本文
広報淡路令和7年2月号No.239 テキスト版
[表紙]
令和7年淡路市二十歳の祝典
2~3ページ 今月のクローズアップ
令和7年淡路市二十歳の祝典
問い合わせ先 社会教育課
電話 64-2520
『令和7年淡路市二十歳の祝典』が1月12日、しづかホールで行われました。
平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの272人が出席し、会場は再会を喜ぶ声と笑顔であふれました。
祝典を盛り上げてくれた実行委員をご紹介!
委員長 清水聖大
副委員長 相田颯矢斗
副委員長 池田媛乙
東根くるみ
井出夢規
鈴木秀美
上坂美咲
原田麻捺美
原 康綺
吉田芽依
中山春希
小溝幸音
4~9ページ ニュース&コラム
阪神・淡路大震災
あれから30年
1月17日、阪神・淡路大震災から30年を迎えたこの日、市内各所でも追悼のための行事が開かれました。
早朝5時、北淡震災記念公園には、ご遺族や参列者の皆さん約250人が集いました。精霊流しや鎮魂の譜として“アメージンググレース”を合唱の後、慰霊碑に献花を行い、震災発生時刻5時46分に黙とう。大震災の犠牲者を悼みました。
各地で追悼行事
また、17時には、神楽みゅーじあむ(郡家)で防災意識高揚のつどいが開かれました。 一宮地区の犠牲者13人の鎮魂のため、13個のロウソクに火をともし、13回の鎮魂の鐘と、太鼓の音が響き渡りました。
一宮小学校6年生の岡本玲奈さんは「犠牲になった方々を追悼することは、私たちが災害から学んだことを受け継いでいくことでもあると思います」と話してくれました。
災害時の物資の供給
コーナン商事株式会社と協定締結
12月19日、島内3市は、コーナン商事株式会社と『災害時における物資の供給に関する協定』を結び、合同で締結式を執り行いました。この協定は、災害が発生した際、同社が島内に有する店舗を拠点として、日用品、食料品などの物資を提供可能な範囲で優先的に供給していただくことで、島内の住民生活を早期に安定させることを目的としています。式の中で、同社の疋田代表取締役社長は「災害が発生しないことが最も望ましいが、万が一発生した際には、島民の皆さまのために頑張りたい」と話しました。
市では、今後もさらなる防災・減災対策の強化を進めていきます。
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
興隆寺農家レストラン
La Graceが竣工
12月7日、淡路市興隆寺農家レストラン『bistro La Grace』が完成し、竣工式が行われました。
このレストランは、地産地消の推進、農水産物の販売促進、ブランド化、販路拡大を促し、地域の交流人口を増加させることを目的に整備されたもの。合同会社興隆寺代表社員の藤岡淳二さんは「都市部の方との交流施設となって、興隆寺の魅力を知ってもらえれば」と話してくれました。
問い合わせ先 bistro La Grace 電話 70-5024
農林水産課 電話 64-2512
近畿市町村広報紙コンクール
広報淡路が入賞
毎日新聞社・毎日文化センターが主催する『第36回近畿市町村広報紙コンクール』で、令和6年5月号が優良賞に選ばれました。
これからも皆さまに親しまれる誌面作りに取り組みます。取材にご協力いただいた皆さま、読者の皆さま、ありがとうございました。今後もご協力をお願いいたします。
問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
ファンの応援が力に
近本選手、来季へ意気込み語る
12月26日、佐野運動公園で自主トレをしていた、淡路市スポーツ親善大使でプロ野球・阪神タイガースの近本光司選手(久留麻出身)を、門 康彦市長が表敬訪問しました。
昨シーズンの近本選手は、3年連続5回目となる盗塁王をはじめ、4年連続でゴールデングラブ賞とベストナイン賞を獲得するなどチームの中心選手として活躍。「来季も自分にできることをしっかりやって、けが無くプレーしたい。皆さんの声援が僕の力になる。これからも応援していただけるようがんばります」と意気込みました。
また、27、28日は、チームメイトの村上頌樹選手(南あわじ市出身)と有料のトークショーや公開自主トレを行いました。サプライズで子どもたちとの交流も行われ、志筑小2年生の井高弦真さんは「近くで2人を見られてうれしかった」と笑顔でした。
問い合わせ先 スポーツ推進課 電話 64-2543
食の観光大使
小野さんが特別授業を実施
『淡路市食の観光大使』である小野孝太さんが母校の淡路高校で、同校調理系列(調理師コース)の2・3年生に特別授業を行いました。
まず、12月11日に、小野さんがミシュラン1つ星を3年連続獲得するまでの経緯や料理人の心構えなどについて講演。17日には、食材へのこだわりを説明しながら調理を実演し、生徒たちは熱心にメモを取ったり、スマホなどで撮影をしたり、両日とも真剣な表情でした。試食をした3年生の坂口大輔さんは「どれもおいしくて、食材の良さを生かした料理に、レベルの高さを感じた。小野さんのような料理人になれるようがんばりたい」と話してくれました。
小野さんは「いろんな料理人のスタイルがある。今は、精いっぱい目の前のことをがんばって」と、未来の料理人たちにエールを送りました。
問い合わせ先 商工観光課 電話 64-2542
市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論 ~現場行政~
淡路市長 門 康彦
行政と言いましても、国、県の理論先行と市町の現場行政とは、本質的に違います。市町の現場は、直接、市民住民と接触し、どのようなことであれ対応します。大げさに言えば、国や県が指導してくることでも、市民にとって疑義がある場合、まずは市民側に立たなければなりません。そのための根拠として、淡路市総合計画を策定し、基本構想、計画を経て実施計画につなげローリングしています。策定した計画を根拠に、都市計画マスタープランや環境基本計画、観光ナビ、市政ガイドブック、暮らしの便利帳、市勢要覧などを作成し、そして節目ごとの検証を繰り返してきました。これらは、特に現場行政として必要な二元代表制の本旨として、議会ともよく協議をし、明確なビジョンのもと、的確な未来投資もしてきました。
また、教育や子育ての分野においても同じことで、タブレット教育の全国評価や産科対策、そして高齢者などへの弱者施策の評価が高いことでも証明されています。
さて、今年の干支(えと)は乙巳(きのとみ)。成長や発展を象徴し、60年周期で「努力を重ね物事を安定させていく」年だそうです。まさに「淡路市の躍進を止めない」年として、皆さん一緒に、一歩前にお願いいたします。
市制発足20年を振り返って 10
明石海峡大橋無料化運動の推進
市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取組を振り返ります。
淡路市長 門 康彦
平成17年の市制発足時からこれまで「代替道路のない生活道路は、無料である」との信念から、明石海峡大橋無料化運動を積極的に推進し、料金の低減や地域の活性化につなげてきました。開通時の平成10年に2600円であった普通自動車通行料金は、平成15年に2300円となりました。ある程度の低減は図られましたが、依然として市民住民の負担は大きなものでした。そのため、平成18年には、淡路市として、国に対し料金低減化の要望を強く行う一方、市内において、低減化推進協議会設立準備会の設立を進めました。その流れの中、翌年には、神戸淡路鳴門自動車道利用促進淡路島民会議が設立され、料金低減を求める署名運動や島民フォーラム、国に対する積極的な要望活動へと広がっています。国では、度重なる要望活動を受け、社会実験や企画割引を経て、平成21年には、土日祝日料金の上限1000円が実施され、料金低減に向けたさまざまな議論の中、平成26年に、ETC利用で900円となる全国共通料金が実現しています。
淡路市では、県や島内他市を巻き込んだ大きな流れを作ることで、料金低減化を進めてきました。今後も、市民住民の希望の実現となる島民の『通行料金無料化』に向け、粘り強く取り組んでまいります。
住民税非課税世帯などへ
臨時特別給付金
1世帯3万円+18歳以下の子ども1人あたり2万円
低所得世帯(住民税非課税世帯など)に3万円を支給します。また、こども加算として、当該世帯の18歳以下の児童1人につき、2万円を加算します。
詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 確認書の記入方法などに関する内容 福祉総務課 電話 64-2509
こども加算・児童の扶養・監護の状況などに関する内容 子育て応援課 電話 64-2134
給付の対象者
(1)住民税非課税世帯
対象世帯
令和6年12月13日時点で市に住民登録がある方で、世帯全員の令和6年度分住民税が非課税の世帯申請期限 5月31日(土曜日)(当日消印有効)
手続方法
該当すると思われる世帯の世帯主へ『住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書』を郵送しています。
必要事項を記入し、同封の返信用封筒でご返送ください。
※令和6年1月2日以降に市内へ転入した方がいる世帯は、申請が必要です。福祉総務課へお問い合わせください。
(2)家計急変世帯
対象世帯
令和6年1月~12月に家計が予期せず急変し、世帯全員それぞれの年間収入見込額、または1年間の所得見込額が、住民税非課税水準に相当する額以下となる世帯
※住民税均等割が課税されている方の扶養親族のみで構成される世帯は、支給対象外です。
申請期限 5月31日(土曜日)(当日消印有効)
手続方法
福祉総務課や各事務所の窓口、市ホームページにある申請書を提出してください。
※審査の結果、対象とならない場合もあります。
※対象世帯(1)と(2)の重複受給はできません。
※DVなどで住所地以外に避難中の方も、(1)または(2)の給付金をご自身で受給できる場合があります。
※生活保護世帯で受給される場合は、収入認定除外されます。
こども加算の対象者
■対象世帯
令和6年12月13日時点で市に住民登録があり、非課税世帯などへの臨時特別給付金の受給要件を満たしている世帯で、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)を扶養している子育て世帯
※対象世帯のうち、令和6年12月14日~令和7年5月31日までに生まれた新生児がいる世帯と、別世帯で扶養している生計が同一である18歳以下の児童がいる世帯は、申請が必要です。
詳しくは、子育て応援課へお問い合わせください。
税の申告はお早めに
申告期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
2月17日から所得税の確定申告や市・県民税申告などの受付が始まります。
令和6年分の所得を計算し、3月17日までに申告・納税しましょう。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
市の申告相談会場
期間中、申告相談会場を次のとおり設置します。
【相談時間】 9時~12時、13時~16時
開設日 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(日曜・祝日を除く)/会場 淡路市役所 1号館2階大会議室 電話 64-0001
開設日 2月17日(月曜日)~2月28日(金曜日)(日曜・祝日を除く)/会場 岩屋事務所 電話 72-3111
北淡事務所 電話 82-1144
一宮事務所 電話 85-1122
東浦事務所西庁舎 電話 74-4101
■混雑緩和にご協力を
- 前年申告分の控えをお持ちください。
- 事業所得の収支内訳書や医療費控除の明細書は、事前に作成をお願いします。
- 畜産農家の方は、令和6年中の飼育牛(子牛も含む)の生年月、異動状況等牛台帳の整理をお願いします。
申告は税務署で
青色申告と譲渡所得、新築または中古住宅の取得や家屋の増改築などに伴う住宅ローン控除の初年度は、洲本税務署の相談会場で申告してください。
税務署からのお知らせ
確定申告書の作成・送信は、自宅で国税庁ホームページから!
スマホやパソコンで『確定申告書等作成コーナー』から申告書を作成してマイナンバーカードを使ってe-Taxで提出できます!
洲本税務署の相談会場
【相談時間】 9時~16時
期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日・祝日を除く)/会場 洲本税務署(洲本市山手1-1-15)
※来場者数によっては、早めに相談受付を終了する場合があります。マイナンバーカードと2種類のパスワードを忘れずにお持ちください。
■事前に作成をお願いする書類
混雑緩和のため、次の書類は事前に作成してください。
- 医療費控除の明細書
- 青色申告決算書と収支内訳書
- 牛台帳(生年月・牛の異動状況など)
- 課税取引金額計算表(消費税申告をされる方)
■申告書などの郵送先
大阪国税局業務センター阪神分室(洲本税務署担当)(〒661-8522尼崎市若王寺3-11-46)
■問い合わせ先
- e-Tax・作成コーナーヘルプデスク
電話 0570-01-5901 - インボイスコールセンター
フリーダイヤル 0120-205-553 - 電話相談センター・洲本税務署
電話 24-1212
10~19ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション
行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
- 電話番号の市外局番は「0799」
- 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
- 詳しくは、お問い合わせください。
人のうごき 12月末現在
人口/4万1364人/(-18)
男性/1万9798人/(-13)
女性/2万1566人/(-5)
世帯数/2万0439戸/(-11)
お知らせ
市営住宅入居者を募集
2月17日(月曜日)まで、市営住宅の入居者を募集します。
募集住宅は、新聞折込・窓口・市ホームページからご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/29256.html
申し込み先・問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533
第4回Jアラート訓練
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を行います。市では、市内に設置している防災行政無線から一斉に放送されます。
■訓練実施日時
2月12日(水曜日)11時
■放送内容
「これは、Jアラートのテストです」など
※試験放送です。実際の緊急放送ではありません。
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
岩屋ポートターミナル駐車場4月1日から供用を開始
料金
○通常利用
1時間以内 無料
60分ごとに 100円
※最大料金駐車後24時間500円
24時間を超えた場合は繰り返し適用
○定期利用
1カ月につき 1万円
※バイク、自転車は無料
収容台数
- 自動車 141台
- バイク 60台
- 自転車 180台(2月中旬からバイク、自転車は利用可能)
定期券(4月分)を事前に販売
日時 3月10日(月曜日)~
平日 6時30分~19時
土日祝 7時~19時
場所 岩屋ポートターミナル
問い合わせ先 商工観光課 電話 64-2542
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kankou/49433.html
マイナンバーカード休日交付日のお知らせ
事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 2月23日(日・祝)9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508
マイナンバーの更新を忘れずに
有効期限を過ぎると、健康保険証やコンビニ交付に使用できなくなります。早めに更新してください。
※更新手数料は無料
有効期限は次のとおりです。
- マイナンバーカード
発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目) - 電子証明書
発行日から5回目の誕生日
※有効期限の2~3カ月前に『有効期限通知書』が送付されます。
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508
エコプラザで布団が受け入れできなくなります
4月から、エコプラザで『布団』が受け入れできなくなります(毛布、シーツは受け入れ可能)。
処分する場合は、粗大ごみとして出してください。
問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523
固定資産税(第4期)
国保税(第8期)
2月は固定資産税と国民健康保険税の納付月。納期限は、2月28日(金曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設
掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。
日時 2月14日(金曜日) 10時~12時
場所 東浦事務所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
プレミアム付デジタル券『はばタンpay+』第4弾(子育て応援枠)が追加
物価高の影響が大きい子育て世帯を応援するため、県が実施するプレミアム付デジタル券『はばたんpay+』第4弾に、新たに『子育て応援枠』が追加されます。
対象 18歳以下の子ども、または申込日時点で妊娠している方がいる世帯の代表者
※親子ともに本人を確認できるものが必要(妊娠中の場合は母子手帳)
■デジタル券の概要
1口6250円の商品券を5000円で販売(プレミアム率25%)。1世帯2口まで。
申込方法 専用アプリから
※応募多数の場合は、抽選により口数を調整
締め切り 2月20日(木曜日)20時
■利用期間
3月24日(月曜日)~5月31日(土曜日)
詳しくは、ホームページをご確認ください。
専用ホームページ
https://habatanpay-plus4.jp/
問い合わせ先 『はばタンpay+』第4弾事務局
電話 078-371-2960
自動車の検査・登録手続きお早めに
毎年、年度末は自動車の検査・登録申請窓口が非常に混雑して長時間お待たせすることになります。手続きは、比較的混雑していない3月中旬までにお済ませください。継続検査は、自動車検査証の有効期間の満了する日の1カ月前から受けられます。
問い合わせ先 神戸運輸管理部兵庫陸運部自動車手続きヘルプデスク 電話 050-5540-2066
神戸運輸管理部ホームページ
https://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/
優良運転者表彰『金正賞』の申請受付
対象 2月1日から過去5年間無事故無違反で、金賞受賞日から5年以上経過した協会員の方(特例制度適用あり)
締め切り 2月28日(金曜日)
※土日、祝日を除く
申し込み先・問い合わせ先 淡路交通安全協会 電話 72-4731
サイバーセキュリティ月間
2月1日~3月18日(火曜日)はサイバーセキュリティ月間です。
一人ひとりが次のことに注意し、サイバーセキュリティについて関心を高めましょう。
- 安全・安心・便利なインターネット環境を構築するためのポイントを『知る』こと
- サイバーセキュリティ上の脅威から身を『守る』こと
- 移り変わるサイバーセキュリティ上の脅威に対して対策を『続ける』こと
問い合わせ先 淡路警察署 電話 72-0110
健康・福祉
献血にご協力を
日時・場所
〇2月12日(水曜日)
10時10分~11時45分
13時~16時
津名ふれあいセンター
〇2月25日(火曜日)
9時30分~12時20分
東浦すこやかセンター
〇3月10日(月曜日)
10時10分~11時45分
13時~16時
淡路市役所
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
休日応急診療所
日程/出務医師(変更する場合あり)
2月11日(火曜日)/有馬 範幸
2月16日(日曜日)/内田 孝宏
2月23日(日曜日)/中村 明裕
2月24日(月曜日)/岡野 浩和
3月2日(日曜日)/曽山 裕子
3月9日(日曜日)/岡田 有美
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間
9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター 電話・FAX 62-0285
国民年金
[保険料の追納をおすすめします!]
国民年金保険料の免除や納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、全額納めた場合に比べ、年金額が少なくなります。
そこで、将来受け取る老齢基礎年金の年金額を増やすため、保険料をさかのぼって納める(追納する)ことができます。
■追納に関する注意事項
- 追納ができるのは、追納が承認された月の前10年以内です。
- 一部免除を受けた期間に、残りの納付すべき保険料を納付していない場合は、追納できません。
- 老齢基礎年金を受けている方は追納できません。
- 追納は、免除などを受けた期間のうち、原則古い期間の保険料から納めることになります。
- 追納するためには、申し込みが必要です。追納の相談や申し込みは、明石年金事務所へ連絡してください。
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。
受付は2月26日(水曜日)~3月17日(月曜日)まで。
日時 3月27日(木曜日)
10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
がん診療市民公開講座
県立淡路医療センターの医師が、がん診療に関する講演を行います。
日時 2月16日(日曜日)
13時30分~15時30分
場所 県立淡路医療センター
■内容
講演1 当院におけるロボット支援手術について
講演2 がんの診療と放射線:診断から治療
料金 無料
問い合わせ先 がん相談支援センター 電話 24-5044
『心臓リハビリってどんなこと?』研修会
『心不全』は、島内の高齢者に特に多い病気です。
県立淡路医療センターの理学療法士を講師に、簡単な体操などをしながら、心不全に負けない元気な体づくりを学びませんか。
日時 3月7日(金曜日)13時30分~15時
場所 洲本総合庁舎
対象 地域活動のリーダー、島内在住の方
定員 30人
料金 無料
持参物 動きやすい服装
■申込方法 電話
申し込み先・問い合わせ先 洲本健康福祉事務所企画課 電話 26-2036
予防接種のお知らせ
●子宮頸(けい)がん予防(HPV)ワクチン
■キャッチアップ接種期間の延長
キャッチアップ接種期間として、無料で接種できる期間が1年延長され、令和8年3月31日(火曜日)までになりました。
対象 次の要件を満たす方のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
- 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ対象者)
- 平成20年度生まれの女性(定期対象者)
※令和7年4月以降に1回目のワクチンを接種した場合は、全額自己負担になります。3月末までの接種をご検討ください。
■定期接種は高校1年生まで
平成21年4月2日~平成24年4月1日生まれの女性(小学6年生~中学3年生相当年齢)の方が、HPVワクチンを接種できるのは高校1年生相当年齢までです。HPVワクチンは期間を空けて3回接種する必要がありますので、早めの接種をご検討ください。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541
介護者の会
認知症の方を介護されているみなさんのつどい/2月12日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/2月12日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
東浦介護者の会/2月13日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
淡路高次脳機能障害家族会『いざなぎ』/2月14日(金曜日)10時~/田井会館/座談会
一宮男性介護者交流会/2月20日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/2月20日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/福祉用具について
2月25日(火曜日)13時30分~/しづのおだまき館/防災食について
介護のはじめ/3月4日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH/座談会
認知症をささえる家族のつどい/3月10日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
認知症カフェ
あんこカフェ/2月19日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/2月26日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
集いの場
ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/2月28日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/成年後見制度のお話
公民館
■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
津名高齢者大学(しづか学園)2月20日(木曜日)10時~/しづのおだまき館/・閉講式、市政報告、講演、交流会
しづのおだまき館講座児童英会話教室/令和6年度学習2月閉講/しづのおだまき館 各津名地区会館/・集い楽しく学習
ヨガ体操/2月18日(火曜日)9時30分~/岩屋公民館/・今年度最終回
絵島学園・女性コース合同閉講式/2月19日(水曜日)10時~/岩屋公民館/・閉講式、『消費者トラブル・特殊詐欺について』、『オカリナとピアノ演奏』♫
北淡いきいき大学/2月18日(火曜日)14時~/北淡公民館/・閉講式、みんなで歌おう(生演奏)、シニアの健康体操
絵画作品展/~2月28日(金曜日)9時~17時/北淡公民館/・『おむすびとお絵かきの時間』作品展 ※最終日は正午まで
いちのみや学園/2月21日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・閉講式、消費者トラブル講座『こんな手口に気を付けて』、ハンドベル演奏♫
手芸教室&絵手紙教室作品展/2月17日(月曜日)~28日(金曜日)9時~17時/一宮事務所/・今年の作品をご覧ください ※最終日は正午まで
ふれあい学園/2月14日(金曜日)9時30分~/東浦公民館/・みんなで歌おう♪、閉講式、講座『南海トラフ地震を学ぶ』
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
図書館
今月のおすすめ
えんとつ町のプペル
しのあきひろ(著)/ 幻冬舎
東浦図書館でおえかきワークショップを開催していただきましたイラスト筆文字作家ことみーさんのおすすめ本です。煙に覆われた町でゴミ人間プペルと少年ルビッチが星を信じて冒険する感動の物語。美しいイラストと心温まる友情が魅力です。大人も子どもも楽しめる絵本です。
[開館時間]
津名・東浦図書館
10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
9時~17時
[休館日]
津名図書館
毎週木曜日、2月12日、17日~28日
東浦図書館
毎週木曜日、2月12日、25日、28日
北淡公民館図書室
毎週木曜日、2月11日、24日、28日
岩屋公民館図書室
毎週土・日曜日、2月11日~14日、24日
一宮公民館図書室
毎週土・日曜日、2月11日、24日、3月3日~7日
子育て・教育
申請はお済みですか?児童手当の支給対象が変わっています
令和6年10月から児童手当制度の一部が改正され、支給対象が拡大されています。次に該当し、申請がまだの方は、期限までに忘れずに申請してください。
対象
- 高校生年代のみの児童を養育している
- 所得超過により今まで児童手当を受給できていなかった
- 高校を卒業してから22歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童に対して経済的負担があり、その児童と高校生年代までの児童を合わせて3人以上養育している
締め切り 3月31日(月曜日)
※申請期限を過ぎると、令和6年10月分までさかのぼって手当を支給できません。
※公務員の方は職場で手続きしてください
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/47097.html
申し込み先・問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134
硬式テニスジュニアスクール参加者募集
日時 4月~令和8年3月
月3回(土曜日)
12時50分~14時20分
場所 東浦サンパーク
対象 市内在住の小学2年生~中学生
料金 月1000円
※当面ラケットは協会より貸与します。
■申込方法 メール
締め切り 2月28日(金曜日)
申し込み先・問い合わせ先 淡路市テニス協会
メール awaji_tennis@yahoo.co.jp
イベント
第1回南光コレクション記念フォトコンテスト
多くの著作を残し、淡路島の希少植物の保護活動に取り組んだ、淡路市出身の南光重毅さんに敬意を表するフォトコンテストを開催します。募集要項など詳しくは、ホームページをご確認ください。
■申込方法 Web、メール
締め切り 2月28日(金曜日)
応募作品は島内の豊かな歴史、文化、自然や商業の記録として図書館のデジタルアーカイブなどに使用します。
申し込み先・問い合わせ先
津名図書館 電話 62-2345
メール tsuna.awajilibrary@gmail.com
東浦図書館 電話 74-0251
申込フォーム
https://logoform.jp/form/BXcx/771010
第20回淡路市花卉(かき)切花品評会(春の部)
日時
2月15日(土曜日) 10時~17時
16日(日曜日) 10時~13時
※即売会 13時~14時
場所 イオン淡路店
■出品物
カーネーション、ストック、スイートピーなど
問い合わせ先 農林水産課 電話 64-2512
自作の抹茶碗(わん)でお茶会しましょ
自分で作った愛着のある器で一服してみませんか。
日時 10時~ 13時~
- 抹茶碗作り 2月22日(土曜日)
- お茶会 4月27日(日曜日)
定員 各時間10人
料金 3500円
■申込方法 電話、FAX、メール
締め切り 2月21日(金曜日)
場所・申し込み先・問い合わせ先 陶芸館
電話・FAX 75-2585
メール info@awajishitougeikan.com
淡路市人権教育研究協議会北淡支部映画上映会
39歳の若さで若年性認知症と診断された夫とその妻の9年間の軌跡を、実話をもとに描く映画『オレンジ・ランプ』を上映します。
日時 3月11日(火曜日)
14時~15時40分
料金 無料
■申込方法 電話
場所・申し込み先・問い合わせ先 北淡公民館 電話 82-1150
神楽っ子募集!
主役の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を一緒に目指しませんか。舞、唄、笛、太鼓などに興味がある方は見学も大歓迎。
※裏方スタッフも随時募集中
対象 12歳以上
■稽古 月2回
日時 月曜日夜、日曜日午後
場所 淡路文化会館
■奉納 毎月22日 他
場所 伊弉諾神宮など
■申込方法 電話、メール
申し込み先・問い合わせ先 淡路國生み創生神楽文化振興協議會
電話 090-9618-7708
メール info@awaji923kagura.jp
ホームページ
https://www.awaji923kagura.jp/
第16回永田青嵐顕彰全国俳句大会表彰式・講評会
受賞作品の発表、表彰式のほか、各選者より講評をいただきます。
日時 3月9日(日曜日)
13時30分~15時50分
■選者
代表選者
稲畑廣太郎 氏(ホトトギス主宰)
選者代表
正井良徳 氏
三根香南 氏
場所 洲本市文化体育館
定員 300人
料金 無料
■申込方法 電話、Web
申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001
第5回淡路島くにうみ講座
『大阪・関西万博に学ぶ~持続可能な地域社会の実現に向けて~』
大阪・関西万博からの地域経済の活性、地方創生に向けた、これからの取り組みなどについての講座です。
■講師
橋爪紳也 氏(大阪公立大学研究推進機構特別教授)
日時 2月21日(金曜日) 14時~
場所 淡路夢舞台国際会議場
定員 150人 ※先着順
料金 無料
■申込方法 Web、電話
詳しくは、協会ホームページをご確認ください。
淡路島くにうみ協会ホームページ
https://www.kuniumi.or.jp/kuniumikoza.html
申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001
第28回あわじ耳の日の集い
『能登の災害時、聴覚障害者は?』をテーマに講演会を開催します。
日時 3月2日(日曜日) 13時~16時
場所 洲本市総合福祉会館(やまて会館)
料金 無料
問い合わせ先 あわじ耳の日の集い実行委員会 FAX 26-0888
ホール情報
しづかホール
[JAZZ DANCE教室]
子どもから大人まで、初心者でも大歓迎。一緒に楽しくダンスしましょう。(月3回・金曜日)
対象
キッズ 小学生以下
フリー 中学生以上
日時・料金 2月16日(日曜日)、21日(金曜日)、3月7日(金曜日)
キッズ 17時30分~19時
3150円
フリー 19時~20時30分
3300円
都度払い 1200円
※初回体験無料、随時募集中
[しづか少年少女合唱団]
初心者でも大歓迎。みんなで合唱する楽しさを体験してみませんか。初回体験は無料。随時募集しています。(月2回・土曜日)
日時 2月22日(土曜日) 他
14時~15時30分
対象 小学生
料金 1000円
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール 電話 62-2001
ご寄付に感謝
- 関西ハウス工業株式会社…津名中学校に生徒用図書92冊
- (一財)淡路信用積善会…市に会議用机10台、椅子16脚
- 新崎江里氏…市内保育施設、子育て学習センターに書籍32冊
- 株式会社大塚商会…企業版ふるさと納税を活用し、防災事業に寄付
- 株式会社甲南アセット…企業版ふるさと納税を活用し、シティプロモーション事業に100万円
キラリあわびと
各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
AIDA Freediving Moldova Championship 2024
11月24日・モルドバ共和国
〔ダイナミックウィズフィン男子の部〕
3 杉谷大地(岩屋)
第23回全国障害者スポーツ大会SAGA2024
10月27日・佐賀県
〔女子50メートル自由形・女子25メートル平泳ぎ〕
1 松田早苗(斗ノ内)
第41回日本パラ水泳選手権大会
11月9日・滋賀県
〔女子50メートルバタフライ・ 女子100メートル背泳ぎ〕
1 松田早苗(斗ノ内)
第60回兵庫県中学校学年別水泳競技大会
8月22日・神戸市
〔中学1年生男子の部〕
1 NSI津名
兵庫県ともしびの賞
〔邦舞〕
上田治子(生穂)
〔民俗芸能〕
戎 悦子(久留麻)
第43回全国中学生人権作文コンテスト兵庫県大会
〔最優秀賞〕
前田快生(東浦中3年)
〔奨励賞〕
澤井 心(北淡中3年)
令和6年度ひょうご子育て応援賞
東浦人形劇団スマイル
第11回兵庫県子ども会オセロ大会
12月8日・神戸市
〔低学年の部〕
1 呉坪侑奈(石屋小3年)
第29回淡路温州みかん品評会
12月10日・洲本市
〔金賞〕 原田恒夫(育波)
第13回理事長杯争奪学童(5年生以下)軟式野球大会
11月24日・北淡西スポーツセンター
1 北淡多賀連合
第17回淡路市民ロードレース大会
12月22日・淡路市役所周辺
〔小学女子4年1000メートル〕
1 中川結菜
〔小学女子5年1000メートル〕
1 仲野杏菜
〔小学女子6年1000メートル〕
1 後谷結花
〔小学男子4年1500メートル〕
1 高田侑矢
〔小学男子5年1500メートル〕
1 桑名海地
〔小学男子6年1500メートル〕
1 鳥嶋隼太
〔中学女子1500メートル〕
1 森田美海
〔中学男子3000メートル〕
1 高田有希也
〔高校男子共通3000メートル〕
1 芦田悠哉
〔高校女子共通3000メートル〕
1 瀬合愛莉
〔一般男子共通3000メートル〕
1 佐藤宗和
〔一般女子共通3000メートル〕
1 高林 香
第38回淡路市加盟対抗ペタンク大会
12月8日・北淡中学校
1 木村章子、仲野知子、摺元和人
淡路市第166回市長杯マレットゴルフ大会
12月7日・塩田新島
1 橋田一男
スポーツ表彰受賞者
問い合わせ先 スポーツ推進課 電話 64-2543
『令和6年度淡路市スポーツ表彰授賞式』(1月25日・淡路市役所)を開催。スポーツ振興・指導に献身的な努力をされた方や、この1年間、スポーツ大会(県・近畿・全国大会・国際大会)で素晴らしい成績を収められた方々に、スポーツ特別賞・スポーツ賞が贈呈されました。 ※敬称略
淡路市スポーツ特別賞
水泳
杉谷大地
バレーボール
溝上愛那
淡路市スポーツ賞
第63回兵庫県高等学校新人ウエイトリフティング競技選手権大会
優勝 荒川晴翔
2024国際親善空手道選手権大会
9歳男子-35キログラム級
準優勝 向田 煌
西日本ジュニア空手道選手権大会(第20回だんじりバトル)
優勝 福條咲介
第19回郵政近畿共助会グラウンド・ゴルフ大会
優勝 奥村眞一郎、金津孝子、近野律雄、杖谷章次、富田茂樹
第39回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会関西大会
3位 大谷武久、川野公暉、高谷倖聖
第64回徳島県高等学校総合体育大会柔道競技
女子個人戦63キログラム級
優勝 原田柑菜
第62回四国中学校総合体育大会柔道競技
女子個人戦44キログラム級
優勝 原田実咲
日本スポーツマスターズ2024水泳競技
(160~199歳の部)男子4×50メートルフリーリレー(第4泳者)
準優勝 高田博基
SAGA2024全国障害者スポーツ大会
25メートル平泳ぎ、50メートル自由形
優勝 松田早苗
第13回兵庫県マスターズ水泳競技大会
(70~74歳の部)100メートル背泳ぎ
優勝 竹中司朗
(120歳~159歳の部)メドレーリレー4×50メートル(第3泳者)
優勝 原田雅隆
(280~319歳の部)フリーリレー4×50メートル(第3泳者)、メドレーリレー4×50メートル(第2泳者)
優勝 久住節子
第59回全国卓球選手権大会
団体男子50歳以上の部
3位 大霜安裕、飛松崇泰
T-FIVECUP2024近畿大会
準優勝 岩田桔奈、山田妃來、平山風花、寺谷彩羽、浜田心葵、神林結衣
第42回兵庫県小学生バレーボール選手権大会
優勝 杉浦希果、垣内愛夏、出雲葵衣、中野 謡、清水葉月、坂口莉愛奈
第26回兵庫県ビーチバレー高等学校選手権大会
優勝 嶋 依央莉
第36回全国健康福祉祭とっとり大会(ねんりんピックはばたけ鳥取2024)ペタンク交流大会
5位 富永尊彦、富永清子、奥田豊子
関西マスターズスポーツフェスティバル2024(関西マスターズフェスティバル2024ふれあいペタンク大会)
優勝 西谷洋子
第68回兵庫県高等学校総合体育大会ローイング競技大会
男子ダブルスカル
優勝 山下准平
第9回全日本中学女子軟式野球大会
優勝 福岡結菜
第38回近畿ろうきん杯学童軟式野球兵庫県決勝大会
3位 東根正弥、山市航暉、小濃快知、原田海輝、森本将生、東根江佑、森本晃生、伊郷晴稀、菱谷圭恭、吉田純平、伊郷恵叶、神戸大翔、内田裕基、原田輝之介、吉田絢心
第25回記念全国高等学校女子硬式野球選抜大会
3位 松本莉苑
第32回ヤングリーグ選手権大会
準優勝 原田輝真
全日本ジュニアライフセービング選手権大会2024
ビーチランU12男子
3位 居守徹大
ビーチフラッグスU8女子、ビーチスプリントU8女子
4位、5位 居守夏空
令和5年度スポーツクラブ21ひょうご(第11回あじさいロードレース)
小学3年生男子
優勝 高田侑矢
小学6年生女子
優勝 藤井実莉歩
第48回兵庫県小学生陸上競技大会
女子4年100メートル
優勝 谷 咲那
第71回兵庫県中学校陸上競技選手権大会
女子1500メートル
優勝 奥野カイア
第73回近畿中学校総合体育大会
男子1500メートル
準優勝 高田有希也
第48回兵庫県小学生陸上競技大会
男子低学年4×100メートル
準優勝 宇城湊人、桑名海地、判田陸斗、居守徹大
無料相談
法律相談
日時/場所
- 2月18日(火曜日)一宮事務所
- 2月25日(火曜日)淡路市役所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課 電話64-2508
女性のためのチャレンジ相談
日時/場所
3月4日(火曜日)1 13時30分 2 14時30分 3 15時30分 淡路市役所
内容など
再就職、起業など、何かにチャレンジしたい女性のための相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課 電話64-2521
ひきこもり相談
日時/場所
2月18日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課 電話64-2510
いじめ相談窓口
日時/場所
平日 9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター 電話64-2166
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先 市立青少年センター 電話86-0244
子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび 電話64-2524
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課 電話64-2134
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課) 電話078-362-9432
夜間電話法律相談
日時
週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会 電話078-341-9600
さわやか県民相談室
日時
平日 9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室 フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室 フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室 フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
こころのケア相談
日時/場所
2月12日(水曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所 電話26-2060
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション 電話078-915-0677
司法書士相談
日時/場所
2月19日(水曜日)18~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
武田司法書士事務所 電話25-3230
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課 電話078-362-3059
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所 電話22-4152
20ページ あわじ元気ッズ
あわじ元気ッズ
12月24日、岩屋子育て学習センターでは、クリスマスケーキ作りをしました。
ロールケーキをベースにお母さんと一緒にかわいくトッピング。ケーキが出来上がったら、サプライズでサンタさんが来てくれました。プレゼントをもらって、子どもたちはにっこり。また来年もサンタさんに会いたいね♪
子育て学習センター2月の予定
津名/行事 読み聞かせ/開催日 17日(月曜日)/電話 62-4991
岩屋/行事 バレンタインクッキング/開催日 14日(金曜日)/電話 090-7452-2033
北淡/行事 陶芸体験/開催日 21日(金曜日)/電話 70-4082
一宮/行事 フラワーアレンジメント/開催日 20日(木曜日)/電話 70-4760
- 日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
- 対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
HAPPYしあわせゴハン
ひじきの煮物
【材料(4人分)】(1人分 エネルギー:29kcal、食塩相当量:0.5g)
干しひじき・・・・・10g
さつま揚げ・・・・・30g
にんじん・・・30g(1/2本)
むき枝豆・・・・・・24g
米油・・・・・・・・適量
だし汁(削り節)・・30cc
【だし汁(削り節)】
こいくちしょうゆ・・・・・小さじ2
A 三温糖・・小さじ1
本みりん・小さじ1/3
清酒・・・小さじ1/4
【作り方】
- 枝豆はさっとゆで、干しひじきは水に入れて戻しておく。
- にんじんはせん切り、さつま揚げは薄切りにする。
- フライパンに米油をひいて、にんじんを炒め、ひじきを入れてさらに炒める。
- Aの調味料とだし汁を入れて味付けし、さつま揚げと枝豆を入れて、しばらく煮る。
煮汁が少なくなってきたら、出来上がり♪
【ワンポイント】
昔から給食で出している和食の人気メニュー。
給食では、よりうまみが濃い粗削り節を使っています。また、細長く切った突きこんにゃくを入れても食感が良く、味もよく染み込んでおいしいです。
レシピ:給食センター
21ページ クイズ&アンケート
クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。市公式LINEアカウントからもご応募できます。
2月19日(水曜日)必着
前号の答えは「12件」でした。54通の応募がありました。ありがとうございました。
■広報クイズ(必須)
Q.阪神・淡路大震災から今年で何年?
『○○年』
ヒントは4ページ
■アンケート(必須)
- 今月の広報について感想をお聞かせください
A.非常に良い B.良い C.ふつう D.改善が必要だ - 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
- その他ご意見があればご記入ください。
今月のプレゼント
阪神タイガース近本選手
直筆サインタオル×20名様
淡路市スポーツ親善大使を務める、プロ野球・阪神タイガースの近本光司選手(久留麻出身)が直筆した『サインタオル』を、20名の方にプレゼント。
同選手は、昨シーズン141試合に出場。打率.285、打点45点、本塁打6本、盗塁19回の成績を残しチームをけん引されました。また、個人タイトルでは、3年連続5回目となる盗塁王、4年連続となるゴールデングローブ賞、ベストナイン賞を獲得。通算安打数でプロ野球記録を更新(通算927本)を更新するなど、日本を代表するリードオフマンとして活躍されています。
今年も活躍が期待される、地元出身のヒーローをみんなで応援しませんか。
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話 64-2501)までご連絡ください。
22~24ページ フォトスケッチ
フォトスケッチ
AWJ 特別サッカー教室を開催
12月27日 佐野運動公園
淡路島を拠点に活動しているサッカークラブ“FC.AWJ”が、サッカー教室『AWJスペシャルスクール with 山川哲史選手』を開催し、約50人の子どもたちが参加しました。山川選手は、2024シーズンJ1リーグ連覇と天皇杯優勝の2冠を達成した“ヴィッセル神戸”の中心選手。子どもたちは、DFとして活躍する同選手と一緒にプレーし、守備やヘディングのコツなども教えてもらいました。プロのプレーを間近で体験した一宮小3年生の大植海利さんは「ドリブルや守備がすごかった。山川選手のように上手になりたい」と話してくれました。
青少年の 未来を考える
12月14日 サンシャインホール
『令和6年度淡路市PTCA地域フォーラム・青少年健全育成大会』が開催されました。地域などが連携して青少年の未来を考えようと、約200人が参加。青少年の主張では、少年の主張兵庫県大会「中学生のメッセージ2024」で最優秀賞に輝いた津坂盤さん(東浦中3年)が、『障害とは何ぞ』をテーマに発表しました。
バレー 兵庫県選抜メンバーに選出
12月18日 淡路市役所
JOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会(R6年12月25日~28日・大阪府)に、兵庫県選抜メンバーとして出場する南 咲良さん(北淡中3年)、高須陽葵さん(津名中3年)の激励会を行いました。小学生の頃からのライバルが、“情熱日本一”を掲げ、頼もしいチームメイトとして共に挑みました。
母と子の 優しさあふれるアート展
12月6日~21日 尾崎ガーデンズ
絵本作家・片岡加奈子さんとダウン症の來紀さん(小学6年)母子の作品33点を展示した『愛と母と子展in尾崎ガーデンズ』が開催されました。さらに、切り絵アーティスト・山本竜太さんとのコラボ作品も展示。愛情のたっぷりと込められた、優しさがあふれる作品に、訪れた人たちからは感嘆の声が上がっていました。
伝統芸能 人形浄瑠璃を演じる
12月12日 しづかホール
志筑小学校6年生69人が、学びの発表会として、保護者たちの前で戎舞を披露しました。この日のために1年間、人形浄瑠璃について学び、練習を重ねてきた子どもたち。その成果に、客席から大きな拍手が送られました。高岸 奏さんは「あまり緊張せず楽しめた」と笑顔で話してくれました。
淡高生力作の 門松登場!
12月24日 北淡事務所・公民館
淡路高校の生徒が作成した門松が、北淡事務所・公民館の入り口に飾られました。今年で5回目を迎え、すっかり年末の恒例行事となったこの立派な門松を作ったのは、同校『花と緑と海のめぐみ系列』の3年生4人。事務所を訪れた方は、立派な門松でパッと明るくなった入り口を前に、笑顔と会話が弾んでいました。
生け花で 花の楽しさを学ぶ
12月21日 津名公民館
いけばな小原流淡路支部による『いけばなおだまき親子教室』が開催されました。年間10回の講座で小原流の技法を学び、最終回となるこの日は、親子約50人が参加。枝若松やセンリョウ、ハボタンなどを使って、『お正月花』をきれいに生けました。森本羽菜さん(小学4年)は「お花の楽しさを知ることができた。今日もきれいにできた」とにっこり。
福! 岩屋恵比須神社の初ゑびす
1月9日~10日 岩屋
パワースポットとしても有名な“岩屋恵比須神社”で、商売繁盛や家内安全を願う『初ゑびす祭』が行われました。参拝客で境内は活気にあふれ、心も身体も温まるかす汁の振る舞いもありました。訪れていた竹代優月さんは「地元の方々の笑顔があふれ、いつも以上にパワーをいただけました」と話してくれました。
十日戎で 年明けを感じる
1月9日~11日 仮屋
『仮屋のえべっさん』として地域で親しまれている“事代主神社”で、十日戎が3日間にわたり開催されました。10日の本戎には、福娘の皆さんによる吉兆と縁起物の授与などがあり、毎年訪れているという女性は「十日戎を迎えると年が明けた実感が強くなりますね」と話してくれました。
駅伝で 全国大会出場
1月9日 淡路市役所
兵庫県選手団として、皇后盃 第43回全国都道府県対抗駅伝競走大会(1月12日・京都府)に出場する奥野カイアさん(津名中3年)の激励会を行いました。会の中で「今年は阪神・淡路大震災から30年。県民の皆さんを元気付けられるように、代表として力強い走りをしたい」と思いを話した奥野さん。当日は、見事な走りで襷(たすき)をつなぎました。
初出式 一致団結で地域を守る
1月12日 広域防災救援拠点広場
淡路市消防団が初出式を行い、471人の団員が出動しました。式の中で曾谷哲也団長は「今年は阪神・淡路大震災から30年という節目の年。団員の中には、震災を経験していない若い方も増えたが、私たちは震災の記録と記憶を継承し、一致団結して消防団活動に取り組んでいく」と訓示しました。