1716円/従量使用料(1立方メートルにつき) 50立方メートルを超え100立方メートル以下/264円
種別 一般汚水/基本使用料 10立方メートル以下 1716円/従量使用料(1立方メートルにつき) 100立方メートルを超える場合/308円
種別 浴場汚水/従量使用料(1立方メートルにつき) 1立方メートル当たり/110円
種別 臨時汚水//従量使用料(1立方メートルにつき) 1立方メートル当たり/330円
種別 開発汚水/基本使用料 計画汚水量の30日分の2分の1の水量 1立方メートル当たり 242円/従量使用料(1立方メートルにつき) 基本使用料に係る排水量を差し引いた水量 1立方メートル当たり/297円
 

下水道使用料の新旧対照表(1カ月当たり)

下水道使用料は、水道の使用水量によって決まります。
使用水量による新旧使用料は下表のとおりです。ご家庭の下水道使用料の参考にしてください。
〈例〉水道使用水量20立方メートルの場合、3322円 ⇒ 3696円に改定されます。
 
使用水量 0立方メートル/旧料金 1562円/新料金 1716円
使用水量 10立方メートル/旧料金 1562円/新料金 1716円
使用水量 15立方メートル/旧料金 2442円/新料金 2706円
使用水量 20立方メートル/旧料金 3322円/新料金 3696円
使用水量 25立方メートル/旧料金 4202円/新料金 4686円
使用水量 30立方メートル/旧料金 5082円/新料金 5676円
使用水量 35立方メートル/旧料金 6072円/新料金 6831円
使用水量 40立方メートル/旧料金 7062円/新料金 7986円
使用水量 45立方メートル/旧料金 8052円/新料金 9141円
使用水量 50立方メートル/旧料金 9042円/新料金 10296円
使用水量 55立方メートル/旧料金 1万197円/新料金 1万1616円
使用水量 60立方メートル/旧料金 1万1352円/新料金 1万2936円
使用水量 65立方メートル/旧料金 1万2507円/新料金 1万4256円
使用水量 70立方メートル/旧料金 1万3662円/新料金 1万5576円
使用水量 75立方メートル/旧料金 1万4817円/新料金 1万6896円
使用水量 80立方メートル/旧料金 1万5972円/新料金 1万8216円
使用水量 85立方メートル/旧料金 1万7127円/新料金 1万9536円
使用水量 90立方メートル/旧料金 1万8282円/新料金 2万856円
使用水量 95立方メートル/旧料金 1万9437円/新料金 2万2176円
使用水量 100立方メートル/旧料金 2万592円/新料金 2万3496円
使用水量 150立方メートル/旧料金 3万3792円/新料金 3万8896円
使用水量 200立方メートル/旧料金 4万6992円/新料金 5万4296円
使用水量 250立方メートル/旧料金 6万192円/新料金 6万9696円
使用水量 300立方メートル/旧料金 7万3392円/新料金 8万5096円
使用水量 350立方メートル/旧料金 8万6592円/新料金 10万496円
使用水量 400立方メートル/旧料金 9万9792円/新料金 11万5896円
使用水量 450立方メートル/旧料金 11万2992円/新料金 13万1296円
使用水量 500立方メートル/旧料金 12万6192円/新料金 14万6696円
使用水量 750立方メートル/旧料金 19万2192円/新料金 22万3696円
使用水量 1000立方メートル/旧料金 25万8192円/新料金 30万696円
 

淡路市ごみ回収ナビゲーション
『あわじんサスティナビ』をご利用ください!

ごみの分け方・出し方を簡単検索!
ごみカレンダーも掲載!
 
ごみ分別アプリ『あわじんサスティナビ』を導入しました。
ごみの分別方法の検索や、地区ごとのごみ収集カレンダーが簡単に確認できます。ぜひご利用ください。
問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523
 

淡路地域広域ごみ処理施設
整備・運営事業者と契約締結

『淡路地域広域ごみ処理施設』(事業主体:淡路広域行政事務組合)の整備・運営事業者が決定し、2月20日、島内3市と川崎重工業株式会社関西支社を代表とするグループが、洲本市役所で契約締結式を行いました。
現在、島内の可燃ごみ処理は、淡路市は『夕陽が丘クリーンセンター』で、洲本市と南あわじ市は『やまなみ苑』で行っていますが、両施設の老朽化が進んでいることから、ごみ処理施設を広域化し、島内唯一となる新可燃ごみ処理施設を建設します。
締結式で同社の眞田健司執行役員は「法より厳しい環境保全基準を守り、地域の皆さまに安心して使っていただき、また、親しみを持っていただける施設にしたい」とあいさつ。
淡路地域広域ごみ処理施設は、現やまなみ苑(南あわじ市広田)の西隣に建設され、令和11年4月から供用開始予定です。
問い合わせ先 生活環境課
 電話 64-2523
 

地域おこし協力隊
大場さん・緒形さんが就任

3月11日、淡路市役所で、市内に定住して地域活性化に取り組む『地域おこし協力隊』に新たに就任した大場有紗さん、緒形華倫さんの委嘱式を行いました。2人を加え、市内で活動中の隊員は5人に。
大場さんは静岡県浜松市の出身で、企業と人のマッチング、雇用創出などの仕事で活躍。『人』にフォーカスし、人と人をつなぎ、インバウンドを含め、関係人口の創出などに取り組みます。
緒形さんは神戸市の出身で、商品のブランディングに関わる仕事で活躍。仕事の合間に調香の勉強をするほど大好きな『香り』をテーマに、企画や情報発信、地域振興に取り組みます。
就任に当たり大場さんは「人の良さを可視化し、淡路市で働きたいと思う人を増やしたい。人と人とをつなぐプラットフォームとして、淡路のファンを増やしたい」。緒形さんは「香りに縁が深い淡路市で、地元や人々の生活に深く根付いてきた香りの文化や商品の魅力を発信していきたい。まだ日の目を見ない商品のブランディングや、淡路に古くから息づく香りの素材を用いた商品開発を通して、淡路のものを世界に届けたい」と、それぞれ抱負を語りました。
問い合わせ先 まちづくり政策課
 電話 64-2506
 

阪神・近本選手を応援しよう!
甲子園観戦チケットプレゼント

淡路市スポーツ親善大使である阪神タイガースの近本光司選手から、甲子園観戦チケットとオリジナルタオルがプレゼントされます。
■プレゼント内容
甲子園球場ホームゲームのレフト外野指定席
(5月2日(金曜日)~6月22日(日曜日)の計23試合分)
当選者1人につき、1試合2枚または4枚のチケットとオリジナルタオル
■注意事項
  1. 交通費など、チケット以外の経費は自己負担。
  2. 雨天や感染対策などにより、チケットが無効となることがあります。
  3. 当選したチケットの転売は禁止。
    また、払い戻しを行うこともできません。
  4. 当選者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。
■応募資格
市内在住・在勤・在学の方
※応募は18歳以上の方に限る(高校生を除く)。ただし、観戦者は年齢制限なし。
■応募締切
 4月21日(月曜日)必着
 ※応募方法など詳しくは、市ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 スポーツ推進課
 電話 64-2543
 

4月27日(日曜日) 淡路市長選挙

私たちの代表を選ぶ、大切な選挙が行われます。ぜひ投票に行きましょう。
詳しい選挙の情報は、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話 64-2517
●投・開票日 4月27日(日曜日)
●投票時間 7時~20時
●開票場所 市役所2号館3階大会議室(21時~)
 
決めようよ
未来のリーダー
投票で
 
明るい選挙のイメージキャラクター
選挙のめいすいくんの弟『ただしくん』

投票できる人は?

日本国籍を有し、平成19年4月28日以前に生まれ、令和7年1月19日までに淡路市に住民登録をして、引き続き市内にお住まいの人
※転出した人は投票できません。

選挙のお知らせ

はがきサイズの『選挙のお知らせ(投票所入場券)』を、4月21日(月曜日)以降に到着するよう郵送します。

家族で参加

投票所には18歳未満の子どもと一緒に入れます。
子どもたちに早い段階から社会の一員としての自覚を持ってもらうために、ぜひお子さんと一緒にお越しください。
※子どもに投票用紙を記入させたり、投票箱に投函(とうかん)させたりすることはできません。

選挙公報

候補者の政見や経歴などを掲載した選挙公報は、4月24日(木曜日)ごろに、朝刊に折り込みます。
また、市ホームページに掲載するほか、市役所や公民館、期日前投票所などに設置する予定です。

投票するには?

■当日投票
『選挙のお知らせ』に記載の投票所にお越しください。紛失・忘れた場合でも投票できますので、投票所で申し出てください。
■期日前投票
投票日に予定がある人は、期日前投票ができます。
※『選挙のお知らせ』裏面の宣誓書をあらかじめ記入の上お持ちいただくと、スムーズに投票できます。
〇期日前投票所一覧
期日前投票所/
淡路市役所
岩屋事務所
北淡事務所
一宮事務所
東浦事務所(西庁舎)
開設期間/4月21日(月曜日)~26日(土曜日)/投票時間 8時30分~20時
■不在者投票
次のいずれかに当てはまる人は、不在者投票ができます。
  1. 仕事や学業などで市外に滞在している人
  2. 身体に重度の障がいがある人
    ※1 2の人は、事前に市選挙管理委員会にお問い合わせください。
  3. 病院などの施設に入院、入所している人
    ※指定の病院、老人ホームなどに入院、入所している人は、施設内で投票ができます。希望される人は、施設にお申し出ください。
 

令和7年度  職員体制

各部の課長級以上の紹介と所管事務をお知らせします。
問い合わせ先 総務課 電話 64-2503
 
企画情報部
部長 神林 俊勝
部付部長(まちづくり政策担当)兼 淡路市東京事務所長 野田  勝
部付部長(淡路島くにうみ協会派遣) 粟田 眞人
部付部長(ふるさと納税推進担当) 内田 哲也
部付部長(企業誘致推進・大阪・関西万博推進担当) 桑島 久純
 
秘書広報課 課長 中村 貴志/秘書、広報・公聴、国際交流
まちづくり政策課 課長 野田 勝/市総合計画、統計調査、移住・定住の促進
ふるさと納税推進課 課長 内田 哲也/ふるさと納税
企業誘致推進課 課長 桑島 久純/企業誘致、宅地分譲
情報課 課長 廣田 尚司/庁内LAN、電子計算機の運用及び管理、地域情報化の推進
 
 
総務部
部長 城越 孝輔
部付部長(事務所統括担当) 江崎 昌子
部付部長(財政担当) 平磯 秀和
部付部長(税務担当) 谷 博志
 次長 上宮 章寛
 次長 小濃 隆弘
 次長 福榮 一雅
 岩屋事務所長 藤井 伸江
 北淡事務所長 鈴木 孝治
 一宮事務所長 江崎 昌子
 東浦事務所長 清水 佳典
 
総務課 課長 上宮 章寛/町内会、人事、情報公開制度、例規
岩屋事務所市民窓口課 課長 藤井 伸江
北淡事務所市民窓口課 課長 鈴木 孝治
一宮事務所市民窓口課 課長 江崎 昌子
東浦事務所市民窓口課 課長 清水 佳典
/各種受付事務、各種証明書発行、税・各種料金収納、消防防災、市民相談、広報、交通安全、町内会、民生・児童委員、老人クラブ、防犯灯
管財課 課長 小濃 隆弘/入札、庁舎管理、公用車・財産管理
財政課 課長 岡本 竜幸/財政計画、予算編成、決算、行財政改革
税務課 課長 原田 千栄/税金、税証明、公簿縦覧・閲覧、自動車臨時運行許可、納税相談、徴収及び滞納整理、債権管理
 
 
危機管理部
部長 潤井 信文
 次長 福條 浩樹
 
危機管理課 課長 岡内 秀憲/防災会議、地域防災計画、国民保護、災害対策本部、交通防犯対策
消防防災課 課長 福條 浩樹/消防団本部、防災訓練、防災行政無線、自主防災組織
 
 
市民生活部
部長 奥田 拓也
部付部長(生活環境担当) 木村 良嗣
 次長 田中 代治
 
市民人権課 課長 嶋根 五月/戸籍、埋火葬、住民票、印鑑証明、戸籍届出、住所変更、マイナンバー制度、人権擁護、人権推進、男女共同参画
生活環境課 課長 中舎 靖幸/環境保全、墓地、火葬場、ごみ・し尿処理
 
 
健康福祉部
部長兼福祉事務所長 久住 達哉
部付部長(子育て支援担当) 鯛  泰子
部付部長(高齢・障がい福祉担当) 新田 佳史
国民健康保険診療所長 井宮 雅宏
 次長 細川 量子
 次長 岡山 浩幸
 次長 井村 哲也
 次長 笹田 宰由
 次長 来田真由美
 
福祉総務課 課長 細川 量子/健康保険、福祉医療、国民年金、民生・児童委員、遺族援護
子育て応援課 課長 中村 明美/子育て支援、児童手当、保育所、認定こども園、こども家庭センター
地域福祉課 課長 馬場 美穂/障害者福祉、生活保護、地域包括支援センター、高齢者介護相談
健康増進課 課長 多田 宣文/保健衛生・指導、健康増進、予防接種、感染症予防
長寿介護課 課長 来田真由美/介護保険、高齢者福祉
 
産業振興部
部長 的崎 文人
部付部長(商工観光担当) 山田 勝也
 次長 箙 好文
 
農林水産課 課長 岩本 秀司/農林畜産振興、鳥獣害対策、中山間支払、農業共済事業、水産振興、市営漁港の管理
農地整備課 課長 相田 邦光/土地改良、ほ場整備、ため池、用排水路及び農道整備、農業災害
商工観光課 課長 伊東 範尚/商工業・観光産業の育成及び振興、観光イベント・施設のPR
 
都市整備部
部長 辻野 真照
 次長 摺臼 宏明
 次長 飯田 伸浩
 
都市総務課 課長 摺臼 宏明/道路・河川の占用、官民境界、地籍調査、交通施策、市営駐車場
建設課 課長 高田 佳範/道路・橋梁・河川の計画及び管理
都市計画課 課長 飯田 伸浩/市営住宅、都市計画、建築確認、屋外広告物、区画整理、耐震診断
下水道課 課長 片山 周生/下水処理施設、下水道使用料・負担金、浄化槽
 
 
会計管理者
会計管理者  沖田麻衣子
 
会計課 課長 都志みゆき/支払窓口、金銭等の出納保管、歳入歳出決算
 
 
教育部
部長 水名口博行
部長 山本 哲
部付部長(スポーツ振興担当) 片平 吉昭
 次長 岡山 正道
 次長 平本 雅稔
 次長 嶋根 健治
 
教育総務課 課長 岡山 正道/学校再編、教育委員会の庶務、教育施設の整備及び管理
学校教育課 課長 橋ケ迫 健/小・中学校の運営、就学援助、教育センター、学校給食センター
社会教育課 課長 平本 雅稔/生涯学習、公民館、文化振興、文化財保護、図書館、青少年教育、青少年センター、学童保育
スポーツ推進課 課長 片平 吉昭/スポーツ振興
 
 
委員会など
 
農業委員会事務局
事務局長 箙 好文/農業委員会の運営、農業者年金、農地転用
監査委員事務局
事務局長 細川浩一郎
次長 榎 康次
/各種監査、出納検査
固定資産評価審査委員会事務局
書記 細川浩一郎
書記 榎 康次
/固定資産評価審査委員会の運営
選挙管理委員会事務局
書記長 細川浩一郎
書記次長 榎 康次
/選挙事務、選挙管理委員会の運営、検察審査会制度
議会事務局
事務局長 原田 安暢
議事課 課長 岩井 保憲
/議会の庶務、本会議・委員会の運営
 
※事務所を除く出先機関は掲載していません。
 

14~23ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
 
・電話番号の市外局番は「0799」
・受付時間は、記載のない場合は執務時間中
・詳しくは、お問い合わせください。
 

人のうごき 2月末現在

人口/4万1236人/(-79)
男性/1万9767人/(-19)
女性/2万1469人/(-60)
世帯数/2万0419戸/(-18)
 

長い間ありがとうございました

3月31日付で退職した職員は、次のとおりです。
(敬称略、順不同)  
高田 茂和
浜田 英寛
坂井 道弘
城本 由里
高峰 重典
鈴木 朋美
田畑 美佐代
 

お知らせ

障がいのある方の軽自動車税を減免

身体に障がいのある方などが使用する軽自動車で要件に該当する場合は、申請により軽自動車税を全額免除します。
減免できる軽自動車は、障がいのある方1人につき1台。普通自動車の減免、福祉タクシー券の補助を受けている場合は対象外です。
※障がいの内容・等級などにより減免を受けられない場合があります。
■必要書類(新規の場合)
  • 身体障害者手帳など(4月1日以前に交付のもの)
  • 申請者(納税義務者)のマイナンバーカード、または通知カードと運転免許証などの本人確認書類
  • 車検証
  • 運転する方の運転免許証
  • 保険証などの扶養関係が確認できる書類(障がい者・所有者・運転者が同居家族でない場合のみ)
■令和6年度に申請済みの方
4月初旬に現状届を郵送します。期限までに提出してください。
締め切り 6月2日(月曜日)
申し込み先・問い合わせ先 税務課
電話 64-2505
 

オリジナル防災カタログ申込期限を延長します

昨年9月末から市内の各世帯に配布している『淡路市オリジナル防災カタログ』の商品申込期限を延長します。
カタログを紛失された方や、申込方法が分からない方は、お問い合わせください。
料金 無料
締め切り 6月30日(月曜日)
申し込み先・問い合わせ先 消防防災課
電話 64-2152
 

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。日時 4月15日(火曜日) 13時~15時
場所 岩屋事務所
持参物 銀行印、口座番号、またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125
 

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 4月27日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2508
 

令和7年度狩猟免許試験

■申込期間
  • 第1~4回 5月19日(月曜日)~30日(金曜日)
  • 第5~7回 7月28日(月曜日)~8月8日(金曜日)
  • 第8回 9月29日(月曜日)~10月10日(金曜日)
詳しくは、県ホームページをご確認ください。
県ホームページ https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk27/hw24_000000008.html
申し込み先・問い合わせ先 兵庫県環境部 自然鳥獣共生課
電話 078-362-9084
 

令和7年度狂犬病予防集合注射

問い合わせ先 生活環境課  電話 64-2523

〇予防注射は、法律で義務付けられています。

お近くの会場、動物病院で受けてください。
犬の登録をされている方は、事前に郵送している問診票に必要事項を記入し、お持ちください。

〇生後91日以上の犬は、所在地の市町村に登録することが義務付けられています。

登録は、会場でも可能です。
※犬が死亡した場合は、必ず市役所に届け出てください。
※注射、新規登録以外の手続き(他市町村からの転入など)は、集合注射会場では受け付けできません。
生活環境課窓口で手続きしてください。
 

注射の料金

対象 生後91日以上の犬/費用 3500円(注射のみ)
対象 生後91日以上で未登録の犬/費用 6500円(注射+新規登録)
 

集合注射の日時・会場

津名
4月8日(火曜日)/8時50分~9時15分/塩田会館
4月8日(火曜日)/9時35分~10時/しづのおだまき館
4月8日(火曜日)/10時15分~10時35分/中田会館
4月8日(火曜日)/10時50分~11時10分/ふれあい交流広場(大町会館横)
4月8日(火曜日)/11時25分~11時45分/場所 木曽上畑コミュニティプラザ
4月9日(水曜日)/8時40分~9時10分/田井会館
4月9日(水曜日)/9時30分~10時/生穂会館
4月9日(水曜日)/10時20分~10時40分/長沢会館
4月9日(水曜日)/11時10分~11時40分/旧佐野会館
 
東浦
4月10日(木曜日)/8時50分~9時10分/東浦花卉(かき)集荷所前(釜口)
4月10日(木曜日)/9時25分~9時45分/下田会館
4月10日(木曜日)/10時~10時20分/戎之町公会堂
4月10日(木曜日)/10時40分~10時55分/久留麻コミュニティプラザ
4月10日(木曜日)/11時15分~11時35分/河内会館
4月11日(金曜日)/9時~9時15分/谷山公会堂
4月11日(金曜日)/9時35分~10時05分/東浦婦人の家(大磯)
4月11日(金曜日)/10時20分~10時40分/中浜会館
4月11日(金曜日)/10時55分~11時40分/東浦事務所
 
岩屋
4月14日(月曜日)/9時10分~9時30分/別所公会堂
4月14日(月曜日)/9時45分~10時05分/鵜崎集会所(岩屋第三分団第二部)
4月14日(月曜日)/10時20分~10時40分/東之町集会所
4月14日(月曜日)/10時50分~11時30分/岩屋事務所
 
一宮
4月15日(火曜日)/8時50分~9時10分/尾崎老人福祉センター
4月15日(火曜日)/9時25分~10時/尾崎八幡神社
4月15日(火曜日)/10時15分~10時50分/淡路市ふるさとセンター
4月15日(火曜日)/11時~11時35分/一宮事務所
4月16日(水曜日)/9時10分~9時30分/深草集会所
4月16日(水曜日)/9時45分~10時/草香会館
4月16日(水曜日)/10時20分~10時40分/高山農業研修所
4月16日(水曜日)/10時55分~11時15分/江井コミュニティセンター
4月16日(水曜日)/11時30分~11時50分/東桃川ふれあい館
 
北淡
4月17日(木曜日)/9時10分~9時25分/旧生田小学校
4月17日(木曜日)/9時45分~10時15分/室津ふれあいセンター(室津128)
4月17日(木曜日)/10時30分~10時50分/育波中央公園
4月17日(木曜日)/11時05分~11時25分/浅野漁民団地
4月17日(木曜日)/11時40分~12時/斗ノ内里集会所
4月18日(金曜日)/9時~9時15分/野島江崎集会所
4月18日(金曜日)/9時30分~9時50分/野島が崎公園
4月18日(金曜日)/10時10分~10時30分/常盤集会所(野島分団消防器具庫)
4月18日(金曜日)/10時45分~11時/日本グローバルアカデミー(旧仁井小)
4月18日(金曜日)/11時15分~11時45分/北淡事務所
 

地域づくり活動応援事業

地域団体が他団体と協働して実施する地域特性を生かした、先駆的・モデル的取り組みや、AWAJI島博などを盛り上げる取り組みを補助します。
■補助額 30万円以内
締め切り 5月12日(月曜日)
申し込み先・問い合わせ先 淡路県民局県民躍動室交流渦潮課
電話 26-2085
 

少年相談室『ヤングトーク』

兵庫県警察本部少年課では、専門員による相談電話『ヤングトーク』を開設し、少年問題(非行、家出、いじめ、児童虐待など)に関する相談を受けています。気軽にご相談ください。
フリーダイヤル 0120-786-109
日時 平日 9時~17時
(夜間、土日祝は留守番電話にて対応)
問い合わせ先 淡路警察署
電話 72-0110
 

健康・福祉

プール・温泉施設の無料共通利用券
65歳以上の在宅高齢者に、市内のプール・温泉施設の無料共通利用券(6回分)を交付します。
対象 満65歳以上(申請日時点)で、長期入院や入所をしていない自立した生活を営んでいる方
■必要書類
マイナンバーカードなどの身分証明書
※代理人が申請される場合は、代理人の身分証明書
申し込み先 長寿介護課、または各事務所窓口
問い合わせ先 長寿介護課
電話 64-2511
 

福祉タクシー等利用券

在宅の心身障がい者や高齢者が、タクシー、コミュニティバスを利用したときの料金を補助します。
対象 1~3の要件を全て満たし、次の表に該当する方
  1. 住民税非課税世帯
  2. 自動車税の減免を受けていない世帯
  3. 長期入院や入所をしていない方
■助成額
対象者 70歳以上の方 介護保険の認定を受けている方/助成限度額 年間1万800円(月900円)
対象者 次の手帳をお持ちの方
  • 身体障害者手帳1級または2級
  • 療育手帳A判定
  • 精神障害者保健福祉手帳1級
助成限度額 年間2万1600円(月1800円)
※年度途中の申請は、申請月から令和8年3月までの金額
■利用方法
降車の際に、利用券を乗務員に渡してください。
乗車1回につき、利用券7枚を上限として利用できます。(1枚300円)
■必要書類
  1. マイナンバーカードなどの身分証明書
    ※代理人が申請される場合は、代理人の身分証明書
  2. 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
    ※2 は該当者のみ
申し込み先 長寿介護課、または各事務所窓口
問い合わせ先 長寿介護課
 電話 64-2511
 

若年者在宅ターミナルケア支援事業

若年がん患者が、住み慣れた自宅で安心して日々の生活が送れるよう、訪問介護、福祉用具貸与の利用料の9割相当額を助成します(1人当たり月額6万円が上限)。
申請に必要な書類など詳しくは、お問い合わせください。
対象 市に住民登録があり、在宅で緩和ケアを行う18~39歳の末期がん患者
申し込み先・問い合わせ先 健康増進課
 電話 64-2541
 

がん患者アピアランスサポート事業

がん治療に伴う外見の変貌を補完する補正具の購入費用を助成します。
■助成額
対象補正具の区分に応じて次の金額を上限とし、上限に満たない場合は、購入金額を助成します。
  • 医療用ウィッグ 5万円
  • 乳房補正具
    • 補正下着 1万円
    • 人工乳房 5万円
対象 1~3全てに該当する方
  1. 申請日時点で市に住民登録がある方
  2. がんと診断され治療を受けた、または治療中の方
  3. 次の区分に応じ、所得額が条件を満たしている方
 
区分 未婚の未成年/前年の所得額※1~5月に申請する方は前々年 同一生計の親権者全員の合計所得額が400万円未満
区分 未婚の成年/前年の所得額※1~5月に申請する方は前々年 本人の所得額が400万円未満
区分 既婚/前年の所得額※1~5月に申請する方は前々年 夫婦の合計所得額が400万円未満
 
締め切り
■4~12月の間に購入
 購入日の属する年度の末日(3月31日)まで
■1~3月の間に購入
 購入日の翌日から起算して90日を経過する日まで
 申請に必要な書類など詳しくは、お問い合わせください。
申し込み先・問い合わせ先 健康増進課
 電話 64-2541
 

国民年金

[学生納付特例制度]
学生納付特例制度は、学生が申請すると、保険料の納付が猶予される制度です。
この制度を利用することで、将来の年金受給権や事故などで障がいを負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保できます。
対象 大学(大学院)、短大、高校、専門学校、専修学校、各種学校(法規定の修業年限が1年以上の課程)に在学する20歳以上の学生で、本人の前年所得が128万円以下の方
■申請方法
昨年度に学生納付特例を承認された方で、令和7年度も在学予定の方は、日本年金機構から『学生納付特例申請書』が送付されます。
同じ学校に在学の方は、必要事項を記入し、返送してください。
学校などを変更された方、同申請書が届かない方、4月から学生となった方は、次の書類をお持ちになり、福祉総務課、または各事務所窓口で申請してください。
■必要書類
  1. 年金手帳(基礎年金番号通知書)、またはマイナンバーカード
  2. 令和7年度有効の学生証(写しの場合は両面)、または在学証明書
※会社などを退職し学生となった方は、雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証が必要です。
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。
受付は4月22日(火曜日)~5月12日(月曜日)まで。
日時 5月22日(木曜日)
 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所
 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課
 電話 64-2509
 

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)
4月13日(日曜日)/林 民樹
4月20日(日曜日)/清木 孝祐
4月27日(日曜日)/松井 祥治 大橋 明
4月29日(火曜日)/吉田 寛
5月3日(土曜日)/籠重 昌弘
5月4日(日曜日)/曽山 信彦
5月5日(月曜日)/林 民樹
5月6日(火曜日)/清木 孝祐
※診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間 9時~12時
     13時~17時
     18時~21時
    (受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・FAX 62-0285
 

高齢者健康料理教室

食べ物の栄養や食事からの健康、フレイル予防などについて学んでみませんか。
■内容 調理実習、講話など
※詳しくは、地域包括支援センター、各事務所、公民館でチラシをご覧ください。
日時 年5回 10時~(岩屋地区は10時30分~)
場所 各地域の公民館など
対象 市内在住のおおむね65歳以上の方
料金 1回 400円
申し込み先 地域包括支援センター、または各事務所窓口
締め切り 4月25日(金曜日)
問い合わせ先 地域包括支援センター
 電話 64-2145
 

『通いの場』でのオンライン活用を支援

高齢者をはじめとした地域の住民同士が気軽に集い活動する『通いの場』は、重要な介護予防の拠点となる場所です。
市では、この活動を更に促進するため、体操や歌、クイズ、健康講話などを楽しめるタブレットを貸し出し、『通いの場』でのオンライン活用を支援します。
■貸出条件
  • 市内在住の65歳以上の方3人以上で、週1回以上集まるグループ(親戚だけのグループは対象外)
  • 1回の集まりにつき、約1時間タブレットを活用
※参加者全員の出欠情報を、毎回タブレットに入力していただきます。
定員 10台程度
料金 無料
■申込方法 電話
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/tiikihoukatu/49903.html
申し込み先・問い合わせ先 地域包括支援センター
 電話 64-2145
 

介護者の会

淡路高次脳機能障害家族会『いざなぎ』/4月11日(金曜日)10時~ 5月9日(金曜日)10時~/田井会館/座談会
一宮男性介護者交流会/4月17日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
東浦介護者の会/5月8日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
 

認知症カフェ

あんこカフェ/4月16日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/4月23日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
 

集いの場

ぷらっとカフェ/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/4月25日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/7周年パーティー
※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。
地域包括支援センター 電話 64-2145
 

手話奉仕員養成講座受講者募集

手話や聴覚障がい者とのコミュニケーション方法などを学んでみませんか?
日時
○昼講座
 4月23日(水曜日)~令和8年3月11日(水曜日)
 毎週水曜日 10時~12時
○夜講座
 4月24日(木曜日)~令和8年3月12日(木曜日)
 毎週木曜日 19時~21時
場所 津名公民館(しづのおだまき館)
料金 3300円(テキスト代)
定員 15人程度
締め切り 4月14日(月曜日)
 詳しくは、お問い合わせください。
申し込み先・問い合わせ先 淡路聴覚障害者センター
 電話 24-3850
 FAX 26-1175
 

子育て・教育

各種手当額が変更

令和6年全国消費者物価指数(1月24日公表)が対前年比2.7%変動(上昇)したことにより、今年度の各種手当額が、次のとおり引き上げとなります。
■児童扶養手当額(月額)
区分 本体額/全部支給 4万6690円(+1190円)/一部支給 4万6680円~1万1010円(+1190円~+270円)
区分 第2子以降加算額/全部支給 1万1030円(+280円)/一部支給 1万1020円~5520円(+280円~+140円)
■特別児童扶養手当額(月額)
1級 5万6800円(+1450円)
2級 3万7830円(+970円)
■特別障害者手当額(月額)
2万9590円(+750円)
■障害児福祉手当額(月額)
1万6100円(+410円)
問い合わせ先 子育て応援課(児童扶養手当・特別児童扶養手当)
 電話 64-2134
 地域福祉課(特別障害者手当・障害児福祉手当)
 電話 64-2510
 

子ども食堂開設・運営費を補助

市内で子ども食堂を開設する団体に、開設・運営に必要な経費の一部を補助します。
対象 市内で子ども食堂を継続して開設・運営している団体
■補助額
○開設費 上限10万円
 開設費用から県補助金額を差し引いた額
※開設費の補助を受けるには、県補助金を受けている必要があります。
○運営費 
 上限4万8000円
 子ども食堂の運営に必要な経費
締め切り 令和8年2月27日(金曜日) 
 詳しくは、市ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 子育て応援課
 電話 64-2134
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/31364.html
 

市外に通学する高校生などの通学助成を拡充

市では、子育て環境の充実の一環としてバスの通学用定期券購入費を助成しています。 さらなる負担軽減を図るため、4月から、市外の高校に通学する学生も同様に助成します。
また、市外の大学・専門学校へ通学する学生の通学費用も、公共交通機関の運賃改定を考慮し、助成の上限額を引き上げます。
■助成対象費用の拡充
3月まで/市外の高校へ通学 通学に係る交通費の3分の1(上限5万円)/市外の大学・専門学校へ通学 通学に係る交通費の3分の1(上限5万円)
4月から/市外の高校へ通学 1 通学用定期券(あわ神・あわ姫バス、鮎原線)購入費の全額+2 通学に係る交通費(1以外)の3分の1(上限6万5000円)/市外の大学・専門学校へ通学 通学に係る交通費の3分の1(上限6万5000円)
※回数券代は、全額補助の対象になりません。
詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
申し込み先・問い合わせ先 まちづくり政策課
電話 64-2506
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/45560.html
 

図書館

アーモンド入りチョコレートのワルツ
森 絵都(作)/KADOKAWA
 
東浦図書館で『オカリナdeクリスマスコンサート』を開催していただきました、オカリナ音楽教室クロワッサンス・武田ちささんのおすすめ本です。
シューマン、バッハ、サティの調べにのせて贈る、心温まる短編集『アーモンド入りチョコレートのワルツ』。
自由と喜びを描いた物語にきっと心が弾む1冊です。
 
[開館時間]
津名・東浦図書館
 10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
 9時~17時
 
[休館日]
津名・東浦図書館
毎週木曜日、4月30日、5月7日
北淡公民館図書室
 毎週木曜日、4月29日、30日、5月5日、6日
一宮・岩屋公民館図書室
 毎週土・日曜日、4月29日、5月5日、6日
 

イベント

お抹茶のふるまい

お抹茶の振る舞いイベントを行いますので、ぜひお気軽にお越しください(無くなり次第終了)。
日時 4月27日(日曜日)10時~16時
料金 無料
場所・申し込み先 淡路市立陶芸館
 電話 75-2585

ファミリーマルシェ

毎日仕事や家事、育児を頑張るママへ、家族でリフレッシュできるイベントを開催します。母の日にゆっくりとできる時間をプレゼントしませんか。
■イベント内容
○キッズダンス、和太鼓などの演奏
○淡路島の産品やキッチンカー、ハンドメイド作家によるお店などのお買い物ブース
○家族で楽しめるワークショップや、はたらく車(消防車、パトカーなど)の展示会
※会場では、小さなお子さんも楽しめるよう、キッズスペースを完備しています。
日時 5月11日(日曜日)10時~16時
場所 さの小テラス
料金 入場無料
問い合わせ先 ファミリーマルシェ実行委員会
電話 090-2062-0742
 

淡路島市民交流ゴルフ大会参加者募集

日時 5月6日(火・祝) 
■主催 淡路市ゴルフ協会
料金 1万3740円(食事代別)
場所・申し込み先・問い合わせ先
淡路カントリー倶楽部(くらぶ)
電話 84-1212
 

Parking' 25

淡路島の文化、伝統に新しい価値を加え、持続的な新しいカルチャーを育てるイベントを開催。
■イベント内容
○Dj、バンド演奏(淡路出身と島外アーティスト)
○露店(フリーマーケットなど)
日時 4月19日(土曜日)11時~17時
場所 多賀の浜海水浴場
料金 入場無料
問い合わせ先 parkingプロジェクト
 事務局(担当 上田)
電話 090-7960-1996
 

ホール情報

しづかホール
[神楽道-神楽健康教室-]
初心者でも大歓迎。柔軟、ツボ押しなどの健康法、すり足などの基本所作、神楽舞実践稽古や古典的作法の指導・講話など。ご興味のある方はぜひ体験してみてください。
■講師 表 博耀 氏
(日本国エンターテイメント観光大使・創生神楽宗家)
日時 4月17日(木曜日)
 17時30分~20時
対象 幼児~(年齢制限なし)
料金 1500円(月1回)
 (初回体験500円)
※軽い体操のできる服装でお越しください。
 
[しづか少年少女合唱団]
初心者でも大歓迎。みんなで合唱する楽しさを体験してみませんか。初回体験は無料。随時募集しています。
日時 4月12日(土曜日)、5月10日(土曜日)他
 14時~15時30分
対象 小学生
料金 1000円(月2回)
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール
電話 62-2001
 

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)

高齢者叙勲

旭日単光章
中山喜美松(岩屋)
元淡路町議会議員
 

第78回淡路サッカー選手権大会

2月23日・洲本市
1 北淡FC
 

第36回淡路市長杯ペタンク大会

2月24日・多賀小学校
1 石原よし子、木村章子
2 石上直樹、加藤美夏
 

第16回U8淡路市少年フットサル大会

2月11日・淡路佐野運動公園
1 ダイナマイトW・F・C・Jr
 

第16回U10淡路市少年フットサル大会

2月11日・淡路佐野運動公園
1 ダイナマイトW・F・C・Jr
 

第17回U12淡路市少年フットサル大会

2月16日・淡路佐野運動公園
1 ダイナマイトW・F・C・Jr
 

ご寄付に感謝

 
■昭和59年度生まれ東浦地域初老同窓会有志一同…仮屋保育所に絵本15冊、プラスチック画板12枚
■昭和59年度生まれ東浦地域初老同窓会有志一同…浦保育所にカラーブロック1セット、人形と着せ替えセット、人形お世話セット
■昭和59年度生まれ東浦地域初老同窓会有志一同…学習小学校にフットサルゴール1組
■昭和59年度生まれ東浦地域初老同窓会有志一同…浦小学校にホワイトボード2台、ホワイトボードマーカー12本、マグネットポケット2個、マグネット100個、掃除機1台
■昭和59年度生まれ東浦地域初老同窓会有志一同…東浦中学校にセットトップボックス3台、CDラジカセ1台、掃除用具ロッカー2台、図書6冊、傘立て2台
■東洋合成工業株式会社…企業版ふるさと納税を活用し、地域DX事業にご寄付
■八洲物産株式会社…企業版ふるさと納税を活用し、シティプロモーション事業に50万円
 

各部署の問い合わせ先一覧

 
淡路市役所 電話64-0001(代表) IP電話5000 
      FAX 64-2500
※IP電話は最初に「050-7105-」をダイヤル
 ただし、【※】は「050-7102-」をダイヤル
 
本庁1号館
1階/地域包括支援センター/電話 64-2145/IP電話 5217/FAX 64-2564
1階/地域福祉課/電話 64-2510/IP電話 5010/FAX 64-2564
1階/地域福祉課(生活福祉)/電話 64-2127/IP電話 5216/FAX 64-2529
1階/長寿介護課/電話 64-2511/IP電話 5011/FAX 64-2529
1階/こどもサポートセンターおむすび/電話 64-2524/IP電話 【※】3290/FAX 64-2529
1階/健康増進課/電話 64-2541/IP電話 5039/FAX 64-2529
1階/下水道課/電話 64-2514/IP電話 5014/FAX 64-2527
1階/建設課/電話 64-2513/IP電話 5013/FAX 64-2527
1階/都市計画課/電話 64-2533/IP電話 5026/FAX 64-2527
1階/都市総務課/電話 64-2125/IP電話 5214/FAX 64-2527
2階/農林水産課/電話 64-2512/IP電話 5012/FAX 64-2530
2階/農業委員会/電話 64-2516/IP電話 5016/FAX 64-2530
2階/農地整備課/電話 64-2190/IP電話 5086/FAX 64-2530
2階/商工観光課/電話 64-2542/IP電話 5090/FAX 64-2530
2階/生活環境課/電話 64-2523/IP電話 5023/FAX 64-2565
2階/市民人権課(人権相談・すぐやる窓口)/電話 64-2521/IP電話 5021/FAX 64-2565
2階/管財課/電話 64-2540/IP電話 5038/FAX 64-2565
2階/教育総務課/電話 64-2537/IP電話 5029/FAX 64-2566
2階/学校教育課/電話 64-2519/IP電話 5019/FAX 64-2566
2階/教育センター/電話 64-2166/IP電話 5053/FAX 64-2566
2階/社会教育課/電話 64-2520/IP電話 5020/FAX 64-2566
2階/スポーツ推進課/電話 64-2543/IP電話 5091/FAX 64-2566
3階/議会事務局/電話 64-2502/IP電話 5002/FAX 64-2525
 
情報センター
1階/情報課/電話 64-2507/IP電話 5007/FAX 64-1841
 
防災あんしんセンター
1階/給食センター/電話 64-2131/IP電話 5093/FAX 64-2133
2階/危機管理課/電話 64-2555/IP電話 5092/FAX 64-2170
2階/消防防災課/電話 64-2152/IP電話 5212/FAX 64-2170
 
本庁2号館
1階/市民人権課/電話 64-2508/IP電話 5008/FAX 64-2528
1階/消費生活センター/電話 64-0999/IP電話 5099/FAX 64-2528
1階/子育て応援課/電話 64-2134/IP電話 5164/FAX 64-2561
1階/福祉総務課/電話 64-2509/IP電話 5009/FAX 64-256
1階/税務課/電話 64-2505/IP電話 5005/FAX 64-2526
1階/会計課/電話 64-2515/IP電話 5015/FAX 64-2562
2階/総務課/電話 64-2503/IP電話 5003/FAX 64-2500
2階/財政課/電話 64-2504/IP電話 5004/FAX 64-2531
2階/秘書広報課/電話 64-2501/IP電話 5001/FAX 64-2531
2階/まちづくり政策課/電話 64-2506/IP電話 5006/FAX 64-2531
2階/ふるさと納税推進課/電話 64-2534/IP電話 【※】3275/FAX 64-2531
2階/企業誘致推進課/電話 64-2522/IP電話 5022/FAX 64-2531
3階/選挙管理委員会/電話 64-2517/IP電話 5017/FAX 64-2563
3階/監査委員事務局/電話 64-2138/IP電話 5167/FAX 64-2563
 
出先機関など
機関名 岩屋事務所/電話 72-3111/IP電話 5060/FAX 72-4290
機関名 北淡事務所/電話 82-1144/IP電話 5070/FAX 82-2863
機関名 一宮事務所/電話 85-1122/IP電話 5080/FAX 85-2464
機関名 東浦事務所/電話 74-4101/IP電話 5050/FAX 74-5545
機関名 津名公民館(しづのおだまき館)/電話 62-0157/IP電話 5101/FAX 62-6844
機関名 岩屋公民館(図書室)/電話 72-5112/IP電話 5143/FAX 72-4290
機関名 北淡公民館(図書室)/電話 82-1150/IP電話 5151/FAX 82-0775
機関名 一宮公民館(図書室)/電話 85-0509/IP電話 5191/FAX 85-2509
機関名 東浦公民館/電話 74-4115/IP電話 5131/FAX 74-5545
機関名 津名図書館/電話 62-2345/IP電話 5096/FAX 62-4338
機関名 東浦図書館/電話 74-0251/IP電話 5058/FAX 74-0257
機関名 北淡診療所/電話 84-0079
 
■淡路広域水道企業団
 淡路市サービスセンター  74-0092
 淡路市お客さまセンター  ナビダイヤル 0570-091-132
■防災行政無線放送 電話確認サービス
              フリーダイヤル 0120-64-2152
 

無料相談

法律相談
日時/場所
4月15日(火曜日) 淡路市役所
4月22日(火曜日) 東浦事務所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
 
ひきこもり相談
日時/場所
4月15日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
 
いじめ相談窓口
日時/場所
平日 9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
 
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・金 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
 
淡路市教育相談
日時/場所
4月21日(月曜日)13時~17時 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
 
子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
 
ひとり親家庭相談
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
 
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
 
夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
 
さわやか県民相談室
日時
平日 9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
 
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
 
税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322
 
司法書士相談
日時/場所
4月16日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
武田司法書士事務所
電話25-3230
 
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
 
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
 

24ページ

あわじ元気ッズ

市では、親子の触れ合いや仲間づくりの場として、各地区の子育て学習センターで、あそびの広場の開設、季節のイベント、学習会、子育て相談などを行っています。
たくさんの仲間と一緒に安心して楽しめる場所で、みなさんの子育てを応援します!
 
子育て学習センター開設の案内
 
津名/開設場所 津名ふれあいセンター1階 志筑1600番地1/開催・相談日 月~金/電話番号 62-4991
岩屋/開設場所 岩屋保健センター2階 岩屋1514番地18/開催・相談日 金/電話番号 70-4760
北淡/開設場所 北淡子育て学習センター 富島1388番地/開催・相談日 月~木/電話番号 70-4082
一宮/開設場所 一宮子育て学習センター 遠田1940番地/開催・相談日 月~金/電話番号 70-1355
東浦/開設場所 東浦事務所西庁舎1階 久留麻243番地3/開催・相談日 月~金/電話番号 70-4760
 
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
 
みんなであそぼー☆
 

HAPPYしあわせゴハン

厚揚げの白あえ
 
【材料(2人分)】
(1人分 エネルギー67kcal、食塩相当量0.4g)
 
絹厚揚げ・・・・・・50g
ホウレンソウ・・・・50g
ニンジン・・・・・・10g
スナップエンドウ・・10g
いりゴマ(白)・大さじ1/2
 
  みそ・・・大さじ1/4
A 砂糖・・・大さじ1/4
  しょうゆ・小さじ1/4
 
【作り方】
1 厚揚げは湯通しし、細かく切る。
2 ホウレンソウはゆで、水にさらし水気を絞り2cm幅に切る。
 ニンジンは2cm幅の短冊切りにし、ゆでる。
 スナップエンドウは、すじを取って塩ゆでし、せん切りする。
3 いりゴマをすり、Aを合わせる。
 厚揚げを加えてすり混ぜ、あえ衣をつくる。
4 2と3をあえたら、出来上がり♪
 
レシピ:淡路ブロックいずみ会連絡協議会
 

25ページ クイズ&アンケート

クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ
 
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
 
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
4月21日(月曜日)必着
 
前号の答えは「選挙のめいすいくん」でした。102通の応募がありました。ありがとうございました。
 
■広報クイズ(必須)
Q.市のごみ回収ナビゲーションの名前は?
  『あわじんサスティ○○』
  ヒントは9ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
   A.非常に良い  B.良い
   C.ふつう    D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
 

今月のプレゼント

 
Kaoru Cafe 20周年記念
ハーブハンバーガー・ソフトクリーム・温泉入浴券の3点セット×10名様
 
 パルシェでは、香りにまつわる体験がい~っぱいできます!美容や健康に良いハーブの温泉をはじめ、香水にジェルキャンドルなどの手作り体験、季節のお花摘みなど、大人から子どもまで家族で楽しめます。
 開業20周年を迎えるKaoru Cafeより、人気メニューと入浴券のセットをプレゼント!ぜひお越しください♪
 
SHOP DATA
 
PARCHEZ(パルシェ)
所在地:尾崎3025-1
<香りの館>
電話:0799-85-1162
営業:10時~17時(手作り体験は16時半受付終了)
<香りの湯>
電話:0799-85-1126
営業:11時~22時(21時受付終了)
 
 
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話 64-2501)までご連絡ください。
 

26~28ページ フォトスケッチ

一宮小児童 神楽を披露

3月3日 一宮小学校
一宮小学校『太鼓・神楽クラブ』の4・5年生5人が、学習の成果として、全校生約230人の前で“国生み創生神楽”を披露しました。
地元の伝統文化の継承などに取り組む同クラブ。子どもたちは、『淡路國生み創生神楽文化振興協議會』の嶋本かおり代表たちを講師に、“国生み伝承の物語”などを学び、神楽の稽古を重ねました。
同校5年でイザナギ役の岡野平治さんは「イザナギが中心なので、みんなが付いてこられるよう、合図をしっかり送った。緊張したけど楽しかった」、イザナミ役の山下愛蘭さんは「足の運び方を工夫して演じた。この役は楽しくて、またやってみたい」と、それぞれ達成感に満ちた様子でした。
 

義烏市と 友好を深める

2月19日 淡路市役所
本市と友好都市協定を締結している中国浙江省義烏市に、提携10周年を記念して派遣された“淡路市友好親善使節団”が、帰国報告会を開催しました。
富永奈緒美副市長を団長とした同使節団は、昨年11月26~29日に義烏市を訪問。現地での交流をはじめ、福祉や国際交流施設などを視察した内容を報告しました。
 

国際交流 酒蔵見学&ボウリング

2月15日 千年一酒造・神戸市
淡路市国際交流協会の主催で、酒蔵見学とボウリング大会を行い、13カ国27人が参加しました。
酒蔵見学では日本酒の造り方の説明を受け、日本酒で作った梅酒など、5種類のお酒を試飲しました。
見学の後はボウリング大会で大盛り上がり。参加した方は「とても楽しかった。色んな国籍の人と話ができてよかった」と満足そうでした。
 

地域一丸で 大漁と豊穣を願う

3月9日 石屋神社
大漁と豊穣を願う『岩屋浦祈祷祈願祭』が行われました。
えびす様と神輿を漁船に乗せた海上パレードや、400年続く“恵比須舞”の奉納。また、子どもたちによる日本舞踊や淡路島岩屋漁業協同組合からの振る舞い料理などもあり、地域が一丸となったお祭りに、会場は笑顔でいっぱいでした。
 

地元ののりで 海のことを学ぶ

2月28日 多賀小学校
“海のこと”に興味を持ってもらおうと、一宮町漁業協同組合が、一宮地区の小中学校に地元産の味のりと焼きのり、計1800枚を寄贈しました。
多賀小学校で行われた贈呈式で、同校6年生の東 美花さんと松本華恋さんは「地元ののりが一番おいしい」「漁師さんに感謝しながら食べたい」とそれぞれ笑顔で話してくれました。
 

全国初 CO²ゼロ飛行に成功

3月2日 淡路市役所
市と一般社団法人MASCなどが、“空飛ぶクルマ”の無人フライト見学会を実施。太陽光発電のみで充電したCO²ゼロフライトは全国初で、約300人の観衆が見守る中、機体は2回のフライトに成功しました。家族と訪れていた津名東小2年生の男の子は「未来的で楽しかった。実用化されたら乗ってみたい」とにっこり。
 

行ってみて 志筑の魅力再発見

2月24日 志筑
市内の郷土史家ら4人で構成される“志筑歴史研究会”が、『津名地区史跡ブラあるきガイド~志筑編~』を作成。志筑地区の59カ所の史跡などが紹介されています。
同会の徳田しい代表は「見た人に現地を訪れてもらい、志筑の文化をもっと知ってもらえたら」と笑顔で話してくれました。
 

近野さん ゴルフで全国へ

2月25日 淡路市役所
近野雅さん(志筑小6年)が第3回U15全国ジュニアゴルフクラブチーム対抗戦(3月31日~4月1日・三重県)へ出場を決めたことを受け、激励会を開催しました。
第5回U-15クラブチームゴルフフェスタ2024で優勝し、全国への切符をつかんだ近野さん。激励会では「今年はホールインワンを達成。この調子で頑張って、全国でも結果を残したい」と意気込みました。
 

再開! 子ども食堂に笑顔咲く

3月10日 志筑小学校
子ども食堂『みんなの朝ごはん』が、4月から再開されるにあたり、関係者を招いたプレオープンがありました。島内の住職さんたち有志が、“ボランティアみらい”の思いと名前を継承して運営。
参加した志筑小学校3年の浜田綾心さんは「おいしかった。朝ごはんを食べると元気が出る。再開が楽しみ」と満面の笑みで話してくれました。
 

安全安心な まちづくりを目指す

2月27日 北淡公民館
北淡地区町内会が『市民防災セミナー』を開催し、約80人が参加。北淡震災記念公園の米山正幸総支配人らが講師を務め、阪神・淡路大震災から30年を迎えた今、参加者は改めて防災について考えました。同会の魚住幸市会長は、「人と人とのつながりの大切さを再確認できた。安全安心なまちづくりを目指したい」と話してくれました。
 

笑顔あふれる 福祉まつりが開催

3月15日 淡路市福祉会館
淡路市社協地域支えあいセンターつな運営委員会が主催する『つな福祉まつり』が、開催されました。
“つなげよう地域の力”をテーマに、健康相談をはじめ、屋台やキッズコーナーにはたくさんの行列ができる盛況ぶり。“福祉まつり”の名のとおり、誰もが楽しめるイベントに会場は笑顔があふれていました。​