ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和6年9月号No.234 テキスト版

本文

広報淡路令和6年9月号No.234 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2024年9月5日更新
<外部リンク>

[表紙]

地引網体験(田ノ代海岸)
23ページに関連記事
​[今月のクローズアップ]
おむすびに相談してください!

2~5ページ 今月のクローズアップ

特集
おむすびに相談してください!

核家族化や少子化の影響で子育てに困難を抱える世帯が増え、児童虐待相談対応件数は、依然として増加傾向にあります。そんな中、相談支援機能のさらなる充実・強化を図るため、市では、淡路市こども家庭センターを設置しました。センターの愛称は『こどもサポートセンターおむすび』。
今回は、“おむすび”で行う支援について、ご紹介します。
問い合わせ先 こどもサポートセンターおむすび 電話 64‐2524​

こんなお悩みありませんか?

育児がしんどくてイライラしてしまう
赤ちゃんの体重増えてる?
思いがけず妊娠したかもしれない
子どもとどう関わったらいいのか分からない…
ママ友作りたいな~
初めての妊娠・出産で不安…。
ママの気持ちが沈みがちで…
近所の○○ちゃん、学校とママの介護で大変そう

こども家庭センター

こども家庭センターは、全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへ、一体的に相談支援を行う施設です。
市でも、今年4月、市役所内にこども家庭センターを設置。『おむすび』という愛称を付け、支援を行っています。

結ぶ、おむすび

おむすびという愛称には、「子育て家族を地域と結びたい。孤立しないでほしい」という思いが込められています。
これまで別々の窓口で行っていた相談対応を一元化し、より相談しやすい環境づくりを目指します。

おむすびで、できること

妊娠や子育ての不安・悩みに寄り添いサポートします。
主な内容は、次のとおりです。お気軽に相談してくださいね。
母子保健機能

  • 妊娠、出産、子育てに関する相談
  • 保護者や子どもの身体や心の健康に関する相談

児童福祉機能

  • 子どもの養育に関する相談
  • 家庭の問題に関する相談
  • 虐待やヤングケアラーに関する相談

Interview

ちょっとお話してみませんか?
令和6年1月、子育てに関するニーズ調査を行いました。

子育てに関するニーズ調査
問. お子さんを育てている、あなたの今の気持ちはどうですか

  1. 子どもがいると、毎日の生活が楽しい
  2. 子育てについて不安になったり、悩むときがある
  3. 子育てを負担に感じる時がある

※対象 未就学児の保護者 n=816

ほとんどの方が「子育ては楽しい」と回答する一方で、「不安や悩む時がある」という方も多数に。
また、約半数が子育てを負担に感じる時があると回答してくれました。
子育ては楽しいけれど、思い通りにならないものですよね。
「自分が我慢すればいい
相談しても仕方がない」
そう考えずに、ちょっとお話してみませんか?
相談は、電話でも窓口でも大丈夫。もちろん、秘密は厳守します。しんどくなる前に、相談してくださいね。

こどもサポートセンターおむすび
センター長 井村哲也

子どもたちにとって、最大の利益を

兵庫県中央こども家庭センター洲本分室(児童相談所)の中川由紀子課長に児童福祉の現状とおむすびに期待することについて、お話を伺いました。

兵庫県中央こども家庭センター
洲本分室 課長 中川 由紀子
児童福祉司歴19年の大ベテラン

高まる社会的関心

令和5年度に県センター(児童相談所)で受け付けた虐待相談は、5846件。4年度よりも136件増え、過去最多を更新しました。
ただ、相談件数の増加は、虐待事案そのものが増えているというよりも、虐待への社会的な関心が高まり、これまで見過ごされてきたケースが顕在化してきたものと思われます。
洲本分室では、虐待までは至っていない『養護相談』が増加。保護者の方が子育ての悩みやしんどさを自ら相談したり、周囲の方が「支援が必要な家庭がある」と教えてくださったりするケースが増えているようで、ありがたいです。

法改正が大きな転換点に

今年4月から施行された改正児童福祉法により、私たち県センターだけでなく、市町も、大きな転換点を迎えています。
県では、今回の改正に先駆けて、令和3年10月から、子どものための弁護士が、子どもの意見を代弁する『子どもの意見表明支援事業』を実施しています。
子ども自身の気持ちや意見を尊重し、子どもにとっての最大の利益を考えるように、世の中が大きく変わろうとしている。そう考えると、感動しませんか?

市と連携し、息の長い支援を

淡路市の強みは、職員の皆さんの仲の良さ。関わる機関それぞれが同じ方向を向いて連携し、押し付け合いをしない、まさに法の目指す『包括的な支援』、『切れ目のない支援』の実現に近づいていると思います。
児童相談所と市町の連携は、よく救急病院とかかりつけ病院に例えられます。専門性が高く、一時保護や施設入所といった『手術』ができる児童相談所と、ささいなことでも気軽に相談できて、普段の生活の様子も分かってもらえる市町の窓口というイメージです。 問題が起こった時に県センターで集中的に関わり、リスクが低下してからは、市町で息の長い支援を行う。『おむすび』には、そんな関わり方をしていただければありがたいと思います。

「うちの子は怒鳴らないと言うことを聞かない・・・」と悩んでいるお父さん、お母さん。怒鳴らず、たたかず、お子さんに望ましい行動をとってもらう方法があればいいですよね。
おむすびや県センターに相談してみてください。一緒に考えていきましょう。

関連機関と連携してサポート!

おむすびは、皆さんの不安・悩みを安心に変えるため、多くの関連機関と連携して、支援につなげていきます。

相談支援

こどもサポートセンター おむすび
不安・悩みをサポート
妊娠、出産、子育て全般、保護者や子どもの身体や心の健康、子どもの養育や家庭の問題、虐待やヤングケアラーについて
場所 淡路市役所
電話 64-2524

組織図

センター長
統括支援員
保健師
社会福祉士
保育士
心理士

連携

地域子育て相談機関
身近な場所で子育ての相談やサービスの情報提供、交流イベントや学習会 など

こどもサポートセンターまあるく
場所 イオン淡路店
電話 70-7304

津名、岩屋、北淡、一宮、東浦
子育て学習センター

保育所・認定こども園

学校・教育委員会・教育センター

学童保育

庁内関係課

警察

健康福祉事務所

法務局

乳児院・児童養護施設

民生委員・児童委員

社会福祉協議会

医療機関・助産院・療育機関

兵庫県中央こども家庭センター 洲本分室(児童相談所)
虐待通告や一時保護など専門性・緊急性の高い相談業務
場所 洲本総合庁舎
電話 26-2075

健康増進課 【母子保健事業】
母子健康手帳交付・妊婦さんとの面談
赤ちゃん訪問・乳幼児健診 など
場所 淡路市役所
電話 64-2541

6~11ページ ニュース&コラム

淡路医療センターまで直行!
あわ神・あわ姫バスを南進

10月1日(火曜日)から、兵庫県立淡路医療センターまで乗り継ぎなしで通院できる『岩屋洲本線』を“平日限定”で運行します。
運賃は変わらず、1乗車500円。
岩屋洲本線の停車バス停は、下りが45カ所、上りが46カ所(岩屋ポートターミナル~洲本バスセンター)。運行ルート・時刻表は、市ホームページに掲載しています。
市では、地域の皆さまの移動手段として、あわ神・あわ姫バスに親しみを持っていただけるよう、これからも安全安心な運行に努めてまいります。皆さまのご乗車を心よりお待ちしています。
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125

運行時刻表(一部)

<岩屋方面>

1/洲本バスセンター/上り1便 9時55分/上り2便 13時35分/上り3便 17時15分
2/塩尾/上り1便 10時07分/上り2便 13時47分/上り3便 17時27分
3/網代/上り1便 10時08分/上り2便 13時48分/上り3便 17時28分
4/ワールドパークおのころ/上り1便 10時09分/上り2便 13時49分/上り3便 17時29分
5/津名臨海公園/上り1便 10時10分/上り2便 13時50分/上り3便 17時30分
6/しづかホール前 着/上り1便 10時13分/上り2便 13時53分/上り3便 17時33分
発/上り1便 10時16分/上り2便 13時56分/上り3便 17時36分
7/志筑/上り1便 10時17分/上り2便 13時57分/上り3便 17時37分
46/岩屋ポートターミナル/上り1便 11時27分/上り2便 15時07分/上り3便 18時47分

<洲本方面>

1/岩屋ポートターミナル/下り1便 8時10分/下り2便 11時50分/下り3便 15時30分
39/志筑/下り1便 9時15分/下り2便 12時55分/下り3便 16時35分
40/しづかホール前 着/下り1便 9時17分/下り2便 12時57分/下り3便 16時37分
発/下り1便 9時20分/下り2便 13時03分/下り3便 16時40分
41/津名臨海公園/下り1便 9時21分/下り2便 13時04分/下り3便 16時41分
42/ワールドパークおのころ/下り1便 9時22分/下り2便 13時05分/下り3便 16時42分
43/網代/下り1便 9時23分/下り2便 13時06分/下り3便 16時43分
44/塩尾/下り1便 9時24分/下り2便 13時07分/下り3便 16時44分
45/洲本バスセンター/下り1便 9時36分/下り2便 13時19分/下り3便 16時56分

10月から
淡路交通縦貫線の運賃を減額

10月1日(火曜日)から、淡路交通株式会社の縦貫線の利用促進策として、現行運賃を約4割減額する協議運賃を導入することとなりました。
詳しくは、ホームページでご確認ください。

淡路交通:縦貫線(下加茂・洲本車庫前~洲本バスセンター~津名港)の変更点

運賃
現在の運賃から、約4割減額され、1乗車につき最大370円で利用できるようになります。
※津名港~下加茂、津名港~洲本車庫前までの運賃減額は、朝の便のみが対象です。

ダイヤ改正
新規バス停『津名高校前』が追加され、運行ダイヤに変更があります。
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125

<減額後の運賃>
乗車 津名港/降車 下加茂/運賃 610円↠370円
乗車 津名港/降車 洲本バスセンター/運賃 570円↠340円
乗車 津名高校前※新規/降車 洲本バスセンター/運賃 570円↠340円
乗車 志筑/降車 洲本バスセンター/運賃 540円↠320円

有事に備えて
防犯訓練を行いました

6月6日、市施設の窓口で、刃物を持った人物が職員を脅す事件が発生しました。
これを受けて、7月16日、淡路市役所で、淡路警察署と(公財)日本防災通信協会のご協力のもと、防犯訓練を行いました。
この訓練では、市職員が窓口で応対している際に、相手が刃物を取り出す場面を想定。 緊急通報や来庁者の避難誘導の手順、『さすまた』を使用した対応などを実際に行うことで、有事の際、どのように行動をするのかを確認しました。
職員にさすまたの使い方を指導した、同署地域課の粟津課長は「職員はもちろん、来庁者にも聞こえるように、しっかりと大声で指示を伝えることが大事。安全を確保することが第1」と話してくれました。
市では、各地域事務所に緊急通報装置を設置するなど、安心して来庁していただける対策を進めていきます。
問い合わせ先 総務課
電話 64-2503

『備え』の大切さ、再確認を
オリジナル防災カタログを配布

阪神・淡路大震災から30年という節目の年を迎えようとしています。
近年、発生が予想される南海トラフ巨大地震やその他災害に備えるための行動を再確認し、さらなる防災意識の向上を図ることを目的に、『淡路市オリジナル防災カタログ』を配布します。
このカタログには、災害時に役立つ防災グッズや情報が詰まっています。カタログ商品を通じて、自身や大切な人々を守るための『備え』の重要性を改めて実感していただきたいと考えています。
■カタログ内容
5ポイント(5000円相当)を上限に、防災に特化した商品を、用途に応じて自由に選択できます。
■配布対象
市内に住民登録している世帯
(令和6年8月1日時点)
※外国人の方も対象です。
■配布時期
9月下旬から
※郵便局によるポスト投函(とうかん)で各世帯へ随時配送します。
各世帯への配送時期には、差が生じます、ご了承ください。
■申込方法
カタログに同封のはがきを郵送
■申込期限 2月28日(金曜日)
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 消防防災課
電話 64-2152

災害時の被災者支援
兵庫県司法書士会と協定締結

7月30日、島内3市は、兵庫県司法書士会と『災害時における被災者相談業務の実施に関する協定』を結び、合同で協定締結式を執り行いました。
この協定締結の目的は、市民の不安解消と日常生活の早期復興を図ること。島内で災害が発生した場合、同会に、司法書士による被災者支援のための相談業務を行っていただきます。
式の中で、同会の野上英則会長は「大きな災害が起きた場合、その地域の司法書士も被災者の1人となっている。その際、兵庫県全域でフォローし、市からの相談員の派遣要請に応じるためにも、必要な協定だと考えている」と話しました。
今後もさらなる防災・減災対策の強化を進めていきます。
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555

10月から高校生年代も対象に
児童手当が変わります

改正内容

  1. 支給対象年齢の延長
    中学生年代まで ↠ 高校生年代まで
  2. 児童の数え方
    高校生年代までの児童を第1子とする↠ 22歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童を第1子とする
    ※該当する児童に経済的負担がある場合
  3. 第3子以降の支給額増
    1万5000円 ↠ 3万円
  4. 偶数月に手当を支給
    4カ月に1回 ↠ 2カ月に1回(偶数月)
  5. 所得制限の撤廃

申請が必要な方

  1. 高校生年代の児童のみを養育されている方
  2. 所得超過で今まで手当を受給できなかった方
  3. 高校卒業~22歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童に対して経済的負担があり、その児童と高校生年代までの児童を合わせて、3人以上を養育されている方

申請期限
令和7年3月31日(月曜日)

申請方法などは、市ホームページでご確認ください。
問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134

コウノトリのヒナ
3羽の愛称が決定

今年、市内で誕生した、国の特別天然記念物コウノトリのヒナの愛称が決定し、7月25日、市役所で表彰式を行いました。
愛称は、応募総数160件の中から選ばれ、命名者の皆さんには、表彰状が贈られました。
■愛称(順不同、敬称略)
淡青(あおい)【J0764】 
命名者
大木モカ

淡結(あゆ)【J0766】
命名者
砂田和子
田中彩葵
原 柚生
村田沙織
勝見博文

望淡(のあ)【J0767】
命名者
三浦節子
※【】内は個体番号
命名者の三浦さんは「淡路の希望を乗せて頑張ってほしいです」と話してくれました。 3羽共、6月30日には巣立ちが確認されており、兄姉たちに続き、『特別住民票』も発行されました。
問い合わせ先 社会教育課
電話 64-2520

6年ぶりの報告会
セントメリース市派遣団が帰還

市と姉妹都市交流をしているセントメリース市(アメリカ・オハイオ州)を訪問していた青少年派遣団10人が帰国し、8月24日、淡路市役所で帰国報告会を行いました。会の中で団員らは「ホストファミリーはとても親切で、本当の家族のように受け入れてくれた」「将来留学したい!」などと、楽しい思い出を振り返りました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、6年ぶりの派遣となった今回。派遣団は、セントメリース市内でホームステイをしながら、はじめて見る現地の景色に感動し、現地の人たちとの交流を満喫。市役所や博物館、警察署、在デトロイト日本国総領事館、姉妹図書館であるウェストブルームフィールド図書館を訪問しました。
問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501

市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論~コウノトリ~

淡路市長 門 康彦

『幸せを運んでくる』と言われているコウノトリ。国際的には絶滅危惧種、日本でも国の特別天然記念物に指定されています。
令和2年度に豊岡市生まれの2羽が飛来し、大町に営巣。大町・小町と名付けました。
令和3年に淡夢(あむ)(メス)が誕生。その後も令和4年に淡輝(あき)(オス)、淡美(あみ)(メス)、令和5年に淡夢路(あむろ)(オス)、そして、令和6年には、淡青(あおい)(メス)、淡結(あゆ)(メス)、望淡(のあ)(メス)の3羽が育ちました。全部で7羽の子どもたちが、各地で育っています。
残念ながら、今年生まれた4羽のうち、1羽は事故で亡くなってしまいました。
また、現在、母親が行方不明に。残りの3羽は、父親が1羽で育て、元気に巣立っていきました。
さて、来年の家族構成は、どうなるのでしょうか。楽しみです。
いずれにしても、地元の方々のボランティアで、淡路島で唯一のコウノトリの郷が観光資源になりつつあります。
緑に囲まれた、静かな大町地区の田園にゆったり飛ぶコウノトリ。近くには名水・大師の水もあり、観光地としても期待されています。
いつかきっと帰ってくるコウノトリ。きっと幸せを淡路市に運んできてくれるはずです。

市制発足20年を振り返って5
総合的観光施策の充実

市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取り組みを振り返ります。
淡路市長 門 康彦

京阪神に隣接しながら、豊かな自然や食文化、温暖な気候に恵まれ、多くの観光資源を抱える淡路市には、今、多くの観光客が訪れています。
2023年には年間961万人が訪れ、市制発足時点の2005年と比較すると、約400万人の大幅な増となっています。
市域が保有する魅力ある観光資源は、明石海峡大橋、北淡震災記念公園、五斗長(ごっさ)垣内遺跡、伊弉諾(いざなぎ)神宮、夢舞台施設群など、歴史的価値のあるものから、近代的施設まで数多く存在し、その多くが風土資産とされる中、民間による、新たな観光施設の整備も進んでいます。
市域の観光的魅力をどのように伝えるか、イメージ戦略は大きな意義を持つため『世界的観光立島・淡路市』を掲げ、地域の歴史文化を日本遺産の認定へつなげるなど、さまざまな先進的取組を行ってきました。
また、地域住民の方々には愛着のある『西浦・東浦』の総称を『西海岸・東海岸』と標榜(ひょうぼう)したのは、大きな試みでした。
水平線に沈む西海岸の夕日は、市を代表する観光資源として再発見され、地域の賑(にぎ)わい創出につながっています。
引き続き、多様な観光施策を充実させることで、地域や地場産業のさらなる活性化を目指します。

12~19ページ あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。

・電話番号の市外局番は「0799」
・受付時間は、記載のない場合は執務時間中
・詳しくは、お問い合わせください。

人のうごき 7月末現在

人口/4万1520人/(-28)
男性/1万9848人/(-26)
女性/2万1672人/(-2)
世帯数/2万0471戸/(+3)

お知らせ

戸別受信機をお貸しします

ご家庭で防災行政無線の放送を聞くための戸別受信機を無償で貸与しています。
対象 市内に住所を有する世帯
※家屋や地域によっては、屋外に受信用アンテナの設置工事が必要な場合があります(工事費無料)。
■申込方法
消防防災課、または各事務所窓口に申込書を提出
申し込み先・問い合わせ先 消防防災課
電話 64-2152

ため池クリーンキャンペーン

県では、ため池がある理由を知ってもらうため『誰のため、ため池?』をテーマに、街頭クリーンキャンペーンを実施します。
リーフレットの配布、ボックスティッシュのプレゼント(先着400人)を行います。ぜひ、お越しください。
日時 10月4日(金曜日) 10時~12時
※雨天の場合は10月18日(金曜日)
場所 PLANT淡路店
問い合わせ先 洲本土地改良事務所
電話 26-2118
農地整備課
電話 64-2190

社会を明るくする運動

この運動は、犯罪や非行の防止、罪を犯した人の更生に理解を深め、地域が力を合わせて安全安心な社会を築こうとするものです。7月は、強調月間となっています。
7月6日には、『第74回社会を明るくする運動淡路市推進大会』を開催しました。
また、7月20日には、街頭啓発活動として、PLANT淡路店とマルナカ東浦店で啓発グッズの配布を行いました。
市では、今後もこの運動を推進していきます。
問い合わせ先 福祉総務課 
電話 64-2509

屋外広告物の設置にはルールがあります

市では、県と連携して、違反広告物対策と屋外広告業者への指導監督強化に取り組んでいます。
■屋外広告物とは
建物の壁面や屋上、地面に設置する、公衆に向けた広告物やポスター、立て看板、のぼり旗などのこと。
屋外広告物は、景観保全と公衆安全のため、サイズや色合い、設置禁止エリアなどが兵庫県屋外広告物条例で定められています。

  • 広告物を設置する業者は、県の屋外広告業者登録が必要です。
  • 一定の規模を超える広告物の設置には、市の許可が必要です。

■所有地を貸し出す前に
土地所有者は、設置基準を満たした広告物か、適正な登録を受けている業者かなどを必ず確認し、違反広告物の設置を防ぎましょう。
市の景観や安全な環境を守るために、皆さんのご協力をお願いします。
問い合わせ先・申し込み先 都市計画課
電話 64-2533

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 9月29日(日曜日) 9時~12時
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2508

友川さん人権擁護委員に任命

友川照美さん(久留麻)が、東根正二さんの後任として、人権擁護委員に任命されました。7月25日に神戸地方法務局洲本支局で、支局長から、退任された東根さんに感謝状が贈呈され、新しく委員になった友川さんには、委嘱状が交付されました。
友川さんの任期は、令和6年7月から3年間で、地域の人権擁護活動に従事されます。
問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2521

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 9月17日(火曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125

市県民税(第2期)
国保税(第3期)

9月は、市県民税と国民健康保険税の納付月。納期限は、9月30日(月曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課
電話 64-2505

9月10日は『下水道の日』

下水道の普及促進のため、毎年9月10日を『下水道の日』としています。
下水道が整備されただけでは、住みよいまちづくりはもとより、海や河川などの水質を守ることはできません。下水道整備完了区域の皆さまが、下水道に接続・使用して、初めて目的が達せられます。
該当区域にお住まいの方は、早期に下水道に接続していただきますようお願いします。
■下水道に接続するには
下水道への接続は、淡路市排水設備指定工事店でなければ行えません。接続の際は指定工事店に依頼してください。
問い合わせ先 下水道課
電話 64-2514

阪神・淡路大震災30年事業『巨大地震・津波に備える』シンポジウム

巨大地震・津波への備えについて考えてみませんか。
※オンライン配信あり
日時 10月14日(月曜日・祝日)
13時30分~16時30分
場所 淡路夢舞台国際会議場
定員 200人(先着順)
料金 無料
■申込方法 Web
詳しくは、県ホームページをご確認ください。
県ホームページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks04/event/r6tsunamishinpojiumu.html
申し込み先・問い合わせ先 兵庫県土木部技術企画課
電話 078-362-9248

消費者力アップリレーセミナー

消費者問題への関心を高めるため、テーマ別にセミナーを開催します。
日時・場所

  • 9月26日(木曜日)
    13時30分~15時30分
    南あわじ市役所
    『サイバー空間の危険から身を守るために』
  • 10月16日(水曜日)
    13時30分~15時30分
    洲本総合庁舎
    『モノの整理は心の整理』
  • 12月12日(木曜日)
    13時30分~15時30分
    淡路市役所
    『人生100年時代 ~ゆたかなシニアライフ』

対象 県内に在住、在勤、在学の方
定員 各回40人(先着順)
料金 無料
■申込方法 窓口、郵送、Fax、電話
申込書は、県ホームページからダウンロードできます。
県ホームページ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/awk12/aw02_1_000000025.html
申し込み先・問い合わせ先 淡路県民局県民躍動室
電話 26-3360
Fax 24-6934

まちづくりに役立つハロウィンジャンボ宝くじ

ハロウィンジャンボ宝くじの収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付され、市町のまちづくりに活用されています。ぜひ、県内の宝くじ売り場やインターネットでお買い求めください。
■販売期間
9月17日(火曜日)~10月17日(木曜日)
問い合わせ先 (公財)兵庫県市町村振興協会
電話 078-954-6020
宝くじ公式ホームページ
https://www.takarakuji-official.jp/

秋の全国交通安全運動

9月21日(土曜日)~30日(月曜日)は、秋の交通安全運動期間です。

  • 交通安全意識を高める日
    9月21日
  • 交通事故死ゼロを目指す日
    9月30日

問い合わせ先 淡路警察署
電話 72-0110

健康・福祉

献血にご協力を

日時・場所

  • 10月1日(火曜日)
    10時10分~11時45分
    13時~16時
    津名ふれあいセンター
  • 10月8日(火曜日)
    9時40分~11時20分
    岩屋保健センター

問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)

  • 9月15日(日曜日)/太田 雄三
  • 9月16日(月曜日)/籠重 昌弘
  • 9月22日(日曜日)/曽山 信彦
  • 9月23日(月曜日)/林 民樹
  • 9月29日(日曜日)/戸田 勝也
  • 10月6日(日曜日)/清木 孝祐

※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の
医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。

診察時間 9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター
電話・Fax 62-0285

国民年金

[マイナポータルを利用した国民年金手続きの電子申請が可能です]

マイナンバーなどの情報を活用してスマホやパソコンで申請書を作成できるため、紙の申請書より簡単です。
マイナポータルから電子申請した場合は、申請結果もスマホなどで確認できます。
※申請には、マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要です。
■電子申請可能な手続き

  • 被保険者資格取得(種別変更)届
  • 付加保険料納付(辞退)申出
  • 付加保険料納付該当(非該当)届
  • 保険料免除・納付猶予申請
  • 学生納付特例申請
  • 産前産後保険料免除該当届
  • 口座振替納付(変更)申出兼還付金振込方法(変更)申出
  • 口座振替辞退申出

詳しくは、日本年金機構のホームページをご確認ください。
日本年金機構ホームページ
https://www.nenkin.go.jp/
マイナポータル
https://myna.go.jp
問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル
電話 0570-003-004

[出張年金相談]

明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は9月18日(水曜日)~10月7日(月曜日)まで。
日時 10月17日(木曜日)
10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所
電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509

自殺予防週間

9月10日(火曜日)~16日(月・祝)は自殺予防週間です。市では『誰も自殺に追い込まれることのない淡路市』を目指して、自殺対策を推進しています。
■こころの悩み・不安の相談窓口一覧
こころや身体に不調が表れることは、特別なことではありません。しかし、長く不調が続いたり、繰り返し起きたりするときは注意が必要です。気になる症状が続くときは、いつでもご相談ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/seisin/47680.html
■ストレスチェック
ストレス対処法
日々の疲れやストレスから、こころは疲れていませんか?
ストレスから心身の健康を維持するために、自分なりの対処方法を身に付けましょう。市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/site/seisin/38150.html
問い合わせ先 健康増進課
電話 64-2541

淡路障害者自立支援協議会ホームページができました

島内3市共同で設置された淡路障害者自立支援協議会は、障がいのある方の生活を通じて、地域の暮らしやすさを考えるための場所です。関係者の方に必要な情報を分かりやすく発信していきますので、ぜひご活用ください。
協議会ホームページ
https://awajikeniki-jiritsu.jp/
問い合わせ先 地域福祉課
電話 64-2510

結核・呼吸器感染症予防週間

9月24日(火曜日)~30日(月曜日)は、結核・呼吸器感染症予防週間です。
次の症状が長引く場合には結核を疑い、早めに医療機関を受診しましょう。

  • せきやたんが2週間以上続く
  • 発熱、寝汗
  • 体のだるさ
  • 急な体重減少
  • 食欲不振

問い合わせ先 洲本健康福祉事務所
電話 26-2062

救急医療週間

9月9日(月曜日)は、救急の日。
また、9月8日(日曜日)~14日(土曜日)は救急医療週間です。
■救急車の適正な利用を
救急車は、緊急を要する方が必要とします。適正な利用にご協力をお願いします。
■こんな時は迷わずに119番通報を

  • 倒れて意識が無い
  • 突然の激しい頭痛
  • 急にうまく話せなくなった
  • 胸が締め付けられるように痛む

■市民の方による心肺蘇生法
心肺蘇生をする場合の方法などを、ホームページに掲載していますので、参考にご覧ください。
淡路広域消防事務組合ホームページ
https://www.awaji119.jp/kyukyu/konnatoki/cpr_covid19/
問い合わせ先 淡路広域消防事務組合
電話 24-0119

介護者の会

認知症の方を介護されているみなさんのつどい/9月11日(水曜日)13時~ 10月9日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/9月11日(水曜日)13時30分~ 10月9日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
東浦介護者の会/9月12日(木曜日)13時30分~ 10月10日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
淡路高次脳機能障害家族会『いざなぎ』/9月13日(金曜日)10時~/田井会館/座談会
家族介護者教室/9月17日(火曜日)13時30分~/しづのおだまき館/物づくりの楽しさを学ぼう
家族介護者教室/9月19日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/アロマセラピー
一宮男性介護者交流会/9月19日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
介護のはじめ/10月1日(火曜日)10時30分~/omiyageya HATCH/座談会

認知症カフェ

あんこカフェ/9月18日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/9月25日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会

集いの場

ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/9月27日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/災害への備えを考える

※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。

問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145

コミュニケーション支援について学びましょう

聴覚に障がいがある方とのコミュニケーションについて、要約筆記や実際の体験談を通じて学びませんか。
日時

  • 9月29日(日曜日) 10時~12時
  • 10月6日(日曜日) 10時~12時、13時30分~15時30分
  • 10月20日(日曜日) 10時~12時、13時~16時

場所 洲本市総合福祉会館
対象 ボランティアに興味のある方
締め切り 9月20日(金曜日)
■申込方法 電話、Fax
申し込み先・問い合わせ先 淡路聴覚障害者センター
電話 24-3850
Fax 26-1175

イベント

女性のための働き方セミナー

教育資金、老後資金のため方や増やし方、今話題の『Ideco』『新Nisa』について学びませんか。
日時 10月9日(水曜日)
13時30分~15時30分
場所 津名図書館
定員 8人
締め切り 10月1日(火曜日)
■申込方法 窓口、電話、Fax、メール
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/shimin/46631.html
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2521
Fax 64-2565
メール awaji_jinken@city.awaji.lg.jp

第3回島の居場所
性的マイノリティを知ろう

寄り添いあって生きていく社会についてのお話です。
■講師 みのり 氏
日時 9月14日(土曜日)
13時30分~15時30分
場所 津名公民館
定員 10人
申し込み先・問い合わせ先 smiles farm
メール smilesfarm555@gmail.com

公民館

■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115

  • 史跡探訪講座参加者募集/9月20日(金曜日)8時30分~/津名公民館/・淡路市探訪 料金 3500円 締め切り 9月13日(金曜日)
  • 女性コース/9月19日(木曜日)10時~/岩屋公民館/・料理教室
  • ヨガ体操/9月24日(火曜日)9時30分~/岩屋公民館/・椅子に座って
  • 絵島学園/9月25日(水曜日)10時~/岩屋公民館/・手芸教室
  • 北淡いきいき大学/9月24日(火曜日)14時~/北淡公民館/・手芸『ウェットティッシュボックスをコラージュ』
  • 北淡地域とひょうご五国の日本遺産展/9月30日(月曜日)まで  9時~17時/北淡公民館/・舟木遺跡 史跡指定3周年記念 ※最終日は正午まで
  • いちのみや学園/9月20日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・囲碁ボールをやってみよう
  • いちのみや学園/10月11日(金曜日)9時~/淡路島内/・視察研修
  • ふれあい学園/9月13日(金曜日)9時30分~/東浦公民館/・みんなで歌おう♪ ・今よりも元気になる体作り‼
  • ミドル世代のカルチャー教室/10月2日(水曜日)9時~/洲本市/・洲本城跡、由良要塞(ようさい)(東浦公民館集合)

淡路市じんけん市民講座

日時・場所

  • 9月25日(水曜日) 14時~16時
    防災あんしんセンター
    絵本で何が表現できるか
    講師 田島征彦 氏
  • 10月2日(水曜日) 14時~16時
    淡路市役所
    性の多様性から「じぶん」について考える~誰もが排除されない社会をめざして子どもたちとの出会いから見えてきたこと~
    講師 田中一歩 氏
    近藤孝子 氏

問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2521

国際交流サロン参加者募集

市内在住の外国籍(アメリカ、ドイツ、ベトナム、ベナン)の方を講師に、英語や日本語、それぞれの国の言語を交えながら、国の紹介や、フリートークで交流します。
日時 9月29日(日曜日)
13時30分~15時30分
場所 淡路市役所
対象 市内在住で国際交流に興味のある方
定員 20人(先着順)
料金 500円
※淡路市国際交流協会の会員は無料
締め切り 9月20日(金曜日) 17時
■申込方法 電話、メール
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/koushitsu/47928.html
申し込み先・問い合わせ先 秘書広報課
電話 64-2501
メール awaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp

第3回淡路島くにうみ講座
『暮らしに役立つ庭づくり~花や野菜を楽しもう~』

■講師
深町貴子 氏(園芸家)
日時 10月5日(土曜日)
13時30分~15時30分
場所 五色文化ホール
定員 200人
料金 無料
■申込方法 Web、電話
詳しくは、協会ホームページをご確認ください。
淡路島くにうみ協会ホームページ
https://www.kuniumi.or.jp/kuniumikoza.html
申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会
電話 24-2001

図書館

今月のおすすめ
きみに読む物語
ニコラス・スパークス(著)、雨沢 泰(訳)
/ アーティストハウス

津名図書館でオカリナのイベントと展示をしていただいたオカリナ島プロジェクト主宰、友地裕さんのおすすめ本です。
映画化もされている物語です。言葉の描写が美しく、読者であることを忘れる作品でした。初めは読者へ語られる物語なのだろうか?と思いましたが、風景と心模様に同感するような『美しい人生を読む物語』でした。

[開館時間]
津名・東浦図書館
10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室
9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館
毎週木曜日、9月17日、24日、30日
北淡公民館図書室
毎週木曜日、9月16日、23日、30日
一宮・岩屋公民館図書室
毎週土・日曜日、9月16日、23日

絵島の月を愛(め)でる会

古来より多くの歌人に親しまれてきた絵島で、中秋の名月を愛でながら俳句、野だて、ミニステージで、名月の風情を楽しみましょう。
日時 9月17日(火曜日)
17時30分~21時
※雨天中止
場所 岩屋ポートパーク
問い合わせ先 岩屋公民館
電話 72-5112

ホール情報

旧アソンブレホール

[Awaji Art Circus 2024]

7カ国と地域から集まったアーティストが、アニメーション動画と見事にコラボレーションしつつ、圧巻のパフォーマンスを披露します。
日時 10月4日(金曜日)~6日(日曜日)、11日(金曜日)~15日(火曜日)14時~(4日のみ16時~)
料金 一般 4800円
中高大学生 2000円
3歳~小学生 1000円
※3歳未満は無料(座席を必要としない場合)
■申込方法 Web、電話
詳しくは、ホームページをご確認ください。
イベント詳細チケット予約
https://teket.jp/10486/36171
申し込み先・問い合わせ先 あわじアートサーカス
電話 050-3684-9203
メール awajiartcircus@pasonagroup.co.jp

しづかホール

[ホワイエ展示会~市内小学校児童作品展~]

市内小学生の皆さんの作品を展示します。
日時 9月12日(木曜日)~16日(月・祝)
9時~17時
※最終日は15時まで
料金 無料

[しづか少年少女合唱団]

初心者でも大歓迎。みんなで合唱する楽しさを体験してみませんか。初回体験は無料。随時募集しています。
日時 9月21日(土曜日) 他
14時~15時30分
対象 小学生
料金 1000円(月2回)
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール
電話 62-2001

サンシャインホール

[和太鼓教室生徒追加募集]

太鼓唄奏者の七海先生に和太鼓と唄を学び、楽しみながら体幹トレーニングしましょう。
日時 9月25日(水曜日)、10月7日(月曜日)

  • 基礎クラス
    16時~17時30分
  • 応用クラス
    17時~18時30分

■募集人数 2~3人
料金 1回 1500円
初回体験無料(要事前予約)
※別途バチ代など必要
場所・申し込み先・問い合わせ先 サンシャインホール
電話 74-0250

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)

高齢者叙勲

瑞宝双光章
稲室義直(佐野)
元志筑小学校長

瑞宝双光章
奥村眞一郎(志筑)
元特定郵便局長

第19回淡路市花卉(かき)切花品評会(秋の部)

8月3日・パルシェ香りの館
〔金賞〕
春藤喜由(興隆寺)
岩鼻孝明(入野)
粟田真弘(尾崎)

無料相談

法律相談
日時/場所

  • 9月17日(火曜日)岩屋事務所
  • 10月1日(火曜日)北淡事務所

13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508

行政相談
日時/場所
9月19日(木曜日)14時~16時 北淡事務所
内容など
行政に対する要望や相談など
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508

消費生活出張相談
日時/場所

  • 9月12日(木曜日)東浦事務所
  • 9月19日(木曜日)岩屋事務所
  • 9月26日(木曜日)一宮事務所

13時30分~15時30分
内容など
消費生活相談員による出張相談
予約 不
申込・問い合わせ先
消費生活センター
電話64-0999

ひきこもり相談
日時/場所
9月17日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510

「法の日」相談会
日時/場所
10月1日(火曜日)9時~12時 防災あんしんセンター
内容など
司法書士、土地家屋調査士、行政書士による相談
予約 不
申込・問い合わせ先
兵庫県行政書士会淡路支部
法の日担当 船越健司
電話23-0086

青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244

子育ての悩み相談
日時/場所
平日 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524

ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134

ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日 9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432

夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、Gw、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600

さわやか県民相談室
日時
平日 9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル 0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

こころのケア相談
日時/場所
9月10日(火曜日)、10月8日(火曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060

教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152

司法書士相談
日時/場所
9月18日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
武田司法書士事務所
電話25-3230

若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677

住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976

20ページ あわじ元気ッズ

あわじ元気ッズ

7月17日、岩屋・北淡子育て学習センターを利用する親子らが、兵庫県立淡路高等学校で行われた『淡高レストラン』に参加。
お母さんたちは、同校地域福祉コースの生徒らに子どもを見てもらいながら、調理師コースの生徒らが作る本格的な和食を堪能しました♪

子育て学習センター9月の予定
津名/うさちゃん教室/18日(水曜日)/電話62-4991
岩屋/筆リンパ体験/27日(金曜日)/電話090-7452-2033
北淡/敬老の日プレゼント作り/10日(火曜日)/電話70-4082
一宮/こどもの靴選び/13日(金曜日)/電話70-1355
東浦/アクセサリー教室/19日(木曜日)/電話70-4760

  • 日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
  • 対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。

Happyしあわせゴハン

春巻き風餃子

【材料(2人分4個)】
春巻きの皮・・・2枚
ツナ缶・・・・・60g
キャベツ・・・・80g
ニンジン・・・・20g
シイタケ・・・・12g
ピーマン・・・・12g
乾燥ひじき・・・2g
水溶き小麦粉・・・適量
揚げ油・・・・・・適量

しょうゆ・・・8cc
A しょうが汁・・8cc
塩コショウ・・少々

【作り方】

  1.  ひじきを水でもどす。キャベツ、ニンジン、シイタケ、ピーマンをみじん切りにして炒め、ツナ缶を加える。
  2. 1をAで味付けし、十分に水気を切る。
  3.  春巻きの皮を三角形に切り、2を包む。包み終わりを、水溶き小麦粉でのり付けする。
  4. 180度の油で、きつね色になるまで揚げれば、できあがり♪

【ワンポイント】
いろいろな野菜やひじき、ツナ缶が入っていて栄養たっぷり。人気のメニューです♪

レシピ:一宮認定こども園

21ページ クイズ&アンケート

クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ

クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、当選通知書の発送をもって代えさせていただきます。

ハガキ、Fax、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課「広報クイズ」係(〒656-2292 生穂新島8番地、Fax 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式Lineアカウントからもご応募できます。

9月24日(火曜日)必着

前号の答えは「2」でした。64通の応募がありました。ありがとうございました。

■広報クイズ(必須)
Q.淡路市こども家庭センターの愛称は?
『こどもサポートセンター
おむ○○』
ヒントは1~5ページ
■アンケート(必須)

  1.  今月の広報について感想をお聞かせください。
    A.非常に良い B.良い C.ふつう D.改善が必要だ
  2. 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
  3. その他ご意見があればご記入ください。

今月のプレゼント

淡路島食パン1斤引換券&コーヒーチケット2000円分×10名様

さの小テラスは、旧佐野小学校をリニューアルし、地域産業の活性化などを目的とした複合施設です。
施設内には、地元生産者の自慢の商品をそろえた産直をはじめ、地元産わかめやシラスの加工工程を見学できる工場、飲み物やスイーツ類を季節の草花に囲まれたデッキで楽しめるカフェ、ベーカリー、小学校当時の机や椅子がそのまま残された、懐かしの教室などもあります。
イベントも随時開催していますので、ぜひ、お越しください。

Shop Data

さの小テラス
所在地:佐野900
電 話:70-9113
営 業:9時~16時(各施設で営業時間が違います。
詳しくは、お問い合わせください。)
定休日:火曜日

特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。

22~24ページ フォトスケッチ

香りの湯 オープン30周年を祝う

8月8日 パルシェ香りの湯
香りのまちをPRする温浴施設『パルシェ香りの湯』がオープンから30周年を迎え、記念セレモニーを開催しました。
くす玉割りの後は、同施設と一緒に震災復興支援活動をしてきた“國生み太鼓保存会”が力強い和太鼓でアトラクションのオープニングを飾り、“ミラクルメイツ”は、バラのルーツを紹介する子どもミュージカルを披露。
また、一宮中学校吹奏楽部は、30年を振り返る懐かしい曲などを演奏し、式典に花を添えました。
同部の大開奏(おおひらきかなで)さん(3年生)は「お祝いの気持ちを込めて演奏した。ここはいろいろな香りを楽しめるのが良い。これからもお客さんがたくさん来る施設であってほしい」と話してくれました。

旧富島小 リニューアルオープン

7月16日 富島
旧富島小学校が『としまスコーラ』として生まれ変わりました。本施設では、(株)パソナグループのオフィスや食品加工場の『セントラルキッチン』、地域の皆さまもご利用いただける『Cafeとしま』を併設し、地域創生料理人育成プログラム『Awaji Chef’s Scuola』を開校します。閉校になった学び舎(や)で、雇用創出、人材育成を推進していきます。

祭りと神話で 地域がつながる

7月20日 濱神社
“淡路國生み創生神楽文化振興協議會”が、祭りと神話で地域をつなごうと『祭MATSURI』を開催。夏の暑さにも負けず、和太鼓や篠笛(しのぶえ)、神楽などを熱演し、会場は多くの人で賑(にぎ)わいました。
家族で訪れていた女性は「神楽などを見て、子どもと一緒に国生み神話を学ぶ良い機会になった。また見たい」と笑顔で話してくれました。

探して遊んで! 川の生き物探求

7月22日 楠本
あわじ子ども未来アクションと淡路島ちどり隊の共催で『川の生き物探求』が冒険の森で開催されました(協力(一社)IKUHART)。
この日は小学校低学年から中学生まで、20人が参加。参加者の田中理央さんは「いろんな生き物を捕まえることができて楽しかった」と笑顔で話してくれました。

八幡さんで しづきの夜店開催

7月15日 志筑八幡神社
志筑八幡神社の夏季例祭との合同開催で、志筑連合町内会・志筑公民館・淡路市商工会志筑地区主催の下に行われた『しづきの夜店2024』。
同神社の境内に設置されたステージでは、ダンスやお菓子まき、じゃんけん大会などが行われ、訪れた人たちは大盛り上がり。子どもから大人まで思い思いの夏の一夜を、楽しく過ごしました。

夏の思い出 ござがえまつりの夜店

8月6日 久留麻
松帆神社で第22回『ござがえまつりの夜店』が開催されました。たくさんのステージパフォーマンスに、たくさんの出店。地域の人たちが勢ぞろいしているのではないかと思うくらい多くの人が行き交い、あちこちでプチ同窓会のような会話が繰り広げられました。夏の思い出になる夜を地域でつくる、すてきなイベントでした。

皆で引っ張る 地引き網体験

8月3日 田ノ代海岸
淡路市社会福祉協議会地域支えあいセンターいわやと岩屋漁業協同組合青年部(はや潮会)が協力し、地引き網体験を実施。貴重な機会を体験しようと、多くの子どもたちが参加しました。
このイベントは、皆に楽しい思い出を、と実施されたもの。はや潮会の菱谷維起さんは「海に興味を持ち、身近に感じてもらえれば」と話してくれました。

空手 向田さんが世界2位に

7月29日 淡路市役所
中田小学校4年生の向田煌さんが、4月28日に東京都で行われた2024国際親善空手道選手権大会9歳男子-35キロ級で準優勝し、報告会を行いました。
会の中で向田さんは「決勝では自分の組手ができなかった。修正して、次は勝つ」と、リベンジを誓いました。

全国へ AIEディベート部

7月29日 淡路市役所
AIE国際高等学校ディベート部が、第29回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)全国大会に出場を決めました。
同部は、昨年11月に生徒たち主導で創部された、新しい部活動。部長の浅田庄太郎さんは「強豪校相手でも諦めず、自分たちを信じてベストパフォーマンスで挑みたい」と、意気込みを話してくれました。

サッカーで 全国大会へ出場

7月30日 淡路市役所
FCフレスカ神戸の第39回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会出場に際し、同クラブに所属する北淡中学校3年生の大谷武久さん、一宮中学校3年生の高谷倖聖さん、川野公暉さんの激励会を行いました。
大谷さんは「チームの勝利に貢献したい」と大会への意気込みを話してくれました。

水泳で 全国大会へ出場

8月9日 淡路市役所
水泳で第23回全国障害者スポーツ大会SAGA2024への出場が決定した松田早苗さん(斗ノ内)の激励会を行いました。
松田さんは25メートル平泳ぎ、50メートル自由形に出場予定。「昨年の記録を上回ることが目標。大会までの期間はフォームを意識していきたい」と心意気を話してくれました。