本文
広報淡路令和6年8月号No.233 テキスト版
表紙
ヒラメの稚魚を放流する児童 津名港(塩田地区)
(24ページに関連記事)
[今月のクローズアップ]
淡路市夏まつり
2~3ページ 今月のクローズアップ
第17回淡路市夏まつり
~市制20周年プレイベント~『第17回淡路市夏まつり』が7月21日、淡路島国営明石海峡公園で開催。約2万5600人が会場を訪れ、淡路市から始まる夏休みを満喫しました。
会場で行われた露店や緊急車両展示などは、長い行列ができるほどの人気に。特設ステージでは、さまざまなパフォーマンスが行われ、会場を埋め尽くした観客から大きな大きな拍手が送られました。そして、フィナーレは、約3000発の花火。
夜空を彩る大輪の花が、熱いまつりを締めくくりました。
4~7ページ ニュース&コラム
交流10年 義烏(イ―ウー)市と協定確認書に調印
6月20日、市と中国浙江省(せっこうしょう)義烏市は、友好都市提携協定を結んで10年の節目を迎え、引き続き交流していくことを確認する、協定確認書の調印式を行いました。
同市とは、平成26年7月に友好都市提携協定を締結し、これまで相互に使節団を派遣。コロナ禍では、救援物資を相互に送るなど友好を深めてきました。調印式で門康彦市長は「両市の友好と信頼関係がより強固になり、文化や教育など、あらゆる分野で交流をお願いしたい」とあいさつ。
中国共産党義烏市委員会の蒋涛(しょうとう)副書記は「コロナ禍の当初、淡路市がすぐにマスクを送ってくれたことへの感謝を、市民は決して忘れません。両市の友好10周年の新たな出発点に立ち、これからも手を携え、友好が深まることを心から期待しています」と話しました。
問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
阪神・近本選手を応援しよう!甲子園観戦チケットプレゼント
淡路市スポーツ親善大使である阪神タイガースの近本光司選手から、甲子園観戦チケットとオリジナルタオルがプレゼントされます。
■プレゼント内容
甲子園球場ホームゲームのレフト外野指定席(8月30日(金曜日)~9月22日(日曜日)の計13試合分)
当選者1人につき、1試合2枚または4枚のチケットとオリジナルタオル
■注意事項
- 交通費など、チケット以外の経費は自己負担
- 雨天や感染対策などにより、チケットが無効となることがあります。
- 当選したチケットの転売は禁止。また、払い戻しを行うこともできません。
- 当選者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。
■応募資格
市内在住・在勤・在学の方
※応募は18歳以上の方に限る(高校生を除く)。ただし、観戦者は年齢制限なし。
■応募締切
8月21日(水曜日) 必着
※応募方法など詳しくは、市ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 スポーツ推進課 電話 64-2543
地域医療の発展に 神戸大学医学部附属病院と協定締結
6月21日、市と国立大学法人神戸大学医学部附属病院は、連携協定締結式を行いました。
この協定は、市民の医療ニーズに応え、健康と福祉を最優先に考えて、地域全体の発展に寄与することを使命とし、より良い医療サービスの提供を目的とするもの。式の中で門市長は「より良い医療環境を提供するとともに、医療従事者の育成や環境の推進など、医療分野の発展にも力を注いでいきたい」とあいさつ。
同病院の眞庭謙昌院長は「淡路市は県の中でも際立った地域。他とは違った医療の状況というのが出てきている。先進的な取り組みをされている淡路島で、適切な医療を提供できる環境作りなどに協力していきたい」と話しました。
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
興隆寺地域滞在型市民農園施設
クラインガルテンが竣工(しゅんこう)
6月27日、興隆寺地域滞在型市民農園施設(興隆寺ヴィレッジファーマーズハウス)の整備が完了し、竣工式を行いました。
クラインガルテンとは、宿泊可能な滞在施設付きの貸農園のこと。都市部の方などが、農園で野菜や花を育てながら、田舎暮らし体験を行える施設です。興隆寺地域活性協議会の藤岡文雄会長は「都会の方に興隆寺へ来ていただき、現地の方と一緒にこの地域を活性化していければ。最終的に、興隆寺に籍を置いていただければ幸いです」と話してくれました。
【施設詳細】
所在地 興隆寺360番地
敷地面積 3459.30平方メートル
農地面積 約80平方メートル×5区画
建築面積 71.75平方メートル×5棟
構造規模 木造一部鉄骨2階建
問い合わせ先 農林水産課 電話 64-2512
市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論~市政報告会~
淡路市長 門 康彦
淡路島3市、それぞれに違いはありますが、その一つはケーブルテレビの整備です。
ケーブルテレビは、行政情報を時間・内容の過多を気にせず伝達できるツールです。洲本市と南あわじ市にはありますが、残念ながら淡路市にはありません。予算不足で断念しました。その分、本市は、市政報告会、インターネット、広報誌などで『チーム淡路市』として情報を伝えることにし、実績を上げてきました。しかし、コロナ禍の4年間は、不特定多数の集まりを避けなければなりませんでした。
今年からやっと市政報告会が再開でき、日程の調整ができた団体などと情報を共有して、相互連携をしています。市からは、合併からの経過、財政破綻からの再建、そして各事業の展開、それらの評価などを伝え、市民などからは、提案、要望、そして指摘などを頂き意見交換を行っています。人数、時間、場所にかかわらず、まさに置かれた場所、それぞれの舞台での一工夫です。いずれにしましても、来年は淡路市制20周年、そして、大阪・関西万博との連携など、節目の年です。しかも、コロナ禍で失われた4年間を取り戻し、第2の財政課題を解決し、淡路市のさらなる発展を期さなければなりません。皆さんのご理解、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
市制発足20年を振り返って4
企業誘致の積極的な推進
市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取り組みを振り返ります。
淡路市長 門 康彦
124年前、淡路島に鐘紡の工場が建設され、1市10町の素地(そじ)ができたように、企業の立地、雇用の場の創出は、地域に大きな影響を与えます。そのため、持続可能な地域経営の観点から、市は企業誘致の積極的な推進を政策の柱とし、現在まで進めてきました。新市発足以降進めてきた『明石海峡大橋通行料無料化運動』の全島規模での実施は、現在の料金低減につながり、阪神間との近接性と自然豊かな本市の地域特性を引き立たせ、新たな企業の進出を促進させました。また、市独自の支援制度の創設、遊休施設の利活用、個別企業訪問やトップセールスなど、先導的な施策やさまざまな手法を駆使し、新規企業の確保、雇用の創出に努めてきました。
その成果は、市内企業も含め79件の誘致による新設および拡充、約1500人の雇用創出、定住人口の増加へとつながり、地域経済や地域運営の好循環を生み出しています。しかし、市域は、まだまだ未知の可能性を大いに秘めていると信じています。
今後も、西海岸、東海岸の活況、北淡路土地改良区の国営パイロット事業の新展開、大阪・関西万博の開催など、本市に吹く追い風をうまく利用し、さらなる地域活性化を目指してまいります。
LOVE AWAJIラブ・アワジ
市内で輝く人、伝えたい魅力などを紹介します。
淡路島最古の塩づくり
富島(としま)遺跡と畑田(はただ)遺跡
人間が生きていくうえでなくてはならない大切な塩。岩塩に恵まれないわが国では、古来、海水から手に入れる方法が採られてきました。その方法は、塩づくり専用の土器を使って海水を煮つめることから、土器製塩と呼ばれています。
淡路島の土器製塩は、弥生時代に始まります。富島遺跡(富島)や畑田遺跡(野島蟇浦)で発見された製塩土器は、底に細長い脚(きゃく)が付く特徴があります。この土器は、およそ1900年前、弥生時代後期に使用されたもので、現在、淡路島で発見されている中では最古の製塩土器です。
その後、淡路島の塩づくりは次第に盛んとなり、奈良時代には、税として塩を納めていました。当時の都であった平城京跡で発見された木簡(もっかん)(荷札)の中には『育波(いくは)』の地名もあり、この地域で塩づくりが盛んであったことが分かります。富島遺跡や畑田遺跡は、御食国(みけつくに)と呼ばれた島の塩づくりの先駆けとなった遺跡なのです。現在、富島・畑田遺跡を現地で見ることはできませんが、出土品は、北淡歴史民俗資料館で御覧いただけます。
問い合わせ先 社会教育課 電話 64-2520
8~19ページ あわじインフォメーション
行事などは中止・延期になる可能性があります。事前にお問い合わせください。
- 電話番号の市外局番は「0799」
- 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
- 詳しくは、お問い合わせください。
人のうごき 6月末現在
人口/4万1548人/(-34)
男性/1万9874人/(-7)
女性/2万1674人/(-27)
世帯数/2万0468戸/(+7)
お知らせ
防犯カメラ設置補助を追加募集
地域の見守り力向上のため、まちづくり防犯グループなどが設置する防犯カメラに対し、設置にかかる経費の一部を補助します。
対象 まちづくり防犯グループなどの地域団体
※カメラの設置が令和6年12月末までにできること
■補助金額
上限8万円
※1団体1回限り
定員 3団体(先着順)
■申込方法
申込書を危機管理課へ提出
申し込み先・問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
第2回Jアラート訓練
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を行います。市では、市内に設置している防災行政無線から一斉に放送されます。
■訓練実施日時
8月28日(水曜日)11時
■放送内容
「これは、Jアラートのテストです」など
※試験放送です。実際の緊急放送ではありません。
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
旧東浦グラウンド土地利用事業を実施
市内企業の人材確保と定住促進を目的に、民間事業者から土地利用に関する提案を募集し、土地利用事業者を選定します。
公募スケジュール、条件などは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/nyusatsu/
申し込み先・問い合わせ先 企業誘致推進課 電話 64-2522
ベビー用品の譲渡会を開催
ご家庭で不要になったベビー用品のうち、リユース可能なものを市で受け入れ、新たな利用者に使っていただくため、ベビー用品の譲渡会を行います。
日時 9月9日(月曜日) 13時30分~16時
場所 淡路市役所
■譲受方法
ベビー用品の譲り受けを希望される方は、事前に『譲渡受付フォーム』で希望品などの登録が必要です。譲渡品は、市ホームページで公開しています。
締め切り 8月30日(金曜日)
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/seikatsu/47087.html
申し込み先・問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523
友好親善使節団員の募集
中国・浙江省義烏市との友好都市提携10周年を迎えるにあたり、同市への表敬訪問などのため、友好親善使節団員を募集します。
■訪問内容
表敬訪問や市内視察など
日時 11月26日(火曜日)~29日(金曜日)(予定)
対象 市に住民登録がある20歳以上の方
定員 2人
■渡航費用 約15万円
※事前にお支払いいただきます。
■費用助成
渡航費用の2分の1
※燃油サーチャージ料、査証取得費用などを除く
■申込方法
申込用紙を郵送、または窓口へ提出
締め切り 8月30日(金曜日)17時必着
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/koushitsu/47594.html
申し込み先・問い合わせ先 秘書広報課 電話 64-2501
募集しています
会計年度任用職員
条件など、詳しくは、電話でご確認いただくか、市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先 総務課 電話 64-2503
- 保育士・保育教諭(保育所・認定こども園)
申し込み先・問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509/受付期間 採用者が決定するまで 8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)/試験内容 面接試験(口述試験)/試験場所 淡路市役所
- 介護支援専門員
- 専門事務員(ふるさと納税推進課)※短期間の任用
- 事務補助員(海水浴場に関する業務など)※短期間の任用
/申し込み先・問い合わせ先 総務課 電話 64-2503/受付期間 採用者が決定するまで 8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)/試験内容 面接試験(口述試験)/試験場所 淡路市役所
- スクールバス運行支援員
- 特別支援教育支援員
- スクールサポートスタッフ
- 調理員(給食センター)
- 洗浄業務員(給食センター)
- 放課後児童支援員・補助員(学童保育施設)
- 教育活動推進員(教育委員会)
/申し込み先・問い合わせ先 教育総務課 電話 64-2537/受付期間 採用者が決定するまで 8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)/試験内容 面接試験(口述試験)/試験場所 淡路市役所
市有地を売却します(先着順)
前回公募しましたが、購入希望のなかった左記の物件について、『先着順』により売却します。同一物件に複数人から同時刻に申し込みがあった場合には、抽選で受付順位を決定します。購入希望の方は、管財課までお問い合わせください。
■注意事項
物件の写真や詳細は、管財課と市ホームページで公開しています。重要情報を掲載している場合がありますので、必ず確認してください。
申し込み先・問い合わせ先 管財課 電話 64-2540 FAX 64-2565
(売却予定地の概要)
申込番号 25-2/所在地 富島字島脇1518番/面積 54.73平方メートル/地目 宅地/最低売却価格 64万8000円
申込番号 25-3/所在地 富島字香川西1640番/面積 10.84平方メートル/地目 宅地/最低売却価格 16万8000円
申込番号 25-4/所在地 富島字香川西1649番他/面積 88.97平方メートル/地目 宅地/最低売却価格 265万円
申込番号 25-5/所在地 富島字香川西1860番/面積 431.23平方メートル/地目 宅地/最低売却価格 961万5000円
申込番号 26-6/所在地 富島字小倉2036番/面積 354.28平方メートル/地目 宅地/最低売却価格 592万円
申込番号 27-3/所在地 富島字香川西中濱1919番/面積 62.37平方メートル/地目 宅地/最低売却価格 189万8000円
申込番号 28-1/所在地 富島字小倉山823番8他/面積 1388.08平方メートル/地目 宅地/最低売却価格 1851万1000円
市営住宅入居者を募集
8月15日(木曜日)まで、市営住宅の入居者を募集します。
募集住宅は、新聞折込・窓口・市ホームページで公開していますので、入居希望の方はご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/29256.html
申し込み先・問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533
住宅の耐震化を補助
昭和56年5月31日以前に着工し、耐震診断で安全性が低いと診断された住宅を対象に補助します(一定の要件あり、補助内容により異なる)。
■補助内容
- 住宅耐震改修計画策定費
耐震診断・耐震改修計画策定に要する費用の3分の2(上限20万円) - 住宅耐震改修工事費
工事に係る費用の5分の4(上限130万円) - 簡易耐震改修工事費
工事に係る費用の5分の4(上限50万円) - シェルター型工事費
10万円以上50万円未満の場合は10万円
50万円以上の場合は50万円 - 屋根軽量化工事費
定額50万円 - 住宅建替工事費
工事に係る費用の5分の4(上限100万円) - 防災ベッドなどの設置費
定額10万円
※23457は、兵庫県『住宅改修業者登録制度』の登録業者の工事実施が必要。
※代理受領制度も利用できます。
締め切り 12月27日(金曜日)
定員 予算がなくなり次第終了
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/2017070028.html
申し込み先・問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533
簡易耐震診断を受けませんか
簡易耐震診断員が調査・診断を行い、結果などをまとめた報告書をお渡しします。
対象 昭和56年5月31日以前に着工した戸建、長屋、共同住宅。併用住宅の場合は、住宅部分が過半以上のもの。
※対象にならない住宅がありますので、お問い合わせください。
料金 無料
締め切り 12月27日(金曜日)
定員 予算がなくなり次第終了
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/2017070028.html
申し込み先・問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533
ブロック塀改修費などを補助
ブロック塀の所有者に対して、地震発生時の人身事故防止と避難経路などの安全確保を目的として、耐震診断、除却·建替(除却·新設)、改修費用の一部を補助します。
対象 淡路市耐震改修促進計画で位置づけられた避難路沿道路、通学路などに面したブロック塀(組積造、補強コンクリート造など)
※対象にならないブロック塀などがありますので、お問い合わせください。
■補助金額
補助対象経費、または補助対象のブロック塀の長さに、1メートル当たり8万円を乗じて得た額のいずれか低い額の3分の2
締め切り 12月27日(金曜日)
定員 予算がなくなり次第終了
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/32568.html
申し込み先・問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533
マイナンバーカード休日交付日のお知らせ
事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 8月25日(日曜日) 9時~12時
申し込み先・問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508
全国一斉『こどもの人権相談』強化週間
子どもをめぐる人権問題の電話相談を受け付けています。
フリーダイヤル 0120-007-110
日時 8月21日(水曜日)~27日(火曜日)
8時30分~19時
※土・日曜日は10時~17時
問い合わせ先 神戸地方法務局人権擁護課 電話 078-392-1821
運転免許返納サポート拡充
市では、運転に不安のある高齢者の運転免許自主返納を促進するため、自主返納者に市内コミュニティバスの無料券を配布しています。9月1日(日曜日)からは、無料券の期間を3年間から5年間に拡充します。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshisoumu/47395.html
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設
掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 8月19日(月曜日) 13時~15時
場所 岩屋事務所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード
問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125
しごと博in淡路島
魅力ある島内企業の情報を獲得できる環境を提供し、求職者と企業のマッチングを促進するため、合同企業説明会を開催します。
日時 8月23日(金曜日) 13時~16時
場所 洲本市文化体育館
対象 令和7年3月卒業予定の大学、短大、専門学校生、一般求職者、UJIターン希望者や島内就職をお考えの方、転職をお考えの方とその家族など
料金 無料
詳しくは、ホームページをご確認ください。
淡路島ブリッジホームページ https://awajishima-bridge.jp/news/4132/
問い合わせ先 淡路県民局 電話 26-2086
租税教育フォーラム開催
租税教育についての基調講演と、島内の学校教員や税理士などでディスカッションをする租税教育フォーラムを開催します。
■講師
富田愛優 氏(山口大学経済学部講師)
日時 8月29日(木曜日)13時15分~16時30分
場所 蒼開中学校・高等学校
定員 70人
料金 無料
■申込方法
Web、FAX
詳しくは、ホームページをご確認ください。
協会ホームページ https://www.nk-net.co.jp/awaji/
申し込み先・問い合わせ先 (公社)淡路納税協会 電話 22-1322 FAX 22-3907
固定資産税(第2期)
国保税(第2期)
8月は固定資産税と国民健康保険税の納付月。納期限は9月2日(月曜日)です。口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。安全・便利な口座振替もご利用ください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505
個人事業税(第1期)
8月は個人事業税の納付月。納期限は9月2日(月曜日)です。金融機関、コンビニ、クレジットカード(システム利用料が必要)、スマートフォン決済アプリ、Pay-easyなどでお納めください。便利な口座振替もご利用ください。
※コンビニは納付額が30万円以下のものに限ります。
問い合わせ先 洲本県税事務所 電話 26-2032
淡路広域消防公式YouTubeチャンネル
淡路広域消防事務組合公式YouTubeチャンネルができました。野焼きによる火災予防の動画も公開しています
問い合わせ先 淡路広域消防事務組合 電話 24-0119
あなたが防ぐ電気事故
8月は『電気使用安全月間』です。8月22日(木曜日)午前中、市内公共、防災公園での電気設備点検と、マルナカ一宮店で無料相談所を開設します。
※電気工事は、登録(届出)標識のある工事店で。
問い合わせ先 兵庫県電気工事工業組合淡路支部淡路地区 電話 22-0566
高速道路の交通事故防止
高速道路などで、事故や故障でやむを得ず停止した車に後続車が衝突する事故が発生しています。万が一、車が停止してしまった場合には、次のことを実践し、発煙筒などで周囲に知らせましょう。
緊急時の3原則
- 路上に立たない
- 車内に残らない
- 安全な場所に避難する
問い合わせ先 淡路警察署 電話 72-0110
健康・福祉
『敬老会』を開催
『令和6年度淡路市敬老会』を開催します。対象となる75歳以上の方には、8月上旬に案内通知を郵送します。
日時 9月14日(土曜日)
場所 しづかホール
■お祝いを贈呈
節目を迎えられる方へ、9月(高齢者保健福祉月間)に商品券を郵送します。
対象
- 77歳(喜寿) 商品券 3000円分
- 88歳(米寿) 商品券 5000円分
- 99歳(白寿) 商品券 2万円分
※9月15日(日曜日)現在の満年齢
問い合わせ先 長寿介護課 電話 64-2511
国民年金
[付加保険料制度]
付加保険料制度は、国民年金の一般保険料に加えて付加保険料(月々400円)を納めることで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされる制度。付加保険料を納めるためには、申し込みが必要です。ご希望の方は、市役所、またはお近くの年金事務所へお申し出ください。
[口座振替がお得です]
国民年金保険料の納付には、口座振替が利用できます。当月分保険料を当月末に振替納付することで、月々60円割引される『早割制度』や、現金納付よりも割引額が多い『6カ月前納』、『1年前納』、『2年前納』もあり、大変お得です。口座振替をご希望の方は、希望の金融機関または年金事務所へお申し出ください。
持参物 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書など)、通帳、金融機関届出印
[出張年金相談]
明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は8月27日(火曜日)~9月17日(火曜日)まで。
日時 9月26日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館
申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
献血にご協力を
日時・場所
9月3日(火曜日)
10時10分~11時45分
13時~16時
東浦すこやかセンター
9月9日(月曜日)
9時30分~11時45分
13時~16時
淡路市役所
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509
予防接種のお知らせ
次の予防接種の対象者が、無料で接種を受けられるのは、令和7年3月31日(月曜日)までです。
申し込み先・問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541
子宮頸(けい)がん予防(HPV)ワクチン
■ワクチン接種
HPVワクチン接種は、合計3回行う必要があり、完了するまでに約6カ月間かかります。接種を検討されている方はお早めに。
対象 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの方
■島外での接種
島外で接種を希望される場合は、事前に申請が必要になります。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
成人男性の風しん抗体検査・予防接種
■抗体検査・予防接種
風しん予防接種を受ける機会がなかった方を対象に抗体検査と予防接種を実施しています。
対象 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性(対象の方にはクーポン券を配布しています。再発行を希望の方は健康増進課へお問い合わせください)
■実施方法
- クーポン券を利用して抗体検査を受ける。
- 抗体が十分でない場合、定期接種(麻しん風しん混合ワクチン予防接種)の対象となるので、予防接種を受ける。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
介護者の会
認知症をささえる家族のつどい/8月13日(火曜日)10時~ 9月9日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会
認知症の方を介護されているみなさんのつどい/8月14日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/8月22日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/茶話会
家族介護者教室/8月22日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/茶話会
認知症カフェ
あんこカフェ/8月21日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/8月28日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会
集いの場
ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま /手芸・座談会
つどい場あじさい/8月23日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/座談会
※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。
問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145
休日応急診療所
日程/出務医師(変更する場合あり)
8月11日(日曜日)/中村 明裕
8月12日(月曜日)/岡野 浩和
8月18日(日曜日)/岡田 有美
8月25日(日曜日)/井宮 雅宏
9月1日(日曜日)/岡野 浩和
9月8日(日曜日)/松井 祥治 大橋 明
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間
9時~12時
13時~17時
18時~21時
(受付は、診察終了の30分前まで)
所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター 電話・FAX 62-0285
8月は食品衛生月間
高温多湿の夏季は、食中毒が起こりやすく、注意が必要です。次のことを徹底して、予防を心掛けましょう。
- 手をしっかりと洗う
- 中心まで十分に加熱する
- 調理した食品は早く食べる
問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 食品薬務衛生課 電話 26-2065
子育て・教育
子育てハンドブック2024年度版を発刊
妊娠、出産から就学までの子育てに関するさまざまな制度や情報、相談窓口をまとめた『淡路市子育てハンドブック2024年度版』を作成しました。休日などに遊べる市内施設や、公園マップも掲載しています。
■配布場所
淡路市役所、各事務所、図書館、子育て学習センターなど
※市ホームページや母子手帳アプリ、電子書籍専用アプリからもご覧いただけます。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/26120.html
問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134
公民館
津名高齢者大学(しづか学園)/8月19日(月曜日)1 10時~ 2 13時30分~/津名公民館/1 ウエルネス吹矢 2 コーラス
津名高齢者大学(しづか学園)/9月3日(火曜日)1 10時~ 2 13時30分~/津名公民館/1 ヨガ 2 民踊
絵島学園・女性コース合同講座/8月21日(水曜日)10時~/岩屋公民館/・子ども教室と交流『囲碁ボール』
歴史探訪/8月22日(木曜日)10時~/岩屋公民館/・『コウノトリについて』
北淡いきいき大学/8月20日(火曜日)14時~/北淡公民館/・講演『万葉の女流歌人』-31文字に込めた想い-
『万葉の女流歌人』作品展/8月31日(土曜日)まで 9時~17時/北淡公民館/・最終日は正午まで
いちのみや学園/8月23日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・イスを使ってはじめてのヨガ体験3
ミドル世代のカルチャー教室/9月4日(水曜日)10時~/東浦公民館/・『淡路島における地震の歴史研究』~南海トラフ地震を中心に~
おむつ(M)をプレゼント!
4月1日以降に出生のあったご家庭に、おむつ(M)をプレゼントしています。出生届の提出時に申込書付きのチラシをお渡ししていますので、赤ちゃんの氏名などを記入し、引換場所に切り離さずお持ちください。
※子ども1人につき1袋
場所 各子育て学習センター、こどもサポートセンター まあるく(イオン淡路店2階)
この事業は、淡路市社会福祉協議会の善意銀行に寄せられた寄付金によって賄われています。
問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/43301.html
イベント
ユニバーサルスポーツ体験交流会~第10回淡路障害者自立支援の集い~
■主催
淡路障害者自立支援協議会
■内容
○スポーツ交流ブース
ふうせんバレー、車いすバスケ、卓球バレーなど、障がい者スポーツの体験
○作業所販売ブース
日時 8月27日(火曜日)12時30分~15時30分
場所 南あわじ市文化体育館
持参物 体育館シューズ、タオル、ふた付きの飲み物
問い合わせ先 地域福祉課 電話 64-2510
リズミカルな夏コンサートin南あわじ
日時 8月25日(日曜日) 14時~
場所 湊地区公民館(南あわじ市湊90-1)
料金
前売り券
大人 2000円
大学生以下 1000円
当日券
大人 3000円
大学生以下 2000円
■申込方法 メール
メール作成用リンク https://mail-to.link/m9/4d4ofmy
チケットは販売や取り置きも可能なので、詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ先 音の和コンサート実行委員会 電話 090-9702-5448
第2回淡路島くにうみ講座
『万葉歌に詠まれた御食国(みけつくに) 淡路』~なぜ淡路島は御食国と詠(うた)われたのか~
『食』の観点から淡路島の歴史に関するお話です。
■講師
浦上雅史 氏(淡路島弁財天厳島神社宮司)
日時 9月2日(月曜日)14時~15時30分
場所 洲本市文化体育館
定員 150人 ※要事前申込
料金 無料
■申込方法 Web、電話
詳しくは、ホームページをご確認ください。
淡路島くにうみ協会ホームページ https://www.kuniumi.or.jp/kuniumikoza.html
申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001
蒔(ま)こう!学びの種2024
年齢や国籍などに関係なく、淡路島をまるごと体験しながら、みんなで交流しませんか。
日時 9月1日(日曜日)
○空き家の活用方法を考えよう 10時~12時
○歴史探訪講座 柴右衛門狸ウォーキング 13時~15時
場所 さの小テラス(佐野900)
■申込方法 Web
申し込み先・問い合わせ先 佐野地域まちづくり推進協議会
メール yukiko_kubota2789@yahoo.co.jp
図書館
今月のおすすめ
蛇行する川のほとり
恩田 陸(著)/ 中央公論新社
東浦図書館で切り絵の展示、ワークショップを開催していただきました泉水真冬さんのおすすめ本です。
小説にのめり込んだきっかけの本です。少女たちの夏が紐解(ひもと)く、愛情と罪と死の物語。視点の変化で全てが覆される世界は、本を味わう醍醐味(だいごみ)でもあり、私たちの現実にも通じる感覚です。ぜひ3部作版で読んでみてください。
[開館時間]
津名・東浦図書館 10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時
[休館日]
津名・東浦図書館 毎週木曜日、8月13日、9月2日
北淡公民館図書室 毎週木曜日、8月12日、9月2日
一宮・岩屋公民館図書室 毎週土・日曜日、8月12日
淡路島くにうみ神話祭
淡路島の伝統文化を発信する、年に1度の祭典です。あわせて、淡路島の食のコーナー、各地の物産展も開催します。ぜひご来場ください。
[淡路伝統芸能祭]
和太鼓やダンスなど、淡路島の伝統芸能を披露します。
日時 9月21日(土曜日)、22日(日曜日)10時~
料金 無料
[第17回三大神話神楽祭]
くにうみの日(9月23日)に、古代伝承を代表する三大神話、『高千穂夜神楽』、『出雲神楽』を招き、淡路島の『国生み創生神楽』と共演奉納します。
日時 9月23日(月・祝) 16時
料金 特別席A 6000円
特別席B 4500円
一般席 2000円
※全席指定席
お弁当はついていません。
申し込み先・問い合わせ先 実行委員会事務局 電話 080-3850-9810
実行委員会ホームページ https://kaguramaturi.jp
わいわい‼ジュニア芸能パフォーマンス祭
ジュニアの皆さんが舞踊、ダンス、歌謡、演奏などのかわいい演技を披露します。ぜひ、ご来場ください。
日時 8月25日(日曜日) 13時~
場所 サンシャインホール
料金 無料
問い合わせ先 淡路市文化協会 電話 70-5131
淡路青少年の主張大会
作文審査で選ばれた島内の小中学生が、将来の夢や希望、社会問題への意見、淡路島の魅力など、日頃の思いを発表します。
日時 8月17日(土曜日) 13時30分~
場所 洲本市市民交流センター ビバホール
料金 無料
問い合わせ先 淡路青少年本部 電話 26-2150
淡路市民スポーツ大会 参加者募集!
『淡路市市民体育祭』から『淡路市民スポーツ大会』へ大会名を変更しました。
申し込み先・問い合わせ先 スポーツ推進課 電話 64-2543
開催日 9月1日(日曜日)/種目 バドミントン/場所 いざなぎアリーナ
開催日 9月14日(土曜日)/種目 ソフトテニス(中学生)/場所 一宮中学校・岩屋中学校
開催日 9月22日(日曜日)/種目 剣道/場所 津名スポーツセンター
開催日 9月22日(日曜日)/種目 ソフトテニス(ジュニア)/場所 津名テニス場
開催日 9月22日(日曜日)/種目 ソフトボール/場所 佐野運動公園 第1野球場
開催日 9月22日(日曜日)/種目 バスケットボール/場所 いざなぎアリーナ
開催日 9月29日(日曜日)/種目 フットサル/場所 佐野運動公園 屋内練習場
開催日 9月29日(日曜日)/種目 ペタンク/場所 津名臨海運動公園
開催日 10月5日(土曜日)/種目 グラウンド・ゴルフ/場所 佐野運動公園 第2多目的グラウンド
開催日 10月6日(日曜日)/種目 柔道/場所 津名武道館
開催日 10月10日(木曜日)/種目 ゲートボール/場所 一宮妙京寺ゲートボール場
開催日 10月12日(土曜日)/種目 マレットゴルフ/場所 塩田新島マレットゴルフコース
開催日 10月13日(日曜日)/種目 硬式テニス(一般)/場所 津名テニス場
開催日 10月13日(日曜日)/種目 相撲/場所 津名スポーツセンター
開催日 10月13日(日曜日)/種目 ソフトテニス(一般)/場所 津名高校テニスコート
開催日 10月13日(日曜日)/種目 卓球/場所 いざなぎアリーナ
開催日 10月14日(月・祝)/種目 ソフトバレーボール/場所 いざなぎアリーナ・津名スポーツセンター
開催日 10月27日(日曜日)/種目 ゴルフ/場所 淡路カントリー倶楽部
開催日 11月2日(土曜日)/種目 硬式テニス(シニア)/場所 津名テニス場
開催日 11月16日(土曜日)/種目 硬式テニス(ジュニア)/場所 東浦サンパーク
開催日 12月22日(日曜日)/種目 水泳/場所 津名温水プール(かっぱ天国)
開催日 12月22日(日曜日)/種目 市民ロードレース/場所 市役所周辺コース
開催日 1月12日(日曜日)/種目 硬式テニス(団体)/場所 津名テニス場
※硬式テニスのみ、『淡路硬式テニス協会ホームページ』からお申し込みください。
ホール情報
しづかホール
[淡路市立しづかホール開館30周年記念事業・0歳からの朗読コンサート『セロ弾きのゴーシュ』]
0歳から入場可。入退場自由なコンサートです。音楽でお話を進めていく『オペラ』を気軽に楽しんでみませんか。
日時 9月8日(日曜日) 15時~
料金
1500円(一般)
500円(小学生以下)
※大学生以下は学生特別招待あり(数に限りがあります)
詳しくは、しづかホールホームページをご確認ください。
しづかホールホームページ https://shizukahall.com/
[JAZZ DANCE教室]
子どもから大人まで、初心者でも大歓迎。一緒に楽しくダンスしましょう。
対象
キッズ 小学生以下
フリー 中学生以上
日時・料金 開催日 8月30日(金曜日)他
キッズ 17時30分~19時
月3回 3150円
フリー 19時~20時30分
月3回 3300円
都度払い 1200円
※初回体験無料・随時募集中
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール 電話 62-2001
サンシャインホール
[サンシャインつながるフェスタ&シマコレ!]
多くの方の交流となるような全館イベントを開催。
日時 9月7日(土曜日)、8日(日曜日)10時30分~16時30分
■内容
ハンドメイド作品の展示販売、フード販売、音楽やダンスのパフォーマンス、ワークショップ、キッチンカーなど
場所・問い合わせ先 サンシャインホール 電話 74-0250
サンシャインホールホームページ https://sunshinehall.jp/
ご寄付に感謝
■株式会社ノエビア…企業版ふるさと納税を活用し、シティプロモーション事業に3000万円
■株式会社正龍コーポレーション…企業版ふるさと納税を活用し、シティプロモーション事業に350万円
■東浦町土地改良区旧役員代表…東浦中学校にマグネットスクリーン2枚、習字用水書板セット1式、ドライバドリルキット1式
■東浦町土地改良区旧役員代表…学習小学校に65型液晶テレビ1台、液晶保護パネル1枚、ディスプレイスタンド1台、AppleTV1台■浦中学校同窓会(昭和23年度卒業生)…浦小学校にワイヤレスアンプ1台、Bluetoothユニット1台
■平成7年度郡家小学校卒業生有志一同…一宮小学校に一輪車8台、一輪車ラック2台、長机3台
■(一社)兵庫県LPガス協会淡路支部淡路地区…市に発電機1台
■津名ロータリークラブ…道の駅あわじに日時計1個
キラリあわびと
各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)
令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技
6月2日・明石市
〔89キログラム級男子〕
1 河上 翼(釜口)
第20回淡路ミニバスケットボール優勝大会
6月22日、23日・洲本市
〔男子〕
1 東浦ミニバスケットボールクラブ
神明あかふじ米第36回兵庫県ジュニア軟式野球選手権大会北淡路ブロック大会
6月16日・津名臨海運動公園
1 いざなぎ少年野球クラブ
無料相談
法律相談
日時/場所
8月20日(火曜日) 一宮事務所
8月27日(火曜日) 淡路市役所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508
女性のためのチャレンジ相談
日時/場所
9月10日(火曜日)
13時30分
14時30分
15時30分
淡路市役所
内容など
再就職、起業など、何かにチャレンジしたい女性のための相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521
ひきこもり相談
日時/場所
8月20日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510
いじめ相談窓口
日時/場所
平日9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめの悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166
青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244
子育ての悩み相談
日時/場所
平日8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524
ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134
ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時 平日
9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432
夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600
さわやか県民相談室
日時 平日9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。
こころのケア相談
日時/場所
9月10日(火曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060
教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152
若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677
住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976
20ページ あわじ元気ッズ
あわじ元気ッズ
6月25日、北淡子育て学習センターでは『アクセサリー作り』をしました。ハンドメイドを趣味に活動している打越知子さんが講師を務め、親子で一緒にオリジナルアクセサリーを作成。子どもたちは、完成したイヤリングを身に付け、かわいくポーズを決めていました♪
子育て学習センター8月の予定
津名/津名高交流プール遊び/9日(金曜日)/電話62-4991
岩屋/夏祭り・フリーマーケット/22日(木曜日)/電話090-7452-2033
北淡/ぶどう狩り/8月下旬/電話70-4082
一宮/図書館読み聞かせ/16日(金曜日)/電話70-1355
東浦/夏祭り・フリーマーケット/22日(木曜日)/電話70-4760
日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。
HAPPYしあわせゴハン
ゴーヤのスープカレー
【材料(2人分)】1人分202kcal、食塩相当量1.5g
ゴーヤ・・・・・1/4本
タマネギ・・・・1/4個
赤パプリカ・・・1/4個
大豆水煮・・・・50g
合いびき肉・・・100g
油・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・少々
A
水・・・・・・500ミリリットル
コンソメ顆粒(かりゅう)・小さじ1
B
カレールウ(甘口)・・・1/2個(10g)
ケチャップ・・・・大さじ1/2
しょうゆ・大さじ1/2
【作り方】
- ゴーヤの種とワタをきれいに取り除いて、薄切りにする。
塩をふり、しばらく置いたら、流水で洗い水気を切っておく。 - 大豆の水気を切っておく。
- タマネギは粗みじん切り、赤パプリカは種を取り除いて小さめの乱切りにする。
- 油を引いたフライパンに合いびき肉を入れ、中火で色が変わるまで炒める。
- 4にタマネギとAを入れ、アクを取りながらタマネギがしんなりするまで煮込む。
- 弱火にしてBを加えたら再び中火にし、大豆、赤パプリカ、ゴーヤを加え、3分程煮込めばできあがり♪
【ワンポイント】
ルウは、刻んで使うとダマになりにくいです。なすび、トマトなど旬の野菜もおすすめです♪
レシピ:健康増進課
21ページ クイズ&アンケート
クイズ&アンケート
なるほど・ザ・あわじ
クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課「広報クイズ」係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
8月23日(金曜日)必着
前号の答えは「100」でした。202通の応募がありました。ありがとうございました。
■広報クイズ(必須)
Q.第17回淡路市夏まつりの来場者数は?
『約〇万5600人』
ヒントは3ページ
■アンケート(必須)
1 今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。
今月のプレゼント
SPY×FAMILY inニジゲンノモリ
~ドキドキめいろとフラワーパーク~
無料ペアチケット×5組様
県立淡路島公園内にある“ニジゲンノモリ”に、TVアニメ『SPY×FAMILY』とコラボした、新たなアトラクションが期間限定でオープンしました。体験型メイズ『ドキドキめいろ』と、お花をテーマとした装いのキャラクターたちと写真撮影を楽しむことができる『フラワーパーク』の2つのエリアが楽しめます。新人エージェントとなり、迷路内で3つのミッションを突破して、ゴールを目指そう!
君は、先輩エージェントに見つからずに進めるか!?
イベントエリアへは、黄色のバスで!
SHOP DATA
ニジゲンノモリ
所在地:楠本2425番2号(県立淡路島公園内)
電話:0799-64-7061
営 業:10時~21時
H P :https://nijigennomori.com/
※季節や安全上の理由などで営業時間が異なる場合があります。詳細はニジゲンノモリ公式ホームページでご確認ください。
特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。
22~24ページ フォトスケッチ
姉妹校交流 海と山の交歓会
7月5日 一宮
一宮小学校と姉妹校提携を結ぶ宍粟市立一宮北小学校との交流活動『第65回海と山の交歓会』が行われました。
この交流会は、昭和35年から世代を超えて続いてきた歴史の長い活動です。昨年から2年間に渡って、一宮小5年生が宍粟市を、一宮北小6年生が淡路市を訪問し、交流を深めました。この日は両校の6年生59人が、伊弉諾神宮の見学や淡路の食についての講演、海遊びを通じて交流。最初は緊張していた子どもたちも、体験や遊びを経てお互いに打ち解けていき、お別れ式では、別れを惜しむ場面も。
一宮小6年の尾植楓香さんは「伊弉諾神宮など、淡路はすごいところだということを知ってほしい」と話してくれました。
目指せ! 子ども観光大使
6月30日 パルシェ香りの館
子ども観光大使講座の開講式と第1回講座が行われ、大使を目指す子どもたち21人が参加しました。
子どもたちは、開講式でそれぞれ発信したいことを発表し、講座ではお香作りを体験。 受講した大植海利さんは「いろいろな人に、淡路市の魅力を伝えたい。作ったお香もぜひ家でたいてみたい」と笑顔で話してくれました。
2mの 巨大巻きずしに挑戦
7月5日 仁井公民館
“淡路市社協地域支えあいセンターほくだん”と地域の方が『親子クッキング』を企画。参加した4組8人の親子は、地域の協力者からサポートを受けて、約2メートルの巨大巻きずしを作りました
参加したお母さんたちは「巻きずしを作るのは初めて。家でも作ってみたい」と笑顔。子どもたちもおいしそうにほおばっていました。
県3位 AIE国際高等学校
6月21日 市役所
AIE国際高等学校サッカー部が、2024年度全国高校サッカーインターハイ(総体)兵庫県大会に出場。初出場で3位という成績を収めました。
同校サッカー部は、2023年秋に創部。主将の釜田さんは「3位という結果は悔しいが、秋の選手権大会では、この経験を生かして優勝を目指したい」と、次の目標を見据え、力強く話してくれました。
玉ねぎの皮で SDGsな染め物体験
7月2日 淡路高校
淡路高校の3年生13人が、玉ねぎ染めを体験しました。生徒らは、パソナグループ淡路未来構想本部AYF事業部のンドゥク・アヌレさんらを講師に迎え、普段は捨ててしまう玉ねぎの皮をリユースして、ハンカチや手ぬぐいを染色。同校の尾上誠之助さんは「思った様には染められなかったが、面白かった」と笑顔で話してくれました。
神秘的 海ホタルの写真展示
6月1日~30日 津名図書館
“スマイルリボン”が『海ホタル 淡路にがいなおんで~展』を開催しました。日本の温暖な沿岸に幅広く生息し、青く神秘的に光る海ホタル。豊かできれいな海のバロメーターでもあり、淡路島にもたくさん生息しているそう。淡路島の写真家たちによる写真はいずれも美しく、訪れた人たちは、見入っていました。
花で 心に癒やしを
7月11日 志筑
“ガーデンクラブバーベナあわじ”のメンバー7人が、津名港ターミナル西交差点付近の花壇で、寄せ植えをしました。植えられたのはポーチュラカやペンタスなどのかわいらしい花たち。同団体は、平成10年から街の緑化活動を続けており、会長の上田治子さんは「カラフルな出来栄え。花を見て心を癒やしてほしい」とにっこり。
人気アニメの 新アトラクション
4月20日~10月20日 淡路島公園
TV アニメ『SPY × FAMILY』とコラボレーションした期間限定イベントとして、体験型メイズ“ドキドキめいろ” と、キャラクターたちと写真撮影を楽しめる“フラワーパーク” の2つのエリアがニジゲンノモリに登場。迷路は、参加者が新人エージェントになり、ミッション突破を目指すアトラクション。参加した男性は「クリアできなかった、難しい」と楽しそうに話してくれました。
地域の 防災力をアップ
6月23日 長沢会館
“県民交流広場 自然ふれあい長沢” が『地域力のアップ講座』を開催し、約40人が参加。ふるさとひょうご創生マイスターの森村貞夫さんを講師に招き、災害への備えについて学びました。長澤町内会の谷淳司会長は「災害はいつ起こるかわからないが、いざというときには、地域が一つとなって対応していきたい」と力を込めました。
小学生が ヒラメの稚魚を放流
6月18日 津名港(塩田地区)
6月25日 浅野漁港
7月2日 仮屋漁港
塩田小学校の2年生7人が津名港(塩田地区)で、北淡小学校の5年生40人が浅野漁港で、学習小学校5年生と3年生の94人が仮屋漁港で、それぞれヒラメの稚魚、計1720匹を放流しました。これは、漁業への理解を深め、漁獲量を増やそうと毎年続けられている活動。児童らは、同日に行われた水産教室や漁師さんへの質問コーナーなどで、地域の漁業なども学びました。北淡小学校の田口琉望さんは「ヒラメは小さくて、触るとふわふわでかわいかった。ごみが減って海がきれいになったら以前のように魚が増えると学んだ」と話してくれました。