ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和7年3月号No.240 テキスト版

本文

広報淡路令和7年3月号No.240 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月5日更新
<外部リンク>

[表紙]

令和6年度明るい選挙推進ポスター

2~5ページ 今月のクローズアップ

あなたが望む 未来の「まち」は?

問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話 64-2517

投票に行く?行かない?

選挙について、一緒に考えてみよう!!

明るい選挙イメージキャラクター『選挙のめいすいくん』

低い若年層の投票率

若年層の投票率が他の年代と比べて低いことをご存じですか?市内の10~30代の投票率は、なんと50%を下回っています。
では、なぜ若年層の投票率が低いのか。今回は、特に周囲の環境が目まぐるしく変化する子育て世代にスポットライトをあて、投票に行く理由、行かない理由を聞いてみました。

淡路市の年代別投票率(令和6年兵庫県知事選挙)

10代/38.8%
20代/33.7%
30代/48.0%
40代/55.0%
50代/61.4%
60代/69.2%
70代~/57.0%

投票に

■投票に行く理由

  • 未来を託すのにふさわしい候補者を選びたいから
  • 自分たちの生活に関わるから
  • 子どもの生きやすい世の中にしたいから 
  • 未来を選べる唯一の機会だから

■投票に行かない理由

  • 仕事や子育てが忙しくて行くのが手間だから
  • 子どもとの移動が大変だから 
  • 誰がなっても変わらない気がするから
  • 自分の1票では変わらないと思うから

子育てをしている方々を中心に、市で選挙に関するアンケートを実施したところ、149人の方に回答をいただきました。その中で、投票に行く、行かないそれぞれの理由について尋ねると、左のような回答が寄せられました。
投票に行く理由の多くは『子どもの未来』。将来の子どもたちが過ごしやすい世の中になるよう、意識して選挙に行くという意見がありました。他にも『生活への影響』『義務感』といった声も。
子育て世代の特徴として、子どもたちのことや、社会への新しい関わりなど、環境の変化が投票への意識に影響していることがわかります。
投票は、自分や子どもたちのために良い環境を整える方法の一つであり、自分たちの声を世の中に反映させる重要な機会です。

ライフステージの変化が投票に行くきっかけに!

『選挙権年齢になった』『子どもが生まれた』『就職した』『結婚した』など、ライフステージの変化を機に、投票に行くようになったとの意見も。
皆さんも日々の生活や身の回りのこと、自分の考えなどを振り返り、選挙について改めて考えてみませんか。
意識が変わるタイミングは人それぞれだね

Interview

地域の人と協力して子育てできるまち

『こういうまちになってほしい』『ここが不便だな』と思うことを、投票することで理想のまちに近づけていけたらいいなと思っています。
投票に行けるようになったばかりの頃は、親が「一緒に行こうか」と投票所に連れて行ってくれました。選挙が近くなると入場券も届くので「行かなあかんな」という気持ちになりますね。仕事で当日行けない時は、期日前投票を心掛けています。
お迎えに合わせて、保育園の近くの投票所に行った際に、子どもと一緒に投票所に入れることを知りました。子どもたち、特に下の子は、何か名前を書いた紙を箱に入れているな、くらいの感じでしたけど(笑)。小さい頃から家族が投票する姿を見せる機会があるのは、子どもの教育につながると思います。
初めて投票に行った時は、何となくで投票していましたが、子どもが増えるにつれ、意識が変わって、行政や子育てに関する政策にも関心が出てきました。今は、候補者が取り組もうとしている政策や情報を見てから投票に行くようにしています。
私たちの住んでいるところは、一人暮らしの高齢の方が多くて、周りに子育て世代が少ないんです。だから世代を超えて、地域で交流できるようになれば、子どもたちと高齢の方の両方にとって良いことかなって。地域が子どもを見守ってくれる、そんなまちになってほしいですね。

知っていますか?投票所にはお子さんと一緒に入れます

18歳未満のお子さんと一緒に投票所へ入れることをご存じですか。
一緒に投票へ行くことは、社会を学ぶ貴重な経験です。普段見ることができない投票箱や記載台など、新たな発見や刺激を受ける機会となります。
子どもの頃に投票に付いて行ったことがある人は、そうでない人と比べて将来投票に行く傾向があることが、市内の大学生・専門学生を対象に行ったアンケートでも分かっています。ぜひ、お子さんと一緒に投票所へ行ってみませんか。 
家族みんなで投票所に来てね!!

■子どもの頃に家族の投票に付いて行ったことがある/298人
投票にいつも行く・ときどき行く/61.4%(183人)
投票に行かない・ほとんど行かない/38.6%

■子どもの頃に家族の投票に付いて行ったことがない/221人
投票にいつも行く・ときどき行く/35.3%(78人)
投票に行かない・ほとんど行かない/64.7%

26.1%も差が!

他にもあります 選挙の豆知識・取り組み

知っているようで知らない選挙のこと。ここではそんな選挙の豆知識や、皆さんが不安なく投票できるような取り組みの一部を紹介します。

入場券がなくても投票できる

投票所入場券を忘れても、選挙人名簿に登録されていれば、通常と同じ手続きで投票ができます。例えば「買い物だけのつもりでお出掛けしたけど、ついでに投票もしておこう!」と思ったときは、ぜひ投票所へ。

当日投票は、投票所が決まっているから注意してね!!

コミュニケーションボード

コミュニケーションボードは、口頭で意思を伝えていただくことが難しい方が、投票手続きをスムーズに行えるよう支援するためのものです。各投票所に備え付けていますので、必要な方はご利用ください。

2025年は選挙イヤー

淡路市長選挙

4月27日は市長選挙
私たちが市長を選び、自分の意見を示す大切な機会です。ぜひ投票に行きましょう。

たくさんあります!今年の選挙

  • 淡路市議会議員選挙
  • 参議院議員通常選挙

 (投票日は未定)

Comment

淡路市選挙管理委員会 小堀 禎員 委員長

『投票は未来を決める第一歩』

社会問題などがSNSで取り上げられ、若い世代の人たちが情報に触れる機会が増えています。また、選挙でSNSを活用する政党などが増え、選挙への関心が高まってきています。
『自分たちの生活に関わる』『子どもたちの未来をよくしたい』など、社会に関心を持つのは大変素晴らしいことです。
出前授業や児童会選挙で子どもたちと話をすると、社会のことを真剣に考えているのが伝わってきます。子どもたちが自分の意見を言えるように促すことも大事です。ご家庭でも「どう思う?」と尋ねてください。多くの世代との触れ合いや家族との会話が、社会を生き抜く力を育みます。    
ライフステージの変化を経て、立場や社会とのつながり、関心も変化していきます。子どもたちや自分の将来を考えることをきっかけに、地域の問題を自分のこととして考えてほしいです。

6~7ページ ニュース&コラム

市制20周年記念式典

おかげさまで淡路市は20歳になります
淡路市は、4月1日で市制20周年を迎えます。20年を振り返り、共に祝い、未来に向けたさらなる飛躍を誓い合うため、記念式典を開催します。どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。
日時 4月6日(日曜日) 13時30分~(受付開始 12時45分)
場所 しづかホール
■内容

  • 式典
    淡路市制20周年記念表彰など
  • アトラクション
    輝く淡路市音頭、和太鼓、保育園児による『あわ神ダンス』、『輝く淡路市』合唱など

問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501

淡路花博25周年記念 花みどりフェアが開幕

『自然と生きる、いのちをつなぐ淡路島』をテーマに、『淡路花みどりフェア2025』が開幕。
淡路会場(淡路夢舞台、淡路島国営明石海峡公園)での主要イベントを紹介します。
■イベント期間
3月20日(木・祝)~4月27日(日曜日)
問い合わせ先 淡路花博25周年記念事業実行委員会事務局
電話 73-6090
イベント名 春のカーニバル/内容 100品種16万本以上のチューリップの大花壇など/日時 通期/場所 淡路島国営明石海峡公園
イベント名 チームラボお絵かきアニマルズ&天才ケンケンパ/内容 デジタルテクノロジーによるアート体験/日時 通期/場所 淡路島国営明石海峡公園
イベント名 ロハスフェスタ®淡路島2025春/内容 オーガニック食材や手作り雑貨など、ロハスなモノ・コトを体験/日時 3月22日(土曜日)~23日(日曜日)/場所 淡路島国営明石海峡公園
イベント名 花友フェスタmini/内容 国内最大規模のガーデンフェスタ/日時 3月29日(土曜日)~30日(日曜日)/場所 淡路夢舞台

市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論~今後の市の取り組み~

淡路市長 門 康彦
現在、本市は平成17年の市発足から20年を目前に控え、阪神・淡路大震災から30年、市制発足20周年に続き、『大阪・関西万博』が開幕するなど、非常に重要な節目の年を迎えます。このような中、本市の現況は堅調に推移していますが、その一方でさまざまな課題も存在します。
西海岸などの交流人口の増加に伴う主要道路の安全対策や、新規事業者の立地による雇用対策、農水産業の活性化と担い手不足など、早急な対応が必要となっています。
また、今後、合併特例措置の終了と大幅な財政出動に起因する第2の財政危機を迎える中で、持続可能な財政基盤を再構築し、南海トラフ巨大地震への備えを整え、教育現場の新たな環境整備と、子育て世代への積極的支援など、本市の重要課題に対する施策の展開が必要です。
そして、本市に吹く追い風をより加速させるため、大阪湾活性化構想の推進と世界的観光立国淡路市の達成に向けて、チーム淡路市としての歩みを強化していかなければなりません。
これからが、本市のまちづくりにおいて重要な期間です。さまざまな課題に対して真摯(しんし)に向き合い、将来を見据えた市政運営を構築し、さらなる飛躍のための環境づくりを進めてまいります。

市制発足20年を振り返って11
継続から創造へ
淡路市の躍進を止めない

市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取組を振り返ります。
淡路市長 門 康彦

思い返せば、市制発足に際し、市民と誓った約束は、1 財政再建、2 旧5町の融和、3 安全安心対策でした。
危機的財政状況からの脱却を最優先課題とし、市民とともに行財政改革を進めながら、限られた財源を最大限に活用することで、新たな施策にも果敢に挑戦してきました。
今、その成果が多方面で実り、持続可能な財政基盤を堅持する中、地域のさまざまな資源や取組を地域の魅力へと進化させることができつつあります。
特に、教育・企業誘致・観光・少子化対策・安全安心対策を柱とする、重点施策の取組の成果では『市区町村の魅力度ランキング』全国59位(県内3位)、『兵庫県内2拠点目にしたい市町』1位、『公立学校情報化ランキング2019(特色ある教育の実施・タブレット活用教育)』小学校全国2位、中学校全国5位と高い評価を得るとともに、来島者の約7割が淡路市に滞留するなど、魅力のある観光地としても高い注目を浴びています。
また、地域産品を生かしたふるさと納税は、寄付件数県内1位となり、多額の寄付は、多くの施策の財源となり、市民へと還元される好循環が生まれています。
市制発足以降、多くの課題に直面する中、市民住民と共同して進めてきたこれらさまざまな取組は、決して間違っていなかったとの思いの中『継続から創造へ 淡路市の躍進を止めない』を合言葉に、さらなる歩みを進めてまいります。

8~19ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。

  • 電話番号の市外局番は「0799」
  • 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
  • 詳しくは、お問い合わせください。

人のうごき 1月末現在

人口/4万1315人/(-49)
男性/1万9786人/(-12)
女性/2万1529人/(-37)
世帯数/2万0437戸/(-2)

お知らせ

淡路島就活EXPO~合同企業説明会in大阪~

島内企業の労働力を確保し、地域経済の持続的な発展を図るため、合同企業説明会を開催します。
詳しくは、ホームページをご確認ください。
日時 3月20日(木・祝)12時~16時
受付 11時30分~15時30分
場所 梅田クリスタルホール
■参加企業 30社程度
対象

  1. 令和8年3月卒業予定(既卒3年以内含む)の大学院生、大学生、短大生、高等専門学校生、専修学校生
    ※令和8年3月以降の卒業予定の学生もご参加いただけます。
  2. 淡路島へのUJIターンや転職を検討されている方など

問い合わせ先 淡路地域人材確保協議会事務局
電話 26-2086
淡路島ブリッジ
https://awajishima-bridge.jp/news/4379/

今年は国勢調査の実施年
調査員を募集します

今年は、5年に1度の国勢調査の年です。
国勢調査は、日本に住む全ての人と世帯を対象とした重要な統計調査です。
■任命期間
9月上旬~10月下旬
■報酬
3万5000円程度~
締め切り 4月30日(水曜日)
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 まちづくり政策課
電話 64-2506
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/49966.html

都市計画廃止(岩屋火葬場)住民説明会を開催します

岩屋火葬場廃止に伴う、都市計画廃止の手続きに関する住民説明会を行います。
日時 3月26日(水曜日)19時~
場所 淡路市役所
問い合わせ先 生活環境課
電話 64-2523

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 3月23日(日曜日)9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508

建築確認手続きが変わります

木造2階建て住宅などを建てる際、これまで都市計画区域外では建築確認申請が不要でしたが、4月1日(火曜日)以降に工事着手する場合、市内全域で建築確認・検査が必要になります(リフォームも対象になる場合があります)。
建築物の建築・リフォームをする際は、建築設計事務所などの専門家に相談し、適正に手続きをお願いします。
問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533
建築確認手続き(国土交通省HP)
https://www.mlit.go.jp/common/001500388.pdf
リフォーム(国土交通省HP)
https://www.mlit.go.jp/common/001769646.pdf

県盛土等規制区域が指定されます

4月1日(火曜日)、『宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)』に基づく規制区域を県が指定します。本市の規制区域内で盛り土などの工事を実施する場合は、あらかじめ知事の許可、または届け出が必要になります。
詳しくは、県ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533
県ホームページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks29/moridokiseihou.html

令和5年度の実施状況を報告します
地球温暖化対策実行計画

問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523
市は平成30年度に『淡路市地球温暖化対策実行計画(第3次)』を策定しました。市が率先して環境に配慮した事務・事業を推進することで、地球温暖化の原因となる温室効果ガス(Co²)の削減を目指しています。

計画の概要
  • 計画の基準年 平成25年度
  • 実行計画期間 令和元年~5年度(5年間)
  • 調査対象施設 市が管理する全事務・事業
  • 基準年のCO²排出量
    1万5553トン(基準排出量)
  • 削減取り組み
    施設の省エネルギー化とごみ減量化など
令和5年度のCO²排出状況
  • Co²排出量は、1万5634トン
  • 基準排出量比0.4%増の主な要因は、施設の増加や、使用量に対するCo²排出量(排出係数)の変化によるもの。
CO²削減に向けて
  • 施設の運用改善や節電など、職員一人ひとりの取り組みを継続的に実施します。
  • 再生可能エネルギーの導入拡大や省エネルギー化の徹底などにより、さらなる温室効果ガス排出量の削減を推進していきます。

燃料/ガソリン/H25年度(基準年) 229/R3年度 182/R4年度 200/R5年度 188/R5年度と基準年比増減率 -18.2%
燃料/軽油/H25年度(基準年) 173/R3年度 2815/R4年度 2369/R5年度 2672/R5年度と基準年比増減率 1446.9%
燃料/灯油/H25年度(基準年) 538/R3年度 413/R4年度 388/R5年度 363/R5年度と基準年比増減率 -32.6%
燃料/A重油/H25年度(基準年) 1282/R3年度 1120/R4年度 1192/R5年度 1256/R5年度と基準年比増減率 -2.0%
燃料/LPG/H25年度(基準年) 268/R3年度 453/R4年度 495/R5年度 511/R5年度と基準年比増減率 91.1%
電気/H25年度(基準年) 7903/R3年度 5222/R4年度 4435/R5年度 5162/R5年度と基準年比増減率 -34.8%
廃プラスチック焼却/H25年度(基準年) 5160/R3年度 4983/R4年度 5949/R5年度 5481/R5年度と基準年比増減率6月2日%
温室効果ガス排出量/H25年度(基準年) 1万5553/R3年度 1万5187/R4年度 1万5029/R5年度 1万5634/R5年度と基準年比増減率 0.4%
温室効果ガス(CO²)排出量(単位:トン)

広報淡路・市ホームページ
有料広告を募集します

広報淡路

2025年5月号から2026年4月号までの広告を募集
サイズ 1種(横1段)縦4月5日cm×横18cm/料金 1カ月 2万円/料金 12カ月 20万円
サイズ 2種(横0.5段)縦4月5日cm×横9cm/料金 1カ月 1万2000円/料金 12カ月 12万円
※募集枠は、1号あたり1種広告で5枠程度。
誌面の都合により、サイズに誤差が生じる場合あり。

市ホームページ

2025年5月から2026年4月までの広告を募集
サイズ 縦72ピクセル×横180ピクセル 画像形式(JPEGまたはGIF)/料金 1カ月 1万円/料金 12カ月 10万円
※アニメーション利用は不可

申込方法

申請書と必要書類を秘書広報課に提出してください。枠に空きがある場合は、随時受け付けします。詳細は市ホームページをご覧ください。

申込締切
3月21日(金曜日)必着
申し込み先・問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501

津名港ターミナルビル
施設利用時間と駐車場料金を変更します

4月1日(火曜日)より、次のとおり変更します。

■施設利用時間の変更
前 5時30分~23時
後 5時30分~17時

■駐車場利用料の変更
現金利用(2時間以上)
前 300円
後 500円
その他の料金(定期券、回数券)などについては、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshisoumu/45990.htm

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。
日時 3月14日(金曜日)10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125

宝くじの助成金を活用

浜南町内会が、(一財)自治総合センター実施の『コミュニティ助成事業』を活用して、だんじり修繕とエアコンの整備を行いました。
この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、その受託事業収入を財源に実施。
地域コミュニティ活動の充実や地域社会の健全な発展に寄与することを目的にしています。
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506

NHK-BSP4Kにっぽん縦断こころ旅お手紙募集

番組では、みなさんからのお手紙で旅のルートを決定するため、市内の『忘れられない場所、風景』にまつわる手紙を募集しています。
忘れられない身近な風景や景色を、エピソードを添えてご紹介ください。
締め切り 3月24日(月曜日)必着
詳しくは、左記へお問い合わせいただくか、番組ホームページでご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 NHKふれあいセンター 電話 0570-066-066
番組ホームページ
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/

国保税(第9期)

3月は国民健康保険税の納付月。納期限は3月31日(月曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505

ケシにご注意ください

麻薬成分を含むことで栽培が禁止されている『ケシ』が、淡路島内には多く自生しています。
植えてはいけないケシを見つけたときは、花が散る前に根を残さずに引き抜き、燃えるごみとして処分してください。
問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 電話 26-2068

事件を風化させない
地下鉄サリン事件から30年

オウム真理教による地下鉄サリン事件(平成7年3月20日発生)から、30年が経過します。オウム真理教は、事件を知らない若者を中心に活発な勧誘活動を行い、信者を増やしています。今一度、オウム真理教に対する正しい理解を!
問い合わせ先 淡路警察署 電話 72-0110

健康・福祉

国民年金

[退職時は加入手続きを]
日本国内に居住する20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が義務付けられています。会社などを退職されたときは、第2号被保険者(厚生年金、共済組合)から、第1号被保険者(国民年金)への変更の届け出をしてください。
※会社などを退職された方に扶養されている配偶者も、第3号被保険者から第1号被保険者への変更の届け出が必要です。

■届け出に必要なもの

  • 厚生年金等資格喪失証明書、雇用保険被保険者離職票など退職日が記載された書類
  • 年金手帳(基礎年金番号通知書)またはマイナンバーカード

[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は3月25日(火曜日)~4月14日(月曜日)まで。
日時 4月24日(木曜日)10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509

まちぐるみ健診予約受付中

まちぐるみ健診の予約はお済みでしょうか?
インターネットで24時間予約が可能。気軽に健診が予約でき、締め切りまではキャンセルや変更も可能です。実施日や内容は、市から送付している『まちぐるみ健診のご案内』をご確認ください。
締め切り 3月31日(月曜日)

■申込方法

  1. インターネットから
    次の市ホームページ『令和7年度まちぐるみ健診のお知らせ』から、予約サイトへアクセス
    まちぐるみ健診ネット予約サイト
    https://go.mrso.jp/282260
  2. Lineから
    市公式LINEを友だち登録し、基本メニューの『まちぐるみ健診予約』を選択
    市公式LINE
    @awajicity
  3. 申込書から
    市から送付している申込書に記入し、同封の返信用封筒で申し込み

申し込み先・問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541

介護者の会

認知症の方を介護されているみなさんのつどい/3月12日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/3月12日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
一宮男性介護者交流会/3月13日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/3月13日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/お楽しみ会~1年を振り返って~
東浦介護者の会/3月13日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
淡路高次脳機能障害家族会『いざなぎ』/3月14日(金曜日)10時~/田井会館/座談会
介護のはじめ/4月1日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会

認知症カフェ

あんこカフェ/3月19日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/3月26日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会

集いの場

ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/3月28日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/大正琴

※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)
3月16日(日曜日)/井宮 雅宏
3月20日(木曜日)/中田勢津子
3月23日(日曜日)/太田 雄三
3月30日(日曜日)/籠重 昌弘
4月6日(日曜日)/曽山 信彦
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間
9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター 電話・Fax 62-0285

3月は自殺対策強化月間

3月、4月は、環境の変化が大きく、気持ちが不安定になりやすい時期です。
国では、3月を『自殺対策強化月間』と定めています。こころの不調が長く続いたり、日常生活に支障がでたりしている場合には、早めに専門機関に相談しましょう。

■こころの悩み・不安の相談窓口一覧
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/seisin/47680.html
問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541

子育て・教育

淡路市新設こども園基本構想・基本計画
パブリックコメントを実施

市では、子どもの育ちの視点にたった保育環境の適正化を目指し、津名地区公立4園について、児童数の推移や施設の現状を踏まえた『淡路市新設こども園基本構想・基本計画』の策定を進めています。市民の皆さまのご意見、ご提案を募集し、計画策定の参考とするため、パブリックコメントを実施します。

■募集期間
3月7日(金曜日)~21日(金曜日) 必着

■意見提出方法 
子育て応援課・各事務所窓口、郵送、Fax、メール
計画の素案や募集案内は、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/49992.html
申し込み先・問い合わせ先 子育て応援課
電話 64-2134
Fax 64-2561
メール kosodateoen@city.awaji.lg.jp

公民館講座・高齢者大学

講座などに参加しませんか。募集は、広報淡路4月別冊号でご案内します。

公民館/令和7年度募集講座など

津名
■公民館講座(5月~翌年2月)

  • 陶芸・料理・ヨガ・三線・カラオケ・かんたんスイーツ・おうちパン・DIY&木工・おしゃれな小物づくり
  • 寄せ植え・史跡探訪・リトミック・健康ツボ指圧・折り紙・ピアニカ・発酵食品料理・児童英会話教室

■しづか学園(5月~翌年2月/年間60講座) ■自主グループ(通年/4月~翌年3月)

岩屋
■公民館講座(5月~翌年2月)

  • ヨガ体操・成人学級なでしこ・手芸教室・児童英会話教室・絵手紙教室・歴史探訪
  • 簡単スイーツ作り・園芸教室

■高齢者大学絵島学園(5月~翌年2月/年間10講座) ■自主グループ(通年/4月~翌年3月)

北淡
■公民館講座(5月~翌年2月)

  • 陶芸・園芸(盆栽・寄せ植え)・ヨガ・学びの歴史・太極拳・パソコン(2カ月間8回コース)
  • 簡単な小物づくり(手芸)

■北淡いきいき大学(5月~翌年2月/年間10講座) ■自主グループ(通年/4月~翌年3月)

一宮
■公民館講座(5月~翌年2月)

  • 絵手紙・手芸・ヨガ(初級コース・中級コース)・おやこでリース作り教室(1回)
  • おやこプログラミング教室(高学年1回/低学年1回)・おやこで和菓子作り体験(1回)

■いちのみや学園(5月~翌年2月/年間10講座) ■自主グループ(通年/4月~翌年3月)

東浦
■公民館講座(5月~翌年2月)

  • 児童英会話教室(5月~12月)・中国語講座・ヨガ講座・書道講座・太極拳講座
  • ミドル世代のカルチャー教室(Aコース・Bコース別講座)・ワイン講座(10月~12月)

■東浦ふれあい学園(5月~翌年2月/年間12講座) ■自主グループ(通年/4月~翌年3月)

子育てハンドブック
広告主を募集します

子育て支援に関する情報誌『子育てハンドブック』を、株式会社サイネックスと共同で作成します。
ハンドブックは、誌面に掲載させていただく広告料により作成します。掲載する広告を募集するため、サイネックスの担当者が市内の事業所や店舗を訪問します。広告掲載を希望する場合は、同社にお問い合わせください。
なお、市の広告審査基準に基づいた事前審査があります。

■発行予定時期 7月

申し込み先・問い合わせ先 株式会社サイネックス徳島支店 電話 088-623-0530
問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134

『トライやる・ウィーク』を応援してみませんか?

市内の中学2年生が地域で社会体験活動を行う、トライやる・ウィークの受け入れ事業者を募集しています。
子どもたちを地域で育てようと続いてきたトライやる・ウィーク。自分自身を見つめ、働くことの大切さなどを学ぶ体験は、『生きる力』を育む絶好の機会。それには、地域の皆さまのご協力が必要です。地域一体となって中学生の応援をよろしくお願いします。

日時 5月に実施予定
申し込み先 各中学校
問い合わせ先 学校教育課 電話 64-2519

図書館

今月のおすすめ
にゃにまるの淡路弁マンガ読本
イラストレーターちでまる(作画)

津名図書館でおいしいコーヒーのいれ方教室を開催していただきました竹村琢さんのおすすめ本です。
淡路弁をしゃべるかわいいキャラクターの4コマ漫画。隣のコマでは標準語の訳もあり淡路弁初心者にも優しい本です。どこから読んでも面白く家族で楽しめる1冊。これを読めばネイティブな淡路弁をマスターできるかも?

[開館時間]
津名・東浦図書館
10時~18時30 分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
9時~17時

[休館日]
津名・東浦図書館
毎週木曜日(3月20日を除く)、3月21日、31日
北淡公民館図書室
 毎週木曜日、3月31日
一宮・岩屋公民館図書室
 毎週土・日曜日、3月20日

募集!淡路市で柔道はじめへん?

対象 男女未就学児~社会人
※経験者・未経験者問わず
場所

  • 津名少年柔道クラブ(津名地区)
  • 柔心館北野道場(一宮地区)
  • 東浦少年柔道教室(東浦地区)
  • 岩屋柔道クラブ(岩屋地区)

詳しくは、市ホームページ『淡路市スポーツ協会加盟団体一覧』からご確認ください。
問い合わせ先 淡路市柔道協会 電話 74-5777
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/taiiku/37151.html

淡路少年少女発明クラブ 
令和7年度クラブ員を募集

工作や絵画、島内外体験学習を通じて自由な発想と創造性豊かな人間形成を育成することを目的としたクラブです。
対象・定員 小学3~6年生 30人
詳しくは、発明クラブホームページをご確認ください。
淡路少年少女発明クラブ募集チラシ
https://abgic.club/leaflet2025 
■申込方法 Web
淡路少年少女発明クラブ入部申込ページ
https://abgic.club/member2025
締め切り 3月28日(金曜日)
※定員になり次第締め切り
申し込み先・問い合わせ先 淡路少年少女発明クラブ(担当 廣瀬)
電話 090-3275-4457

イベント

淡路島で初単独べっちゃない!!~みんなわらっていねよお。~

吉本興業所属の淡路島住みます芸人『みっちょん。』による生の本格お笑いライブと、普段淡路市で活動している空き家問題も盛り込んだ、皆さまが楽しめる内容です。ぜひ、お越しください。
場所 ふるさとセンター
日時 4月12日(土曜日) 13時30分開演
料金 前売り 1500円
当日 1800円

■チケット購入方法
Web、ファミリーマート、吉本興業の劇場
申し込み先 FANYチケット 電話 0570-550-100
FANYチケット
https://ty.funity.jp/ticket/show/page?clientid=yoshimoto&show=512008&sno=2&skb=1&showno=1
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506

桜まつり×淡路島公園×図書館

昨年好評だった淡路島公園で行われる『桜まつり』と『淡路市立図書館』のコラボイベントを今年も開催します。
青空の下でお花見をしながら、本を楽しみませんか。楽しいイベントも開催します。ぜひ、皆さまご参加ください。
日時 3月29日(土曜日)11時~15時
場所 県立淡路島公園
問い合わせ先 津名図書館 電話 62-2345

AWAJI EARTH MUSEUM
グランドオープンイベント

北淡震災記念公園の物産館・レストランが、AWAJI EARTH MUSEUMとして、リニューアルオープン。
グランドオープンイベントでは、地域からの出店やステージショーが開催される予定ですので、皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひ、お越しください。
日時 3月20日(木・祝)10時~16時
料金 無料
場所・問い合わせ先 神姫バス株式会社
AWAJI EARTH MUSEUM 電話 079-223-1280

静御前まつり

静御前に関わる舞、講話、紙芝居を通じて、静御前をしのぶイベント(雨天決行)。
日時 3月30日(日曜日)13時30分~15時
※お茶席は13時~
場所 静の里公園
料金 無料(お茶席は別途費用)
問い合わせ先 淡路市文化協会津名地区 電話 090-7750-4858

Kagura on Awaji Island fusion 大自然+文化+食 to the World

200年続いた土の時代を終え、本格的にスタートを切った風の時代。風の性質が求められる次時代に、はじまりの島・淡路島で幕開けにふさわしい國生み創生神楽を観覧し、新しい風に乗りませんか。
日時 3月29日(土曜日)16時~
場所 多賀の浜
料金 観覧無料
■演目 四方祓(はらい)、七福神の舞、國生み創生神楽
■出演 表 博耀 氏、服部真湖 氏、淡路國生み創生神楽
問い合わせ先 淡路國生み創生神楽文化振興會 電話 090-9618-7708
淡路國生み創生神楽文化振興會ホームページ
https://www.awaji923kagura.jp/

禊(みそぐ)

伊弉諾尊が黄泉の國から逃げ帰り、禊をすることで尊い三貴神を誕生させたように、自身を禊ぎ、古い価値観を脱ぎ捨て、新しい時代に添う自分に生まれ変わりませんか。禊体験で体からアプローチ+表 氏の講話で意識を変革。

■禊体験
日時 3月30日(日曜日)9時~
場所 多賀の浜
料金 2500円

■講演会
日時 3月30日(日曜日)13時~
場所 ふるさとセンター
料金 5000円

■出演 表 博耀 氏

■申込方法 Web
禊体験の申し込みはこちら
https://teket.jp/13032/45767
講演会の申し込みはこちら
https://teket.jp/13032/45686
申し込み先・問い合わせ先 淡路國生み創生神楽文化振興會 電話 090-9618-7708

洲本吹奏楽団
第39回定期演奏会

■曲目
Bling-Bang-Bang-Born、さくらのうた、響きの森など
日時 3月23日(日曜日)14時開演
場所 洲本市文化体育館
料金 無料
問い合わせ先 洲本吹奏楽団 原田 電話 090-6065-3326

第4回中田丈次
マリンバリサイタルin洲本

■演奏予定曲目
春が来た、春の小川、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータより前奏曲、無伴奏チェロ組曲より前奏曲、G線上のアリア、わらべうたによる譚章、Land、ユーモレスク、トルコ行進曲、マリンバ協奏曲(サルミエント) 他

■出演者
中田丈次(マリンバ奏者)
木村ゆず(ピアノ伴奏者)

日時 3月20日(木・祝)14時開演
場所 洲本市文化体育館
料金 
前売り券
大人 3000円
大学生以下 1500円
当日券
大人 3500円
大学生以下 2000円

■申込方法 Web、電話、メール、洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 音の和コンサート実行委員会 電話 090-9702-5448
メール otonowaschool@yahoo.co.jp

ホール情報

しづかホール

[篠笛(しのぶえ)教室生徒募集]

日本古来の文化、大自然や生活と深く結びついた楽器を奏でて、音を楽しみます。
また、想像したものを形にし、創造していく中で、自身を開放し表現できる力を育みます。ゆっくり基礎から学べます。

■講師
嶋本かおり(篠笛奏者)
日時 3月13日(木曜日)、27日(木曜日) 他
18時~19時30分
料金 1回 1500円※初回体験500円

[Jazz Dance教室]

子どもから大人まで、初心者でも大歓迎。一緒に楽しくダンスしましょう。
対象
キッズ 小学生以下
フリー 中学生以上
日時・料金
開催日 3月15日(土曜日)、28日(金曜日) 他
キッズ 17時30分~19時 月3回 3150円
フリー 19時~20時30分 月3回 3300円
都度払い 1200円※初回体験無料
随時募集中
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール 電話 62-2001

サンシャインホール

[ドローンを飛ばしてみよう]

さまざまな分野で活用されているドローンを操縦し、社会貢献に生かすきっかけを作る体験会です。

■内容 ドローンの説明、操縦体験、操縦ゲーム 
日時 3月20日(木・祝)11時~17時
1区分 1時間
料金 無料
定員 各区分6人
締め切り 3月19日(水曜日)
※定員になり次第締め切り

■申込方法 電話、窓口

[サンシャインふれあいコンサート]

地域で活動する6団体が、日頃の練習成果を披露します。ぜひ、ご鑑賞いただき、出演者や活動を応援しましょう。
日時 3月23日(日曜日) 13時30分~
料金 無料
定員 220名
場所・申し込み先・問い合わせ先 サンシャインホール 電話 74-0250

旧アソンブレホール

[パイレーツ ~淡路島から始まるもう一つの物語~]

古典バレエの名作として、1856年より世界中の劇場で上演されてきた本作。 淡路島発のバレエ団Awaji World Balletが、日本の歴史書にも記される「はじまりの島」に舞台を移し、もうひとつの『海賊』を描く。古典作品の荘厳(そうごん)さは残したまま、よりドラマティックに、よりエネルギッシュに生まれ変わったアドベンチャー大作。
日本の昔ばなし〈浦島太郎〉のエッセンスも交えながら、物語は新たな展開に。 
予測不能の航海が、今、幕を開ける!  

■演出・構成 針山愛美
日時・料金 3月20日(木・祝)、22日(土曜日)、23日(日曜日)、29日(土曜日)、4月5日(土曜日)

  • 公演 16時~17時
    一般   4000円
    小中高生 2000円
    未就学児 無料
  • ワークショップ 13時45分~15時
    参加費 2500円
    見学  1000円

■申込方法 Web
teket
https://teket.jp/6378/44455

[第11回STEP FOR YOUR   FUTURE in spring]

学びにフォーカスしたコンクール、ワークショップ。
日時 3月28日(金曜日)~30日(日曜日)
詳しくは、ホームページをご確認ください。
Awaji World Balletホームページ
https://www.awajiballet.com/202503concours
申し込み先・問い合わせ先 Awaji World Ballet 電話 050-3816-3651

ご寄付に感謝

  • 令和6年度東校区初老会…北淡認定こども園にマット1枚、ミニカー15個
  • ふとし会…市に6301円
  • 淡路日の出農業協同組合、全国共済農業協同組合連合会兵庫県本部…市に18万2150円
  • 辰巳会…岩屋中学校にLEDフォロースポットライト1台
  • 石屋小学校昭和51年度卒業生一同…同校にノートパソコン1台、ハードディスクドライブ1台、一輪車2台、竹馬1台
  • 松本照博 氏…中田小学校に電子ピアノ1台、三段ボックス1個
  • 平成7年度生穂第一小学校卒業生一同…津名東小学校にワイヤレスチューナー1台、Bluetoothユニット1台、ショルダーメガホン1台
  • タレントスクエア株式会社…企業版ふるさと納税を活用し、地域Dx事業に10万円
  • 岩井 薫 氏…ふるさと納税を活用し、地域活性化事業に1000万円

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)

高齢者叙勲

瑞宝双光章
谷口拓身(江井)元一宮中学校長

第7回全日本ジュニア空手道選手権大会

令和6年10月27日・大阪府
〔上級小学4年男子32kg以上〕
2 向田 煌(極真会館 志筑道場)

第19回兵整振自動車整備技能競技大会

令和6年9月29日・三木市
1 淡路支部

第52回兵庫県アンサンブルコンテスト

1月19日・高砂市
〔管打8重奏 金賞〕
津名中学校

スポーツクラブ21ひょうご
全県スポーツ大会
第12回あじさいロードレース

令和6年12月14日・神戸市
小学3年女子1月5日km
1 高田侑杜(淡路陸上教室)

小学4年男子1月5日km
1 高田侑矢(淡路陸上教室)

小学5年女子1.65km
1 仲野杏菜(淡路陸上教室)

小学6年男子1.65km
2 鳥嶋隼太(淡路陸上教室)

第23回兵庫県小学生陸上競技長距離大会

令和6年12月7日・加古川市
小学5年男子1500m
2 居守徹大(淡路陸上教室)

小学6年男子1500m
1 鳥嶋隼太(淡路陸上教室)

第48回淡路新春ロードレース大会

1月12日・洲本市
中学男子3km
1 高田有希也(淡路陸上教室)

小学校4年男子1月5日km
1 高田侑矢(淡路陸上教室)

小学校6年男子1月5日km
1 鳥嶋隼太(淡路陸上教室)

第16回スポーツクラブ21
なかだ新春ペタンク大会

1月26日・中田小学校
1 石上祥子、長野 右、武田吏功

第15回淡路市民スポーツ大会・水泳(優勝者)

就学前/25m/自由形/男子 大島 奏樂/所属 Nsi津名
小学1・2年/25m/自由形/男子 井筒 瑠碧/所属 Nsi津名/女子 仲野 詩織/所属 Nsi津名
小学1・2年/25m/平泳ぎ/男子 土井 尋斗/所属 Nsi津名/女子 久住 舞桜/所属 Nsi津名
小学1・2年/25m/背泳ぎ/男子 佐々木 悠樹/所属 Nsi津名
小学1・2年/25m/バタフライ/男子 井筒 瑠碧/所属 Nsi津名/女子 杉本 柚希/Nsi津名
小学1・2年/100m/個人メドレー/男子 佐々木 悠樹/所属 Nsi津名/女子 仲野 詩織/所属 Nsi津名
小学3・4年/25m/自由形/男子 松下 誠來/所属 Nsi津名/女子 西尾 和花/所属 Nsi津名
小学3・4年/25m/平泳ぎ/女子 糸瀬 葉月/所属 Nsi津名
小学3・4年/25m/バタフライ/男子 松下 誠來/所属 Nsi津名
小学3・4年/50m/自由形/男子 音田 篤毅/所属 Nsi津名/女子 木谷 優希/所属 Nsi津名
小学3・4年/50m/平泳ぎ/女子 木谷 優希/所属 Nsi津名
小学3・4年/50m/背泳ぎ/男子 大植 海利/所属 Nsi津名/女子 小谷 莉乃/所属 Nsi津名
小学3・4年/50m/バタフライ/男子 音田 篤毅/所属 Nsi津名
小学3・4年/100m/個人メドレー/男子 大植 海利/所属 Nsi津名
小学5・6年/25m/平泳ぎ/男子 梅谷 颯汰/所属 Nsi津名
小学5・6年/25m/背泳ぎ/男子 梅谷 颯汰/所属 Nsi津名
小学5・6年/50m/自由形/女子 岡 杏澟/所属 Nsi津名
小学5・6年/50m/平泳ぎ/男子 佐々木 健太朗/所属 Nsi津名/Nsi津名/女子 佐古 凛乃/所属 Nsi津名
小学5・6年/50m/背泳ぎ/男子 大上 蓮輔/所属 Nsi津名/女子 岡 杏澟/所属 Nsi津名
小学5・6年/50m/バタフライ/男子 大上 蓮輔/所属 Nsi津名
小学5・6年/200m/個人メドレー/男子 佐々木 健太朗/所属 Nsi津名
中学・高校/50m/自由形/男子 河合 玲哉/女子 相田 くらら/所属 Nsi津名
中学・高校/50m/平泳ぎ/女子 松田 風羽/所属 Nsi津名
中学・高校/50m/背泳ぎ/男子 竹中 理貢/所属 Nsi津名
中学・高校/50m/バタフライ/男子 大上 琥太朗/所属 Nsi津名/女子 松田 風羽/所属 Nsi津名
中学・高校/100m/平泳ぎ/男子 河合 玲哉/所属 Nsi津名
中学・高校/100m/バタフライ/男子 相田 理/所属 Nsi津名
中学・高校/200m/個人メドレー/男子 竹中 理貢/所属 Nsi津名/女子 相田 くらら/所属 Nsi津名
一般/25m/自由形/男子 大下 昌仁/所属 淡路Msc/女子 南 由美子/所属 淡路Msc
一般/25m/平泳ぎ/男子 相田 欽司/所属 淡路Msc/女子 武田 孝子/所属 淡路Msc
一般/25m/背泳ぎ/男子 竹中 司朗/所属 淡路Msc/女子 池田 聡子/所属 淡路Msc
一般/25m/バタフライ/男子 相田 欽司/所属 淡路Msc/女子 松田 早苗/所属 淡路市
一般/50m/自由形/男子 竹中 太希/所属 淡路Msc/女子 南 由美子/所属 淡路Msc
一般/50m/平泳ぎ/男子 伊槻 博之/所属 淡路Msc/女子 松田 早苗/所属 淡路市
一般/50m/背泳ぎ/男子 竹中 太希/所属 淡路Msc
一般/50m/バタフライ/女子 浦瀬 廣子/所属 淡路Msc
一般/100m/個人メドレー/男子 原田 雅隆/所属 淡路Msc/女子 伊槻 知子/所属 Nsi津名
小学/100m/メドレーリレー/男子 大植・大上・佐々木・松下/所属 Nsi津名C/女子 佐古・小谷・木谷・岡/所属 Nsi津名A
小学/100m/フリーリレー/男子 大植・大上・佐々木・松下/所属 Nsi津名C/女子 小谷・木谷・岡・佐古/所属 Nsi津名A
中・高・一般/100m/メドレーリレー/男子 竹中・永田・原田・高田/所属 淡路Msc/女子 松田・松田・相田・西尾/所属 Nsi津名
中・高・一般/100m/フリーリレー/男子 高田・原田・竹中・永田/所属 淡路Msc/女子 松田・松田・相田・西尾/所属 Nsi津名

無料相談

法律相談
日時/場所

  1. 3月11日(火曜日)岩屋事務所
  2. 3月25日(火曜日)北淡事務所
    13時~16時

内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先 市民人権課 電話64-2508

行政相談
日時/場所
3月19日(水曜日)14時~16時 東浦事務所
内容など
行政に対する要望や相談など
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課 電話64-2508

ひきこもり相談
日時/場所
3月18日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先 地域福祉課 電話64-2510

いじめ相談窓口
日時/場所
平日 9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先 教育センター 電話64-2166

青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先 市立青少年センター 電話86-0244

淡路市教育相談
日時/場所
3月17日(月曜日)13時~17時 淡路市役所
内容など
発達障害や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先 教育センター 電話64-2166

子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時
淡路市役所内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先 こどもサポートセンターおむすび 電話64-2524

ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先 子育て応援課 電話64-2134

ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先 専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課) 電話078-362-9432

夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、Gw、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先 県弁護士会 電話078-341-9600

さわやか県民相談室
日時
平日 9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先 淡路さわやか県民相談室 フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先 淡路さわやか県民相談室 フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先 淡路さわやか県民相談室 フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

こころのケア相談
日時/場所
3月12日(水曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 電話26-2060

若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外) 1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先 あかし若者サポートステーション 電話078-915-0677

司法書士相談
日時/場所
3月19日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先 武田司法書士事務所 電話25-3230

住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先 長次設計 電話22-1976

しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先 兵庫県福祉部障害福祉課 電話078-362-3059

教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先 淡路教育事務所 電話22-4152

20ページ あわじ元気ッズ

あわじ元気ッズ

津名子育て学習センターでは1月15日に(公社)日本3B体操協会の先生をお招きして3B体操のイベントをしました。
みんなでベルやベルターなどを使い、お歌や掛け声、音楽にあわせて身体を動かし、とっても元気に楽しい時間を過ごしました♪

子育て学習センター3月の予定
津名/行事 お楽しみ会/開催日 26日(水曜日)/電話 62-4991
岩屋/行事 人形劇/開催日 27日(木曜日)/電話 090-7452-2033
北淡/行事 ありがとうの会/開催日 18日(火曜日)/電話 70-4082
一宮/行事 絵本の読み聞かせ/開催日 中旬/電話 70-1355
東浦/行事 ありがとうの会/開催日 28日(金曜日)/電話 70-4760

  • 日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
  • 対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。

Happyしあわせゴハン

節分おにランチ

【材料(1人分)】
ごはん・・・・・・100g
さけフレーク・・・・適量
チーズ、のり・・・・適量
ニンジン・・・・・・適量
ウインナー・・・・・15g
焼きそば麺(めん)・・・・・40g
キャベツ・・・・・・10g
もやし・・・・・・・10g
ソース・・・・・・・適量
塩コショウ・・・・・適量
棒状のお菓子・・・・適量

【作り方】

  1. ごはんとさけフレークを混ぜ合わせ、円形に盛る。
  2. 細切りにしたキャベツ、もやしを中火で炒め、塩コショウで味付けし、焼きそばを加えさらに炒め、ソースを適量かけて味をととのえる。
  3. 丸く型ぬきしたチーズにのりをのせて目、ゆでたニンジンで角と口、焼きウインナーでほっぺをつくる。
  4. 1に2で髪の毛、3で顔をそれぞれ飾り付ける。
  5. 焼きウインナーに棒状のお菓子をさし、金棒を作って、出来上がり♪

レシピ:浦保育所

21ページ クイズ&アンケート

クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ

クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、Fax、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課「広報クイズ」係(〒656-2292 生穂新島8番地、Fax 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。市公式Lineアカウントからもご応募できます。

3月24日(月曜日)必着

前号の答えは「30」でした。256通の応募がありました。ありがとうございました。

■広報クイズ(必須)
Q.明るい選挙イメージキャラクターの名称は?
『選挙のめい〇〇くん』
ヒントは3ページ

■アンケート(必須)

  1. 今月の広報について感想をお聞かせください。
    A.非常に良い  B.良い
    C.ふつう    D.改善が必要だ
  2. 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
  3. その他ご意見があればご記入ください。

今月のプレゼント

選べるランチチケット ペア5組 10名様

『Caféとしま』は、旧富島小学校をリノベーションし、2024年に誕生した複合施設『としまスコーラ』の1階にオープンしました。定番のカレーやパスタに加え、としまスコーラで研さんを積む若手料理人が、自分たちの力で開発したメニューも提供しています。富島地区にお越しの際は、ぜひ当店でゆったりとお過ごしください。

Shop Data
所在地:富島100(としまスコーラ内)
電話:080-7112-5213
営業:11時~17時
ランチタイム 11時~14時
カフェタイム 14時~17時
定休日:木曜日

特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話 64-2501)までご連絡ください。

22~24ページ フォトスケッチ

フォトスケッチ

淡路島の シラスやワカメなどをPR

1月23日 さの小テラス
旧佐野小学校をリニューアルした“さの小テラス”に、『淡路島の海の恵み展示室』がオープンしました。
津名漁業協同組合などが協力し、淡路市の特産品であるシラスとワカメに関するパネル展示や漁船の操舵室(そうだしつ)などを展示。同施設は、大阪・関西万博に合わせて展開されている、兵庫県の体験型観光プログラム“ひょうごフィールドパビリオン”の認定を受けており、地域が一丸となって、さらなる観光客の呼び込みを目指します。また、この日は津名東小学校5年生23人が同展示室を見学。巨大なワカメに驚きの声をあげたり、漁船のかじを握ったりして漁師体験も満喫。同校の平田一智さんは「自分の知らなかったことを知ることができて良かった」と笑顔でした。

理想の こども園を目指す

2月8日 津名図書館
市は、子どもたちの視点に立った保育環境の整備を目指し、市民参加型ワークショップの第2回目を開催。約30人が参加し、いろんな立場の方たちが、理想の園について意見を出し合いました。参加者たちは「子育てに対するいろんなお話を聞けて良かった」「出された意見が実現したらすてきな園が出来そう」とそれぞれ話してくれました。

個性光る 自分だけのハニワ作り

1月26日 陶芸館
『おもしろハニワを作ろう』が開催されました。
参加者たちは、1時間半ほど集中して作業し、それぞれ違ったすてきなハニワたちが出来上がりました。この後は、陶芸館のスタッフに焼いてもらい、完成後はしばらく陶芸館に展示される予定です。市外から参加した女性2人は「童心に帰った」と楽しそうでした。

ゲームで 避難所運営を体験

2月2日 大町小学校
大町まちづくり協議会などが地域の防災力を高めようと『第3回大町地区防災学習会』を開催。約50人が参加し、体育館を避難所に想定した“リアル避難所運営ゲーム”を体験しました。参加者の岨 徹平さん(大町小5年)は「みんなで避難所運営を話し合うのはおもしろかった。貴重な体験ができた」と話してくれました。

図書館で 人とつながる交流会

1月19日 津名図書館
図書館ならではの情報交換会『第8回まちづくりネットワーク交流会』が開催され、16人が参加。今回は、“土のミュージアムSHIDO”の館長を務める浜岡淳二さんが、“土×○○=WELL-BEINGを創る”をテーマに発表を行いました。参加した木村仁美さんは「心に響く話が多かった。いろんな人と話せてよかった」と笑顔でした。

園児が 運動の楽しさ学ぶ

2月5日 浦保育所
幼児教育の新たな取り組み、『リズムであそぼう事業』が行われ、年長児27人が参加しました。東浦平成病院の本田優生理学療法士が講師を務め、子どもたちは保護者が見守る中、8ビートのリズムに合わせて、さまざまなジャンプを元気よく披露。本田さんは「小さい時から運動の楽しさを知ってもらえたら」と思いを話してくれました。

志筑小生が 地元企業の職業を体験

1月25日 志筑小学校
志筑小学校の3年生66人が、地元企業の職業を体験する『わくわくしごと体験』に参加しました。淡路市商工会津名支部が協力し、子どもたちは、8事業者の職業に挑戦。測量や巻きずし作り、バイクの部品交換などを体験しました。同校の望月琶琉馬さんは「いろんな仕事を体験できて楽しかった」と笑顔で話してくれました。

震源地の これからを考える

1月25日 北淡震災記念公園
『野島断層普及講演会2025』が、“阪神・淡路大震災から30年。あの日から未来への継承”をテーマに開催されました。大震災から30年が経過し、経験した人がどんどん減っていく中、どのように風化させることなく、次の世代へ経験を語り継ぎ、守っていくのか。改めてこれからを考える機会となりました。

VR地震体験 震災の記憶継承

1月17日 北淡震災記念公園
阪神・淡路大震災から30年が経過した今年。震災体験館の地震体験装置を“Vr地震体験装置”としてリニューアルし、運用開始式を開催しました。これは、震災の記憶を風化させず、次世代に継承し、地震発生時に『命を守る』備えや行動を考える防災教育のために設置したものです。

淡路BO 野球教室を実施

1月26日 浦小学校
淡路市を拠点に活動している女子硬式野球クラブチーム“淡路ブレイブオーシャンズ”が野球教室を開催し、少年野球“浦オリオンズ”の子どもたち12人が参加しました。オーシャンズからは選手5人が参加し、守備やバッティング、走塁について子どもたちを指導。子どもたちは寒さに負けず、元気な声を出し続けて、貴重な時間を過ごしました。
オリオンズ主将の出口咲登さんは「走塁が印象に残った。教えてもらったことを練習し、試合でも生かしたい」と感想を話してくれました。
今季からオーシャンズを指揮する中田友実新監督は「地域との交流は元気をもらえる。淡路で野球ができることに感謝し、これからも地域貢献を続けていきたい」と力を込めました。