ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和6年12月号No.237 テキスト版

本文

広報淡路令和6年12月号No.237 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2024年12月5日更新
<外部リンク>

[表紙]

給食を頰張る児童(浦小学校)

2~5ページ 今月のクローズアップ

給食と地産地消

地元の食材を子どもたちの元へ

地産地消とは『地域で生産された農林水産物を、その地域の人が食べる』こと。
給食センターでは、食育の観点から、学校給食に淡路市内産の食材を取り入れ『生きた教材』となる献立を提供しています。令和6年度上期、給食で使用した食材の地産地消割合は19%でした。
学校給食は、栄養のバランスがとれた食事を食べる中で感謝の気持ちを培い、食事の自己管理能力を高め、日々の健康増進を図ろうとするものです。
今回は、子どもたちにとって、とても身近な給食についてご紹介します。
問い合わせ先 給食センター
電話 64-2131

令和6年度上期の地産地消割合(金額ベース)

淡路市内産 19%
淡路島産 30%
兵庫県産 21%
国産 26%
外国産 4%

こんなにいっぱい淡路市内産の食材

タマネギ
白菜

みそ
鶏肉・卵
牛肉
魚介類
他にも、葉ねぎ、塩蔵・乾燥わかめ など

給食ができるまで

給食センターでは、毎日約3400人分の給食を約40人の調理員で作っています。
出来上がった給食は、市内16校(小学校11校、中学校5校)に届けています。

7時30分 食材の検品
届いた野菜は、重さや温度を確認。全ての食材を調理前に検品します。
容器の汚れや箱の破れがないか、異物が混ざりこんでいないかなど、念入りに手と目で確認しています。

8時30分 下ごしらえ
土などが残らないように、野菜は必ず、3回洗います。その後、専用の機械や手作業で野菜を下処理。
機械を使うと約3400人分のホウレンソウが約40分でカットできます。

9時 調理開始
加熱調理後には、必ず温度を確認しています。微生物や菌が死滅する温度は75度ですが、給食センターでは、安全性を高めるために85度以上を基準にしています。

11時10分 学校に配送
食缶に配食する時は『具材が崩れない』『具材の種類が均等に入る』『人数分を確実に入れる』ことなどに気を付けながら作業しています。
給食センターの専用トラック9台で、各学校に給食を届けています。

調理後も安全管理
給食提供日に使った食材や調理済みの食材、パンや牛乳も含め、全ての食材を、その日から2週間、マイナス20度以下で冷凍保存しています。万が一事故があった時は、原因究明のために使用します。

地産地消を進めるワケ

給食に地場産品を活用することで、子どもたちに地元の食や食文化に対する興味、生産・流通に関わる人々に対する感謝の気持ちを持ってもらうため、淡路市内産食材の使用を進めています。
農林水産省が発表する『第4次食育推進基本計画』では、地場産品を給食に使用する割合を維持・向上した都道府県を90%以上とすることを目指すとされています。
また、兵庫県は給食での県産品の使用割合を35%以上にすることを目標としています。 そんな中、淡路市の県産品の使用割合は70%!高い水準を保っていますが、中でも市内産の食材をもっとたくさん給食に取り入れ、子どもたちに届けられるようにするため『3年以内に市内産食材の使用割合を30%以上に』という高い目標を設定しました。
市内産の食材が使用可能か市内業者に確認するなど、使用割合向上のため、さまざまな取り組みを行っています。

地産地消はメリットがいっぱい

生産者さんの顔が見えて安心
新鮮な食材が利用できる
地域の活性化につながる

SDGsにも!
食品ロス対策
CO²排出量の削減

地産地消割合向上の取り組み

登録市内農家に向けた説明会を実施
計画的に作付けなどに協力いただける体制をつくるための説明会『学校給食用野菜の栽培依頼について』を5月末に実施。
参考資料として、年間の使用量を事前に提示し、月ごとで必要な食材の種類・予定量を共有しました。

地場産品の購入経費、食育イベントなどの実施経費を確保
令和6~8年度、市内産食材を使用するための予算を確保しています。
積極的に調整を図り、使用割合向上を進めていきます。

給食を支える生産者さん

給食に食材を提供していただいている農家さんをご紹介します。

K.FARM(浦)
片原 啓之さん

愛情込めたタマネギです
多い月で、2トンのタマネギを給食に納品しています。
創業当初、島内での販路拡大のために参入した給食への食材提供ですが、今では「地元へ還元していこう。子どもたちに良いものを食べてもらおう」という思いで続けています。
地産地消。その土地のものをその土地の人が食すということは、伝統的な食文化の形成につながると思います。
また、そのこと自体が地域への貢献となります。子どもたちには、まず、給食を残さず食べるようにしてほしいですね。
愛情込めて育てたタマネギです。絶対においしいですよ!

津田農園(北山)
津田 裕則さん

食べたいと思ってもらえる野菜を作りたい
今年から、給食への納品を始めました。9月にはナスを提供できましたし、これからはキャベツや白菜も準備しています。
津田農園では『多くの子どもたちに安全・安心に食べて、育ってほしい』という思いで野菜を栽培しています。
今の子どもたちも好き嫌いがあると思いますが、私も子どもの頃は野菜が苦手でした。でも、大人になってみると「もったいなかったな。もっと食べていたら良かったな」と思います。
子どもたちが『食べたいから食べる』と言ってくれるような、おいしい野菜を作って提供するので、おいしい給食を楽しんでほしいです。

名手農園(草香)
名手 稔博さん

給食って、面白い
給食に関わるというのは面白いですよ。自分たちが納得して作った野菜を、子どもたちが食べて喜んでくれるなら、苦労しがいがありますね。
うちでは、給食で使う予定の野菜を年間スケジュールで教えてもらい、作付けなど、前々から準備を行っています。
ただ、野菜の生育は天候に大きく左右されるので、安定して供給するのは大変です。
それでも、従業員の子どもたちが「今日はうちの野菜が給食で出るって自慢した」「おいしかった!」と話していたと聞くと、誇らしいと思います。これからも、地元の子どもたちのために、おいしくて、淡路市の魅力のつまった野菜を届けていきたいです。

夏休みの給食センター!

小中学校が長期休暇に入り、給食がない期間、給食センターがどんなことをしているか、気になりませんか?給食センターの裏側を大公開します!!

  1. 設備の点検・清掃
    長期休暇の期間を生かして、厨房(ちゅうぼう)機器(フライヤー、スチームコンベクションオーブン、真空冷却機など)の壊れた所がないか点検したり、修理したり・・・。 安全に給食を届けるための環境を整えています。
  2. 廃油で石けん作り
    揚げ物などの後、大量にでる廃油をリサイクルするために、石けんを作っています。調理場の床や換気扇などは、その石けんを使って掃除しているんですよ。頑固な汚れに効果的!
  3. 第1回淡路市学校給食展
    8月8日、子どもたちや保護者をはじめ、年齢を問わず地域住民を対象として『給食と防災』をテーマにイベントを行いました。給食センターの歴史や普段の取組、防災に関連する対策などを紹介。給食・防災に関する講演や展示、淡路牛ハンバーグの試食、食育ゲーム、クイズなど、盛りだくさんの内容で、約100人に参加していただきました。
    第2回学校給食展も検討中!(未定)
    別テーマの給食展示や、食育関連の映画上映、給食提供も行うかも!?
    給食展でしてほしい事を大募集中。ご意見、お待ちしております。
  4. 新メニューを開発
    子どもたちの新しい料理との出会いや、食を通じた学びを目的に、令和2年度から毎年、新メニューを開発しています。
    新メニューが提供される日には、子どもたちも「新メニューだ!」と大喜び。給食に対する興味・関心も、より一層高まります。現在のメニュー数は622個。これからも、学びと楽しみを届けるために開発を続けていきます。

新メニューができるまで

  1. 作りたい料理をピックアップ
    子どもたちの食育になるか、おいしい市内産食材を生かせるかなど、さまざまなポイントから厳選
  2. 作り方をまとめ、食材を発注
  3. 打ち合わせを行い、調理スタート!
  4. 給食センター職員、みんなで試食
  5. 評価を行い、新メニューに!
    味、風味はもちろん、作り方なども改善し、新メニューが完成

新メニュー“カラフルピーマン” 12月17日登場!!(予定)

6~9ページ ニュース&コラム

マスコットが淡路を満喫
あわヂカラフェス開催

『いざ、出陣「はじまりの島 あわヂカラフェスティバル」in道の駅「あわじ」』が開催され、11月1日、道の駅あわじでウェルカムイベントが行われました。
イベントには、北は北海道から南は九州まで、全国各地域のキャラクターたちが大集合。あいさつの中で門 康彦市長は、「マスコットキャラクターたちを通じて、全国の皆さまとつながりを広めたい。『はじまりの島 あわヂカラフェスティバル』という名にふさわしいイベントになれば」と話しました。
問い合わせ先 商工観光課
電話 64-2542

2代目淡路市食の観光大使
小野さんが就任

10月13日、小野孝太さん(志筑)が2代目『淡路市食の観光大使』に就任しました。
小野さんは、大阪の北新地で日本料理店『緒乃』など3店舗を経営。淡路島の食材などを活用し、2021年からミシュラン1つ星を3年連続獲得している淡路市出身の料理人で、本市の食や観光に関するPRなどを行っていただきます。
初代の程一彦氏は、世界的観光立島事業のPRをはじめ、調理系列のある淡路高校と連携し、具-1グランプリの開催など、ご活躍いただきましたが、令和元年に逝去され、コロナ禍も重なり、食の観光大使は不在でした。
小野さんは「淡路の食材がなかったら今の自分はない。食の観光大使として、淡路の食材をPRしたい。また、料理人を目指す人が増えてくれたら」と意気込みを話しました。
問い合わせ先 商工観光課 電話 64-2542

交通や観光情報などを発信
淡路市デジタルマップ運用開始

11月11日、淡路市デジタルマップ『あデジ』の運用を開始し、岩屋ポートターミナルで記念式典を行いました。
淡路市商工会と連携し、デジタル技術を活用して、地域の魅力や交通、防災などに関する情報を発信。利用者は、デジタルマップ上でバスの現在位置や遅延情報、目的地までのルート案内、おすすめの観光モデルコースなども検索できます。
式典で門市長は「観光客や市民の利便性の向上をはじめ、地域の活性化や市の魅力発信につなげたい」とあいさつ。
あデジは、スマホなどで利用できるほか、同ポートターミナルやあわじ花さじきなど、市内4カ所に順次設置の電子看板でも利用できます。
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506

令和7年度採用
淡路市職員募集(2次募集)

■申込期間
持参 12月5日(木曜日)〜令和7年1月6日(月曜日)(土日・祝日を除く)
郵送 令和7年1月6日(月曜日) 必着
■試験日時・内容
1次試験 1月11日(土曜日)
SPI(能力検査・性格検査)
場所 淡路市役所
今年度中に実施した職員採用試験を受験し、不合格となった方は、同区分の試験を受験することはできません。
申込書や詳細は、市ホームページに掲載しています。
申し込み先・問い合わせ先 総務課 電話 64-0001(代表)、電話 64-2503(直通)

職種区分 一般行政職/高校卒業以上/採用予定人員 若干名
職種区分 一般行政職/障がい者/採用予定人員 1人程度
職種区分 一般行政職/保育士/採用予定人員 5人程度
職種区分 一般行政職/保健師/採用予定人員 若干名
職種区分 一般行政職/土木・建築技術職/採用予定人員 1人程度

市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論~本土導水~

淡路市長 門 康彦
淡路島は過去の歴史の中で、夏の渇水問題が最大の課題でした。
現在、淡路島の上水道は、明石海峡大橋から送水される本土導水によって確保されています。神戸空港建設に当たり、当時の国、県、神戸市、淡路島の為政者の判断により、それは、実行されました。
本土導水の通水以前、年中行事のようにあった渇水・断水は、以降、一度もありません。上水の供給は順調です。
課題は、水源である呑吐(どんど)ダムの貯水量。今年は、ダム周辺の降雨量が少なく、9月には貯水率が30%以下になってしまいました。
特に、淡路市地域は、使用する水の60%近くを本土導水に頼っています。9月中旬、淡路島に雨が降る中で、淡路広域水道企業団が『節水のお願い』を広報したのも、そういったことが背景にありました。
飲料水の確保と供給は平時はもとより、自然災害などの有事においても必要不可欠であり、行政の大事な役目です。
淡路島が徳島から兵庫に移管され、吉野川導水は夢と消えました。しかし、神戸から淡路に『神戸からこぼれた涙の形』として、本土導水が届いています。
世界第2位の長さのつり橋に敷設された導管は、今も活躍してくれています。

市制発足20年を振り返って8
ふるさと納税100億円突破
目指せ寄付件数100万件

市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取組を振り返ります。
 淡路市長 門 康彦
ふるさと納税で『地方創生』。
納税者が寄付を通じて、生まれ故郷や応援したい地域に貢献できる制度として、平成20年にふるさと納税制度が発足しました。
市のスローガン『いつかきっと帰りたくなる街づくり』は、今住んでいる人、ふるさとを離れ島外で頑張っている人、訪れた人やこれから訪れる人、全ての人たちが住みたい、住み続けたい街づくりです。ふるさと納税制度は、その趣旨が生かされ、『いつかきっと帰りたくなる街づくり』の実現に大きく寄与するものと考えています。
そのため、制度発足当初から、積極的に取り組むことで、2023年12月末には累計寄付額100億円を突破し、累計寄付件数100万件も近いうちに突破する見込みとなっています。
地域の魅力を全国に広めるため、地域の事業者と協力し、1100商品を超えるふるさと産品を出品する一方、市夏まつりなどの観光イベントの実施、学童保育施設の整備や図書館図書の充実、助産院施設の整備支援、防災カタログの全戸配布など、大切な寄付の使い道にも多くの工夫を凝らしています。
今後も、応援してくださる多くの方から末永く愛される淡路市となるよう、ふるさと納税制度の積極的な取組を進めてまいります。

市議会各会派など
新年度予算に要望

11月6日、市議会5会派と無会派2人から、市へ令和7年度予算に対する要望が提出されました。市では予算化できるか検討します。
問い合わせ先 議会事務局
電話 64-2502

田尾議員(無会派)
地域の足の確保を

田中議員(無会派)
住み続けられる地域づくりを市民協働で

日本共産党淡路市議会議員団
暮らしに希望を、生活に安心を

公明党
希望の未来は実現できる

結いの会
豊かさを実感できる新時代の淡路市づくり

淡路クラブ
未来に輝く淡路市を目途に

住民目線の会
安全・安心で快適な生活のための予算編成

衆議院議員総選挙
兵庫県知事選挙
開票結果

10月27日、11月17日に行われた選挙の開票結果は次のとおりです。
なお、詳細は市ホームページに掲載しています。
問い合わせ先 選挙管理委員会事務局
電話 64-2517

衆議院議員総選挙(小選挙区)

候補者 西村 やすとし/得票数 1万867 
候補者 橋本 けいご/得票数 4947 
候補者 加古 きいちろ/得票数 2622 
候補者 高田 よしのぶ/得票数 1249 

■当日有権者数 3万5398人
■投票者数 2万223人
■有効投票数 1万9685票
■無効投票数 537票
■投票総数 2万222票
■投票率 57.13%
※兵庫県内全域の投票率 53.67%

兵庫県知事選挙

淡路市開票区
候補者 さいとう 元彦/得票数 8689
候補者 いなむら 和美/得票数 7787
候補者 清水 貴之/得票数 2368
候補者 おおさわ 芳清/得票数 452
候補者 立花 孝志/得票数 168
候補者 福本 しげゆき/得票数 79
候補者 きじま  ひろつぐ/得票数 57

■当日有権者数 3万5144人
■投票者数 1万9783人
■有効投票数 1万9600票
■無効投票数 183票
■投票総数 1万9783票
■投票率 56.29%
※兵庫県内全域の投票率 55.65%

10~19ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。

  • 電話番号の市外局番は「0799」
  • 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
  • 詳しくは、お問い合わせください。

人のうごき 10月末現在

人口/4万1412人/(-18)
男性/1万9819人/(-14)
女性/2万1593人/(-4)
世帯数/2万0437戸/(+10)

職員募集

警察官

■受付期間 12月11日(水曜日)~
令和7年1月6日(月曜日)
■第1次試験日
令和7年1月18日(土曜日)
■採用予定人数
男性15人 女性15人
詳しくは、県警ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 兵庫県警察官採用センター
電話 0120-145-314
県警ホームページ
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/saiyo/index.htm

お知らせ

市営住宅入居者を募集

12月16日(月曜日)まで、市営住宅の入居者を募集します。
募集住宅は新聞折込・窓口・市ホームページでご確認ください。
問い合わせ先 都市計画課
電話 64-2533
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/29256.html

新婚生活を応援します!

新婚夫婦世帯の住居費用や引越費用の一部を補助する、結婚新生活支援事業の申請を受け付けています。
※補助を受けるためには、条件があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
■補助金額 最大30万円
※夫婦共に年齢が満29歳以下の場合は、最大60万円
対象 1月1日~令和7年3月31日(月曜日)までに婚姻届を提出し、受理された夫婦
締め切り 令和7年3月31日(月曜日)
■申込方法 窓口、郵送
申し込み先・問い合わせ先 子育て応援課
電話 64-2134
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/40392.html

兵庫県の特定(産業別)最低賃金が改正

兵庫県の特定(産業別)最低賃金の時間額が改正されました。最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなど、全ての労働者に適用されます。
■改正日 12月1日
詳しくは、兵庫労働局のホームページをご確認ください。
問い合わせ先 兵庫労働局労働基準部賃金室
電話 078-367-9154
ホームページ
https://jsite.mhlw.go.jp/hyogo-roudoukyoku/newpage_01256.html

看護職合同就職説明会

東播磨・淡路地域の病院などの合同説明会をオンラインで開催します。
日時 令和7年1月19日(日曜日)
12時30分~16時30分
料金 無料
対象 看護学生、復職・転職希望の看護職、看護補助者に興味のある方
■申込方法 Web
締め切り 令和7年1月7日(火曜日)
申し込み先・問い合わせ先 兵庫県看護協会
電話 078-341-0240
兵庫県看護協会ホームページ
https://www.hna.or.jp/outline/n_access/job_fairs/entry-3364.html

第3期淡路島観光アンバサダーを募集

淡路島の観光大使として淡路島観光アンバサダーを募集します。
■応募資格
令和7年4月1日現在、満18歳以上で淡路島にゆかりがあり、淡路島の観光に関心、熱意を持っている方
※性別、国籍は問いません。
■申込方法
Web、郵送、持参
■申込期間
12月9日(月曜日)~令和7年1月8日(水曜日)
アンバサダーの詳細や、応募申込書は、淡路島観光協会ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 (一社)淡路島観光協会
電話 22-0742
淡路島観光協会ホームページ
https://www.awajishima-kanko.jp/

固定資産税(第3期)
国保税(第6期)

12月は、固定資産税と国民健康保険税の納付月。納期限は、12月25日(水曜日)です。 口座振替以外の方は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
スマートフォン決済アプリを利用した納付も可能です。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課
電話 64-2505

『償却資産』の申告は1月31日まで

個人や法人で、償却資産(土地・家屋以外の事業用資産)を所有の方は、毎年1月1日現在の所有状況を申告してください。前年から変更がない場合も申告は必要です。
前年申告者には、資産状況を印字した申告書を12月下旬に送付しますので、令和7年1月31日(金曜日)までに提出してください。

■太陽光発電設備の課税対象
個人(住宅用)
10kW以上(余剰・全量売電)/【課税対象】家屋の屋根などに設置し、発電量の全量または 余剰を売電される場合は、事業用資産となる。
10kW未満(余剰売電)/【課税対象外】売電するための事業用資産に該当しない。
個人(事業用)
10kW以上(余剰・全量売電)/【課税対象】家屋や構築物、事業場、農地など(※)に設置した太陽光発電設備は、事業用資産。出力量や売電の有無に関わらず、課税対象となる。
10kW未満(余剰売電)/【課税対象】家屋や構築物、事業場、農地など(※)に設置した太陽光発電設備は、事業用資産。出力量や売電の有無に関わらず、課税対象となる。
法人
10kW以上(余剰・全量売電)/【課税対象】家屋や構築物、事業場、農地など(※)に設置した太陽光発電設備は、事業用資産。出力量や売電の有無に関わらず、課税対象となる。
10kW未満(余剰売電)/【課税対象】家屋や構築物、事業場、農地など(※)に設置した太陽光発電設備は、事業用資産。出力量や売電の有無に関わらず、課税対象となる。

※農地などに太陽光発電設備を設置した場合、課税地目を雑種地として評価します。

問い合わせ先 税務課
電話 64-2505

ストップ滞納!
12月は『税の徴収強化月間』

兵庫県と島内3市が連携し、税の公平・公正を確保するため徴収強化に取り組みます。
■滞納は放置せず必ずご相談ください
病気や失業などのやむを得ない理由で、一時的に納期限内に納税することが困難な方は、必ずご相談ください。
■放置すると滞納処分に
滞納を放置すると、財産調査の上、次の処分を行います。
・給料、年金、預貯金などの差し押さえ
・不動産の差し押さえ
・自動車などの差し押さえ

●滞納処分までの流れ
納期限に未納
↓ 20日後
督促状を送付
↓ 10日後
滞納処分

■延滞金を加算します
延滞金は、納期内に納付される方との公平性から課されるもので、納期限の翌日から完納までの日数に応じて加算されます。
問い合わせ先 市税:税務課収納推進係
電話 64-2505
県税:洲本県税事務所
電話 26-2024

冨士吉田石油株式会社岩屋営業所株式会社前田モータース
消防団協力事業所に認定

10月17日、市内事業所から冨士吉田石油株式会社岩屋営業所と株式会社前田モータースが消防団協力事業所に認定され、両者に認定証と表示証が交付されました。
島内3市の消防団で構成する淡路地区消防協議会は、消防団活動に積極的に協力している事業所を『消防団協力事業所』として認定し、表示証を交付しています。
現在、消防団員の約7割が被雇用者です。そのため、従業員の消防団活動に対する事業所の理解と協力が不可欠で、地域の防災体制の充実につながっています。
問い合わせ先 消防防災課
電話 64-2152

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 12月17日(火曜日) 10時~12時
場所 一宮事務所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 12月15日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2508

守ってください
正しいごみの分け方・出し方!

■空き缶、びん、ペットボトルの分別徹底を!
空き缶やびん、ペットボトルなどの資源物が、粗大・不燃ごみの日や燃えるごみの日に出されているケースが多く見られます。
正しく分けて、資源ごみの日に出すか、エコプラザへ持ち込んでください。
それぞれの対象や出し方は次のとおりです。

種類 缶類/対象 飲料や食品が入っていたアルミ、スチールの空き缶/出し方 水洗い/備考 汚れがひどい空き缶・びんは、粗大・不燃ごみの日に出してください。
種類 びん類/対象 ジュース、お酒、栄養ドリンク剤などの飲料や、調味料、ジャムなどの食品、化粧品などが入っていた空きびん/出し方 水洗いをして、手で簡単にはずせるキャップのみ外す/備考 汚れがひどいペットボトルは燃えるごみの日に出してください。
種類 ペットボトル/対象 ジュース、水、お茶、お酒などの飲料や、しょう油加工品、みりん風調味料、調味酢、ドレッシング調味料などが入っていたペットボトル/出し方 水洗いをして、キャップとラベルを外す/備考 汚れがひどいペットボトルは燃えるごみの日に出してください。

■プラスチックごみとして出せないもの
次のごみは、プラスチックごみとして出せません。誤って混入すると、リサイクルの妨げになりますので、分別にご協力をお願いします。
プラスチックごみについて、詳しくは、市ホームページをご確認ください。

○ライターなど金属がついたもの
(▷危険ごみへ)
○薬の包装シートやCDなど、塩素を含んだ製品
(▷可燃ごみへ)

■年末年始のごみ出しは計画的に!
年末年始は、大掃除などで普段よりも家庭から出るごみが多くなります。早めに掃除するなど、計画的なごみ出しにご協力をお願いします。
なお、月1回の町内会での粗大・不燃ごみの日やエコプラザの受け入れ日には、大掃除などの大量なごみは出せない、持ち込めないルールになっていますので、ご注意ください。
また、年末年始の燃えるごみ収集日は、市ホームページや町内会配布のチラシをご確認ください。チラシの裏面には、エコプラザの開設日も掲載しています。

問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523

労働保険は義務です

労働保険とは『労働災害補償保険(労災保険)』と『雇用保険』とを総称した言葉です。
常勤、パート、アルバイトなどの名称や雇用形態にかかわらず、労働者を1人でも雇っている事業は、原則として強制適用事業となり、成立手続きを行う義務があります。
手続きを行っていない事業主の方は、速やかに管轄の労働基準監督署、または公共職業安定所へお問い合わせください。
問い合わせ先 淡路労働基準監督署
電話 22-2591
ハローワーク洲本
電話 22-0620

地雷撤去のため書き損じハガキを集めています

カンボジアの地雷被害をなくすため、書き損じハガキなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。
ハガキ2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。
■対象品
書き損じハガキ、未使用ハガキ、未使用切手、未使用テレカ、QUOカード など
締め切り 令和7年3月31日(月曜日)
問い合わせ先 (一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン
電話 092-833-7575
○送付先
〒814-0002
福岡県福岡市早良区西新1-7-10-702

健康・福祉

国民年金

[令和7年1月から新たな年金振替方法を追加します]
国民年金のお支払いは、まとめて納付(前納)することで割引が適用されます。納付方法や、まとめる月数に応じて割引額が変わります。
令和7年1月から、国民年金保険料の前納方法に、新たに『2年前納(4月開始)』を追加します。以降は、2年前納を選択する場合『2年前納』と『2年前納(4月開始)』のいずれかを選択できるようになります。
■2年前納とは
初回振替時に当月から翌年度3月分(13~24カ月分)の保険料をまとめて振り替える方法(割引あり)。
■2年前納(4月開始)とは
初回振替時から当年度3月分保険料までは、毎月末日に1カ月分ずつ振替(割引なし)。その後、最初の4月末にまとめて2年分の保険料を振り替える方法(割引あり)。
口座振替、クレジットカード納付による前納の申込期限は2月末日までです(必着)。
申込期限が過ぎると、さかのぼっての申し込みができませんのでご注意ください。
※10月分以降の6か月前納は8月末日までに申し込みください。

[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。
受付は12月24日(火曜日)~令和7年1月14日(火曜日)まで。
日時 令和7年1月23日(木曜日)
10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所
電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509

献血にご協力を

日時 令和7年1月9日(木曜日)
10時~11時30分
場所 一宮事務所
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509

危険です!フグの素人調理

フグには猛毒があり、中毒になると死に至ることがあります。釣ったフグを自分で調理したり、人にあげたりしないでください。
問い合わせ先 洲本健康福祉事務所
電話 26-2065

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)
12月15日(日曜日)/籠重 昌弘
12月22日(日曜日)/松井 祥治 大橋 明
12月29日(日曜日)/曽山 信彦
12月31日(火曜日)/岡田 有美
1月1日(水曜日)/井宮 雅宏
1月2日(木曜日)/中田勢津子
1月3日(金曜日)/太田 雄三
1月5日(日曜日)/曽山 弘敏

※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間 9時~12時
13時~17時
18時~21時
(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・FAX 62-0285

介護者の会

認知症の方を介護されているみなさんのつどい/12月11日(水曜日)13時~ 1月8日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/12月11日(水曜日)13時30分~ 1月8日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
東浦介護者の会/12月12日(木曜日)13時30分~ 1月9日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
淡路高次脳機能障害家族会「いざなぎ」/12月13日(金曜日)10時~/田井会館/座談会一宮男性介護者交流会/12月19日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/12月19日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/園芸療法
介護のはじめ/1月7日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会

認知症カフェ

あんこカフェ/12月18日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/12月25日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会

集いの場

ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/12月20日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/オカリナ演奏

※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。

問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145

公民館

■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115

児童英会話教室(合同交流会)/12月14日(土曜日)14時~15時30分/津名公民館/・英語でゲームやクイズに挑戦!! 異文化交流の輪を広げよう!!
しづか学園/12月20日(金曜日)10時~15時30分/津名公民館/・消費生活出前講座『特殊詐欺対策等』、人権ビデオ鑑賞、寄せ植え講習会、年忘れの集い
絵島学園/12月25日(水曜日)10時~/岩屋公民館/・お正月用フラワーアレンジメント女性コース/12月26日(木曜日)14時~/岩屋公民館/・お正月用寄せ植え
北淡いきいき大学/12月21日(土曜日) 1 10時~ 2 14時~/北淡公民館/・実習『お正月用寄せ植え』
第6回ふれあい写真展/12月26日(木曜日)まで 9時~17時/北淡公民館/※最終日は正午まで
いちのみや学園/12月25日(水曜日)13時30分~/一宮公民館/・お正月用フラワーアレンジメント
ふれあい学園/12月13日(金曜日)9時20分~/東浦公民館/・みんなで歌おう♪・人権映画鑑賞『痛くない死に方』
1月10日(金曜日)9時30分~/東浦公民館/・みんなで歌おう♪・講演『高齢者のこころの健康』
ミドル世代のカルチャー教室/1月8日(水曜日)10時~/東浦公民館/・『年の初め』のコンサート♪♪

イベント

竹のミニ門松でお正月を!!

ご自宅に飾るのにちょうどよいサイズの『ミニ門松』を作る体験教室を開催します。
今年は、手作りでお正月を迎えませんか。
日時 12月17日(火曜日)
1 10時30分~12時30分
2 13時30分~15時30分
定員 各回15人
料金 2000円
■申込方法 窓口、電話
場所・申し込み先・問い合わせ先 東浦図書館
電話 74-0251

みんなで楽しむ!オカリナクリスマスコンサート

優しいオカリナの音色で、クリスマスソングを楽しみましょう!
日時 12月14日(土曜日) 14時~
■申込方法 窓口、電話
定員 30人(先着順)
場所・申し込み先・問い合わせ先 東浦図書館
電話 74-0251

淡路こうのとり大使による縁結び交流会

参加者募集
独身男女の出会いイベントを開催します。すてきなお相手を見つけませんか。
日時 令和7年2月8日(土曜日)
13時~16時
場所 洲本総合庁舎
料金 1000円
定員 男女各12人
対象 25歳以上50歳以下で、淡路島在住、在勤、出身の独身者
締め切り 令和7年1月17日(金曜日)
■申込方法 Web、窓口、郵送、FAX
※応募者多数の場合は抽選
申し込み先・問い合わせ先 淡路青少年本部
電話 26-2150
FAX 24-6934
〒656-0021
洲本市塩屋2-4-5
洲本総合庁舎3階
申込フォーム
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1730186490497

図書館

臨時休館日のお知らせ

蔵書点検のため、以下の日程で臨時休館させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
[臨時休館日]
・津名図書館
令和7年2月17日(月曜日)~26日(水曜日)
・東浦図書館
令和7年1月27日(月曜日)~2月5日(水曜日)
・北淡公民館図書室
令和7年1月20日(月曜日)~26日(日曜日)
・一宮公民館図書室
令和7年3月3日(月曜日)~7日(金曜日)
・岩屋公民館図書室
令和7年2月12日(水曜日)~14日(金曜日)

[開館時間]
津名・東浦図書館
10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館・北淡公民館図書室
毎週木曜日、12月28日~令和7年1月4日
一宮・岩屋公民館図書室
毎週土・日曜日、12月30日~令和7年1月3日

蒼開中高ジャズバンド部
36th Xmas Fun Fun Concert

歳末助け合い支援チャリティコンサートを開催します。
日時 12月21日(土曜日) 14時開演
場所 洲本市文化体育館
料金 無料
■出演
蒼開中高ジャズバンド部
■ミュージカルディレクター
伊波秀進
■スペシャルゲスト
伊波 淑
(Latin Percussion)
■ゲスト
吉原史雄
(Latin Percussion)
問い合わせ先 Xmas Fun Fun Concert実行委員会
電話 22-2551

蒔こう!学びのたね

年齢、国籍、障がいなどに関係なく、皆で学び、交流します!ぜひご参加ください。
※手話ボランティアがいます。
○ながら体操
日時 12月15日(日曜日) 10時~12時
場所 さの小テラス
料金 無料
問い合わせ先 佐野地域まちづくり推進協議会
メール yukiko_kubota2789@yahoo.co.jp

ホール情報

旧アソンブレホール
[バレエ&オペラ ニューイヤーコンサート2025~新春の贈り物~]

Awaji Wrold Balletがオペラとコラボレーションして、新春を祝うパフォーマンスを豪華生演奏とともにお届け。
ウクライナから来日したメンバーたちによるウクライナ民族舞踊もお届けいたします。日時・料金
令和7年1月11日(土曜日)、12日(日曜日)
○公演 14時~15時
一般 3000円
中学生 1000円
小学生以下 無料
(3歳以下入場不可)
○ワークショップ
15時45分~17時
参加料 2500円
見学 1000円
■申込方法 Web、電話
詳しくは、ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 Awaji Wrold Ballet
電話 050-3816-3651
イベント詳細
チケット予約
https://teket.jp/6378/42341

しづかホール
[JAZZ DANCE教室]

子どもから大人まで、初心者でも大歓迎。一緒に楽しくダンスしましょう。
(月3回・金曜日)
対象 キッズ 小学生以下
フリー 中学生以上
日時・料金 12月27日(金曜日) ほか
キッズ 17時30分~19時
3150円
フリー 19時~20時30分
3300円
都度払い 1200円
※初回体験無料・随時募集中

[しづか少年少女合唱団]

初心者でも大歓迎。みんなで合唱する楽しさを体験してみませんか。初回体験は無料。随時募集しています。
(月2回・土曜日)
日時 12月14日(土曜日) ほか
14時~15時30分
対象 小学生
料金 1000円
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール
電話 62-2001

サンシャインホール
[映画観賞会『パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー』]

勇気と笑顔があふれる人気アニメを大きなスクリーンでお楽しみください。
日時 12月22日(日曜日) 1 10時30分~ 2 12時~
料金 大人・小人(2歳以上)
各 500円
※全席自由席
場所・申し込み先・問い合わせ先 サンシャインホール
電話 74-0250

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
掲載基準(市HP参照)を満たす参加者・チームがある大会・部門を掲載しています。

危険業務従事者叙勲

瑞宝章は公共的な業務で功績のあった者に授与されます。
瑞宝単光章
高田義昭(大谷)
元3等空尉

令和6年度栄養関係功労者厚生労働大臣表彰
地区組織
淡路市いずみ会

第71回兵庫県吹奏楽コンクール淡路地区大会

7月28日・しづかホール
金賞・連盟賞
津名中学校

第14回兵庫県U-10
フットサル大会淡路予選

9月23日・
北淡西スポーツセンター
1 東浦フットボールクラブ

B&G会長杯 第38回 少林寺拳法淡路大会

10月27日・南あわじ市
単独演武 3年生以下の部
1 定 優杜(一宮スポ少)

第55回淡路小学生陸上競技大会兼令和6年度あわじっ子スポーツ大会

10月12日・洲本市
〔男子総合〕1 志筑小学校
〔女子総合〕1 志筑小学校
〔男女総合〕1 志筑小学校

第73回近畿中学校総合体育大会

8月7日・京都府
陸上競技の部
〔共通男子1500m〕
2 高田有希也

日本グランプリシリーズ グレード2 第72回兵庫リレーカーニバル

4月21日・神戸市
〔中学女子1500m〕
1 奥野カイア

第78回兵庫県民スポーツ大会・第77回兵庫県郡市区対抗陸上競技大会

5月3日・三木市
〔中学女子1500m〕
1 奥野カイア

第68回兵庫県中学校総合体育大会陸上競技大会

7月27日・加古川市
〔共通男子800m〕
1 高田有希也

第71回兵庫県中学校陸上競技選手権大会

9月29日・神戸市
〔男子800m〕
1 高田有希也
〔女子1500m〕
1 奥野カイア

第48回兵庫県小学生
陸上競技大会

10月20日・神戸市
〔小学4年女子100m〕
1 谷 咲那(淡路陸上教室)
〔小学男子4×100m〕
2 居守徹大、宇城湊人、判田陸斗、桑名海地(淡路陸上教室)

第15回淡路市民スポーツ大会

○卓球
〔団体〕
Aクラス
1 HAJIME A

Bクラス
1 MEVIUS A
〔個人〕
Aクラス
1 立山 潮(HAJIME)
Bクラス
1 脇田結人(MEVIUS)
Cクラス
1 木高健二(津名クラブ)
小学生の部
1 加古原 健(東浦クラブ)

○柔道
〔団体戦〕
小学生の部
1 東浦少年柔道教室
中学生男子の部
1 東浦少年柔道教室
〔個人戦〕
1年生・保育園児の部
1 舳峰虹子(津名少年柔道クラブ)
2・3年生の部
1 武知優心(柔心館北野道場)
男子4年生の部
1 武田慎平(柔心館北野道場)
男子5年生の部
1 近藤真矢(柔心館北野道場)

男子6年生の部
1 東根碧海(東浦少年柔道教室)
女子4年生の部
1 谷口結希(柔心館北野道場)
女子6年生の部
1 岩田桔奈(東浦少年柔道教室)
中学男子軽量の部
1 大迎玲也(津名中学校)
中学男子重量の部
1 浜崎星雅(津名中学校)
中学女子の部
1 森 璃心華(柔心館北野道場)
高校・一般女子の部
女子選手権
1 住村斉明里(津名高校)
高校・一般の部
淡路市民選手権
1 新野伊吹(東浦少年柔道教室)

○マレットゴルフ
〔男子〕1 松藤元雄
〔女子〕1 長田孝子

○ゲートボール
1 おのころ遊ing A

○軟式野球(一般)
1 淡路ヤンキース

○軟式野球(ジュニア)
1 仮屋クラブ

○ペタンク
1 石上温子、出雲 薫

おわびと訂正

広報淡路11月号No236 18ページ『明るい選挙ポスター』で、氏名の間違いがありました。
正しくは次のとおりです。おわびして訂正いたします。

誤 嵐 朱音
正 嵐 朱里

ご寄付に感謝

■片山 徹氏…公共用地等として市に宅地229.11平方メートル、建物93.42平方メートル■近藤久壽氏…市に50万円、2000ドル
■永田誠吾氏…市内小中学校に書籍16冊

無料相談

法律相談
日時/場所
1 12月17日(火曜日)/岩屋事務所
2 12月24日(火曜日)/北淡事務所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508

ひきこもり相談
日時/場所
12月17日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510

いじめ相談窓口
日時/場所
平日9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめの悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166

青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244

子育ての悩み相談
日時/場所
平日8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524

ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134

ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432

夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600

さわやか県民相談室
日時
平日9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062

税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322

教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152

司法書士相談
日時/場所
12月18日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
武田司法書士事務所
電話25-3230

若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外) 1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677

看護師・看護補助者の相談
日時/場所
毎週火曜日 13時~16時 洲本市総合福祉会館
内容など
再就業・離職時届出支援、進路・看護なんでも相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県ナースセンター
電話078-341-0240

しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059

住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976

20ページ あわじ元気ッズ

10月26日、一宮子育て学習センターは、『第16回いちのみやの住民福祉まつり』に出演。お化けに仮装し、ステージでハロウィンのダンスを披露しました。
たくさんの人がいたから緊張したけど、元気よく踊ったら、いっぱい拍手をもらってにっこり。また、みんなで踊りたいね!

子育て学習センター12月の予定
津名/行事 かばうまクリスマスコンサート/開催日 10日(火曜日)/電話 62-4991
一宮/行事 かばうまクリスマスコンサート/開催日 10日(火曜日)/電話 70-1355
岩屋/行事 かばうまクリスマスコンサート/開催日 13日(金曜日)/電話 090-7452-2033
北淡/行事 かばうまクリスマスコンサート/開催日 13日(金曜日)/電話 70-4082
東浦/行事 かばうまクリスマスコンサート/開催日 13日(金曜日)/電話 70-4760

  • 日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
  • 対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。

HAPPYしあわせゴハン

びっくりバーガー

【材料】(1人前)
バンズ・・・・・・・30g
合いびきミンチ・・・40g
タマネギ・・・・・・20g
卵(つなぎ)・・・・・5g
レタス、トマト、ベーコン、チーズ、のり・・・・適量
パン粉・・・・・・・適量
塩、コショウ・・・・適量
油・・・・・・・・・適量
ケチャップ、ソース・適量

【作り方】

  1. タマネギはみじん切りにし、油を引いたフライパンできつね色になるまで炒める。
  2. 1と合いびきミンチ、卵、パン粉、塩、コショウを粘りが出るまで混ぜ合わせる。
  3. 2を厚さ1cm程に丸く形を整える。
  4.  油を引いたフライパンを中火にかけ、3を焼く。焼き色が付いたらひっくり返し、しっかりと中まで火を通す。
  5. ケチャップ、ソースを混ぜ、バンズに塗る。
  6. 5に、4、レタス、トマト、チーズを挟む。
  7.  チーズとのりで作った目玉やベーコンで飾り付けたら、出来上がり♪

レシピ:大町保育園

21ページ クイズ&アンケート

クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ

クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。

ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
12月17日(火曜日)必着

前号の答えは「パープルリボン」でした。83通の応募がありました。ありがとうございました。

■広報クイズ(必須)
Q.12月に学校給食で提供される
新メニューの名前は?
『カラ○○ピーマン』
ヒントは5ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。

今月のプレゼント

フレンチの森3棟共通
ペアランチ券×2組4名様

都会の喧騒(けんそう)を離れ、豊かな自然や静けさに満ちる
淡路島の大地に佇む滞在型レストラン
趣の異なる3つの棟で、淡路島の旬の食材が持つ魅力を引き出した本格フランス料理を披露
非日常の体験をフレンチの森で

※当日の仕入れ状況により、お料理内容が変更となる可能性がございます。

SHOP DATA

オーベルジュ フレンチの森
所在地:淡路市楠本字場中2593番8
電話:0799-70-9060
営業:ランチ 11時30分~15時30分(最終入店13時)
カフェ 14時~16時30分(最終入店16時)
ディナー 17時30分~21時30分(最終入店19時)

お食事・ご宿泊のご予約は、HPからお願いいたします。

特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。

22~24ページ フォトスケッチ

国生みマラソン 746人が力走

10月20日 いざなぎアリーナ周辺
『第40回淡路国生みマラソン全国大会』が開催され、746人が参加しました。
コースはハーフマラソンで、伊弉諾神宮前からスタート。強い風にも負けず、ランナーたちは沿道からの温かい声援を背に、自然豊かなコースを駆け抜けました。
友人に誘われて神戸市から初めて参加した40代の男性は「起伏があって、思っていたよりもきついコースだったが、無事に完走できた。途中の景色はきれいだったし、また来年も走りたい」と達成感に満ちた笑顔で話してくれました。

交通安全 園児がルールを学ぶ

10月23日 聖隷こども園夢舞台
JAF兵庫支部が『こうつうあんぜんきょうしつ』を開催。3~5歳児約70人が参加し、チャイルドシート使用効果実演車や交通安全クイズなどで、交通ルールを学びました。
年長の関 建ちゃんは「実演にびっくりした。シートベルトを着けて、最後はママにも確認してもらう」と真剣な表情で話してくれました。

広域消防 岩屋分署新庁舎が完成

11月5日 広域消防岩屋分署
淡路広域消防事務組合洲本消防署『岩屋分署』の新庁舎が完成しました。新庁舎は、大規模地震時においても消防機能を維持しながら災害活動が継続できる構造や各種機能を備えているのが特徴。
松下文吾岩屋分署長は「室内訓練場があるのもここだけ。より高度な訓練で技術を身に付け、地域に貢献したい」と力を込めました。

山田さん 海外協力隊でルワンダへ

11月6日 市役所
山田敬治さん(志筑)が、JICA海外協力隊としてルワンダ共和国へ2年間派遣されることになり、市長へ報告しました。
山田さんは、現地の高校でバスケットボールの指導などを行う予定で「バスケを高いレベルで楽しめるようにして、チームプレイの大切さも伝えたい」と意気込みを語りました。

5年ぶり 地域と作り上げる大学祭

10月26日 関西看護医療大学
関西看護医療大学の大学祭『秋麗祭』が、5年ぶりに開催。地域の方に同学を身近に感じてほしいという願いが込められた盛りだくさんの企画に、訪れた人たちは楽しい時間を過ごしました。
大学祭実行委員会の米澤琴音委員長(同学2回生)は「今後も地域の方と一緒になってこの大学祭を続けていきたい」と思いを話してくれました。

追悼式で 平和への願いささげる

10月23日 しづかホール
市内の戦没者2770人を悼む『令和6年度淡路市戦没者追悼式』を開催しました。式典には、ご遺族ら約110人が参列。黙とうをささげた後、献花台に花を手向け、戦没者の冥福を祈りました。
市遺族会の谷忠義会長は「戦争を知らない世代が大半となったが、今後も平和と命の大切さを伝えていきたい」と話してくれました。

3海峡クリーンアップ大作戦

10月26日、3海峡(鳴門・紀淡・明石)の海岸清掃が開催され、田ノ代海岸には約500人が参加。
鳴門海峡の渦潮を世界遺産に登録する活動の一環で、参加者らは力を合わせてごみを集め、爽やかな汗を流しました。

火災に気をつけて

“119番の日”である11月9日『令和6年度秋季防火パレード』が淡路市消防団、広域消防事務組合、淡路警察署により行われました。消防指揮車やパトカーなど計8台が、火災予防放送を流しながら市内を巡回しました。

福條さん 空手で全国へ

10月15日 淡路市役所
正道会館 立志舘 淡路島本部所属の福條咲介さん(志筑保育園・年中)が『第42回オープントーナメント全日本空手道選手権大会』への出場権利を獲得したことを受けて、激励会が行われました。
「得意の後ろ回し蹴りで優勝する」と大会への意気込みを語った福條さん。会の中で見事なシャドーを披露してくれました。

高田さん・奥野さん 陸上で全国へ

11月12日 淡路市役所
津名中学校3年の高田有希也さんと奥野カイアさんが、第51回全日本中学校陸上競技選手権大会(8月・福井県)に出場し、報告会を行いました。
高田さんは「憧れの折田壮太選手の様に、全国で活躍できる選手になりたい」、奥野さんは「目標を高く持って、長く競技を続けていきたい」と、今後の目標について、話してくれました。

熱気あふれる 総合文化祭が開催

11月2日~4日 市内各会場
市内4カ所で『令和6年度淡路市総合文化祭』が開催されました。それぞれ“作品展”と“芸能祭”で構成され、お茶席が用意された会場もありました。
作品展では、盆栽や生け花、書道、写真、裁縫など、力のこもった作品がずらり。友⼈と共に⾃⾝で生けた花を⾒に来た女性は「⾃分の成果を飾っていただけてうれしい。それぞれ思い思いの⽣け花がこうして飾ってあると圧巻ですね」とにっこり。
また、芸能祭では、日々練習を重ねてきた自慢の歌声や詩吟、息の合った舞踊や演奏などを披露。
家族で見に来ていた北淡認定こども園の園児は「キラキラの服を着た発表とお姉ちゃんたちの音楽が楽しかったよ」と笑顔でした。