ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和6年10月号No.235 テキスト版

本文

広報淡路令和6年10月号No.235 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2024年10月5日更新
<外部リンク>

[表紙]

園児がブドウ狩りに挑戦
(26ページ関連記事)
[今月のクローズアップ]
令和5年度決算
 

2~5ページ 今月のクローズアップ

19期連続黒字
淡路市の決算報告

令和5年度の決算がまとまりました。市民の皆さまから納めていただいた税金や国・県からの補助金が、どのように使われたのかお知らせします。
一般会計の決算額は、歳入382億6833万円、歳出379億3969万円で差し引き3億2864万円。翌年度へ繰り越すべき財源7373万円を除くと、実質収支は2億5491万円の黒字となりました。
問い合わせ先 財政課 電話 64-2504

一般会計歳出 379億3969万円

民生費 84億1155万円
総務費 52億97万円
諸支出金 44億2778万円
公債費 42億7983万円
衛生費 41億9708万円
教育費 34億5949万円
土木費 34億1346万円
農林水産業費 25億1784万円
消防費 10億784万円
商工費など 10億2385万円

一般会計歳入 382億6833万円

◎自主財源
市税 56億3199万円
寄付金 37億7496万円
繰入金 34億7427万円
諸収入など 20億1278万円
◎依存財源
地方交付税 109億4864万円
国・県支出金 60億5604万円
市債(借金) 48億4970万円
交付金など 15億1995万円

■歳出の特徴

歳出の決算額は、379億3969万円。前年度と比較して20億7555万円(5.8%)の増となりました。新火葬場の施設整備などで衛生費が13億7243万円、津名中学校の改修工事などで教育費が6億5037万円それぞれ増加しました。​

■歳入の特徴

歳入の決算額は、382億6833万円。前年度と比較して21億7991万円(6.0%)の増となりました。ふるさと納税により、寄付金が11億9937万円増加しました。
◎自主財源…市が独自に徴収できるお金 ◎依存財源…国や県から入ってくるお金と借入金
 

家計簿でチェック

市の一般会計決算を1カ月の家計に置き換えました。
収入と支出を、市民1人当たりの金額へ参考に置き換えると、次のようになります。
※市の人口4万1650人(令和6年4月1日現在)で算出しています。
■支出(1カ月)
食費(人件費) 10万9435円
医療費など(扶助費) 9万9710円
ローンの返済(公債費) 10万2752円
光熱・消耗品費など(物件費) 14万6006円
教育・交際費など(補助費) 12万952円
子どもへの仕送り(繰出金) 5万8337円
家の修繕・車購入(維持補修費など) 16万4415円
友達に貸したお金(出資金) 3009円
貯金(積立金) 10万6301円
合計 91万917円
■収入(1カ月)
給料(市税・地方交付税など) 43万4588円
親からの援助(国・県支出金) 14万5403円
雑収入(諸収入・寄付金など) 13万3577円
貯金の取り崩し(繰入金) 8万3416円
前月からの繰越金 5385円
ローンの借入(市債) 11万6439円
合計 91万8808円
収入—支出の7891円を翌月に繰り越します。

特別会計の決算

特別会計は、一般会計とは別の独立した予算です。歳入が125億5165万円、歳出が123億3614万円となり、2億1551万円の黒字でした。
会計 国民健康保険 事業勘定/歳入 58億5660万円/歳出 58億5047万円/差引額 613万円
会計 国民健康保険 直営診療施設勘定/歳入 1億2405万円/歳出 1億2405万円/差引額 0円
会計 後期高齢者医療/歳入 8億6384万円/歳出 8億2734万円/差引額 3650万円
会計 介護保険 保険事業勘定/歳入 55億3186万円/歳出 53億6199万円/差引額 1億6987万円
会計 介護保険 サービス事業勘定/歳入 1億1274万円/歳出 1億1274万円/差引額 0円会計 産地直売所事業/歳入 3710万円/歳出 3517万円/差引額 193万円
会計 温泉事業/歳入 295万円/歳出 287万円/8万円
会計 津名港ターミナル事業/歳入 2051万円/歳出 2051万円/差引額 0円
会計 住宅用地造成事業等/歳入 200万円/歳出 100万円/差引額 100万円
合計/歳入 125億5165万円/歳出 123億3614万円/差引額 2億1551万円

公営企業会計の決算

公営企業会計は、独立採算制を原則とし、民間企業と同様に、経営活動や資産などの増減がわかる会計です。
会計 下水道事業 収益的収支/収入 22億9991万円/支出 22億9542万円/差引額 449万円
会計 下水道事業 資本的収支/収入 15億5157万円/支出 22億2224万円/差引額 -6億7067万円
※資本的収支で不足する額は、当年度分消費税や地方消費税資本的収支調整額、過年度分損益勘定留保資金、当年度分損益勘定留保資金で補てんしています。

令和5年度主要事業

昨年度に実施した事業の一部を紹介します

新火葬場整備事業 16億6193万円

これまで市内に点在していた火葬場は、いずれも老朽化が進んでいたことから、これらを1カ所に集約し、人生の終焉(しゅうえん)の場にふさわしい新火葬場『淡路市斎苑 緑風の里』を整備しました。
令和6年7月から供用を開始しています。

ふるさとづくり推進事業 21億5238万円

好調なふるさと納税の寄付金額は、前年度比約11億円増となる約37億円となりました。 五斗長垣内遺跡の修繕事業などの教育事業や観光イベントへの補助などの観光事業をはじめ、多岐にわたる分野で活用しています。

文教施設・社会福祉施設の整備

津名中学校大規模改修事業(第2期) 6億4185万円
給食センター整備事業 1億5706万円
生穂新島運動公園整備事業 1億342万円
文化ホール
 しづかホール整備事業 1億218万円
 サンシャインホール整備事業 9002万円
学童保育大町移転事業 8662万円
福祉会館等整備事業 7394万円
安心して学習できる環境を整えるため、昨年度に引き続き津名中学校の改修を実施しました。そのほか、生穂新島運動公園の多目的広場の新設、学童保育大町の移転などを実施し、文教施設・社会福祉施設の整備を行いました。

その他の事業

■生穂・佐野地区周辺整備事業 9億4952万円
■新型コロナウイルス感染症・物価高騰対策事業 9億3571万円
■新型コロナウイルスワクチン接種事業 1億6192万円
■浮遊油対策事業 5730万円

指標で見る財政状況

財政状況を判断する指標によると、市は、持続可能な健全財政をキープしています。
財政指標 財政力指数 独自財源の割合(3カ年平均)/令和4年度 0.355/令和5年度 0.359/備考 市町村の財政力を示す指数。数値が“1”に近いか、超えると財源に余裕がある。
財政指標 経常収支比率 財政の弾力性(ゆとり)の指標/令和4年度 91.8%/令和5年度 93.8%/備考 経常的に必要なお金の比率。この割合が低いほど自由に使えるお金がある。
財政指標 実質公債費比率 借金返済の割合(3カ年平均)/令和4年度 13.8%/令和5年度 13.6%/備考 公債費(借金返済)による財政負担を表す。18%以上は地方債の発行時に県知事の許可が必要。
財政指標 将来負担比率 借入金や将来の負担割合/令和4年度 74.5%/令和5年度 55.6%/備考 借入金や将来の負債額を指標化。この割合が高いほど将来の財政状況が圧迫されている。
 

実質公債費比率と将来負担比率が高い理由

平成7年の阪神・淡路大震災の復旧復興財源として、地方債を多く発行したことが主な理由です。令和5年度末の一般会計地方債残高は、約353億円。そのうち、震災分は約35億円で9.9%を占めています。震災分を除くと、実質公債費比率は11.9%、将来負担比率は31.1%です。

市の貯金と借金

令和5年度の残高は、貯金約191億円、借金約547億円となりました。行財政改革を継続して行い、毎年借金を減らしています。
 

6~9ページ ニュース&コラム

あわ神アバターが市をPR
関空にアバター観光案内所

8月19日、市はアバター(分身)サービスを活用した観光案内所を関西国際空港に設置し、開所式を行いました。
2025年の大阪・関西万博に向け、国内外の観光客へ市をPRする『となリゾート。淡路市』観光プロモーション事業の一環でデジタル技術を活用。市内のオペレーターが、高さ約2メートル、幅約1メートルのボックスに映し出された市のマスコットキャラクター『あわ神』を、自身のアバターとして遠隔操作し、観光客からの質問に対応します。
同空港を運営する関西エアポート株式会社の山谷佳之(やまやよしゆき)社長は「淡路島、淡路市はアジアを代表するリゾートアイランドに変貌しつつある。空港内で同市の魅力を発信できてうれしい」と話し、門康彦市長は「空港を利用する国内外の多くの方々が、淡路市を訪れるきっかけにつなげたい」と力を込めました。
問い合わせ先 商工観光課 電話 64-2542

ご寄付に感謝
ふるさと寄付金活用報告

令和5年度は、全国から31万378件、37億524万9590円のご寄付をいただきました。
ふるさと納税が始まった平成20年度からの累計額は105億円を超え、これらの寄付金は、活力ある地域づくり、環境保全、教育推進、観光振興の事業などに活用しています。
詳しくは、市ホームページでご覧ください。

■ふるさと寄付金を活用した事業

▷助産院施設整備事業 705万円
▷定住化促進奨励金 1415万円
▷女子野球を通じた地域活性化事業 530万円
▷学童保育大町施設整備事業 500万円
▷図書館図書購入事業 2000万円
▷五斗長垣内史跡鉄器工房茅葺(かやぶき)屋根修繕事業 2021万円
▷コウノトリ共生事業 533万円
▷観光イベント補助金 1800万円
▷世界的観光立島事業 1836万円
▷AED設置事業 1126万円
▷ふるさと納税運営業務 20億9012万円
▷その他の事業 1億7094万円

市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論~音楽~

音楽も人それぞれです。
悲しいときは、自分の好きな歌で耐えることができます。楽しいときは、それ以上の効果につながります。
戦争に反対ではあっても、愛する人を守るために出征していった兵士の多くも、軍歌に見送られたそうです。
淡路市も、市制発足後、淡路市民の歌を制作しました。タイトルは『輝く淡路市』。愛する故郷、人の輪、輝く未来を歌う、明るい歌です。
一般的なバージョンは、少し六甲おろしに似ています。市役所では、これから仕事という執務前に流れます。
音頭版、吹奏楽版、よさこい版、オルゴール版もありますが、一般的なものは誰でも歌えます。音頭版には、かなりの歌唱力がいるそうですが。
また、しばらく前に、依頼されてある音楽祭に参加しました。歌った曲は、嵐の『ふるさと』。
嵐というグループは知っていましたが、ふるさとは聞いたことが無い歌。私たちがイメージする『故郷』とは、似て非なるものでした。年代の相違は歌にもあります。
聞いたことも歌ったこともない曲を短期間で歌えるようにするのは、苦労しました。まるで、空手の選手が盆踊りを踊るようなものでした。
慣れないことでも、チャレンジしていくことが大切ですね。
淡路市長 門 康彦

市制発足20年を振り返って6
少子化対策・ライフステージを通じた子育て支援

市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取組を振り返ります。
淡路市長 門 康彦
さまざまな要因により少子化が進行し、社会経済へ大きな影響を与えています。本市でも少子化の進行は顕著であり、将来に向けた街づくりを進める上でも、大きな課題となっています。
そのため、市制発足以降、出会いから子育てにつなぐ、一貫した支援の充実に努める中、子どもを産み育てやすい環境づくりから、子育て世帯に対する負担軽減の取り組みに至るまで、安心して子どもを産み育てることができるよう、さまざまな施策を行ってきました。
環境づくりでは、本市の長年の課題であった産科医療体制の確保に向け、市内医療機関における産科医確保に向けた取組を進めつつ、ふるさと納税制度を活用し、助産院の市内開設を支援しました。
子育てに対する不安感への対策では、本年4月から『こどもサポートセンターおむすび』を開設し、相談支援体制の強化を図っています。
また、新婚生活支援や各種検診費用助成など、国や県と協調したさまざまな支援制度に加え、市の独自支援として、赤ちゃん未来の宝物事業による出産祝い金、0歳から高校生世代までの医療費無料化、市内や市外に通う高校生の通学費の無償化や一部助成など、ライフステージを通じた子育て支援の強化に取り組んでいます。

インターンシップ(職業体験)
広報業務にチャレンジ

8月27日から2日間、和田莉奈さん(甲南女子大学)と中野美希さん(洲本高校)がインターンシップで、広報業務を体験。取材の仕方やカメラの使い方などを学び、記事作りにも挑戦しました。
和田さんは「取材だけでなく、文章を書くことについても学びました。取材をしていく中でいろいろなものを知り、たくさんの人が関わっていく。広報は面白いと思いました」、中野さんは「初めての経験ばかりで、大変なことはたくさんあったけれど、すごくやりがいを感じられる仕事だと思ったし、何よりも楽しかった」と、それぞれ感想を話してくれました。
2人が取材し、作成した記事は、今月号26ページに掲載の『服作りに挑戦 ファッション学』です。ぜひご覧ください。
問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501

みんなの笑顔を大募集!
広報淡路の表紙を笑顔でいっぱいにしよう!

あなたが撮った笑顔の写真で、広報淡路1月号の表紙を飾りませんか? たくさんのご応募をお待ちしています。
新春・笑顔プロジェクト
●応募期間 10月5日(土曜日)~11月10日(日曜日)
●応募資格 被写体が市内在住の方(年齢問わず)
●テーマ 『笑顔』の写真
●作品形式  デジタルカメラ・携帯電話などで撮影した、1年以内の写真
※容量5MB程度でカラーのもの
●応募方法 Webから応募してください。
https://logoform.jp/f/Yhxst
申し込み先・問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
●注意事項
  1. 被写体の方の承諾を得た上でご応募ください。
  2. 写真は縦向き、アップ。
  3. 写真1枚につき、被写体1人まで。
  4. 画像加工(合成や文字の挿入など)した写真、掲載に不適切であると思われる写真に関しては、掲載しません。
  5. 掲載は、被写体1人につき1点限り。
  6. 掲載時の大きさや位置などは選べません。
  7. 表紙への掲載は、50人程度を予定。応募多数の場合は、選考の上、掲載を決定します。
  8. 市は、応募作品を使用できる権利を保有し、広報誌以外の印刷物など、市が行う事業で多目的に利用する場合があります。
  9. 応募作品は返却しません。

令和6年度 定期接種
予防接種のお知らせ

65歳以上などの方は、インフルエンザ、新型コロナワクチンの予防接種の費用助成が受けられます。
早めの接種をおすすめします。
■期間 〇インフルエンザワクチン 10月1日~令和7年1月31日(金曜日)
    〇新型コロナワクチン     10月1日~令和7年3月31日(月曜日)
■対象 1)65歳以上の市民
1 島内受託医療機関で接種する場合・・・医療機関に直接ご予約ください。
2 島外で接種する場合・・・・・・・・・事前に健康増進課までご相談ください。
2)60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を持つ方(身体障害者手帳1・2級)
健康増進課で予診票を発行します。ご相談ください(身体障害者手帳が必要)。
 
■費用
〇インフルエンザワクチン 1500円
〇新型コロナワクチン 3000円
 
■注意 
〇接種時に住所、生年月日が分かるものを持参してください。
(保険証、マイナンバーカードなど)
〇生活保護受給者は、接種時に『生活保護受給者証明書』を必ず提出してください。
〇接種後の助成はありません。
1)2や2)に該当する方は、必ず接種前に健康増進課までご相談ください。
〇インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種も可能です。
 医療機関にご相談ください。
島内の実施医療機関などの詳細は、市HPをご確認ください。
 
インフルエンザやコロナから身を守るための4項目
-1- 手洗い、うがい、必要に応じてマスク着用
-2- 普段の健康管理
-3- 予防接種を受ける
-4- 体調不良の際は、人混みや繁華街への外出、食事会などへの出席を控える
申し込み先・問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541
 

10~23ページ あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。
・電話番号の市外局番は「0799」
・受付時間は、記載のない場合は執務時間中
・詳しくは、お問い合わせください。

人のうごき 8月末現在

人口/4万1471人/(-49)
男性/1万9856人/(+8)
女性/2万1615人/(-57)
世帯数/2万0444戸/(-27)

職員募集

自衛官など

■募集種目
 陸上自衛隊高等工科学校生
■受験資格(卒業見込み可)
[推薦]
 男子で中卒、17歳未満の成績優秀かつ生徒会活動などで顕著な実績を修め、学校長が推薦できる者
[一般]
 男子で中卒、17歳未満の者
締め切り
[推薦]11月29日(金曜日)
[一般]令和7年1月16日(木曜日)
申し込み先・問い合わせ先 自衛隊兵庫地方協力本部淡路島駐在員事務所
電話 24-2449
自衛隊募集ホームページ
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/

お知らせ

市職員の名札が変わります

氏名から個人を特定され、Snsやインターネットによる被害などが問題となっている社会情勢を踏まえ、10月1日から、市職員が勤務中に着用する名札のレイアウトを変更しています。
■変更点
○ひらがなの名字のみの表記
○ユニバーサルデザインフォントの使用
問い合わせ先 総務課 電話 64-2503

総合防災訓練を実施

毎年、各地区の持ち回りで防災訓練を実施しています。今年度は、一宮地区を中心に実施します。
日時 11月17日(日曜日) 9時~12時10分
※雨天中止
場所 一宮中学校、いざなぎアリーナ
■シェイクアウト訓練
訓練開始は、9時に防災行政無線やひょうご防災ネットでお知らせします。
三つの安全行動をその場でとりましょう。
  1. まず低く
  2. 頭を守り
  3. 動かない
1分程度
■一斉避難訓練(一宮地区)
 一宮地区の方は、シェイクアウト訓練後、町内会ごとに定められた場所への避難訓練にご参加ください。
■総合防災訓練(一宮地区)
 10時から一宮中学校で総合防災訓練を行います。
問い合わせ先 消防防災課 電話 64-2152

南海トラフ巨大地震津波一斉避難訓練メールを配信

県では、毎年、防災訓練を実施しています。当日は、携帯電話へ緊急地震速報(エリアメール)の配信テストが行われます。ご注意ください。
■メール配信日時
 11月5日(火曜日) 10時頃
問い合わせ先 消防防災課 電話 64-2152

兵庫県最低賃金が1052円に改正

10月1日から、時間額が1052円に改正されます(改正前は1001円)。
最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなど、全ての労働者に適用されます。
問い合わせ先 兵庫労働局労働基準部賃金室 電話 078-367-9154

市営住宅入居者を募集

10月16日(水曜日)まで、市営住宅の入居者を募集します。
募集住宅は、新聞折込・窓口・市ホームページで公開していますので、入居希望の方はご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/29256.html
申し込み先・問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533

資源ごみ回収イベント開催

■対象のごみ
 紙類、古着類(布団を除く)、プラスチック類
 資源ごみの回収にご協力いただいた方には、すてきなプレゼントをご用意しています。ぜひご参加ください。
日時 10月20日(日曜日) 10時~12時
場所 津名図書館横
対象 市内に在住の方
問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523

10月は『ため池クリーンキャンペーン』月間!

ため池は、地域の貴重な水辺の空間、生き物のすみかです。ごみを捨てたり、汚れた水を流したりしないようにしましょう。みんなで守れば、防災・減災にもつながります。
問い合わせ先 洲本土地改良事務所 電話 26-2118
 農地整備課 電話 64-2190

農地パトロールを実施

毎年、市内の遊休農地の実態把握、違反転用の発生防止などを目的に、農地パトロールを実施しています。
期間は、11月20日(水曜日)まで。
調査の際、農業委員や農地利用最適化推進委員が農地に立ち入る場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ先 農業委員会事務局 電話 64-2516

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 10月27日(日曜日) 9時~12時
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508

国保税(第4期)

10月は、国民健康保険税の納付月。納期限は、10月31日(木曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505

浄化槽を適正管理し水環境を守りましょう!

浄化槽の設置者は、定期的な『保守点検・清掃・法定検査』が法律で義務付けられています。この3点を適正に行うことで浄化槽が正常に機能し、きれいな水を放流できます。
■保守点検 槽内の機器などの点検や消毒剤の補充を行います。1年におおむね3回以上必要です。県に登録されている浄化槽保守点検業者に依頼してください。
■清掃 槽内の汚泥などを抜き取ります。原則1年に1回以上必要です。市が許可した浄化槽清掃業者に依頼してください。
■法定検査 浄化槽が適正管理され、正常に機能しているかを確認します。1年に1回、兵庫県水質保全センターの検査を受けることが義務付けられています。
問い合わせ先 下水道課 電話 64-2514
(一社)兵庫県水質保全センター 電話 078-306-6020

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 10月15日(火曜日) 10時~12時
場所 北淡事務所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125

思いやりのある運転を

市内で追突などの交通事故が多発しています。運転手は『かもしれない』(歩行者が横断するかもしれない、前の車が急に止まるかもしれないなど)と危険予測をしながら、脇見をせず、思いやりのある運転をお願いします。
問い合わせ先 淡路警察署 電話 72-0110

固定電話スリーガード作戦

兵庫県警では、犯人からの電話に応答しないため、三つの対策を推進しています。
※それぞれ申し込み、問い合わせ先が異なります。
申し込み先
  1. 1 自動録音機能付電話機等普及促進事業補助金
    危機管理課 電話 64-2555
  2. 2 NTT西日本の無償化サービス
    NTT西日本 フリーダイヤル 0120-931-965
  3. 3 国際電話番号の利用休止サービス
    国際電話不取扱受付センター フリーダイヤル 0120-210-364
問い合わせ先 淡路警察署 電話 72-0110

面接会『介護就職デイ』

介護関係の企業が多数参加予定の面接会です。
採用担当者と直接話ができ、相談だけでも大丈夫。
履歴書をお持ちになれば、申込不要で面接も行えます。お気軽にご参加ください。
日時 11月8日(金曜日)
 第1部 10時~11時30分
 第2部 13時30分~15時
場所 洲本総合庁舎
料金 無料
問い合わせ先 ハローワークすもと 電話 22-0620

兵庫県立森林大学校
学校推薦入学試験

森林に関わるさまざまな仕事を目指す県立森林大学校の入学試験を行います。
■試験日 11月1日(金曜日)
対象 40歳以下(令和7年4月1日時点)で高校を卒業した人(見込みを含む)
締め切り 10月22日(火曜日)
■試験内容 
小論文2題、面接
詳しくは、県ホームページをご確認ください。
県ホームページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/aff/cate2_410.html
場所・申し込み先・問い合わせ先 兵庫県立森林大学校 電話 0790-72-2700

健康・福祉

戦没者追悼式を開催

令和6年度の淡路市戦没者追悼式を開催します。
日時 10月23日(水曜日) 14時~
場所 しづかホール
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509

国民年金

[国民年金の納め忘れに任意加入制度の活用を]
65歳から受け取ることができる老齢基礎年金は、40年間国民年金保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。保険料の納め忘れなどで、納付済み期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入し、保険料を納めることで、満額に近づけられます。
また、年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の方や、海外に居住する日本人で20歳以上65歳未満の方も加入できます。
持参物 銀行印、基礎年金番号がわかるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書など)
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は10月22日(火曜日)~11月11日(月曜日)まで。
日時 11月21日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509

薬と健康の週間

10月17日(木曜日)~23日(水曜日)は「薬と健康の週間」です。
お薬手帳を持つとメリットがたくさん。
◯自身の使用する薬の記録を持ちましょう。
◯あなたの薬の情報を、的確に伝えることができます。
○薬の重複投与の防止や相互作用の確認ができます。
問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541

いざという時に備えて家庭備蓄のすすめ

10月は、『ひょうご食育月間』です。
災害時に備え、食料品や日用品が不足して困らないように、家族で話し合い、必要なものをリストアップして備蓄しましょう。
最低3日分、できれば7日分、要配慮者(乳幼児、高齢者、食物アレルギーの方)は2週間分を目安に準備しておくと安心です。
問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 電話 26-2062

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)
10月13日(日曜日)/吉田 寛
10月14日(月曜日)/正木 幸作
10月20日(日曜日)/岡本 浩
10月27日(日曜日)/有馬 範幸
11月3日(日曜日)/岡田 明彦
11月4日(月曜日)/内田 孝宏
11月10日(日曜日)/中村 明裕
 
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間  9時~12時
     13時~17時
     18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・Fax 62-0285

きこえの懇親会

難聴者の体験談や相談があります。ぜひお越しください。
日時 10月20日(日曜日) 13時~16時
場所 洲本市総合福祉会館
対象 難聴者とその家族、聞こえに関心のある方など
■申込方法 Web
締め切り 10月12日(土曜日)
問い合わせ先 兵庫県難聴福祉協会 電話 078-805-4175

障がい者向け
はじめてのスマートフォン体験型講習会

障がいのある方向けに、スマートフォンの使い方の講習会を開催します。
※身体障害者手帳の有無に関わらず申し込み可能
日時 10月28日(月曜日)~11月1日(金曜日) 9時~16時30分
場所 淡路市福祉会館
定員 各日4人(先着順)
料金 無料
■申込方法 電話
※申し込みの際は、お問い合わせ番号『5347』とお伝えください。
問い合わせ先 株式会社Honki フリーダイヤル 0120-121-525
株式会社Honkiホームページ
https://honki.co.jp/handson/hyogo-awaji/

人工肛門・人工膀胱(ぼうこう)研修懇談会in淡路

人工肛門、人工膀胱について、認定看護師によるミニ講演や体験発表、ストーマ装具類の展示、商品紹介などを行います。
■助言・指導 
小西禄子 氏
(県立淡路医療センター 皮膚・排泄(はいせつ)ケア認定看護師)
日時 10月27日(日曜日) 13時30分~16時30分
場所 洲本市市民交流センター
料金 無料
問い合わせ先 (公社)日本オストミー協会 兵庫県支部
メール ostomy2019@outlook.jp

椅子に座って『ながら』でできる!
簡単エクササイズ♪

体を動かしてリフレッシュ!
仕事終わりや家事の隙間の1時間にできるエクササイズで、肩こりや体力低下を改善しませんか?
■エクササイズメニュー
1『肩こり・背中カチコチさん』へ
 肩こり改善メニュー
2『体力低下でだるおもさん』へ
 血のめぐり改善メニュー
■講師 田中陽子 氏(元気サポート)
日時
  1.  11月28日(木曜日)
  2.  令和7年1月9日(木曜日) 18時30分~19時30分
(受付開始 18時15分~)
場所 淡路市役所
※オンラインでもご参加いただけます。(後日URLと資料をメールで送付します)
対象 おおむね40~50代の方
定員 30人(先着順)
※オンライン参加の定員はありません。
■申込方法 電話、Web
締め切り 11月15日(金曜日)
持参物 飲み物、動きやすい服装
問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541

お忘れではないですか?
各種給付金の申請

次の給付金の申請期限は、10月31日(木曜日)です。まだ申請がお済みでない方は、期限内に申請してください。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
新たに住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯となる世帯への臨時特別給付金
食料品などの物価高騰に直面し、令和6年度、新たに低所得世帯となった世帯に対し、10万円を給付します。
対象 新たに令和6年度分住民税非課税または、住民税均等割のみ課税となる世帯
※令和5年12月以降に、他の自治体からの給付も含めて、次の給付金を受け取った世帯は対象となりません。
○令和5年度住民税非課税世帯として7万円
○令和5年度住民税均等割のみ課税世帯として10万円
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/fsoumu/47168.html
定額減税に伴う調整給付
令和6年度の税制改正により実施された定額減税について、所得税・個人住民税の課税額よりも、定額減税可能額が上回った場合、その金額について調整給付を実施します。
対象 定額減税の対象者で、令和6年分推計所得税額または、令和6年度分住民税所得割額を、定額減税可能額が上回る見込みがある方
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/fsoumu/47214.html
申し込み先・問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509

介護者の会

淡路高次脳機能障害家族会『いざなぎ』/10月11日(金曜日)10時~ 11月8日(金曜日)10時~/田井会館/座談会
認知症をささえる家族のつどい/10月15日(火曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
一宮男性介護者交流会/10月17日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/10月17日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/茶話会
介護のはじめ/11月5日(火曜日)10時30分~/omiyageya Hatch(八浄寺横)/座談会

認知症カフェ

あんこカフェ/10月16日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/10月23日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会

集いの場

ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/10月25日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/にこにこ一座のハーモニカ演奏
※『介護者の会だより』は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先  地域包括支援センター 電話 64-2145

11月から児童扶養手当が変わります

令和6年11月分(令和7年1月支給分)から、児童扶養手当の制度が改正されます。
児童扶養手当を新規で受給するためには、所定の申請が必要です。
必要書類は、申請される方によって異なるため、お問い合わせください。
申し込み先・問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134
■改正内容
■第3子以降の児童に係る加算額の引き上げ
 第3子以降の児童に係る加算額が引き上がり、第2子と同様の加算額となります。
区分 本体額 全部支給/4月~10月分 4万5500円/11月分以降 4万5500円
区分 本体額 一部支給/4月~10月分 4万5490円~1万740円/11月分以降 4万5490円~1万740円
区分 第2子加算額 全部支給/4月~10月分 1万750円/11月分以降 1万750円
区分 第2子加算額 一部支給/4月~10月分 1万740円~5380円/11月分以降 1万740円~5380円
区分 第3子以降加算額 全部支給/4月~10月分 6450円/11月分以降 第2子加算額と同じ
区分 第3子以降加算額 一部支給/4月~10月分 6440円~3230円/11月分以降 第2子加算額と同じ
■全部支給および一部支給に係る所得制限限度額の引き上げ
 所得制限限度額について、次のとおり変更されます。
扶養親族などの数 0人/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 49万円/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 192万円/10月まで 扶養義務者などの所得制限限度額 236万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 69万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 208万円/11月以降 扶養義務者などの所得制限限度額 236万円
扶養親族などの数 1人/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 87万円/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 230万円/10月まで 扶養義務者などの所得制限限度額 274万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 107万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 246万円/11月以降 扶養義務者などの所得制限限度額 274万円
扶養親族などの数 2人/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 125万円/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 268万円/10月まで 扶養義務者などの所得制限限度額 312万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 145万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 284万円/11月以降 扶養義務者などの所得制限限度額 312万円
扶養親族などの数 3人/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 163万円/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 306万円/10月まで 扶養義務者などの所得制限限度額 350万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 183万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 322万円/11月以降 扶養義務者などの所得制限限度額 350万円
扶養親族などの数 4人/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 201万円/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 344万円/10月まで 扶養義務者などの所得制限限度額 388万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 221万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 360万円/11月以降 扶養義務者などの所得制限限度額 388万円
扶養親族などの数 5人/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 239万円/10月まで 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 382万円/10月まで 扶養義務者などの所得制限限度額 426万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 全部支給 259万円/11月以降 受給者本人の所得制限限度額 一部支給 398万円/11月以降 扶養義務者などの所得制限限度額 426万円

保育所・認定こども園など
入所手続きが始まります

令和7年度の保育所(園)・認定こども園・事業所内保育所の入所申込を、次の日程で受け付けます。面談も行いますので、児童と一緒にお越しください。
※必要書類は、各施設・市ホームページから入手できます。ただし、世帯の状況により書類が異なりますので、ご確認ください。
※施設の見学は、各施設にお問い合わせください。
※市外保育所などに入所希望の方は、手続きが異なりますので、子育て応援課までお問い合わせください。
■公立・私立保育所(園)・認定こども園・事業所内保育所
■受付 10時~12時、13時~15時
■対象 6カ月以上の児童(申込多数の場合は、希望の施設に入所できない場合があります。)
保育所(園)
区分 公立/施設名 塩田保育園/所在地 下司1177番地1/電話番号 62-1002/施設見学日時 10月31日 10時~12時/受付日 11月6日 11月7日
区分 公立/施設名 中田保育園/所在地 中田445番地/電話番号 62-2269/施設見学日時 10月31日 10時~12時/受付日 11月6日 11月7日
区分 公立/施設名 大町保育園/所在地 大町上437番地/電話番号 62-2665/施設見学日時 10月16日 10時~12時/受付日 11月7日 11月8日
区分 公立/施設名 仮屋保育所/所在地 久留麻1982番地3/電話番号 74-4116/施設見学日時 10月30日 9時~10時/受付日 11月6日 11月7日
区分 公立/施設名 浦保育所/所在地 浦632番地/電話番号 74-4117/施設見学日時 10月30日 9時~10時/受付日 11月6日 11月7日
区分 私立/施設名 志筑保育園/所在地 志筑1542番地1/電話番号 62-0222/施設見学日時 10月24日、25日 ※予約制 10時~/受付日 11月5日 11月6日
区分 私立/施設名 佐野保育園/所在地 佐野1327番地/電話番号 65-0044/施設見学日時 10月29日 ※予約制 10時~/受付日 11月7日 11月8日
認定こども園
区分 公立/施設名 生穂認定こども園/所在地 生穂2320番地/電話番号 64-1348/施設見学日時 10月28日 10時~12時/受付日 11月12日 11月13日
区分 公立/施設名 北淡認定こども園/所在地 浅野神田116番地/電話番号 82-0555/施設見学日時 10月22日 10時~12時/受付日 11月6日 11月7日
区分 公立/施設名 一宮認定こども園/所在地 郡家392番地1/電話番号 80-5678/施設見学日時 10月31日 10時~12時/受付日 11月6日 11月7日
区分 私立/施設名 聖隷こども園夢舞台/所在地 夢舞台1番地37/電話番号 72-2174/施設見学日時 10月17日 ※予約制 10時~/受付日 11月7日/11月8日
区分 私立/施設名 認定こども園恵泉保育園/所在地 志筑2948番地1/電話番号 62-1005/施設見学日時 10月22日、23日 ※予約制 10時~10時30分 11時~11時30分/受付日 11月6日 11月7日
事業所内保育所
区分 私立/施設名 ちびっこランドちどり/所在地 久留麻25番地6/電話番号 64-7555/施設見学日時 お問い合わせください/受付日 11月7日 11月8日
区分 私立/施設名 ちびっこランドぬくもり/所在地 志筑818番地1/電話番号 62-5055/施設見学日時 お問い合わせください/受付日 11月7日 11月8日

公民館

■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115
津名地域公民館(球技大会・運動会)/1 10月13日(日曜日)、2 10月14日(月・祝)、3 10月20日(日曜日)、4 10月27日(日曜日)、5 11月10日(日曜日)/1 大町、2 志筑、3 生穂、4 佐野、5 中田公民館/・ソフトボール、ソフトバレーボール、ペタンク、グラウンドゴルフ、囲碁ボール
絵島学園/10月23日(水曜日)9時~/岩屋公民館/・社会見学(島内)
女性コース/10月24日(木曜日)10時~/岩屋公民館/・手芸教室
岩屋地区文化作品展/11月1日~3日(日曜日)9時~17時/岩屋公民館/・11月3日(日曜日) お茶席10時~ ※展示は最終日は15時まで
パソコン教室/11月6日(水曜日)10時~(全8回 毎週水曜日)/北淡公民館/・ワード・エクセル中級程度 締め切り 10月21日(月曜日)  料金 4000円
淡路こどもファッション学写真展/10月16日(水曜日)~28日(月曜日)9時~17時/北淡公民館/津名フォトクラブ女子部 ※最終日は正午まで
いちのみや学園/11月8日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・ウェットティッシュボックスをコラージュ
東浦ふれあい学園/11月8日(金曜日)9時30分~/東浦公民館/・みんなで歌おう♪ ・消費者センター(消費者トラブル・特殊詐欺について)・講演『ウェルカム高齢化!人生を満喫するための基礎知識』

イベント

淡路市じんけん市民講座

日時 10月30日(水曜日) 14時~16時
■演題
 あなたのくらしとアイヌの人々~アイヌ民族の歴史・現状・文化に学ぶ~
■講師 竹内 渉 氏(アイヌ教育推進員)
場所 淡路市役所
問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521

国際交流キャラバン参加者募集

兵庫県国際交流員(アメリカ、中国、韓国)を講師に、各国の文化や言語と触れ合うイベントを開催します。
小さなお子さまも楽しめるゲームやダンスなどを通じて、親子で多文化交流してみませんか。
日時 10月26日(土曜日) 10時30分~12時
場所 津名図書館
対象 市内在住の未就学児とその保護者
定員 12組(先着順)
■申込方法 電話、メール
締め切り 10月18日(金曜日) 17時
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/koushitsu/48281.html
申し込み先・問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
メール awaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp

3海峡クリーンアップ大作戦

鳴門海峡の渦潮を世界遺産に登録する運動の一環として、3海峡の清掃活動を実施します。みんなでごみのない美しい自然を残しましょう。
※清掃道具あり
日時 10月26日(土曜日) 10時~12時
場所 岩屋(田ノ代海岸)
※駐車場には限りがあります。
申し込み先・問い合わせ先 実行委員会事務局 電話 080-8758-9761
NPO法人うず潮を世界遺産にする淡路島民の会ホームページ
https://uzu-min.com/event/2024-cleanup/

図書館

今月のおすすめ
のぶちゃんのバス停
鈴木正代(磨采(まあさ)) (作・絵)
淡路市立図書館で『手作りお話絵本展』、『よみきかせ会』を開催された、鈴木正代さんの著書です。
物忘れ、猜疑(さいぎ)心、認知のかなしい扉を開いた 伯母・信子さんを淡路に引き取って始まった12年間の介護日誌。ふり返ればドラマの様な毎日でした。誰にでも起こり得る事。絵本を通して思いを感じていただければ幸いです。
[開館時間]
津名・東浦図書館 10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館 
毎週木曜日、10月15日、11月5日
北淡公民館図書室
毎週木曜日、10月14日、11月4日
一宮・岩屋公民館図書室
毎週土・日曜日、10月14日、11月4日

安全・安心なまちづくり
淡路市民の集い

日時 10月26日(土曜日) 14時~
場所 しづかホール
■内容
○淡路守りの賞表彰式
○福祉(防犯)漫才『まるっち~ず』、津名高校吹奏楽部による演奏
問い合わせ先 淡路防犯協会 電話 62-8930

淡路花祭2024秋

島内各所で花に関する多彩なイベントを開催します。
農林系の高校と県立淡路景観園芸学校の学生による庭の展示や、『花の島淡路インスタグラムフォトコンテスト』を実施。
■開催期間 
10月5日(土曜日)~11月10日(日曜日)
詳しくは、ホームページをご確認ください。
イベントホームページ
https://www.awajihanamatsuri.com
申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001

淡路よさこいフェスティバル・2024

華やかな衣装と躍動感あふれる踊りで観客を魅了する『よさこい』と、100人に景品が当たる『大抽選会』を開催します(抽選券は野外劇場受付で配布)。
日時 10月20日(日曜日) 12時30分~
場所 淡路夢舞台野外劇場
問い合わせ先 淡路夢舞台 電話 74-1000

昆虫博士になろう

昆虫博士と一緒に、自分だけのオリジナル図鑑を作ろう。
日時 10月27日(日曜日) 10時~15時
対象 小学生
定員 25人
料金 2000円(保険代を含む)
■申込方法 電話、メール
締め切り 10月24日(木曜日)
詳しくは、お問い合わせください。
場所・申し込み先・問い合わせ先 森のようちえんまんまる生穂Base 電話 080-4448-8814
メール ikuho.manmaru@gmail.com
インスタグラム https://www.instagram.com/manmaru.ikuho/

薩摩琵琶と義太夫節
レクチャー・コンサート

日時・料金 11月10日(日曜日) 
○11時~12時
第一部 親子で琵琶
 一般前売り 1000円
 一般当日  1500円
 小中高生  500円
 小学生以下 無料
○13時30分~15時30分  
第二部 薩摩琵琶と義太夫コラボレーション
 一般前売り 2500円
 一般当日  3000円
 小中高生  1000円
 小学生以下 無料
場所 さの小テラス
■申込方法 Web
申し込み先・問い合わせ先 鶴澤友球会 電話 090-2119-3402

講演会
『発達障害は改善します』

自閉症、発達障がいを改善し、高齢者の認知症にも効果のある新しい経絡(ツボ)療法を紹介します。
※施術の申し込みも可能
■講師 宇土 博 氏(広島・友和クリニック)
日時 10月13日(日曜日) 13時~14時30分
場所 南あわじ市広田地区公民館
問い合わせ先 認定NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路 電話 42-0399

ホール情報

旧アソンブレホール
[鶴の恩返し~感謝と平和の願いを込めて~]
総合芸術監督、針山愛美演出の『鶴の恩返し』公演が、好評につき再演決定。日本で知らない人はいない昔ばなしをテーマにした長編和物バレエ作品が再びよみがえります。
日時 11月2日(土曜日)~4日(月・祝) 17時~
料金 一般  3000円
 中高生 1000円
 小学生以下 無料
■申込方法 Web
申込フォーム https://teket.jp/g/utxn19yoi5
[秋のバレエワークショップ]
世界で活躍する指導者による、本格的なバレエレッスン。日本では受講する機会が少ない踊りを学べる絶好の機会です。ぜひご参加ください。
日時・料金 10月20日(日曜日)
○11時~12時15分
 クラシックバレエ 3000円
○12時20分~13時20分
 キャラクターダンス 3000円
○13時30分~14時20分
 パドドゥクラス 4000円
※見学はいずれも1000円
■申込方法 Web
詳しくは、ホームページをご確認ください。
Awaji World Balletホームページ https://www.awajiballet.com/1020event-ws
申し込み先・問い合わせ先 Awaji World Ballet 電話 050-3816-3651
しづかホール
[第15回しづかマルシェ&アイランド音楽祭]
毎年恒例のしづかマルシェを今年も開催。屋内外合わせて、40ブースの出店を予定。
音楽祭も同時開催。
日時 10月20日(日曜日)
・マルシェ 10時~16時
・音楽祭 13時~16時(予定)
料金 入場無料
[篠笛(しのぶえ)教室生徒募集]
日本古来の文化、大自然や生活と深く結びついた楽器を奏でて、音を楽しみます。また、想像したものを形にし、創造していく中で、自身を開放し表現できる力を育みます。
ゆっくり基礎から学べます。
■講師 嶋本かおり(篠笛奏者)
日時 10月17日(木曜日) 他(月2回)
 18時~19時30分
料金 1回 1500円
 ※初回体験500円
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール 電話 62-2001
サンシャインホール
[あわじ燦々寄席(さんさんよせ)]
リニューアルした『あわじ燦々寄席』で、落語や太神楽(だいかぐら)曲芸をお楽しみください。
■出演予定 林家花丸、ラッキー舞、桂 小鯛、桂 八十助
日時 10月13日(日曜日) 14時~
料金 一般 前売り 800円
    当日  1000円
※高校生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料
※要整理券、全席自由席 
場所・申し込み先・問い合わせ先 サンシャインホール 電話 74-0250

いつでも!どこでも!スマホで広報

各自治体の広報誌・紙を閲覧できる無料アプリ『マチイロ』。スマホやタブレットなどで、いつでもどこでも『広報淡路』を読むことができます。
マチイロは、民間広告代理店・株式会社ホープが提供するスマホやタブレット専用のアプリです。
問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
プッシュ通知で発行をお知らせ
すぐにチェックできます!
マチイロをダウンロード
Google Play[Android版]、App Store[ios版]を起動し、マチイロをダウンロードしてください。
注意 データ通信費は利用者負担です。広告が表示されますが、その内容に淡路市は一切関係ありません。

友だち登録7000人突破!
淡路市公式Line

『淡路市公式Lineアカウント』を活用し、市の情報を広く配信しています。
友だち登録をして、ぜひご利用ください。
注意 データ通信費は利用者負担です。
まちづくり政策課 電話 64-2506
秘書広報課    電話 64-2501
 
淡路市公式Lineでできること
■Line上での機能
1 ゴミの分別キーワード検索
2 ゴミ収集日の定期配信
3 広報紙の定期配信
4 学校給食献立の定期配信
5 健康情報の配信
6 各種生活情報の検索・受信
■外部との連係機能
7 ひょうご防災ネットとの連係配信
8 バスなどの時刻表検索
9 図書館検索
10 オンライン家庭学習
 
 
無料相談
 
法律相談
日時/場所
10月15日(火曜日) 淡路市役所
10月29日(火曜日) 東浦事務所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
 
女性のためのチャレンジ相談
日時/場所
11月5日(火曜日)1 13時30分 2 14時30分 3 15時30分 淡路市役所
内容など
再就職、起業など、何かにチャレンジしたい女性のための相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521
 
ひきこもり相談
日時/場所
10月15日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
 
いじめ相談窓口
日時/場所
平日 9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめの悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
 
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
 
子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
 
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
 
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
 
夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、Gw、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
 
さわやか県民相談室
日時
平日 9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
 
こころのケア相談
日時/場所
11月12日(火曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060
 
専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062
 
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
 
税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322
 
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
 
しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059
 
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。

第68回兵庫県中学校総合体育大会淡路地区予選兼第78回淡路中学校総合体育大会野球大会

7月13日・洲本市
1 津名中学校

第68回兵庫県中学校総合体育大会淡路地区予選兼第78回淡路中学校総合体育大会バスケットボール大会

7月14日・いざなぎアリーナ
〔男子〕1 津名中学校
 

第13回淡路島いちじく品評会

9月12日・洲本市
■兵庫県果樹研究会長賞
 宮尾雄輔(木曽上)
 

近畿ろうきん杯第38回学童軟式野球淡路支部予選会

7月14日・北淡西スポーツセンター
1 いざなぎ少年野球クラブ
 

第9回チャレンジカップ(秋季)軟式野球淡路支部予選会

8月18日・津名東小学校
1 いざなぎ少年野球クラブ(4年生以下)
 

第18回淡路市長杯争奪学童軟式野球大会

7月21日・北淡西スポーツセンター
1 仮屋クラブ
 

第33回淡路市長杯

ペタンク大会
7月28日・岩屋中学校
1 石上直樹、摺元和人
2 富永清子、奥田豊子
 

第20回淡路市畜産共進会

9月11日・淡路家畜市場
■黒毛和牛
〔名誉賞〕
 芝床和身(かつみや2)
〔優秀賞〕
一席 籾谷州彦(まなみ)
二席 太田 税(たまふく1の8)
三席 宮本義隆(つねぎく1の1)
四席 富永執一(よしわか)
五席 籾谷州彦(いけつる)
六席 谷 和真(みゆき)
七席 松下明裕(まつしたみつふく)
八席 大木康弘(さとのふじ)
九席 冨永達哉(つゆこ)
 

■畜産功労者表彰

 高田利之(生穂)
 山名 勉(浅野南)
 太田 勝(遠田)
 大平繁雄(楠本)
 小西和代(長沢)
 横山良美(育波)
 小谷トシ子(中村)
 

令和6年度淡路市少年少女将棋大会

8月3日・淡路市役所
〔小学校低学年の部〕
1 上 淳太(浦小1年)
2 田中大輝(津名東小2年)
〔小学校高学年の部〕
1 中嶋奏生(学習小6年)
2 加古原 健(北淡小6年)
〔中学生の部〕
1 濱田京彌(蒼開中3年)
2 土居諒太朗(津名中1年)
 

令和6年度淡路市少年少女オセロ大会

8月3日・淡路市役所
〔幼児~小学3年生の部〕
1 呉坪侑奈(石屋小3年)
2 満福昭仁(浦小2年)
〔小学4年生~中学3年生の部〕
1 吉田明香里(北淡小4年)
2 井上晴愛(一宮小4年)
 

よい歯の児童・生徒表彰

8月7日・夢舞台国際会議場
■最優秀児童賞
 和田惇平(志筑小6年)
 大歳 紗(浦小6年)
■最優秀生徒賞
 井高詩音(津名中3年)
 上杉 蘭(岩屋中3年)

ご寄付に感謝

■ふれあいボランティア
 和絆愛会(わきあいあい)…市にベビー用品180人分(おしりふき、おむつ処理袋)
■明治安田生命保険相互会社…市に電話音声明瞭器1台
■兵庫県立津名高等学校生徒会…市に9万428円
■タキイ種苗株式会社…企業版ふるさと納税を活用し、シティプロモーション事業に5000万円
■コーナン商事株式会社…企業版ふるさと納税を活用し、シティプロモーション事業に3000万円
■株式会社ベック…企業版ふるさと納税を活用し、シティプロモーション事業に寄付
 

24ページ

あわじ元気ッズ

8月5日、7日、9日、津名子育て学習センターでは『津名高交流 プールあそび』をしました。
3日とも、たくさんのお兄さん、お姉さんが来てくれて、いっぱい遊んでもらいました。とっても楽しかったね!
子育て学習センター10月の予定
津名/スマイルさん人形劇/31日(木曜日)/電話62-4991
岩屋/ハロウィン/22日(火曜日)/電話090-7452-2033
北淡/ハロウィン/下旬/電話70-4082
一宮/ハロウィン/下旬/電話70-1355
東浦/ハロウィン/22日(火曜日)/電話70-4760
・日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
・対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
 

Happyしあわせゴハン

きのことしょうがの炊き込みご飯

【材料(4人分)】
 
米・・・・・・・・・2合
まいたけ・・・1月2日パック
(お好きなきのこでOk)
しょうが・・・・・・20g
ニンジン・・・・・1月3日本
青ネギ・・・・・・・適量
白ごま・・・・・・・適量
 
   薄口しょうゆ・大さじ2
A   みりん・・・・大さじ2
   酒・・・・・・大さじ2
   和風顆粒(かりゅう)だし・小さじ1
 
【作り方】
1 洗った米とAを炊飯器に入れる。
 2合の目盛りに合わせて水を入れ、混ぜ合わせておく。
2 しょうが・ニンジンは千切りに、まいたけは食べやすい大きさに手でほぐし、1の上にのせ、炊飯。
 ※米と具材は混ぜ合わせない。
3 炊きあがったら、ごはんと具材を混ぜ合わせて盛り付け、お好みで青ネギ・白ごまをちらして出来上がり♪
 
【ワンポイント】
 炊飯前にお米と具材を混ぜ合わせてしまうと、炊きあがりにムラが出てしまうことがあります。
 硬い具材からお米の上にのせていきましょう!
 
レシピ:地域福祉課

25ページ

クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ

クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、Fax、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課『広報クイズ』係(〒656-2292 生穂新島8番地、Fax 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式Lineアカウントからもご応募できます。
 
10月21日(月曜日)必着
 
 前号の答えは「おむすび」でした。128通の応募がありました。ありがとうございました。
 
■広報クイズ(必須)
Q.市の決算は何期連続の黒字?
  『○○期』
  ヒントは2ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
   A.非常に良い  B.良い
   C.ふつう    D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
 
 
今月のプレゼント
 
調髪料金2000円割引券×10名様
 
 淡路島に移住しオープンして、今年で10年目を迎える散髪店です。
 ヨットをイメージし、全て1人でDIYしたこだわりの店内で、“お年寄りに優しく”をモットーに、リーズナブルなお値段でサービスを提供しています。ぜひお越しください。
※近ければ、訪問カットも承っています。
〇調髪 2500円 〇カットのみ 1500円
 
Shop Data
 
Iki²(イキイキ)俱楽部
 
所在地:育波276-28
電話:0799-70-4543
営 業:8時~17時
定休日:日曜日
駐車場:店前に1台
 
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。
 

26~28ページ フォトスケッチ

次代の 芸能パフォーマンス

8月25日 サンシャインホール
淡路市文化協会が、若い人たちに文化へ興味を持ってもらおうと『わいわい!ジュニア芸能パフォーマンス祭』を開催しました。
和太鼓の力強い演奏がオープニングを飾り、かわいらしいミュージカルや迫力のあるダンスに神楽、華麗な日舞など、12の演目が次々に披露。会場内からは大きな拍手が送られました。
ピアノを演奏した森本羽菜さん(小学4年生)は「夏休み最後の楽しい思い出になってよかった」、ミュージカルに出演した濱田紗妃さん(小学5年生)は「他の人たちの演技も上手で、これからもがんばろうと思った」とそれぞれ話してくれました。
また、同協会の戎悦子代表は「初めての試みだがよく集まってくれた。子どもたちに、次代の文化の担い手となってほしい」と期待を寄せました。
 

服作りに挑戦 ファッション学

8月27日 一宮公民館
淡路社会教育団体 淡路こどもファッション学実行委員会主催の『淡路こどもファッション学-2024-』が開催されました。
年長から中学1年生が、作ってみたい服やバッグをデザインして、ものづくりを体験しました。
小学6年生の田中都桜さんは、「苦労したけれど、上手に作れてうれしい」と笑顔で話してくれました。
 

初めての ブドウ狩り体験

9月3日 野島常盤
北淡認定こども園の園児28人が、『常盤観光ぶどう園』で、ブドウ狩りを体験しました。
ぶどう園では、ベリーAやピオーネなどを栽培。丸々と実ったブドウを目にした園児たちからは、歓声が上がりました。
西田結咲さんは「おいしそう!全部持って帰りたいくらい」とにっこり。
 

立花さん 秋の交通安全ポスターに

9月3日 石屋小学校
石屋小学校6年生の立花優芽さんの描いたポスターが、県内1万2637点の応募作品の中から兵庫県の秋の交通安全ポスターに採用され、発表式が行われました。
立花さんは「ポスターが貼られるのはうれしい。
ポスターを見た人が、夜道を歩く時に反射材を付けようと思ってほしい」と話してくれました。
 

250個 花束配布の菊をPR

8月10日 中田
菊をPRするため、淡路市花卉(かき)組合津名支部が、津名産地直売所『赤い屋根』で無料配布を実施。
生産者らが提供した赤、白、黄の3色をセットにした花束250個を、淡路島観光アンバサダーの秋山和音さんらが、訪れた人たちに手渡しました。
芦屋市から訪れたご家族は「菊はきれいで、癒やされますね」と笑顔で受け取りました。
 

夏を! 締めくくる夏祭り

8月24日~25日 淡路島タコステ
『第3回淡路島岩屋夏まつり』が2日間に渡って開催されました。岩屋漁協によるハモ天のふるまいや咸臨丸のミニクルーズ、岩屋盆踊りなどのステージイベントが行われました。さらに今年は、石屋小学校の子どもたちによる模擬店なども加わり、盛り上がりも人出も大幅にパワーアップ。夏の締めくくりにふさわしいお祭りでした。
 

暑くて熱い 夏休みの思い出

8月17日 旧仁井小学校
北淡子育てネットワーク推進協議会主催のデイキャンプイベントが開催されました。
北淡小学校の児童と保護者、ボランティアの淡路高校生など約60人が参加し、キャンプファイヤーや天体望遠鏡で星空観察などをしました。連日の猛暑で内容は縮小となりましたが、みんなで楽しい時間を過ごし、夏休みの良い思い出になりました。
 

淡路Bo 本拠地で連勝!

9月8日~9日 佐野運動公園
女子硬式野球クラブチーム『淡路ブレイブオーシャンズ』が、リーグ戦2試合を戦い、連勝で地元のファンに雄姿を見せました。
東近江戦で完封勝利を果たしたチーム最年少の加川春菜投手(蒼開高校出身)は「地元で勝ててめちゃくちゃうれしい。元気なプレイでこれからもチームに貢献したい」と満面の笑顔でした。
 

女子野球で 国際大会7連覇に貢献

8月23日 淡路市役所
『淡路ブレイブオーシャンズ』所属の星川あかり選手が、女子野球の日本代表として『カーネクストpresents第9回Wbsc女子野球ワールドカップファイナルステージ』(カナダ・7月28日~8月4日)へ出場したことに際し、報告会が行われました。
報告会で星川選手は「次は8連覇を目標に、先を見据えて自分を鍛えていきたい」と話しました。
 

ペタンク 3チームが全国大会へ

8月28日 淡路市役所
ペタンクで三つのチームが全国大会への出場を決めたことを受け、激励会を行いました。
〇第39回日本ペタンク選手権大会(10月5日~6日)
 メルシー【西谷洋子】
 カヌレ【石上温子、石上祥子、出雲 薫】
〇第36回全国健康福祉祭とっとり大会
 ねんりんピックはばたけ鳥取2024(10月19日~22日)
 リスペクト【富永尊彦、富永清子、奥田豊子】
 

大漁! 子どもたちが地引網を体験

9月10日 久留麻
仮屋・森漁業協同組合青壮年部が、子どもたちに漁業に親しんでもらいたいと、地引網を行いました。
地引網には、学習小学校6年生と仮屋保育所年長組の計92人が参加。皆で力を合わせて網を引っ張り、見事にタイやタコなどを引き上げました。
同校の坂 寧夏さんは、「皆で協力して魚が捕れてうれしかった」と笑顔で話してくれました。