本文
広報淡路令和7年1月号No.238 テキスト版
[表紙]
たくさんのご応募ありがとうございました。本年が皆さまにとって、笑顔の1年となりますように。
2~5ページ 特集
謹賀新年
市長 門 康彦
市民の皆さま、新年おめでとうございます。
淡路市が誕生して20回目のお正月、つつがなく迎えられたことと思います。本年もよろしくお願いいたします。昨年は、ふるさと納税が堅調で、寄付累計額が100億円を超えました。また、淡路市斎苑『緑風の里』の供用開始を始め、生穂新島運動公園に多目的広場、興隆寺・野田尾地域に市民農園などのオープン、旧富島小学校のリニューアル整備と、地域の活性化を推進しました。これらは、各地域の皆さまと連携し、協働作業で成し得たものです。感謝を申し上げます。
さて今年は、淡路市制20周年のイベント、そして大阪・関西万博への参画です。淡路市は今後のまちづくりのコンセプトとして、五つの点(旧5町)を線で結んで面的に生かし、同時に本来の核の産業、農水産業の活性化、後継者育成に配意しながら、新たな時代を生きる『都市近郊田園学園都市』を目指します。また、将来を見据え、財政基盤を再構築し、世界的観光立国淡路市の到達に向け、邁(まい)進していかなければなりません。それには皆さまとの連携が不可欠です。よろしくお願いいたします。
結びに、本年が皆さまにとりまして、良い年となりますようご祈念申し上げ、新年のごあいさつとさせていただきます。
市議会議長 籾谷 宏
市民の皆さま、明けましておめでとうございます。
希望に満ちた新春をお迎えのことと、心からお喜び申し上げますとともに、市議会への温かいご支援を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、淡路市は、市制20周年の節目を迎えます。合併当初からの課題解決や将来に向けた施策など、市政発展につながるよう議会活動を行ってまいりました。そして、これからも躍進していく所存です。また、阪神・淡路大震災から30年の節目の年でもあります。今後発生が予想されている『南海トラフ巨大地震』などに備え、防災・減災対策に市民全体で取り組んでいきましょう。さらに、いよいよ大阪・関西万博が開催されます。当市にも、外国の方を含む多くの観光客が訪れるでしょう。『おもてなし』の精神でお迎えし、観光を通じた市内産業の活性化につなげていきましょう。そして何より、教育や子育て、介護などのさまざまな課題に、市当局と相互連携を図りながら取り組んでまいりますので、今後ともご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
結びに、市民の皆さまにとって、健康で素晴らしい1年となりますようご祈念申し上げ、新年のごあいさつとさせていただきます。
令和6年 重大ニュース
昨年も市ではたくさんの出来事があり、その中から12件を選出しました。
皆さんにとっては、どんな1年でしたか?
能登半島地震 支援活動を実施
1月1日に発生した、能登半島地震の被災地に対し、珠洲市への職員派遣や救援物資、義援金などの支援を行いました。
寄付累計額100億円突破! ふるさと納税が好調
淡路市夢と未来へのふるさと納税の寄付累計額が100億円を突破。令和5年度の寄付件数は、県内1位・全国32位と躍進しました。
旧富島小がリニューアル としまスコーラ
旧富島小学校施設が、としまスコーラとしてリニューアル。新たな雇用の創出や人材育成などに活用されます。
医療センターへ南進など 交通環境の整備推進
4月、明石海峡大橋の通行料金割引が10年延長決定。10月、淡路市生活観光バス『あわ神・あわ姫バス』の岩屋洲本線が平日限定で運行開始。
アメリカ・中国 国際交流が再開
6月、義烏市(中国)との友好都市提携が10周年に。また、7月には6年ぶりにセントメリース市(アメリカ)へ青少年海外派遣団を派遣。
こどもサポートセンター おむすび 開設
4月、こども家庭センターを設置しました。愛称はこどもサポートセンターおむすび。
多賀・釜口 2園が休園
多賀保育所、釜口保育所が3月末で休園となりました。
供用開始 淡路市斎苑『緑風の里』
7月、新火葬場として、淡路市斎苑『緑風の里』が供用を開始しました。
コウノトリのヒナ 4年連続市内で誕生
4月、4年連続でコウノトリのヒナが市内で誕生。公募した愛称から『淡青(あお)』『淡結(あゆ)』『望淡(のあ)』と名付けられました。
DX事業 万博へ市をPR
大阪・関西万博に向け、デジタル技術を活用して市をPR。関西国際空港に観光案内所を設置したほか、淡路市デジタルマップ『あデジ』を運用開始。
新たな地域の賑(にぎ)わいへ 各種施設がオープン
3月、生穂新島運動公園内に多様なスポーツを楽しめる多目的広場が完成。また、4月~12月にかけて、地域の活性化に向け、野田尾に地域滞在型市民農園施設と市民農園交流施設が、興隆寺に野営場と地域滞在型市民農園施設などが続々とオープンしました。
災害や特殊詐欺など さまざまな協定を締結
(防犯分野)
3月 淡路警察署
(医療分野)
6月 神戸大学医学部附属病院
(災害分野)
7月 兵庫県司法書士会
10月 佐川急便株式会社
12月 株式会社コーナン
6~11ページ ニュース&コラム
淡路市を語る講座 子育て世代が市長へ提案
11月14日、門 康彦市長にアイデアや提案を行う『市長と明日を語る会』を、淡路市こどもサポートセンターまあるく(イオン淡路店2階)で開催しました。
今回のテーマは『子育てしやすいまちづくり』。同センターを利用する子育て世代の親子ら7組が参加し、子どもたちが元気に育ち、楽しく子育てできるまち、子育てしながら働きやすいまちなどの実現に向けて、市長と意見を交わしました。参加者からは「産後ケアの支援拡充」「公共交通バスの利用拡充」「大きな公園や雨でも遊べる場所があれば」「市の公式LINEに子育て情報を集約してほしい」「延長保育などがあれば、働きやすい」など、さまざまな意見が出されました。
門市長は「これからも工夫しながら、皆さんからいただいた意見を反映させていきたい」と話しました。
問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
ふるさと納税自治体連合表彰 優秀賞に選ばれる!
11月18日、ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合主催の『第8回ふるさと納税の未来を考えるシンポジウム』(東京)で、淡路市が優秀賞に選出されました。
ふるさと納税活用事業で『淡路市内で唯一!分娩(ぶんべん)可能な助産院設立プロジェクト』が、地域の活性化に貢献する優れた政策を企画・実行し、寄付者の思いに応え、地域の方の新たな交流につなげた功績などが評価されました。
問い合わせ先 ふるさと納税推進課 電話 64-2534
LGBTQ+フレンドリー事業所 第1号を認定
12月4日、淡路市役所で、みなと銀行津名支店(岩屋支店)へ、淡路市LGBTQ+フレンドリー事業所認定証を交付しました。淡路市LGBTQ+フレンドリー事業所認定制度は、性的マイノリティへの理解の増進、配慮や支援に関して積極的に取り組んでいる事業所を市が認定する、淡路島内で初めての制度です。この度、市は第1号の事業所認定を行いました。東條津名支店兼岩屋支店長は「グループ全体としての取り組みが市に認定されてうれしい。当事者が相談しやすい環境を目指し、認定証を掲示して周知したい」と話しました。問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521
市長からのメッセージ 淡路市島(とう)論~2024年~
淡路市長 門 康彦
昨年を振り返って1番のポイントは『令和6年能登半島地震』ではないでしょうか。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。合併当初、本市は阪神・淡路大震災復興事業に係る負担が大きく、破綻寸前の危機的財政状況からのスタートを余儀なくされました。しかし、市の将来像『いつかきっと帰りたくなる街づくり』の実現に向け、チーム淡路市として、あらゆる工夫を重ねながら、身の丈に合った持続可能な市政運営の確立に取り組んでまいりました。これら施策の成果は、数字として表れています。令和2年度からの社会的要因による人口増加や令和4年度決算における過去最高額の税収は、令和5年度においても同水準で推移。ふるさと納税は寄付累計額100億円を超え、寄付件数も県内1位、全国32位との評価を得ています。
さらに、全国で744の自治体が将来『消滅する可能性がある』とされる中、本市は、消滅可能性自治体との分析から脱却したほか、2024年の市区町村魅力度ランキングでは全国59位、新聞社のアンケート『兵庫県内2拠点目にしたい市町』では県内1位という評価を得ることができました。
これからも、将来に夢を持ってさらに飛躍できる淡路市を目指し、その歩みを一歩ずつ前に進めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
市制発足20年を振り返って9
夢のある公共交通施策の推進
陸路と海路の交通網整備
市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取組を振り返ります。
淡路市長 門 康彦
島であり、広範な市域を有する本市にとって、公共交通の利便性を高めることは、従前から大きな課題となっていました。この地形や地域の課題解決へ向け、市独自の施策を展開し、市民・住民の利便性向上に努めながら、夢のある公共交通施策の推進を目指しています。
陸路では、民間バス事業者の路線撤退に伴い、平成25年10月から市バス『あわ神・あわ姫バス』を運行しています。利用者の要望を取り入れながらのダイヤ改正などを経て、現在、市内全域を路線とし、年間30万人の方々にご利用いただいています。
また、本年10月からは、高齢者などから要望が多くあった県立淡路医療センターへの路線拡大を行い、さらなる利便性向上を図っています。その他、住民主体のコミュニティバスの運行など、地域の実情に応じ、きめ細かな施策の推進にも努めています。
次に、海路では『明石・淡路フェリー』の運航廃止に伴い、明石海峡大橋が通行不能になった場合の緊急救援輸送の手段として、市船舶『まりん・あわじ』の導入を図っています。小型自動二輪車の輸送などの課題解決も図られ、年間60万人の方々にご利用いただいています。今後も、市民・住民や市を訪れる多くの方々に愛され、ご利用いただける夢のある公共交通施策を推進してまいります。
税の申告はお早めに
申告期間2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
2月17日から所得税の確定申告や市・県民税申告などの受け付けが始まります。
令和6年分の所得を計算し、3月17日までに申告・納税しましょう。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
確定申告書の作成・送信は、ご自宅からのe-Taxで!
申告会場は、大変な混雑が予想されます。混雑緩和のため、ご自宅からパソコンやスマホを利用したe-Taxによる申告書の作成•送信をお願いします。
■e-Taxのメリット
- 確定申告期間は、ご自宅などで24時間利用可能
- 画面の案内に沿って入力するだけで自動計算
- 税務署への持参が不要
- 印刷・郵送代が不要
- 書類の記載内容を入力・送信することで添付書類不要(一部の書類は除く)
- 還付金の振り込みが早い
確定申告書作成コーナーの便利な機能
■令和7年1月からe-Taxがスマホ用電子証明書に対応!(Andoroid™のみ)
マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、申告書の作成・e-Tax送信ができるようになります。
スマホ用電子証明書についての詳細は、デジタル庁のホームページをご確認ください。
■作成できる申告書など
- 所得税の申告書
- 青色申告決算書
- 収支内訳書
- 消費税の申告書
- 贈与税の申告書
マイナポータルとの連携なら・・・
各種控除証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目に自動入力できます。
医療費控除明細書は必ず添付を
医療費控除の申告には、領収書の提出に代えて医療費控除の明細書の添付が必要です。領収書は、税務署から提出・提示を依頼されることがありますので、自宅で5年間保存してください。
税務署からのお知らせ
■申告会場への入場には、『入場整理券』が必要!
入場には入場整理券(オンライン事前発行(LINE)や当日発行)が必要です。作成済みの申告書などの提出は、郵送か税務署内の窓口をご利用ください。
■事業(農業)所得・不動産所得などがある方
青色申告決算書か収支内訳書を作成の上、お越しください。
畜産農家の方は、令和6年中の飼育牛(子牛も含む)の生年月、異動状況などを台帳に整理した上、お越しください。
■消費税・地方消費税を申告される方
区分経理をした帳簿から転記した『課税取引金額計算表』(簡易課税制度の適用がある方は、計算表の売上・収入)を記載してお越しください。
■郵送の送付先
大阪国税局業務センター 阪神分室(洲本税務署担当)
〒661-8522 尼崎市若王寺3-11-46
■問い合わせ先
●e-Tax作成コーナーヘルプデスク 電話 0570-01-5901
●電話相談センター・洲本税務署 電話 24-1212
洲本税務署の相談会場
期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土日・祝日以外)/会場 洲本税務署
洲本市山手1-1-15
相談時間/9時~16時
※混雑状況により、早めに相談受付を終了する場合があります。
※税務署にお越しになられる場合お持ちいただきたいもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード読取対応のスマホ
- マイナンバーカードのパスワード二つ
署名用電子証明書のパスワード
利用者証明用電子証明書のパスワード
市役所からのお知らせ
■市・県民税の申告を
令和7年1月1日現在、淡路市に住所がある方は、市・県民税の申告書の提出が必要です。
ただし、次のいずれかに該当する方は申告の必要はありません。
- 公的年金などの収入のみで、追加の控除がない方
- 給与収入のみの方や給与収入と公的年金収入のみの方で、勤務先から市へ給与支払報告書が提出され、追加の控除がない方
- 令和6年分所得税の確定申告を提出された方
- 収入がなく、市内の親族の税法上の扶養控除、配偶者控除内の対象となっている方(健康保険などの扶養親族とは異なりますので、ご注意ください)
■所得がなくても申告が必要な方
- 所得証明書が必要な方(公営住宅の入居、奨学金など)
- 国民健康保険の被保険者
- 後期高齢者医療制度の被保険者など
※所得の申告がないと、所得が少ない世帯に適用される国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の軽減措置を受けることができません。
■市の相談会場
相談時間/9~12時、13~16時 ※日曜・祝日を除く
期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)※/会場 淡路市役所1号館2階 電話 64-0001
期間 2月17日(月曜日)~28日(金曜日)※/会場 岩屋事務所 電話 72-3111
北淡事務所 電話 82-1144
一宮事務所 電話 85-1122
東浦事務所 電話 74-4101
【混雑緩和にご協力を】
畜産農家の方は、令和6年中の飼育牛(子牛も含む)の生年月、異動状況等牛台帳の整理をお願いします。
申告は税務署で
青色申告と譲渡所得、新築または中古住宅の取得や家屋の増改築などに伴う住宅ローン控除の初年度は、洲本税務署の相談会場で申告してください。
淡路市の部活動地域移行
AWA(あわ)★CLUB(くら)
~淡路市・中学校部活動のこれからのかたち~
◆ 令和8年度『部活動』は『地域クラブ』へ
部活動は今・・・
部活動は今、大きな岐路に立たされています。これまで中学生の成長に大きな役割を果たしてきた部活動ですが、生徒数減少により中学校ごとの活動が難しくなっています。今のままでは、廃部などにより中学生がやりたい活動を選ぶことができなくなります。このことから部活動は、中学校単位を超えた活動に再編する必要があります。
AWA★CLUBへ
淡路市は、中学生を主とする子どもたちが、多様なスポーツ・文化芸術活動に参加できる機会を確保するため、令和8年度途中から、休日の活動を中学校単位を超えた
淡路市地域クラブ活動=AWA★CLUB
に移行することを目指しています。
◆ AWA★CLUBとは
- 淡路市は、部活動にかわる活動の場をAWA★CLUBと名付け、ガイドラインに沿った活動を約束する指導者や団体運営者を公募し、審査の上登録します。(登録制)
- 令和8年度途中から部活動を平日だけの活動とし、休日の活動や大会出場を目指す活動を希望する中学生のための活動の場をAWA★CLUBとして提供します。
- できる限り中学生に参加してほしいですが強制ではありません。
- AWA★CLUBの参加に必要な費用は、会費として原則参加者負担の予定です。(会費制)
- AWA★CLUBは中学校単位を超えた活動のため、他の中学生との活動、場合によっては通学以外の中学校での活動となります。
- 淡路市を拠点に活躍するスポーツ・文化芸術の関係者に中学生の指導や支援を担っていただくことで、これまでの部活動になかった競技や種目、分野など、中学生の“やってみたい”活動の場の確保を目指します。
- 大会参加を目指す活動だけでなく、例えば『○○体験教室』など、多くの中学生が参加しやすい場づくりをAWA★CLUBに依頼します。
いつか“OUR★CLUB”(私たちのクラブ)と呼ばれる存在を目指して!
中学生の『やりたい』を実現
淡路市では、さまざまなスポーツや文化芸術活動に尽力されている方々がおられ、AWA★CLUBの可能性が期待されます。淡路市スポーツ協会、淡路市文化協会所属団体だけでも以下のとおりです。
【スポーツ活動】
グラウンド・ゴルフ、ゲートボール、剣道、硬式テニス、ゴルフ、サッカー、柔道、少林寺、水泳、相撲、ソフトテニス、ソフトボール、卓球、軟式野球、バスケットボール、バドミントン、バレー、ペタンク、マレットゴルフ、ラグビー、陸上
【文化芸術活動】
音楽15分野、芸術/舞踊6分野、華道/茶道3分野、書道/文芸4分野、美術6分野、盆栽2分野、工作/手芸10分野、写真 など
◆ 部活動とAWA★CLUBのちがい
運営主体/部活動 学校/AWA★CLUB 地域の団体(市登録団体)
指導者/部活動 教員、部活動指導員/AWA★CLUB 地域指導者(教員を含む)
参加者/部活動 通学する中学校生徒/AWA★CLUB 中学校生徒など(校区制限なし)
活動場所/部活動 通学する中学校施設/AWA★CLUB 学校施設・地域施設(校区制限なし)
費用負担/部活動 部費(部ごとで設定)/AWA★CLUB 参加者の会費など(団体ごとで設定)
保険/部活動 日本スポーツ振興センター/AWA★CLUB スポーツ安全保険(年間800円)
◆ 淡路市の部活動地域移行・今後の見通し
平日
令和7年度
部活動
令和7年度/令和8年度
部活動(教員と地域・連携指導)
令和8年度/令和9年度/令和10年度
【平日】部活動、活動可能なAWA★CLUB
休日
令和7年度
部活動
令和7年度/令和8年度
部活動(教員と地域・連携指導)
令和8年度/令和9年度/令和10年度
【休日】AWA★CLUB など
実施計画
令和7年度
情報発信
生徒・保護者説明
AWA★CLUB
- 指導者、運営者公募
- 活動場所などの調整
学校施設などの環境整備
令和7年度/令和8年度
AWA★CLUB参加申込
令和8年度
見学体験
令和8年度/令和9年度/令和10年度
【平日】部活動(継続して活動)
【休日】AWA★CLUB などへの新たな参加
AWA★CLUB 指導者・運営団体の自立促進、研修
平日部活動、AWA★CLUB 参加中学生、保護者支援
AWA★CLUB(休日)
- AWA★CLUBは、基本的に休日のみの活動です。
- できる限り中学生に参加してほしいですが強制ではありません。
- 大会出場は出場を受け入れるAWA★CLUBが担います。
- どんな活動がどの中学校で行われるのかは、地域クラブが今後新たに立ち上がるため、令和7年度にお伝えすることになります。
- AWA★CLUBでは、新たに傷害保険加入が必要です。
- 参加費用などの詳細は、新たに立ち上がるAWA★CLUBの募集の際に情報提供される予定です。
- 部活動(平日)
- 部活動は平日のみになります。(令和8年度途中から)
- 休日に行われる大会などへの出場は、基本的にAWA★CLUBが担うことになります。
- 部活動とAWA★CLUBの両方に参加する場合、異なる競技・分野に参加できます。
◆淡路市地域クラブ(AWA★CLUB)指導者などの公募
淡路市では、中学生が希望するスポーツ・文化芸術活動に親しみ、打ち込むことができるよう、指導者や団体運営者を公募しています。年間を通じた活動だけでなく、短期間の活動も可能となっています。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
【公募内容】
- AWA★CLUB指導者
- AWA★CLUB団体運営者
- 淡路市の中学生に活動紹介を希望する団体
◆部活動地域移行についてのQ&Aも市ホームページで
問い合わせ先 学校教育課 電話 64-2519
12~23ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション
行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
- 電話番号の市外局番は「0799」
- 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
- 詳しくは、お問い合わせください。
人のうごき 11月末現在
人口/4万1382人/(-30)
男性/1万9811人/(-8)
女性/2万1571人/(-22)
世帯数/2万0450戸/(+13)
職員募集
自衛官候補生
対象 18歳以上33歳未満の方
■受付期間 通年
申し込み先・問い合わせ先 自衛隊兵庫地方協力
本部淡路島駐在員事務所 電話 24-2449
お知らせ
淡路市長選挙 投・開票日が決定
5月7日の任期満了に伴う『淡路市長選挙』を、次のとおり執行します。
■選挙執行日(投・開票日)
4月27日(日曜日)
■告示日(立候補届出日)
4月20日(日曜日)
■立候補予定者説明会
2月26日(水曜日) 14時~
場所 淡路市役所
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/senkyo/h29-sichousenkyo.htm
問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話 64-2517
オリジナル防災カタログ 申し込みを忘れずに
昨年9月末から、ポスト投函(とうかん)で市内の各世帯に『淡路市オリジナル防災カタログ』を配布しています。
忘れずに申し込みをしてください。
締め切り 2月28日(金曜日)
カタログ商品の受け取りに料金は掛かりません。
まだカタログがご自宅へ届いていない方、または紛失された方はお問い合わせください。
問い合わせ先 消防防災課 電話 64-2152
自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供と除外申出
自衛官募集事務は、自衛隊法第97条で、市町村の法定受託事務と定められています。
市では、同法施行令第120条に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、募集事務のために必要な住民基本情報を提供しています。
対象 市内に住民登録がある日本人住民のうち、生年月日が平成15年4月2日~平成16年4月1日の方(大学卒業相当年齢の方)
■資料提供の内容
氏名、住所
■資料提供の時期 3月頃
自衛隊への情報提供を希望されない方は、申し出て(除外申出)いただくことにより、提供する情報から除外します。
締め切り 2月17日(月曜日)
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/soumu/38033.html
申し込み先・問い合わせ先 総務課
電話 64-2503
農林業センサスにご協力を
国が農林業・農山村地域の実態を明らかにする調査『2025年農林業センサス』を実施します。ご協力をお願いします。
■調査時期 1月上旬~
※調査員が農林業関係者を訪問します。調査票には、2月1日現在の経営状況などを記入してください。記入内容は、統計以外の目的には使用されません。
問い合わせ先 まちづくり政策課
電話 64-2506
市・県民税(第4期)
国保税(第7期)
1月は市・県民税と国民健康保険税の納付月。納期限は、1月31日(金曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
マイナンバーカード休日交付日のお知らせ
事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 1月26日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508
ベビー用品リユース品譲渡会
市民の方からご提供のあったベビー用品のリユース品譲渡会を開催します。
※譲受をご希望の方は、事前に来場者登録が必要です。
日時 2月5日(水曜日) 10時~
場所 防災あんしんセンター
■申込方法 Web、電話
■申込期間 1月6日(月曜日)~29日(水曜日)
登録受付フォームなど詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/seikatsu/49036.html
申し込み先・問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523
ごみの処理に困っています
粗大・不燃ごみの日は、どんなものでも出せる日ではありません。市指定のごみ袋に入る大きさの燃えるごみは出さないでください。
引っ越しや片づけで出る大量のごみや、事業者から出るごみは、町内会のごみステーション(月1回水曜日)や、エコプラザの粗大・不燃ごみ受入日(月1回)に持ち込めません。
ごみ処理施設へ直接持ち込むか、市の『一般廃棄物収集運搬許可業者』(有料)に処理・運搬を依頼するかのいずれかで適切に処分してください。
問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523
募集しています 会計年度任用職員
条件など、詳しくは、電話、または市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 総務課 電話 64-2503
募集職種/
- 保育士・保育教諭(保育所・認定こども園)
- 調理師(保育所・認定こども園)
- 施設管理員(保育所・認定こども園)
申し込み先・問い合わせ先/福祉総務課 電話 64-2509
受付期間/1月6日(月曜日)~23日(木曜日)まで
8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)
※郵送の場合は、23日必着
試験日・場所・内容/
■試験日 1月25日(土曜日)~2月23日(日曜日)の土日
■試験場所 淡路市役所
■試験内容 口述試験
募集職種/
- 国際交流員
- 【障がい者雇用枠】一般事務員(本庁・事務所)
- 一般事務員(夕陽が丘クリーンセンター)
- 保健師
- 管理栄養士
- 事務補助員
- 道の駅管理員
申し込み先・問い合わせ先/総務課 電話 64-2503
受付期間/1月6日(月曜日)~23日(木曜日)まで
8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)
※郵送の場合は、23日必着
試験日・場所・内容/
■試験日 1月25日(土曜日)~2月23日(日曜日)の土日
■試験場所 淡路市役所
■試験内容 口述試験
募集職種/
- スクールバス運行支援員(小中学校)
- 学校用務員(小中学校)
- 特別支援教育支援員(小中学校)
- 学校司書(小中学校)
- スクールサポートスタッフ(小中学校)
- 主任調理師・調理補助員(給食センター)
- 洗浄業務員(給食センター)
- 放課後児童支援員・補助員(学童保育施設)
- 教育活動推進員(教育委員会)
- 青少年指導補助員(青少年センター)
- 事務補助員(公民館)
申し込み先・問い合わせ先/教育総務課 電話 64-2537
受付期間/1月6日(月曜日)~23日(木曜日)まで
8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)
※郵送の場合は、23日必着
試験日・場所・内容/
■試験日 1月25日(土曜日)~2月23日(日曜日)の土日
■試験場所 淡路市役所
■試験内容 口述試験
県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設
掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。
日時 1月17日(金曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
家畜の飼養『定期報告』が必要です
対象の家畜を所有している方は、家畜伝染病予防法に基づき、毎年2月1日時点で飼養している家畜の頭羽数や衛生管理の状況などを家畜保健衛生所に報告することが義務付けられています。
■対象家畜
牛、水牛、馬、鹿、めん羊、やぎ、豚、いのしし、鶏、あひる、うずら、きじ、ほろほろ鳥、七面鳥、だちょう
報告様式は、県ホームページからダウンロードできます。
県ホームページ https://www.kaho-hyogo.jp/
問い合わせ先 兵庫県淡路家畜保健衛生所 電話 45-2411
1月10日は『110番の日』
110番は、事件・事故に遭われた方、目撃された方から、いち早く警察に通報していただく緊急通報電話です。
緊急の対応を必要としない問い合わせ、相談などは、各種相談窓口や警察署へお願いします。
問い合わせ先 淡路警察署 電話 72-0110
『人材活用の最先端』セミナー
人材不足解消を目的に、スポットワーク、副業、兼業人材の活用術などを紹介します。
■講師
千葉寛之 氏 (株式会社Matchbox technologies執行役員CSO)
須澤美佳 氏(株式会社ママントレ 代表取締役)
日時 1月29日(水曜日)14時~15時30分
場所 のじぎく会館(神戸市)
※オンラインも実施
対象 県内の事業者
■申込方法 Web
申し込み先・問い合わせ先 兵庫県産業労働部労政福祉課 電話 078-362-3227
阪神・淡路大震災30年事業
『鍛えよう!飼い主力と防災力』
兵庫県動物愛護センター(尼崎市)で開催される『災害に備え、ペットを守る飼い主力を育む講演会』のライブ配信を行います。参加者にはオリジナルのペット防災手帳をプレゼント!迷子札作成などのワークショップも開催します。
■講師 平井潤子 氏(NPO法人アナイス理事長)
日時 2月15日(土曜日) 13時30分~15時30分
料金 無料
申し込みなど、詳しくはお問い合わせください。
場所・申し込み先・問い合わせ先 兵庫県動物愛護センター淡路支所 電話 62-5811(平日9時~17時30分)
休日応急診療所
日程/出務医師(変更する場合あり)
1月12日(日曜日)/戸田 勝也 明石 善久
1月13日(月曜日)/林 民樹
1月19日(日曜日)/清木 孝祐
1月26日(日曜日)/吉田 寛
2月2日(日曜日)/正木 幸作
2月9日(日曜日)/岡本 浩
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間
9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・FAX 62-0285
予防接種のお知らせ
申し込み先・問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541
成人男性の風しん抗体検査・予防接種
■抗体検査・予防接種
風しん予防接種を受ける機会がなかった方を対象に抗体検査と予防接種を実施しています。
対象 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性(対象の方にはクーポン券を配布しています。再発行を希望の方は健康増進課へお問い合わせください)
(注意)
無料で実施できるのは3月31日(月曜日)まで
ご希望の方はお早めに医療機関へ申し込みください。
■実施方法
- クーポン券を利用して抗体検査を受ける。
- 抗体が十分でない場合、定期接種(麻しん風しん混合ワクチン予防接種)の対象となるので、予防接種を受ける。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
高齢者の予防接種
対象者/
インフルエンザワクチン
- 接種日に満65歳以上の市民
- 接種日に満60歳以上65歳未満の市民で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある方(身体障害者手帳1、2級)
新型コロナワクチン
- 接種日に満65歳以上の市民
- 接種日に満60歳以上65歳未満の市民で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある方(身体障害者手帳1、2級)
接種期間/インフルエンザワクチン 1月31日(金曜日)まで/新型コロナワクチン 3月31日(月曜日)まで
自己負担/インフルエンザワクチン 1500円 生活保護受給者は『生活保護受給証明書』を医療機関に提出することで、自己負担金が免除されます(償還払いはできません)。/新型コロナワクチン 3000円 生活保護受給者は『生活保護受給証明書』を医療機関に提出することで、自己負担金が免除されます(償還払いはできません)。
島内の実施医療機関など、詳しくは、市ホームページをご確認ください。
健康・福祉
国民年金
[令和6年分の源泉徴収票が発送されます]
令和6年中に厚生年金、国民年金などの老齢または退職を支給事由とする年金を受け取られた方に、当年中に支給した年金の金額や源泉徴収された所得税額などをお知らせする『令和6年分公的年金等の源泉徴収票』が日本年金機構から発送されます。
発送時期は、1月中旬から下旬です。
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。
受付は1月21日(火曜日)~2月10日(月曜日)まで。
日時 2月20日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
JR運賃精神障害者割引制度が開始
4月1日(火曜日)から、JR運賃の精神障害者割引制度が開始されます。
対象 旅客鉄道会社等旅客運賃減額『第1種』『第2種』の記載がある、県が交付する精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
■精神障害者保健福祉手帳への記載について
令和6年12月以前に交付された精神障害者保健福祉手帳には、『第1種』『第2種』の記載がされていません。記載を希望の方は、手帳をご持参のうえ、地域福祉課、または各事務所窓口にお越しください。
割引制度の詳細は、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/sfukushi/49096.html
申し込み先・問い合わせ先 地域福祉課 電話 64-2510
介護者の会
認知症をささえる家族のつどい/1月14日(火曜日)10時~ 2月10日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
一宮男性介護者交流会/1月16日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/1月16日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/新年会
認知症カフェ
あんこカフェ/1月15日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/1月22日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
集いの場
ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/1月24日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/ミニライブ
※『介護者の会だより』は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
子育て・教育
特定奨学等基金通学助成費申請は2月28日まで
経済的理由により高校などへの修学が困難な生徒を対象に、負担軽減のため通学助成を行っています。
対象 次の要件を全て満たす方
- 高校1年~3年生で、通学に公共交通機関を利用
- 生徒、保護者が市内在住
- 保護者の申請年度の市民税が非課税で、前年度の市税(市民税以外)を完納
- 生活保護を受給していない
■申請受付期間 2月3日(月曜日)~28日(金曜日)
■助成額 交通費のうち、1年間で1人当たり5万円を上限に支給
■申込方法 学校教育課、各事務所窓口へ書類を提出
持参物 次の必要書類
- 通学助成費申請書
- 在学を証する書類の写し
- 生徒と保護者の世帯全員の住民票(続柄記載のもの)
- 保護者の課税証明書
- 通学に要した交通費の領収書や通学定期などの写し
申し込み先・問い合わせ先 学校教育課 電話 64-2519
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/gakkou/42129.html
学童保育の利用者募集
令和7年度学童保育を利用希望の方は、社会教育課、各学童保育にお申し込みください。定員を超える場合は、学齢の低い児童からの入所となります。
■開設日時
- 毎週月~金曜日 授業終了後~18時
- 土曜日 8時~18時
※土曜日は、志筑、学習のみ開所
日曜日、祝日、年末年始は閉所
春、夏、冬休みと学校代休日は、全施設で8時~18時まで開所
■利用料(月額) 5000円(8月は7000円)
※家庭状況で、利用料が減免される場合があります。
■申込期間
1月10日(金曜日)~2月7日(金曜日) 厳守
※1月10日以降に申請書配布
申し込み先・問い合わせ先 社会教育課 電話 64-2520
図書館
今月のおすすめ私の人生 不壓勤労で生きる
新阜 京一(著)
東浦図書館の児童図書購入費の寄付をいただきました、故新阜京一元東浦町長の著書です。
いただきました寄付金は、令和7年度まで子どもたちのために図書購入費として活用させていただきます。
[開館時間]
津名・東浦図書館 10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時
[休館日]
津名図書館 毎週木曜日、1月14日、31日
東浦図書館 毎週木曜日、1月14日、27日~2月5日
北淡公民館図書室 毎週木曜日、1月13日、20日~26日、31日
一宮・岩屋公民館図書室 毎週土・日曜日、1月13日
高校生以上の通学者へ交通費を助成します
子育て環境の充実の一環として、子育て世帯の経済的負担を軽減し、淡路市に定住する人口の増加と地域の活性化を図るため、公共交通機関で通学する高校生、大学生、専門学校生などへ交通費を助成します。
対象 次の要件を全て満たす方
- 市に住民登録がある
- 高校、大学、専門学校などへの通学に公共交通機関を利用
- 世帯全員が令和5年度の市税を滞納していない
- 他の公的制度による通学費の助成を受けていない
■助成対象・金額
- 市内の高校へ通学する学生
通学用定期券購入費の全額(あわ神・あわ姫バス、鮎原線、縦貫線など)
※回数券は対象外 - 市外の学校へ通学する学生
通学に係る交通費の3分の1(上限5万円)
※回数券も対象
■申請方法 Web、まちづくり政策課・各事務所窓口
※今回から、パソコンやスマートフォンを使ったオンライン申請ができます。
紙の提出による申請も受け付けしますが、来庁不要で24時間いつでも手続きできる便利なオンライン申請をぜひご利用ください。
■申請期間
1月6日(月曜日)~3月31日(月曜日)
申請に必要な書類など、詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/45560.html
申し込み先・問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506
子ども・子育て支援事業計画策定(第3期)
パブリックコメントを実施
市では、令和7~11年度までの5年間を計画期間として、市の子ども・子育て支援事業の基礎となる『淡路市子ども・子育て支援事業計画(第3期)』の策定を進めています。市民の皆さまのご意見、ご提案を募集し、計画策定の参考とするため、パブリックコメントを実施します。
■募集期間 1月15日(水曜日)~30日(木曜日) 必着
■意見提出方法 Web、郵送、FAX、メール、子育て応援課・各事務所窓口など
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/48810.html
申し込み先・問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134 FAX 64-2561
メール kosodateoen@city.awaji.lg.jp
公民館
■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
佐野地区文化産業祭/1月26日(日曜日)10時~14時/さの小テラス/・作品展示、和太鼓演奏など
中田地区文化展/2月2日(日曜日)10時~15時/中田会館/・作品展示、販売など
しづか学園/2月6日(木曜日)~20日(木曜日)/津名公民館/・しづか学園生作品展示女性コース/1月16日(木曜日)9時~/市内/・社会見学
絵島学園/1月21日(火曜日)10時~/市内/・社会見学
北淡いきいき大学/1月21日(火曜日)14時~/北淡公民館/・講演『毎日を元気に暮らそう』
新春書道展/1月11日(土曜日)~1月31日(金曜日)9時~17時/北淡公民館/・あゆみ書道合同作品展 ※最終日は正午まで
いちのみや学園/1月24日(金曜日)13時~/南あわじ市/・バスに乗って見学
ミドル世代のカルチャー教室/2月5日(水曜日)13時30分~/東浦公民館/・Dr.による健康講座
イベント
新設こども園基本構想・基本計画ワークショップ
第2回となる市民参加型のワークショップ。子どもたちの未来について、皆さんの声を聞かせてください。
日時 2月8日(土曜日) 10時~12時
場所 津名図書館
定員 20人(先着順)
■申込方法 Web、電話
締め切り 1月31日(金曜日)
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/48885.html
申し込み先・問い合わせ先子育て応援課 電話 64-2134
あの日から30年 『阪神・淡路大震災を語り継ぐ』
阪神・淡路大震災から30年。あの日を語り継ぐパネル写真展などを開催します。ぜひお越しください
日時 1月10日(金曜日)~2月16日(日曜日)10時~18時30分
場所・問い合わせ先 津名図書館 電話 62-2345
第8回まちづくりネットワーク交流会
地域づくりに関わるNPO、企業、行政など多様な組織が集まり、日々の活動や事業を紹介する情報交換会です。
日時 1月19日(日曜日) 14時~16時
■プログラム
- まちづくり事例発表
浜岡淳二 氏(土のミュージアムSHIDO館長) - ワークショップ交流会
定員 20人(先着順)
料金 無料
■申込方法
図書館カウンター、電話
場所・申し込み先・問い合わせ先 津名図書館 電話 62-2345
簡単!楽しい!てまり教室
初めての方も大歓迎。講師の方と一緒にすてきなてまりを作ってみませんか。
日時 1月26日(日曜日) 10時30分~
定員 5人(先着順)
料金 無料
■申込方法 図書館カウンター、電話
場所・申し込み先・問い合わせ先 東浦図書館 電話 74-0251
冬咲きチューリップショー
淡路島の温暖な気候を生かし、5品種約7000本の冬咲きチューリップを展示します。
日時 1月18日(土曜日)~2月中旬
※天候により開花が前後する場合があります。
抽選で淡路島の特産品が当たるインスタグラム写真投稿キャンペーンも開催。
真冬に咲く、色とりどりのチューリップをぜひご覧ください。
場所 洲本市民広場など
問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001
第4回おもしろハニワを作ろう!
『おもしろハニワを作ろう』も4回目!今回はどんなハニワに出会えるのでしょうか。ぜひお申し込みください。
日時 1月26日(日曜日)
- 10時~
- 13時~
料金 2000円
定員 1、2各10人
■申込方法 電話、FAX、メール
場所・申し込み先・問い合わせ先 陶芸館
電話・FAX 75-2585
メール info@awajishitougeikan.com
第62回淡路農林水産祭
淡路農林水産功労者や農林水産物等コンクール入賞者の表彰式を行うのに併せて、豊穣・豊漁を祈願します。
また、当日は島内で生産されている農林水産物を知っていただくための展示や即売なども行います。
日時 1月15日(水曜日) 10時~15時30分
場所 伊弉諾神宮
問い合わせ先 淡路農林水産祭実行委員会事務局 電話 26-2098
ホール情報
しづかホール
[神楽道-神楽健康教室-]
初心者でも大歓迎。柔軟、ツボ押しなどの健康法、すり足などの基本所作、神楽舞実践稽古や古典的作法の指導、講話など。ご興味のある方はぜひ体験してみてください。
■講師 表 博耀 氏(日本国エンターテイメント観光大使・創生神楽宗家)
日時 1月16日(木曜日)17時30分~20時
対象 幼児~(年齢制限なし)
料金 1500円(月1回)(初回体験500円)
※軽い体操のできる服装でお越しください。
[篠笛(しのぶえ)教室生徒募集]
日本古来の文化、大自然や生活と深く結びついた楽器を奏でて、音を楽しみます。また、想像したものを形にし、創造していく中で、自身を開放し表現できる力を育みます。ゆっくり基礎から学べます。
■講師 嶋本かおり(篠笛奏者)
日時 1月23日(木曜日)、2月6日(木曜日)他 18時~19時30分
料金 1回 1500円 ※初回体験500円
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール 電話 62-2001
サンシャインホール
[和太鼓教室生徒募集]
太鼓唄奏者の七海先生による和太鼓教室を開催しています。和太鼓と唄を楽しく学びながら体幹トレーニングをしましょう。
日時 1月17日(金曜日)、31日(金曜日)
- 基礎クラス 16時~17時30分
- 応用クラス 17時~18時30分
料金 1回 1500円
初回無料(要事前予約)※別途バチ代など必要
場所・申し込み先・問い合わせ先 サンシャインホール 電話 74-0250
キラリあわびと
各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
掲載基準(市ホームページ参照)を満たす参加者・チームがある大会・部門を掲載しています。
秋の叙勲
瑞宝章は公共的な業務で功績のあった方に授与されます。
瑞宝双光章
久保琢朗(塩尾) 元特定郵便局長
第11回日本美術展覧会
〔第5科 書〕入選 細田先山(大町上)
令和6年度兵庫県学生児童発明くふう展
〔兵庫県議会議長賞〕
伊東富士丸(志筑小3年)
〔兵庫県教育長賞〕
島村海音(津名東小4年)
〔(一社)兵庫県発明協会会長賞〕
川越一華(志筑小3年)
〔(一社)兵庫県発明協会奨励賞〕
池田虎太郎(浦小3年)
木戸佳奈(一宮小5年)
令和6年度兵庫県高等学校サッカー選手権大会兼第103回全国高等学校サッカー選手権大会兵庫県予選
11月10日・神戸市
2 AIE国際高等学校
2024年度都道府県対抗駅伝大会兵庫県中学生代表選手選考会
〔女子3000メートル〕
11月23日・姫路市
1 奥野カイア(津名中3年)
第70回全日本中学校通信陸上競技兵庫県大会兼第51回全日本中学校陸上競技選手権大会兵庫県予選会
〔男子共通1500メートル〕
6月29日・加古川市
2 高田有希也(津名中3年)
全国小学生選抜サッカー2025 in HYOGO
淡路地区予選
11月23日・洲本市
1 ダイナマイトW・F・C・Jr
第46回淡路ミニバスケットボール選手権大会兼第55回兵庫県ミニバスケットボール選手権大会淡路地区予選
11月24日・洲本市
〔女子〕
1 TSUNA AGITOS
関西マスターズスポーツフェスティバル2024兼関西マスターズフェスティバル2024兼ふれあいペタンク大会
11月17日・津名臨海公園
1 西谷洋子、奥田豊子
令和6年度淡路市技能功労者表彰
[大工]
土井健司(下田)
[クリーニング職]
植松茂男(尾崎)
[理容師]
大村 力(志筑)
松山正義(富島)
[美容師]
長井美恵(斗ノ内)
[電気工事作業員]
田中はるみ(久留麻)
[自動車整備工]
瀬 克人(斗ノ内)
近藤忠継(室津)
[鉄工]
西久保克巳(下司)
[調理人]
倉本 肇(富島)
庄田正博(久留麻)
[タイル張工]
森鼻 実(釜口)
[酢製造工]
小林俊隆(草香)
[アーク溶接工]
蒲田邦男(小田)
淡路市社会福祉表彰
■民生委員・児童委員功労者
河上豊和(釜口)
■福祉ボランティア功労者
〔個人〕
清水和歌美(浦)
松田久美子(斗ノ内)
〔団体〕
青葉サロン
高倉サロン・カフェ
岩屋民謡同好会
撫サロン
■障がい者福祉事業功労者
奥谷信幸(釜口)
■地域福祉支援功労者
〔個人〕
井村みよか(志筑)
〔団体〕
楠昌株式会社
中村クリニック
やすらぎ会
第15回淡路市民スポーツ大会
○バスケットボール フリースロー大会
〔小学生の部〕
男子 1 南条瑛大
女子 1 稲本花美
〔中学生の部〕
男子 1 澤坂遥人
女子 1 尾崎美茉
〔社会人の部〕
男子 1 小田真義
女子 1 奥村かおり
ご寄付に感謝
■新崎江里氏…市内小中学校、学童保育施設、青少年センターに書籍43冊
■津名高校第13期卒業生有志一同…令和6年能登半島地震義援金として2万円
あデジ
淡路市デジタルマップ
スマホやタブレットで交通・観光情報などを確認!
淡路島のあらたな魅力が満載。淡路市のことなら「あデジ」。
あっと思う感動や驚き、喜びに出会える地図。
デジタルで広がる冒険の旅、スタンプラリーで淡路市を発掘。
ジっと待たなくても大丈夫。バスの位置情報サービス開始。
市内の見どころや、おすすめスポットにアクセスできる淡路市デジタルマップ『あデジ』。
地域の魅力や観光のモデルコース、バスの現在位置なども簡単に検索できます。市民、観光客を問わず活用できる便利なガイドを、ぜひご利用ください。
注意 データ通信費は利用者負担です。
スマホやタブレットで、いつでもどこでもアクセス!
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506
『あデジ』についての問い合わせ ナビダイヤル 0570-03-9222
友だち登録7500人突破!淡路市公式LINE
『淡路市公式LINEアカウント』を活用し、市の情報を広く配信しています。
友だち登録をして、ぜひご利用ください。
注意 データ通信費は利用者負担です。
淡路市公式LINEでできること
■LINE上での機能
- ごみの分別キーワード検索
- ごみ収集日の定期配信
- 広報紙の定期配信
- 学校給食献立の定期配信
- 健康情報の配信
- 各種生活情報の検索・受信
■外部との連係機能
- ひょうご防災ネットとの連係配信
- バスなどの時刻表検索
- 図書館検索
- オンライン家庭学習
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506
秘書広報課 電話 64-2501
淡路市公式SNS
LINE Facebook X
無料相談
法律相談
日時/場所
- 1月14日(火曜日)/淡路市役所
- 1月28日(火曜日)/東浦事務所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
行政相談
日時/場所
1月16日(木曜日)14時~16時 岩屋事務所
内容など
行政に対する要望や相談など
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
女性のためのチャレンジ相談
日時/場所
1月21日(火曜日)1 13時30分 2 14時30分 3 15時30分 淡路市役所
内容など
再就職、起業など、何かにチャレンジしたい女性のための相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521
ひきこもり相談
日時/場所
1月21日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
いじめ相談窓口
日時/場所
平日 9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめや不登校の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
淡路市教育相談
日時/場所
1月27日(月曜日)13時~17時 淡路市役所
内容など
発達や特別支援に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時 平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話 078-362-9432
夜間電話法律相談
日時 毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話 078-341-9600
さわやか県民相談室
日時
平日 9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
こころのケア相談
日時/場所
1月14日(火曜日)14時~16時、2月12日(水曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
司法書士相談
日時/場所
1月15日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
武田司法書士事務所
電話25-3230
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
24ページ あわじ元気ッズ
あわじ元気ッズ
11月19日、岩屋子育て学習センターでは『冬のアクセサリー作り』に親子でチャレンジしました。たくさんのかわいらしい材料を前に、子どもよりもママの表情が真剣そのもの。出来上がった世界に一つだけのキーホルダーを手に持ち、記念に笑顔でパシャリ。次は何を作ってくれるのかな?楽しみだね♪
子育て学習センター1月の予定
津名/行事 3B体操/開催日 15日(水曜日)/電話 62-4991
岩屋/行事 豆まきあそび/開催日 31日(金曜日)/電話 090-7452-2033
北淡/行事 節分行事/開催日 31日(金曜日)/電話 70-4082
一宮/行事 豆まきあそび/開催日 28日(火曜日)/電話 70-1355
東浦/行事 豆まきあそび/開催日 31日(金曜日)/電話 70-4760
- 日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
- 対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
HAPPYしあわせゴハン
マグロのタリアータ
【材料】
マグロ赤身・・・・・1柵
塩・・・・マグロに対して、2%程度
パセリ・・・・・・・適量
オリーブオイル ・・・・・大さじ2程度
レモン果汁・・・小さじ1
【作り方】
- マグロの全ての面に塩を満遍なく振り、一晩冷蔵庫で寝かせる。
- フライパンにオリーブオイル(分量外)をひき、十分に熱したら、マグロの全ての面に焼き目をつける。
- 2の粗熱を取り、30分程度冷蔵庫で寝かせる。
- お好みの厚さに切り、オリーブオイル、レモン果汁をかけ、パセリをふりかければ、出来上がり。
【ワンポイント】
タリアータとは、イタリア語で「薄く切った」という意味です。本来は牛肉で作りますが、今回はマグロの赤身を使いました。
マグロの柵は、スジがなく、できるだけ四角く形の整ったものを選んでください。
Buono!(おいしいよ!)
レシピ:秘書広報課
25ページ クイズ&アンケート
クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
1月23日(木曜日)必着
前号の答えは「カラフルピーマン」でした。
204通の応募がありました。ありがとうございました。
■広報クイズ(必須)
Q.令和6年の重大ニュースは何件?
『○○件』
ヒントは4~5ページ
■アンケート(必須)
- 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良 C.ふつう D.改善が必要だ - 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
- その他ご意見があればご記入ください。
今月のプレゼント
こうじ納豆引換券×10名様
当店の納豆は、全国の希少大粒大豆を一つ一つ経木に包んだ手作り納豆です。
看板商品はこうじ納豆。納豆と米こうじを、にんじんや昆布と一緒に味付け、熟成させた発酵食です。納豆と米こうじの二大発酵食の組み合わせにより、うまみが増し、匂いが抑えられます。菌活・腸活応援食品ですので、ご家庭の常備菜にどうぞ。また、店内では納豆ランチのほか、ハンドドリップコーヒー、スイーツも召し上がっていただけます。
※淡路島産の希少大豆を淡路島ブランドとして残したいので、生産者さんを募集しています!
SHOP DATA
長澤納豆店
所在地:長沢620-2(長沢エコセンター内)
電話:090-1966-2725
営業:第2第4土曜日、日曜日 11時~16時
商品取扱店
コーナン産直館(久留麻)
フローラルアイランド農産物直売所(浦)
産直市場よってって洲本店(洲本市)
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。
26~27ページ フォトスケッチ
フォトスケッチ
21.27m ジャンボ巻きずし成功
12月1日 郡家
旧淡路高校一宮分校を利活用した“Re ベース369”で、一宮町漁業協同組合が『第3回子育て世代親子料理教室』を開催。親子15組を含む地域の方や関係者など、総勢102人が“ジャンボ巻きずし”作りにチャレンジしました。長さ21.27mのノリに、タイやエビなどの具材を順番にトッピング。みんなで掛け声に合わせて丁寧に巻き、完成したら10秒間持ち上げて、淡路市漁業振興協議会から成功の認定を受けました。お母さんと参加した松野煌祐彦さん(一宮小3年)は「みんなで持ち上げるところが楽しかった。エビが好き。家でも作ってみたい」とにっこり。石上敏弘同組合長は「1次産業の皆さんが協力して実現した企画。地元の魚や米などを好きになってもらえたら」と思いを話してくれました。
工場見学! 東洋合成工業
11月28日 東洋合成工業株式会社淡路工場
津名東小学校の6年生24人が、東洋合成工業株式会社淡路工場を訪れ、科学実験や工場見学を行いました。
子どもたちは液体窒素を使った実験などに夢中。同校の森岡葵心さんは「理科が1番好き。実験が予想と全然ちがう結果になって楽しかった」と笑顔で話してくれました。
全世代が 楽しんだ福祉まつり
11月9日 北淡総合福祉センター
“淡路市社協地域支えあいセンターほくだん”などが、『第17回ほくだんふくしまつり』を開催。
多くの屋台や催しで会場はにぎわい、最後は赤い法被で総踊り。世代の枠を超えて、みんなが大きな円になり北淡町小唄などを踊りました。家族と来ていた小学生は「次は餅ほりで10個とりたい」と来年を心待ちにしている様子でした。
夢は大きく 土井さんが思い伝える
11月18日 東浦中学校
保護司の土井章光さん(淡路市保護司会元会長)が、卒業を控え、次のステージに立つ東浦中学校3年生約70人に講話を実施。“初犯防止と人生は楽しく”という願いが込められたメッセージに、生徒たちは真剣に聞き入っていました。同校の田中玖磨生徒会長は「お話を聞いて、自分の夢に希望を持てるようになった」と目を輝かせました。
全国へ 志筑少女バレーボールクラブ
11月19日 淡路市役所
志筑少女バレーボールクラブが、T-FIVE CUP2024全国大会(3月・宮城県)への出場を決めたことを受け、激励会を開催しました。キャプテンの岩田桔奈さんは「皆で力を合わせ、ベストを尽くして上位を目指す」と決意を新たにしました。
消費者トラブル 対策を学ぶ
11月21日 津名高等学校
淡路市消費生活センターが出前講座を実施し、津名高校の3年生127人が参加。若い人が被害に遭いやすい消費者トラブルを題材とした寸劇に、同校の生徒が参加し、対応策を学びました。寸劇を演じた同校の尾中伸光さんは「みんなに注意を促せて良かった。マルチ商法など、自分も気を付けたい」と話してくれました。
訓練で 防災意識を高め合う
11月17日 一宮中学校
南海トラフ巨大地震の発生を想定した『淡路市総合防災訓練』が行われました。一宮地区連合町内会、市消防団、県防災士会などから約1000人が参加し、消火訓練や応急救護などを体験。炊き出しブースにボランティアで参加した女性は「災害時を想定した調理で行った。各自ができるようになっていただけたら」と呼びかけました。