本文
広報淡路令和6年11月号No.236 テキスト版
印刷用ページを表示する掲載日:2024年11月5日更新
[表紙]
リボンの意味、ご存じですか。
2~5ページ 今月のクローズアップ
STOP!DV
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521
■リボンに込められた意味
この紫のリボンは、パープルリボン。
毎年、11月12日~25日まで行われる『パープルリボン運動』=『女性に対する暴力をなくす運動』のシンボルです。
リボンには「女性に対するあらゆる暴力をなくそう」という意味が込められています。
■パープルリボン運動
パープルリボン運動とは、1994年アメリカで、女性に対する暴力の被害当事者らによって生まれた草の根運動のこと。
現在は、世界的な運動へと広がっています。
■啓発のパープル・ライトアップ
運動期間中、全国各地のランドマークなどを紫色にライトアップする、パープル・ライトアップが実施されています。
このライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼び掛けるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談してください」というメッセージが込められています。
市では、街頭での啓発活動を行うなど、性別に関わらず暴力をなくす活動を推進しています。
■DVは重大な人権侵害
DVとは、配偶者や恋人などから暴力などさまざまな方法で自由を奪われ、人間としての尊厳を否定され、支配されることです。
■増加するDV
DVは特別なカップルに起こる特別な暴力犯罪ではありません。
警察庁『令和5年の犯罪情勢』によると、相談件数は増加傾向にあり、令和5年は8万8619件と、過去最多となっています。
■性別に関わらず約4人に1人が被害者
内閣府男女共同参画局の『男女間における暴力に関する調査(令和5年度)』によると、結婚経験がある女性の27・5%、男性の22%は、配偶者から暴力の被害を受けたことがあると回答しています。
■デートDVも問題に
男女間における暴力は夫婦・パートナー間だけで起こっている訳ではありません。
交際相手から暴力被害を受ける『デートDV』も問題となっています。
交際相手がいた女性の22・7%、男性の12%が、交際相手からの暴力を受けたことがあると回答するなど、デートDVは性別に関わらず、誰にとっても身近な問題です。
■それでも約半数は相談できない
被害を受けた人の 44・2%、性別でみると女性の 36・3%、男性の 57・2%が、配偶者からの暴力を相談していません。
「相談するほどのことではない」「自分が我慢すればいい」などと思わず、相手との関係が「つらい」「おかしい」と感じたら、迷わず相談してください。
■1日でも早く相談を
DVは潜在化しやすく、とてもデリケートな問題です。本人はもちろんのこと、子どもの将来にも悪影響を及ぼします。
我慢せず、1日でも早く専門家や頼れる人に相談してください。
また、周りの人からDV被害を相談された時には、被害者を責めたり、否定したりせず、専門機関に相談できるよう支えてあげてください。
■市が発行している“しおり”
デートDVの啓発文章が書かれています。
周りを気にせず、いきなり身体を触ってくる。正直いやだ…
あなたのこころやからだを大切にするのはあなた自身!
記念日だから、欲しいものプレゼントしてくれるよね?
恋人のことを自分のものと思ってない?
バイト仲間と仲良くしたら「辞めてほしい」と言われた。
好きな人を想うとき、あなたは幸せ?
恋人と約束してなかったから、友達と一緒に帰ったら怒られた。
相手の顔色うかがって我慢してない?
恋人からの連絡は返事をすぐにするのが当たり前?
それって、愛し、愛されている証拠?
DVのメカニズム
なぜ、逃げられないのか。
DVには、三つのサイクル(周期)があると言われています。
○緊張期
ささいなことでイライラし、ストレスをためていく期間です。
被害者は加害者の変化を感じ取り、不安を募らせてしまいます。
被害者は加害者の変化を感じ取り、不安を募らせてしまいます。
○爆発期
ためたストレスを爆発させ、暴力を振るいます。
被害者は恐怖心や無力感を植えつけられます。
被害者は恐怖心や無力感を植えつけられます。
○ハネムーン期
ストレスを発散し終わり、優しくなったり、泣いて謝ったりします。
被害者は「もう一度信じてみよう」などと思ってしまいます。
被害者は「もう一度信じてみよう」などと思ってしまいます。
「逃げたら殺されるかもしれない」という強い恐怖や「いつか変わってくれるのではないか」との思い、経済的問題や子どものことを思ってなどの理由から、被害者は加害者から離れられないと思い込んでしまいます。これが、DVから被害者が逃げられない理由です。
DVは、周期を繰り返しながら、徐々に暴力の頻度が増え、深刻化していきます。
「もしかして?」と思ったら、迷わず専門家などに相談してください。
「もしかして?」と思ったら、迷わず専門家などに相談してください。
市民人権課 特命参事 鳶巣 仁美
一つでも当てはまると被害者かも!?
DVチェックリスト
一口に『暴力』といっても、さまざまな形態が存在します。
次のチェックリストで、DVを受けていないか確認してみませんか?
DVは、次第にエスカレートしていく可能性があります。
心当たりのある方は、専門家に相談してみてください。
次のチェックリストで、DVを受けていないか確認してみませんか?
DVは、次第にエスカレートしていく可能性があります。
心当たりのある方は、専門家に相談してみてください。
全般
- パートナーがいないと、なぜかホッとする
- パートナーの機嫌を損ねないように、いつも気を配っている
- パートナーに怒られるのが嫌で、言うことを聞いてしまう
- パートナーを怒らせないために、あきらめたことがいろいろある
身体的暴力
- 暴力を振るわれる
例:殴る、蹴る、平手で打つ、物を投げる など - けがをしているのに、病院に行かせてくれない
精神的、心理的暴力
- 大声でどなられる
- 何でも従うように強要される
- 無視される
- 大切にしているものを捨てられる、壊される、嫌みを言われる
- 交友関係を細かく把握される
経済的暴力
- 家計を必要以上に厳しく管理される
- 収入や貯金に勝手に手を付けられる
- 働くことを妨害される
- 洋服などを買わせてもらえない
性的暴力
- 性行為を強要される
- 避妊に協力してくれない
- 子どもができないことをなじられる
社会的隔離
- 1人で外出すると、しょっちゅう電話してくる
- 私が友人や両親と交際するのを嫌がる
- 生活や人間関係、行動に対して、無視をしたり制限をしたりされる
子どもを利用した暴力
- 子どもに暴力をふるったり、暴力行為を見せつけたりされる
- 子どもに悪口を吹き込まれる
- 子どもに危害を与えると脅される
各種相談窓口
命の危険を感じたら、緊急の場合は、迷わず110番
配偶者からの暴力
DV相談ナビ #8008(はれれば)
DV相談+ 0120-279-889(つなぐ はやく) メール・チャットでも相談できます
性犯罪・性暴力
Curetime(キュアタイム) SNSで相談
被害者のためのワンストップ支援センター #8891(はやくワンストップ)
性犯罪被害相談電話(警察) #8103(ハートさん)
警察相談専用電話 #9110
人権相談
女性の人権ホットライン 0570-070-810
児童相談所 #189(いちはやく)
兵庫県警察窓口
ストーカー・DV相談電話 078-371-7830
がいこく の かた は
Domestic Violence Hotline Plus
DVや性暴力の悩み、受け止めてくれる人がきっといる。
6~11ページ ニュース&コラム
二十歳(はたち)の祝典
参加申し込みは市ホームページで
『令和7年淡路市二十歳の祝典』を開催します。
参加を希望する方は、市ホームページから申し込みをしてください。
日時 令和7年1月12日(日曜日) 14時~
場所 しづかホール
対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた方
締め切り 12月19日(木曜日)
ホームページ 市ホームページ 令和7年淡路市二十歳の祝典について https://www.city.awaji.lg.jp/shakai/48592.html
※例年、案内状と出欠連絡用ハガキを郵送していましたが、本年度は郵送しません。あらかじめご了承ください。
※ご家族などは、式典会場にはご入場いただけません。
なお、式典は撮影し、期間と対象者限定でネット配信を行います。詳しくは、市ホームページでもお知らせします。
なお、式典は撮影し、期間と対象者限定でネット配信を行います。詳しくは、市ホームページでもお知らせします。
申込先・問い合わせ先 社会教育課 電話 64-2520
災害時の支援物資配送など佐川急便と協定締結
10月4日、市は佐川急便株式会社と『災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定』を結びました。災害時には、同社の物流業者としての強みやこれまでの災害支援の実績を生かし、避難所などへ迅速かつ安定的な物資配送などで、支援していただきます。
同協定は島内3市同時に締結。3市を代表し門 康彦市長は「今年1月の能登半島地震をはじめ、改めて市民の防災意識も高まっている。より一層の防災力強化に努めていきたい」とあいさつ。
同社の谷本信幸関西支店長は「過去の甚大な災害時にも、救援物資などの輸送支援を行ってきた。有事の際には、これらの経験を生かした支援活動を通じて社会的責任を果たしたい」と話しました。
市では、今後もさらなる防災・減災対策の強化を進めていきます。
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
神戸学院大学×市若手職員
スマアワへアイデアを提案
9月21日、市と包括連携協定を結んでいる神戸学院大学の学生9人と市の若手職員ら4人が、門 康彦市長に政策立案のプレゼンテーションを行いました。今回のテーマは、2025年大阪・関西万博のインバウンド需要を見越した『海上航路実証実験(スマアワ)との連携に向けた取組』。
学生らは2班に分かれ、それぞれ現地を訪れて調査や議論などを重ね、スマアワを生かして市の魅力をPRする“おすすめの観光モデルルート”や“岩屋のモデルコースマップ”を発表しました。
同学3回生の島田翔世さんは「淡路を訪れて気付いたことがたくさんあり、そのイメージをチーム内で共有してモデルルートを作った。このルートを参考に、淡路の良いところを見つけてほしい」と思いを話してくれました。
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506
須磨と淡路を結ぶ
海上航路実証実験を実施
9月28日~29日、10月5日~6日の4日間、須磨と淡路を船で結ぶ実証実験『スマアワShip&Cycle』が本年度も行われました。
これは、滞在型リゾートエリアとして再整備が進む『須磨エリア』と、近年話題性が高まる『淡路島』を海上航路で結び、両地域の魅力向上を図るほか、民間事業者による事業化に向けた課題の抽出や、事業性などの検証を目的に行われました。
今年は、須磨-津名港間に加えて、岩屋-須磨港間でも実施し、ジョイポート淡路島株式会社が所有する船舶『咸臨丸』を使用。4日間で約680人を超える利用者が須磨-淡路間を行き来しました。
9月28日、津名港で行われた歓迎のセレモニーでは、佐野和太鼓クラブが演奏を披露。元気な子どもたちの姿に利用者から笑みがこぼれていました。
また、10月5日、6日の岩屋港では、出発する利用者らが船から紙テープをたなびかせ、すてきな出航のセレモニーとなりました。
利用者の方は「自転車で旅行ができると知って利用した。回りたい観光名所がたくさんあるので、ぜひ定期航路になってほしい」と話してくれました。
問い合わせ先 まちづくり政策課 電話 64-2506
市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論 ~二元代表制~
二元代表制とは、市長(首長)と議員を、住民が直接選ぶ制度のことです。日本の地方自治体では、この二元代表制をとっています。
一方、国は、議員が国会を組織し、それが指名する内閣総理大臣が内閣を組織して行政を行い、国会に責任を負う、議院内閣制をとっています。
淡路市では、市長は常勤で予算などを議会に提案。市議会議員は非常勤でそれを受けて審議・議決などを行います。結果として、意見交換を基本に相互監視につながります。
市民と市役所も、情報を共有し、相互連携をしながら、相互監視をしなければなりません。
淡路市は、5つの町が合併し、設立されました。町時代には密接な連携があったものの、見直すべき負の部分も存在しました。広域化に伴い生じた量の不足を、質の向上で補う必要があります。
人は、10の事を考え、8つを言葉にし、相手には6しか伝わらず、最終的には4つしか理解されないと言われています。これをコミュニケーションのズレと呼びます。丁寧な行政サービスが求められるのは、ズレを最小限に抑えるためです。
そのため、市では、さまざまな形で市政報告を行っています。公正で正確な情報を公開し、誤解を生じさせないことが重要です。ミスリードを防ぐことで、皆さまとのさらなる信頼関係を築いていきます。
淡路市長 門 康彦
市制発足20年を振り返って7
安全安心対策・南海トラフ巨大地震対策
市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取組を振り返ります。
淡路市長 門 康彦
思い返せば、合併の船出に市民に誓ったことの大きな一つが、安全安心対策でした。
平成7年の阪神・淡路大震災では、58人の尊い命が失われました。家屋の倒壊など、甚大な被害を経験した被災地として、安全安心対策、南海トラフ巨大地震対策は、全ての市民住民の願いであり、現場行政の果たすべき責務と考えています。
そのため、自主防災組織の育成や情報伝達体制の強化、防災拠点施設の整備など、実践的な安全安心対策に努めてきました。
これまでの大震災や災害の教訓を踏まえた地域防災計画を基本とし、地域防災リーダーの育成支援、災害時の情報伝達手段として戸別受信機の全戸配布、避難経路の確保や避難所施設の機能強化、消防団との連携強化や防災訓練の実施など、さまざまな施策を実施しています。
本年度には、さらなる防災意識の向上や防災体制の充実を目指し、防災カタログの全戸配布、地域の集会所など身近な避難所の機能強化や環境整備を図る新たな事業にも取り組んでいます。
いつ発生するか予測のできない大災害に対し、市民と地域、関係機関、市が一体となった安全安心対策、巨大地震対策の充実に向け、さらなる取組を進めてまいります。
市政の状況などを説明
市政報告会を開催します
市政の進捗(しんちょく)状況や今後の取組などを、市民の皆さまにご報告するため、令和6年度淡路市『市政報告会』を開催します。
本会では、市民の皆さまからのご質問やご意見、ご要望もお伺いし、今後の市政運営の参考にさせていただきます。ぜひ、お近くの会場へお越しください。
問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
■内容
市政報告 門 康彦 市長
意見交換
※おおむね1時間
■対象者
どなたでも参加可能
※事前申し込み不要
会場と定員 津名ふれあいセンター2階会議室(志筑1600-1) 先着50人/開催日 11月12日(火曜日)/時間 18時30分~
会場と定員 岩屋公民館2階会議室(岩屋1514-18) 先着50人/開催日 11月14日(木曜日)/時間 18時30分~
会場と定員 北淡公民館2階会議室(富島25番地41) 先着50人/開催日 11月21日(木曜日)/時間 18時30分~
会場と定員 東浦公民館2階サークル活動室(久留麻239-1) 先着50人/開催日 11月25日(月曜日)/時間 18時30分~
会場と定員 一宮ふるさとセンター(多賀197) 先着50人/開催日 11月29日(金曜日)/時間 18時30分~
※定員に達した場合、入場をお断りする場合があります。
※町内会や各種団体などで、市政報告会を希望される場合は、お問い合わせください。
募集しています
会計年度任用職員
■受付期間 採用者が決定するまで
■試験内容 面接試験(口述試験)
日時 8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)
場所 淡路市役所
条件など、詳しくは、電話でご確認いただくか、市ホームページをご確認ください。
募集職種/保育士・保育教諭(保育所・認定こども園)/申し込み先・問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
募集職種/1 介護支援専門員
2 専門事務員(ふるさと納税推進課)
※急募:12月~1月末まで/申し込み先・問い合わせ先 総務課 電話 64-2503
※急募:12月~1月末まで/申し込み先・問い合わせ先 総務課 電話 64-2503
募集職種/1 スクールバス運行支援員
2 特別支援教育支援員
3 スクールサポートスタッフ
4 調理員(給食センター)
5 洗浄業務員(給食センター)
6 放課後児童支援員・補助員(学童保育施設)/申し込み先・問い合わせ先 教育総務課 電話 64-2537
知ってください
里親のこと
問い合わせ先 兵庫県中央こども家庭センター 電話 078-923-9966
里親とは、さまざまな事情から親と一緒に暮らせない子どもを、温かく家庭に迎え入れ、その成長を見守っていく制度のことです。
現在、淡路市では、11組の里親さんが登録。『養育里親』として、長期的に子どもを家庭に受け入れていただいている方。『季節里親』として、児童養護施設で生活する子どもを、幼いころから継続的に家庭に受け入れていただいている方。さまざまいらっしゃいます。
しかし、まだまだ温かい家庭での生活を必要とする子どもがいます。あなたも、里親のことを一緒に考えてみませんか。
いつでもご相談をお受けします。
■週末だけの活動もあります
夏休みや年末年始、週末など1日から1週間ほど施設の子どもを迎えてくださる方も活躍されています。
季節の行事を楽しんだり、お菓子づくりや買物をしたり、里親さんとの家庭体験が、将来こども自身が家庭を築くときに大きな役割を果たします。
■養育上での困りごとをサポート
こども家庭センター(児童相談所)職員、施設の里親支援専門相談員などの支援を定期的に受けられます。
相談会・パネル展示を行います
制度や里親の体験談などを紹介します。
相談会では、こども家庭センター職員や、施設の里親支援専門相談員、地域で活動中の里親さんが常駐し、さまざまな疑問にお答えします。希望される方には、登録までの手続きも案内します。
開場時間内であれば、いつでも出入り自由です。
お気軽にお立ち寄りください。
○里親制度説明会
11月28日(木曜日) 13時30分~16時
淡路市役所
11月28日(木曜日) 13時30分~16時
淡路市役所
○パネル展示
11月19日(火曜日)~26日(火曜日)
津名図書館
11月19日(火曜日)~26日(火曜日)
津名図書館
◎淡路市でファミリーホームとして里親の活動をされている方を紹介します◎
「おじちゃん、おばちゃん」
ファミリーホーム松野 松野 誠・まり子
縁あって、里子5人と一緒に暮らしています。呼び名は「おじちゃん」「おばちゃん」。時々「おばーちゃん」とわざと伸ばしてニヤリとする子どもたち。
同じ家に住み、一緒にご飯を食べて、お風呂に入って寝る。子どもたちは保育園、学校に行き、部活や塾へ行き、テレビを見たりゲームをしたり、友達と遊んだり…。これってよそのお家と一緒では…。
そうなんです。里親って皆さんのお家と一緒なんですよ。
同じ家に住み、一緒にご飯を食べて、お風呂に入って寝る。子どもたちは保育園、学校に行き、部活や塾へ行き、テレビを見たりゲームをしたり、友達と遊んだり…。これってよそのお家と一緒では…。
そうなんです。里親って皆さんのお家と一緒なんですよ。
11月17日(日曜日) 兵庫県知事選挙
私たちの代表を選ぶ、大切な選挙が行われます。ぜひ投票に行きましょう。
問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話 64-2517
●投・開票日 11月17日(日曜日)
●投 票 時 間 7時~20時
●開 票 場 所 市役所2号館3階大会議室(21時から開票)
投票できる人は?
・日本国籍を有し、平成11年11月18日以前に生まれ、令和6年7月30日までに淡路市に住民登録をして、引き続き市内にお住まいの人
■転入・転出のあった方は(県内に限る)
令和6年7月31日以降に市に転入した方/淡路市では投票できません。前住所地で投票できます。
令和6年7月31日以降に転出した方/淡路市で投票できます。※『引き続き県内居住証明書』が必要です。
投票するには?
■投票所
投票所入場券に記載されている投票所にお越しください。紛失したり、忘れたりしても投票できますので、投票所で申し出てください。
■期日前投票
投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、期日前投票が可能です。積極的にご利用ください。
期日前投票所 淡路市役所/開設期間 11月1日(金曜日)~16日(土曜日)/投票時間 8時30分~20時
期日前投票所 岩屋事務所 北淡事務所 一宮事務所 東浦事務所/開設期間 11月11日(月曜日)~16日(土曜日)/投票時間 8時30分~18時※16日は20時まで
ご存じですか?
『三ない運動』
政治家の寄付は禁止(贈らない)!
政治家の寄付を求めない!
受け取らない!
問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 電話 65-2517
政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ったり、有権者が政治家に寄付や贈り物を求めたりすることは、公職選挙法により禁止されています。
『三ない運動』(贈らない、求めない、受け取らない)はきれいな政治、お金のかからない政治の実現、選挙の公正の確保を目指します。
だし、次のものは罰則の対象となりません。
○政治家本人が自ら出席する結婚披露宴の祝儀
○政治家本人が自ら出席する葬儀や通夜の香典
※選挙に関して行われた場合や通常の社交の度合いを超える場合を除く
12~19ページ くらしお役立ち情報 あわじインフォメーション
行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
・電話番号の市外局番は「0799」
・受付時間は、記載のない場合は執務時間中
・詳しくは、お問い合わせください。
人のうごき 9月末現在
人口/4万1430人/(-41)
男性/1万9833人/(-23)
女性/2万1597人/(-18)
世帯数/2万0427戸/(-17)
お知らせ
ひょうご家計応援キャンペーン
『はばタンpay+』第4弾
県は、県民の家計を応援するため、プレミアム付デジタル券を活用したキャンペーンを実施します。
■デジタル券の概要
1口6250円の商品券を5000円で販売(プレミアム率25%)。1人4口まで。
■申込方法 専用アプリから
※応募多数の場合は抽選
■申込期間
11月18日(月曜日)~12月13日(金曜日)
■利用期間
12月24日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
問い合わせ先 専用コールセンター 電話 078-371-2960
ホームページ 専用ホームページ https://habatanpay-plus4.jp/
届きましたか?
オリジナル防災カタログ
9月末から、ポスト投函(とうかん)で市内の各世帯に『淡路市オリジナル防災カタログ』を配布しています。
カタログ商品の受け取りに料金は掛かりません。
まだご自宅へ届いていない方は、お問い合わせください。
問い合わせ先 消防防災課 電話 64-2152
第3回Jアラート訓練
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を行います。市では、市内に設置している防災行政無線から一斉に放送されます。
■訓練実施日時
11月20日(水曜日) 11時
■放送内容
「これは、Jアラートのテストです」など
※試験放送です。実際の緊急放送ではありません。
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
『防災士』資格取得費の一部を補助します
防災・減災に関する知識と技能を持った『防災士』は、地域に欠かせない存在です。
市は、防災士の資格取得に要した費用を一部補助します。
対象 ○令和6年4月1日以降に防災士の認証登録を受けた方
○市内に住所を有する方
○市などが主催する防災訓練や研修に参加できる方
■補助額
補助対象経費の2分の1(上限5万円)
■補助対象経費
講座受講料、試験受験料、認証登録申請料、交通費、宿泊費
■申込方法
申込用紙に必要な書類を添えて、窓口に提出
締め切り 令和7年3月31日(月曜日)
※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/site/bosai/25417.html問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設
掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 11月15日(金曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
市民・事業主の皆さまへ
ごみの出し方のルールを守りましょう
近年、燃えるごみの袋に燃えないごみの混入が多くなっています。
金属類や危険物(スプレー缶など)が混入すると、収集時の事故や焼却炉などの故障、緊急停止につながり、ごみが焼却できなくなります。
ごみを出す時は分別ルールを守りましょう。
問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523
マイナンバーカード休日交付日のお知らせ
事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 11月24日(日曜日) 9時~12時
※予約がいっぱいの場合、お断りさせていただくことがあります。
申込先・問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508
女性に対する暴力防止
ストーカーやDVは、行為がエスカレートして凶悪事件に発展する恐れがあるため、早い段階で警察などに相談することが大切です。
警察では、状況に応じた対応案やアドバイスなど、必要な援助を行います。
問い合わせ先 兵庫県警察ストーカー・DV相談電話(24時間受付) 電話 078-371-7830淡路警察署 電話 72-0110
市県民税(第3期)
国保税(第5期)
11月は、市県民税と国民健康保険税の納付月。納期限は、12月2日(月曜日)です。
口座振替以外の方は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
スマートフォン決済アプリを利用した納付も可能です。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
個人事業税(第2期)
個人事業税(第2期)の納期限は12月2日(月曜日)です。金融機関、コンビニ、クレジットカード(システム利用料が必要)、スマートフォン決済アプリ、Pay-easyなどで納付してください。便利な口座振替もご利用ください。
※コンビニは納付額が30万円以下のものに限ります。
問い合わせ先 洲本県税事務所 電話 26-2032
全国一斉『女性の人権ホットライン』強化週間
夫、パートナーからの暴力やセクハラなど、女性をめぐるさまざまな人権問題について電話でご相談いただけます。
秘密は厳守します。
日時 11月13日(水曜日)~19日(火曜日) 8時30分~19時
※16日(土曜日)、17日(日曜日)は、10時~17時
■相談担当者
人権擁護委員、法務局職員
料金 無料
問い合わせ先 全国共通ナビダイヤル 電話 0570-070-810
神戸地方法務局人権擁護課 電話 078-392-1821
健康・福祉
社会福祉大会・地域支援事業市民フォーラム
福祉の発展に功労のあった個人や団体への表彰と、健康寿命の延伸、地域力の向上を共に考える講演会を開催します。ぜひご参加ください。
日時 11月30日(土曜日)
場所 サンシャインホール
[第15回淡路市社会福祉大会](13時30分~)
○社会福祉功労者表彰
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
[第18回地域支援事業市民フォーラム](14時~)
■講演 「超高齢社会における認知症ケア」
■講師 高見 美保 氏(兵庫県立大学教授)
○催しもの
福祉マルシェ、聞こえの相談、食事バランス・ミネラル含有量のチェック など
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
健康づくりの体操体験会
■体操体験
いきいき100歳体操(筋力体操)、かみかみ100歳体操(お口の体操)、しゃきしゃき100歳体操(頭の体操)
■身体・認知機能チェック
歩行力、お口の健康度、認知機能のチェック
日時 12月5日(木曜日) 13時30分~15時15分
定員 30人
料金 無料
締め切り 11月28日(木曜日)
持参物 動きやすい服装、飲み物
■申込方法 電話、Web
申込先・問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541
ホームページ Logoフォーム https://logoform.jp/form/BXcx/736281
令和6年度 健康大学講座
受講生募集!
健康について、学んでみませんか?
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kzoushin/kenkoudaigakuh25.html
■申込方法 電話、Web
対象 市内在住、在勤の18歳以上の方
料金 無料
定員 40人(先着順)
締め切り 11月14日(木曜日)
問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541
献血にご協力を
日時 12月9日(月曜日) 9時30分~11時45分、13時~16時
場所 淡路市役所
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
国保証12月から替わります
国民健康保険被保険者証は、11月30日(土曜日)で有効期限が切れます。有効期限が過ぎた被保険者証は使用できません。ハサミを入れるなどして処分してください。
新しい被保険者証は『空色』です。11月下旬までに被保険者の方にお届けします。
■保険証の新規発行終了
12月2日(月曜日)以降、法改正により保険証は廃止され『マイナ保険証』に移行されます。
お届けした保険証は有効期限までご利用できますが、再交付はできませんので、大切に保管してください。
■資格確認書を交付
『マイナ保険証』をお持ちでない方が、紙の保険証を紛失した場合、申請により『資格確認書』を交付します。
『資格確認書』は医療機関の窓口に提示することで、保険証の代わりになります。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
○資格確認書について
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/fsoumu/46277.html
○マイナ保険証について
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/fsoumu/48264.html
申込先・問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
国民年金
[社会保険料控除証明書が発行されます ~利用まで大切に保管を~]
国民年金保険料は、所得税・住民税の申告で、その年中に納付した全額が社会保険料控除の対象となります。控除には、納付を証明する書類の添付が必要です。このため、国民年金保険料を納付された方へ『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が11月上旬に日本年金機構から送付されますので、年末調整や確定申告の際に使用してください。
また、10月から12月末までの間に保険料を納付された方には、令和7年2月上旬に送付される予定です。
なお、家族の保険料を納付された場合も、本人の社会保険料控除に加えられます。
問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル 電話 0570-003-004
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は11月26日(火曜日)~12月16日(月曜日)まで。
日時 12月26日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申込先・問い合わせ先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
休日応急診療所
日程/出務医師(変更する場合あり)
11月17日(日曜日)/岡野 浩和
11月23日(土曜日)/岡田 有美
11月24日(日曜日)/井宮 雅宏
12月1日(日曜日)/中田勢津子
12月8日(日曜日)/太田 雄三
※診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間 9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・FAX 62-0285
介護者の会
認知症をささえる家族のつどい/11月11日(月曜日) 12月9日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
認知症の方を介護されているみなさんのつどい/11月13日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/11月13日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
東浦介護者の会/11月14日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
家族介護者教室/11月19日(火曜日)13時30分~/しづのおだまき館/認知症サポーター養成講座
11月21日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/臨床美術
一宮男性介護者交流会/11月21日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
介護のはじめ/12月3日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH(八浄寺横)/座談会
認知症カフェ
あんこカフェ/11月20日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/11月27日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
集いの場
ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバー サポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/11月22日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/石焼き芋
※『介護者の会だより』は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
公民館
■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
講座・学園名 日時 場所 内容など
淡路市高齢者大学全体講座/11月20日(水曜日)/伊勢神宮(日帰り)/・野外学習
津名地区公民館文化祭/1 11月15日(金曜日)、16日(土曜日) 2 11月24日(日曜日)/1 大町会館 2 志筑公民館/・作品展示
ヨガ体操/11月19日(火曜日) 9時30分~/岩屋公民館/・椅子に座って
女性コース/11月26日(火曜日)/9時~/島内/・社会見学
パソコン教室(全8回)/11月・12月 毎週水曜 10時~/北淡公民館/・ワード&エクセル中級程度
ぞうさんのおへや作品展/11月7日(木曜日)~29日(金曜日) 9時~17時/北淡公民館/・北淡子育て学習センターの皆さん ※最終日は正午まで
おやこ手芸教室/12月8日(日曜日)10時~/一宮公民館/・縫わない手芸教室『ラッチフックをやってみよう』
ミドル世代のカルチャー教室/11月13日(水曜日)9時~/市内/・市内の文化財めぐり(東浦公民館集合)
12月4日(水曜日)10時~/東浦公民館/・ワインソムリエによるワイン講座&簡単なオードブルづくり
図書館
今月のおすすめ
『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』
ジェイソン・ファン(著)、多賀谷正子(訳)/サンマーク出版
淡路市立図書館パートナーの会、照山美希さんのおすすめ本です。
太る原因と正しい痩せ方を、科学的根拠を基に解説している本です。私自身ダイエットでリバウンドした経験があるので、本書の内容にはとても納得できました。ダイエットしたい方、皆さんにおすすめの本です。
[開館時間]
津名・東浦図書館
10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館
毎週木曜日、11月25日、12月2日
北淡公民館図書室
毎週木曜日、12月2日
一宮・岩屋公民館図書室
毎週土・日曜日
12月1日は世界エイズデー
不安があるときは無料匿名検査を受けましょう(予約制)。
■検査項目
HIV、梅毒、B型・C型肝炎
日時 第2、4火曜日 9時30分~11時30分
申込先・問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 電話 26-2062
イベント
市民ロードレース大会
参加者募集
日時 12月22日(日曜日) 10時~
※小雨決行
■コース
淡路市役所周辺
■種目
1 ファミリー、小学女子、オープン(1000メートル)
2 小学男子、中学女子、オープン(1500メートル)
3 中学男子、高校男女、一般、オープン(3000メートル)
■参加資格
〇小中高生 男子・女子
市内在学の小学4~6年生、中高生
〇ファミリー
市内在学の小学3年生以下と保護者の3人以下で参加
〇一般
市内在住・在勤・在学の方
〇オープン
市外の方
料金 個人 300円
ファミリー 1組500円
■申込方法 Web、窓口、FAX、郵送
申込書は、大会事務局、市ホームページで入手できます。
ホームページ 市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/taiiku/34664.html
締め切り 11月29日(金曜日)
申込先 スポーツ推進課 FAX 64-2566
問い合わせ先 市民ロードレース大会事務局(原田) 電話 090-5151-8083
リサイクルフェア2024 in津名図書館
図書館で保存年限の過ぎた雑誌や市民の皆さまから提供いただいた本などを、無料で配布します。
※なくなり次第終了
日時 11月23日(土曜日・祝日)、24日(日曜日)、26日(火曜日) 10時~18時30分
場所・問い合わせ先 津名図書館 電話 62-2345
手話であそぼう
絵本の読み聞かせや歌、ゲームなどで、楽しく手話に触れることができるイベントです。ぜひご参加ください。
日時 11月16日(土曜日) 14時~16時
■申込方法 窓口、電話、FAX
定員 30人
場所・申込先・問い合わせ先 津名図書館 電話 62-2345
FAX 62-4338
あわじ環境未来島体験ツアー
淡路島の将来を考える日帰りバスツアーを開催します。
■内容
○淡路産しらすの選別体験・試食(さの小テラス)
○お香づくり体験(薫寿堂)
日時 11月30日(土曜日) 10時~16時
場所 さの小テラス 集合・解散
料金 1500円
定員 25人(超過の場合は抽選)
締め切り 11月18日(月曜日) 17時
申込方法などは、ホームページをご確認ください。
申込先・問い合わせ先 あわじ環境未来島構想推進協議会事務局 電話 26-3480
ホームページ 協議会ホームページ https://www.awaji-kankyomiraijima.jp/6096/
民俗芸能祭inひょうご
県内に継承されている民俗芸能を、より多くの方に鑑賞いただき、その素晴らしさを知ってもらいたい。その思いを胸に、毎年、民俗芸能祭を県内各地で開催しています。
■出演団体(予定)
淡路人形浄瑠璃(南あわじ市)、大蔵谷獅子舞(明石市)、国安獅子舞(稲美町)
日時 12月1日(日曜日) 13時~15時
場所 サンシャインホール
料金 無料
定員 220人
問い合わせ先 兵庫県無形・民俗文化財保護協会(兵庫県教育委員会文化財課内) 電話 078-362-3783
第4回淡路島くにうみ講座
『鳴門の渦潮』世界遺産登録への取組
■講師 上嶋 英機 氏(広島工業大学客員教授)
日時 11月27日(水曜日) 14時~15時20分
場所 洲本市文化体育館
定員 150人 ※先着順
料金 無料
■申込方法 Web、電話
詳しくは、協会ホームページをご確認ください。
ホームページ 協会ホームページ https://www.kuniumi.or.jp/kuniumikoza.html
申込先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001
ひょうご教育の日
あわじ教育セミナー
日時 11月30日(土曜日) 13時30分~16時
■内容
○基調講演
『自発的で積極的な子どもを育てるには』
講師 高坂 麻紀 氏((株)チャックスファミリーCS推進マネージャー)
○島内の学校による取り組み発表や物品販売など
場所 五色文化ホール
料金 無料
問い合わせ先 淡路教育事務所 電話 26-3205
スポーツフェスタ
元プロ野球選手の内川聖一氏が講師を務める小学校低学年向けミズノビクトリークリニックをはじめ、運動教室やマルシェなど盛りだくさん。
詳しくは、ホームページをご確認ください。
場所・問い合わせ先 淡路佐野運動公園 電話 60-4646
ホームページ ミズノ淡路佐野ホームページ https://shisetsu.mizuno.jp/m-7131
めぐりフェスNo002
今まで知らなかった商品や出展者との出会いを楽しみ、喜びをめぐらせる2日間!
日時 11月30日(土曜日) 11時~17時
12月1日(日曜日) 10時~16時
12月1日(日曜日) 10時~16時
場所 県立淡路文化会館
料金 入場無料
問い合わせ先 遊楽食房 電話 080-3769-6455
ホール情報
サンシャインホール
[スタインウェイを弾いてみよう!]
セミコンサートグランドピアノをステージで演奏できる貴重な機会。素晴らしい響きをぜひ体感してください!
※要予約
日時 11月23日(土曜日・祝日)、24日(日曜日) 10時~17時(18時終了)
料金 1人1時間 1000円
■予約開始日 11月9日(土曜日)
場所・申込先・問い合わせ先 サンシャインホール 電話 74-0250
しづかホール
[Pianoメンテナンス公開講座]
メンテナンス時、フルコンサートピアノの部品を全て取り外します。その様子を、近くで皆さまに見ていただける公開講座です!
日時 12月1日(日曜日) 15時~
※開場14時30分
料金 無料
■申込方法 電話
[金子三勇士ピアノリサイタル]
日時 12月8日(日曜日) 14時~
※開場13時15分
料金 一般 前売 3000円
当日 3500円
高校生以下
前売 2500円
当日 2800円
※全席指定席
■チケット販売
しづかホール、サンシャイホール、洲本市文化体育館、ローソンチケット 他
詳しくは、しづかホールのホームページをご覧ください。
場所・申込先・問い合わせ先 しづかホール 電話 62-2001
ホームページ しづかホールホームページ https://shizukahall.com/
ご寄付に感謝
■明治安田生命保険相互会社…市に46万9800円
■黒田茉佑 氏…市内小中学校給食に玉ねぎ100kg
各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
キラリあわびと
各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
2024 西日本空手道選手権大会
8月25日・京都府
〔組手試合 小学4年生男子(+30kg)〕
(1)向田 煌(極真会館 志筑道場)
〔組手試合 小学3年生男子(+30kg)〕
(2)亀井悠獅(極真会館 志筑道場)
明るい選挙啓発ポスター
〔金賞〕
篠原 旭(津名東小1年)
田村光唯(志筑小2年)
大木環奈(中田小3年)
奥村桔子(学習小4年)
漣 綾乃(浦小5年)
谷口颯真(浦小6年)
嵐 朱里(北淡中2年)
渡瀬 悠(岩屋中3年)
一瀬 優(東浦中3年)
交通安全ポスター
〔金賞〕
奥村啓花(学習小1年)
福條結菜(津名東小2年)
澤坂美築(学習小3年)
織田和玖(志筑小4年)
伊東陽之丸(志筑小5年)
白瀬彩耶佳(志筑小6年)
春藤みのり(津名中1年)
大上結茉(岩屋中2年)
岡本八重(津名中3年)
淡路市長杯兼第20回淡路市ミニバスケットボール選手権大会
10月20日・学習小学校
〔女子〕(1)TSUNA AGITOS
無料相談
法律相談
日時/場所
1 11月12日(火曜日)/一宮事務所
2 11月26日(火曜日)/淡路市役所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課 電話 64-2508
特設人権相談
日時/場所
1 12月4日(木曜日)/淡路市役所、北淡事務所、一宮事務所、東浦事務所
2 12月6日(金曜日)/岩屋事務所
13時~16時
内容など
人権擁護委員による相談
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課 電話 64-2521
ひきこもり相談
日時/場所
11月19日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課 電話 64-2510
無料調停相談会
日時/場所
11月28日(木曜日)10時~16時 洲本市文化体育館
内容など
交通事故や離婚、相続など民事、家事、戸籍の調停手続きの案内・相談
予約 不
申込・問い合わせ先
洲本簡易裁判所 担当:平山 電話 22-3024
いじめ相談窓口
日時/場所
平日9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめの悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター 電話 64-2166
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター 電話 86-0244
子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび 電話 64-2524
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課 電話 64-2134
ひょうご夜間中学
日時/場所
電話相談窓口 平日9時~12時 13時~17時 -
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課) 電話 078-362-9432
夜間電話法律相談
日時/場所
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止) -
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先 県弁護士会 電話 078-341-9600
さわやか県民相談室
日時/場所
平日 9時~17時30分 -
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室 フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話 22-3541へ。
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外) 13時30分~15時30分
県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
淡路さわやか県民相談室 フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話 22-3541へ。
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外) 13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
こころのケア相談
日時/場所
11月12日(火曜日)、12月10日(火曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所 電話 26-2060
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所 電話 22-4152
司法書士相談
日時/場所
11月20日(水曜日) 18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
武田司法書士事務所 電話 25-3230
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外) 1 13時 2 14時 4 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション 電話 078-915-0677
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計 電話 22-1976
20ページ
あわじ元気ッズ
9月26日、東浦子育て学習センターでは、1歳を迎えたお友だちの『お誕生日会』を開催しました。
一緒にバースデーソングを歌ったり、先生に絵本を読んでもらったり・・・etc。みんなでお祝い、うれしかったね♪
子育て学習センター11月の予定
津名/行事 津名高校交流お菓子作り/開催日 11月9日(土曜日)/電話 62-4991
岩屋/行事 アクセサリー教室/開催日 11月19日(火曜日)/電話 090-7452-2033
北淡/行事 骨盤調整体験/開催日 11月26日(火曜日)/電話 70-4082
一宮/行事 クリスマス製作/開催日 11月中旬/電話 70-1355
東浦/行事 お話会/開催日 11月22日(金曜日)/電話 70-4760
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
HAPPYしあわせゴハン
淡路島牛丼
【材料(2人分)】 1人当たり:エネルギー186kcal、食塩相当量1.0g
牛肉スライス・・・・80g
タマネギ・・・・・140g
ニンジン・・・・・・32g
おつゆふ・・・・・・4g
しらたき・・・・・・70g
青ネギ・・・・・・・10g
炒め油・・・・・・・適量
A
三温糖・・・・小さじ1
こいくちしょうゆ・・・・・小さじ1強
うすくちしょうゆ・・・・・小さじ1強
料理酒・小さじ1/2弱
本みりん・小さじ1/3
【作り方】
1 タマネギはうす切り、ニンジンはせん切り、青ネギは小口切りにする。
2 しらたきは3cm程度に切って、下ゆでをしておく。
3 おつゆふは水でさっと戻して、水分をしぼっておく。
4 鍋に油をひき、牛肉を炒める。
5 牛肉に火が通ったら、余分な油をふき取り、ニンジン、タマネギを炒め、しらたきを入れ、Aで味付けする。
6 野菜がやわらかくなったら、おつゆふを入れてしばらく煮る。
7 青ネギをちらして、器に盛れば出来上がり♪
【ワンポイント】
淡路島の牛肉、タマネギ、米を使った牛丼を『淡路島牛丼』と言います。淡路島のおいしい食材を味わえる一品です(^▽^)/
ニンジン、青ネギなどの野菜もたくさん入っているので、健康的なメニューですよ♪
レシピ:給食センター
21ページ
クイズ&アンケート
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
11月21日(木曜日)必着
前号の答えは「19期」でした。20通の応募がありました。ありがとうございました
■広報クイズ(必須)
Q.女性に対する暴力をなくす運動のシンボルは?
『パー○○リボン』
ヒントは2ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
今月のプレゼント
食事500円割引券 × 10名様
地産地消にこだわり、季節に応じた淡路島の恵みをたっぷり味わえるイタリアンを提供しています。
自然な風合いを感じられる土を使った空間で、心地良い時間をお過ごしいただけます
SHOP DATA
淡路島 イタリアンMOA(モア)
所在地:多賀2150-1
電話:050-1807-7551
営 業:ランチ 11時30分~14時
カフェ 14時~16時
ディナー(金土のみ) 18時~22時(L.O.20時30分)
定休日:火・水曜日
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。
22~24ページ フォトスケッチ
洲本へ! あわ神・あわ姫バス
10月1日 しづかホール前バス停周辺
淡路市生活観光バス“あわ神・あわ姫バス”の新規路線『岩屋洲本線』の運行を開始しました。
運行を記念して行われた式典で門 康彦市長は「これまで淡路医療センターまでの路線確保は課題であり、長年の夢の一つであった。これで交通弱者の方がご自身で同センターまで行って帰って来ることができる。この路線延長を通じて島内3市の交流や連携がますます盛んになることを願っている」とあいさつ。
出発式では、“ゴールデンドリームバス”が恵泉保育園と志筑保育園の園児らに見送られながら、淡路医療センターを目指して発車しました。
※本路線は平日限定。1日3往復。
停留所や時刻表などは、市ホームページでご確認ください。
夫婦で190歳 長寿をお祝い
9月14日 しづかホール
長寿を祝う『敬老会』が開催。高齢者380人が参加し、津名中学校文化創造部の迫力ある和太鼓や、笑福亭智之介さんの落語などで、会場は大いに盛り上がりました。
夫婦で計190歳となる石上清文さん、すみ子さんは「今年で結婚生活71年。これからも元気で暮らしていきたい」と話してくれました。
長年の歴史に幕 総合文化祭
9月18日 しづかホール
淡路市中学校総合文化祭 第74回音楽部門発表会が行われ、その70年以上の歴史に幕を閉じました。
当日は、市内の各中学校3年生による合唱や、和太鼓、吹奏楽の演奏が披露され、超満員の観客から大きな拍手が送られました。
津名中学校の奥村 昴さんは「いい歌で終われるように、全力で歌いました」と話してくれました。
伝統を紡ぐ 三大神話神楽祭
9月23日 伊弉諾神宮
『第17回三大神話神楽祭』が“国生みの日”とされるこの日に開催。高千穂夜神楽(宮崎県)、出雲神楽(島根県)、国生み創生神楽(淡路)が一堂に会し、演者らが迫力ある舞を披露しました。
イザナギ役の嶋本きららさん(淡路高3年)は「新しいメンバーが増えたが、話し合うことでチームの絆を深め、良い舞ができた」と話してくれました。
環境学習 菜種の圧搾体験
9月26日 大町小学校
大町小学校の4年生13人が、環境学習の一環で菜種の圧搾を体験しました。
これは、地元で作られている菜の花について知ってもらおうと、兵庫県地球温暖化防止活動推進員らが企画したもの。
子どもたちは一生懸命に圧搾機のハンドルを回し、菜種油が精製される様子に歓声をあげました。
風情を感じて 秋夜(しゅうや)の絵島と月
9月17日 岩屋ポートパーク
『第28回絵島の月を愛(め)でる会』が開催され、約250人の参加者は、宵闇(よいやみ)の絵島の風情を満喫しました。
入選作(武田順子、前川勝、田島ひで子 選)
◇名月賞
金メダルの輝きかとも今日の月 森三枝子(浅野南)
◇特選
絵島打つ波の秘曲に昇る月 田尻洋子(ひろこ)(岩屋)
空手で 全国大会へ出場
9月18日 淡路市役所
東浦中学校1年生の山口あかりさんが、8月に東京で開催された『第64回空手道糸東会全国選手権大会』の形競技に出場したことに際し、報告会が開催されました。
報告会で山口さんは「今回はできなかったところに気を付けて、次も全国へ行けるように頑張りたい」と語ってくれました。
福岡さん 中学女子野球で日本一
10月8日 淡路市役所
東浦中学校3年生の福岡結菜さんが所属する“KOBE Red Girls”が、8月に京都で開催された『第9回全日本中学女子軟式野球大会』で優勝し、報告会を開催しました。
投打で活躍し、優勝に貢献した福岡さん。「今後も野球を続け、母校の先輩である近本光司選手のように活躍したい」と力強く話してくれました。
実りの秋 園児が芋掘り体験
10月9日 兵庫県立淡路佐野運動公園
生穂認定こども園の園児50人が、公園内の“海辺のガーデン”に招待され、芋堀り体験をしました。
畑には甘みが特徴の安納芋が植えられており、園児たちはスコップを使って土を掘り、芋を見付けるたびに歓声を上げました。
年長の奥田真行ちゃんは「大きな芋が採れた。スイートポテトにして食べたい」と笑顔でした。
地元産の キヌヒカリを味わう
10月10日 市内各小中学校
淡路日の出農業協同組合から寄贈された新米330kgが、市内の小中学校の給食に提供されました。地元のお米を味わい、郷土愛を育んでもらおうと、同組合は毎年市に『淡路島キヌヒカリ』を寄贈。
中田小学校1年生の高瀬実乃梨さんは「今日のお米はきれくて、おいしかった」と笑顔でご飯を頰張っていました。
“アツ”い 弥生時代を体験
9月13日 五斗長垣内遺跡
中田小学校の6年生11人が、校外学習として、五斗長垣内遺跡で鉄器づくり体験を行いました。
弥生時代の建物を復元した『五斗長鉄器工房』の中で、鍛冶、火起こしを体験。革ふいごで炭を高温にし、石で鉄器を成形し、刃を付けました。
熱い室内での作業に、子どもたちは汗だくになりながらも熱中。笑顔で学習を終えました。