ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和6年7月号No.232 テキスト版

本文

広報淡路令和6年7月号No.232 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2024年7月5日更新
<外部リンク>

表紙

 デイサービスでのピザ作り
(ゆうゆうライフ)

[今月のクローズアップ]
ウェルカム高齢化!

2~5ページ 今月のクローズアップ

特集 介護保険のこれから 目指せ、ウェルカム高齢化!

25年後、若い世代の人口が減り、市の高齢化率は、40%を超える見込みとなっています。
高齢化が進む中、介護保険サービスを取り巻く状況について、ご紹介します。
問い合わせ先 長寿介護課 電話 64-2511

高齢化と介護ニーズの増加

高齢者とは、65歳以上の年齢に達した人のこと。
市の高齢化率は、38%と、全国平均の28%よりも高くなっています。(令和6年4月1日現在)
また、市の85歳以上の高齢者数は、令和17~22年度にかけて過去最多になる見込みです。
介護認定率は、80歳を過ぎると高くなるため、高齢者が多くなると介護サービスのニーズが増えることがわかります。
ニーズが急増しないように、健康づくりや予防運動に取り組む必要があります。

■年齢と介護認定率

40~64歳 0.30%
65~69歳 2.62%
70~74歳 4.79%
75~79歳 9.92%
80~84歳 22.31%
85~89歳 43.60%
90歳以上 69.65%
介護認定率 19.42%

令和7年
人口 4万1250人
高齢化率 38%

令和32年
人口 3万835人
高齢化率 40%

総人口 -1万415人
生産年齢人口(15~64歳)-5725人

Q.1 介護保険って、なに?

A.加齢などに伴いできなくなったことを、介護保険サービスで補い、自立した生活をできるよう支援する制度

介護保険制度の目的は『自立支援』です。
その人のできる力を大事にして、力を維持しながら目標のある生活をすることを支えるものです。

介護保険料

介護保険は、利用者が直接負担する分以外は、40代以上の人たちから集める保険料と公費で運営しています。
介護サービスを使う人が多くなると、保険料基準額も高くなってしまいます。

介護保険サービス

介護保険認定審査会で決定される介護度や、生活目標に応じてサービスを利用します。 
利用する介護サービスは、リハビリ、ヘルパー、デイサービス、ショートステイ、施設入所など、その人の目標や状態に応じたものとなります。

サービスを利用するまで

申請から介護度決定まで、平均1カ月ほどかかります。
入院後、家族が申請を急ぐケースが多くありますが、慌てずに申請してください。
認定調査は、状態が安定していないとできないため、入院中の方は、退院日が決まってからの申請で間に合います。

■65歳以上の介護保険料基準額

合併当初(平成17年)
月額 3100円

現在
月額 5600円

Q.2 介護保険サービス、いくらかかる?

ケース1)在宅介護の場合
※非課税世帯(年収80万円以下)、要介護1、1割負担と仮定

A.月額6000円
内訳
平均的な保険サービス 6000円

利用者以外が負担する額 月額6万4000円
内訳
公費(国・県・市) 3万2000円
介護保険料 3万2000円
→年額約76万円

ケース2)特別養護老人ホームを利用する場合
※非課税世帯(年収80万円以下)、要介護3、1割負担と仮定

A.月額4万6000円+日常生活費
内訳
平均的な保険サービス 2万2000円
保険外サービス※負担減免適用あり
部屋代 1万2000円(多床室)
食事代 1万2000円

利用者以外が負担する額 月額19万8000円
内訳
公費(国・県・市) 9万9000円
介護保険料 9万9000円
→年額約237万円

介護予防効果に実績アリ! いきいき100歳体操

市では、平成22年度から『いきいき100歳体操』を推進しています。
いきいき100歳体操とは、イスに座り、おもりをつけた手足を動かして筋力を付ける体操のこと。元気を維持して地域とつながる拠点となっています。市の高齢化率は、全国平均よりも高くなっていますが、要介護認定を受ける平均年齢は、全国平均の81.7歳よりも遅く83歳。また、いきいき100歳体操参加者の平均は、85歳を超えています。

ウェルカム高齢化

高齢化社会が、活力減退ではなく『頼もしい力が増える』となるよう、市では、介護予防の効果を向上させる施策や、身体・認知機能の維持に有効な新規施策を取り入れて、介護予防に楽しく取り組めるよう工夫しています。
健康寿命の延伸ができるよう、最近では、スマートフォンなどを活用した、新しい健康事業を考案しています。

お得な情報あり! 元気を応援する情報Line

登録しよう!皆様の健康や活動を応援するLine公式アカウント
60歳からの“セカンドライフエール”

  •  淡路市の旬なオススメ情報がいつでもチェックできる!
  •  淡路島グルメガイドでおいしいお店がすぐに見つかる♪
  •  オンラインフィットネスの予約がLineで楽々♪

介護の危機 介護人材の不足

近年、地域の活性とともに雇用の場所が増え、介護人材の確保がより一層難しくなりました。
医療分野でも同様の傾向で、医療・介護人材確保は、ますます困難となっています。

10年後問題

10年後、人材不足が進む中で、85歳以上の市民の数が過去最多となります。その時、介護サービスが継続できるのかが、大きな問題となっています。
高齢化が進み介護ニーズの高い方が増えると、介護従事者の数が必要になります。特に『ヘルパー』と呼ばれる訪問介護サービス事業は、極めて人材確保が困難な状況です。新しく人が入ってこず、今従事している人たちだけで事業をやりくりし、退職する人を引き留めて、ヘルパー業務を継続してもらっています。
ヘルパーの高齢化が進み、令和5年度では、ヘルパーの約6割が60歳以上となっています。

ヘルパー確保支援事業

そんな状況を打開するため、訪問介護事業所連絡会と市が共同で、ヘルパーを確保する支援事業を始めます。
ヘルパー業務に従事するには、130時間余りの専門講座を受ける必要があります。
講座受講費を補助し、講座受講の期間を訪問介護事業所で雇用することで、ヘルパー人材の育成を進めます。
現在、希望者を募集しています。関心のある方は、お近くの訪問介護事業所までお問い合わせください。

ヘルパー資格を取りたい方!訪問介護事業所へご連絡を!

ウェルカムヘルパー 最大支援総額 30万円
※ 資格取得後、市内の訪問介護事業所でヘルパーとして勤務する方に、訪問介護事業所を通して支援します。

市と訪問介護事業所が、あなたの資格取得を支援します。
支援には、指定の事業所で雇用されている必要があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

■支援内容
  1. ヘルパー資格取得にかかる講座の受講費用(最大10万円)
    ※講座は、市内でも開催します。
  2. 講座受講時間分の賃金を支給(最大166時間)
■申込方法

雇用を希望する訪問介護事業所で申し込み

■募集人数

10人
※先着順
締め切り 資格取得講座を受講開始する前日まで

■市内の資格取得講座

日時 9月11日(水曜日)~1月8日(水曜日) 19時~22時
問い合わせ先 ほのぼのケアセンター 電話 60-3232

6~11ページ ニュース&コラム

令和7年度採用 淡路市職員募集

申込期間
[持参]7月8日(月曜日)~8月9日(金曜日)(土日・祝日を除く)
[郵送]8月8日(木曜日) 当日消印有効

一次試験
9月22日(日曜日)Spi(能力検査・性格検査)

※申込書や詳細は、市ホームページに掲載しています。申し込み先・問い合わせ先 総務課 電話 64-0001(代表)、電話 64-2503(直通)

職種区分 一般行政職 高校新卒/採用予定人員 2人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 令和7年3月末までに高等学校を卒業見込みの人
職種区分 一般行政職 高校卒業以上/採用予定人員 3人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 平成11年4月2日以降に生まれ、高等学校以上の学校を卒業した人
職種区分 一般行政職 社会人経験者/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 平成元年4月2日から平成11年4月1日までに生まれ、令和7年3月31日時点で直近5年(令和2年4月1日以降)に通算3年以上常勤としての社会人経験を有する人(同経験見込みの人も含む)
職種区分 一般行政職 障がい者/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受け、次の1 2を全て満たす人

  1. 平成元年4月2日以降に生まれ、高等学校以上の学校を卒業した人(令和7年3月末までに卒業見込みの人も含む)
  2. Spi試験、口頭面接に対応可能な人

職種区分 一般行政職 保育士/採用予定人員 5人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和54年4月2日以降に生まれ、保育士資格・幼稚園教諭免許(1種・2種)の両方を有する人(令和7年3月末までに同資格・免許を取得見込みの人も含む)
職種区分 一般行政職 保健師/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和59年4月2日以降に生まれ、保健師の免許を有する人(令和7年3月末までに同免許を取得見込みの人も含む)
職種区分 一般行政職 管理栄養士/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和59年4月2日以降に生まれ、管理栄養士の免許を有する人(令和7年3月末までに同免許を取得見込みの人も含む)
職種区分 一般行政職 土木・建築技術職/採用予定人員 1人程度/受験資格(各学校は、学校教育法に基づく) 昭和59年4月2日以降に生まれ、高等学校以上の学校において、土木・建築の職に関する専門課程を修了して卒業した人(令和7年3月末までに卒業見込みの人も含む)

トライやる・ウィーク 中学生が仕事にチャレンジ

問い合わせ先 学校教育課 電話 64-2519

中学生が、地域で職業体験を行う『トライやる・ウィーク』。今年は5月13~17日で実施。市内5中学校の2年生315人が、市内の事業所などで、さまざまな体験活動に取り組みました。
体験先は、生徒が『将来就きたい職業』『興味がある・学びたい分野』を考えて選択。仕事の面白さや難しさ、人と人とのつながりの大切さなどを感じながら5日間を過ごしました。
生徒たちは「覚えないといけないことが多くて驚いた」「大変だけど、皆さん優しく教えてくれて、すごく楽しい」と、多くを学んだ様子でした。また、事業所の皆さまからは「働くことの楽しさを知ってほしい」「いろいろな人と話をすることが大切」との声が寄せられました。
ご協力いただきました地域の皆さま、ありがとうございました。

市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論~火葬場整備~

淡路市長 門 康彦

新火葬場“淡路市斎苑『緑風の里』”は、7月から利用を開始しています。
火葬場の整備について、淡路市が旧6町から引き継いだ計画では、一宮町は五色町と、他の4町は北3町にごみ焼却場が整備された経緯から、『津名町に統合する』でした。
以降、島に1カ所案も含め、自薦他薦、多くの案が検討されましたが、公共投資は、地元の総意を尊重する市の方針に基づき、旧津名町野田尾地区の山間部に決まりました。
結果、市内のいずれからも、ほぼ平等の距離にあり、高速道路からも利用しやすく、安全安心な施設整備ができました。
残念ながら、緑風の里から海は見えませんが、周辺に整備した施設からは、ふるさとの海を見渡すことができます。また、周辺地域の方々からは、地域活性化の提案があり、稼働し始めています。
市内4カ所の旧施設は除却をし、利用者の利便性を優先しながら、駐車場や公園などに再整備します。
いずれは、誰もが利用する施設。大事にしなければなりません。

市制発足20年を振り返って3
特色ある教育の充実

市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取り組みを振り返ります。
淡路市長 門 康彦

過渡期を生きる、時の市長の責務として、『未来へつなぐ』をキーワードに市政を進めてきました。
そのため、将来を担う後継者育成としての教育は、まさに市民・住民とともに求める『輝く淡路市』への重要な布石となります。 子どもたちが、未来社会を切り開くための資質と能力を一層育むため、教員の資質向上やタブレットの普及など、ソフトとハードの両面から教育の環境整備に取り組んできました。特にタブレット教育では、小学校4年生から中学校3年生までの全ての児童・生徒一人一人に整備し、情報化教育を推進したことで『2019公立学校全国情報化ランキング』で、小学校が2位、中学校が5位を獲得するなど、大きな成果をあげています。
また、令和2年度には、国が進めるGigaスクール構想が追い風となり、小中学校の全ての児童・生徒がタブレットを学習環境の一部とする教育の充実に至っています。
社会環境は大きく変化し、情報化社会が急速に進展する、予測が困難な厳しい時代だからこそ、情報活用能力を養い、子どもたちの『生きる力』へとつながるよう、引き続き、特色ある教育の充実に取り組んでまいります。

新たな低所得世帯などへ臨時特別給付金
対象世帯に10万円

食料品などの物価高騰に直面し、令和6年度、新たに低所得世帯となった世帯(住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯)に対し、10万円を給付。さらに、子育て世帯には、児童1人当たり5万円を加算して支給します。
詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。

問い合わせ先

確認書の記入方法などに関する内容
福祉総務課 電話 64-2509

税情報・扶養の状況などに関する内容
税務課 電話 64-2505

こども加算・児童の扶養・監護の状況などに関する内容
子育て応援課 電話 64-2134

申請期限

10月31日(木曜日)(当日消印有効)

申請方法

確認書は、該当すると思われる世帯の世帯主へ、7月中旬に郵送します。
『臨時特別給付金支給要件確認書』に必要事項を記入し、同封の返信用封筒でご返送ください。または、確認書に同封の書類に記載の2次元コードから専用サイトへアクセスし、申請してください。
※令和5年1月2日以降に市内へ転入した方がいる世帯には、確認書が届いていない場合があります。

対象者

■臨時特別給付金
  • 住民税非課税世帯
    令和6年6月3日時点で市に住民登録がある方で、世帯全員の令和6年度分住民税均等割が非課税の世帯
  • 住民税均等割のみ課税世帯
    令和6年6月3日時点で市に住民登録がある方で、世帯全員が『令和6年度分の住民税均等割のみ課税の世帯』または、『令和6年度分の住民税均等割のみ課税と非課税の世帯』
■こども加算 

令和6年6月3日時点で市に住民登録があり、臨時特別給付金の受給要件を満たしている世帯で、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)を扶養している子育て世帯

〈注意〉
対象世帯のうち、令和6年6月4日~10月31日までに生まれた新生児がいる世帯と、別世帯で扶養している生計が同一である18歳以下の児童がいる世帯は、申請が必要です。
詳しくは、子育て応援課へお問い合わせください。

※以下の方は、支給対象外です

  1. 令和5年12月以降、他の自治体からの給付を含めて、すでに、令和5年度住民税非課税世帯として7万円、または令和5年度住民税均等割りのみ課税世帯として10万円を受け取った世帯
  2. 非課税世帯として7万円、または均等割りのみ課税世帯として10万円の支給対象で、令和6年1月以降に確認書を送付したにも関わらず、未申請の世帯(辞退世帯を含む)

個人住民税
定額減税を実施します

令和6年度の税制改正で、令和6年分の所得税・個人住民税の定額減税が実施されることになりました。
個人住民税の定額減税は、以下の内容で実施します。その他、詳細は、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
また、所得税の定額減税に関する詳細は、国税庁のホームページをご確認いただくか、洲本税務署までお問い合わせください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505

減税額

個人住民税所得割の納税義務者1万円+控除対象配偶者、扶養親族1人につき1万円

控除対象配偶者(※1)、扶養親族の判定は、原則、令和5年12月31日の現況によります。
(※1)前年の合計所得金額が48万円以下の配偶者のこと。青色、または白色事業専従者の方は、控除対象配偶者及び扶養親族には含まれません。

控除対象配偶者を除く同一生計配偶者(※2)の方は、令和6年度定額減税の対象ではありませんが、令和7年度の個人住民税所得割額から、1万円を控除する予定です。
(※2)納税義務者の前年の合計所得金額が1000万円超で、前年の合計所得額が48万円以下の配偶者のこと。

対象者

前年の合計所得金額が1805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者
※個人住民税所得割が課税されていない方は、減税対象外です。

合計所得金額とは、次の1と2の合計金額に、退職所得金額(※3)と山林所得金額を加えた金額です。(※4)

  1. 事業所得、不動産所得、給与所得、総合課税の利子所得・配当所得・短期譲渡所得及び雑所得の合計額(損益通算後)
  2. 総合課税の長期譲渡所得と一時所得の合計額(損益通算後)の2分の1の金額

(※3)退職所得金額は、確定申告が不要な場合であっても合計所得金額に加算する必要があります。
(※4)申告分離課税所得がある場合には、その所得金額(短・長期譲渡所得については特別控除前の金額)を合計所得金額に加算します。

減税方法

個人住民税所得割の減税方法は、納付方法によって違います。

給与天引き(給与からの特別徴収)の場合

6月は、個人住民税が徴収されていません。
定額減税後の金額が案分されて、7月~令和7年5月までの11カ月に徴収されます。

納付書や口座振替など(普通徴収)の場合

第1期分の税額から減税を行います。
※減税しきれない場合は、第2期分から順次減額します。

年金天引き(公的年金からの特別徴収)の場合
今年度から初めて年金天引きになる方

普通徴収の第1期分の税額から減税します。
※減税しきれない場合は、第2期分から順次減額していきます。

前年度から引き続き年金天引きになる方

10月天引き分(特別徴収第4期分)の税額から減税します。
※減税しきれない場合は、12月天引き分(第5期分)から順次減額していきます。

定額減税に伴う調整給付

令和6年度の税制改正により実施される定額減税について、所得税・個人住民税の課税額よりも、定額減税可能額が上回った場合、その金額について調整給付を実施します。

定額減税に関する詳細は、市ホームページをご確認いただくか、税務課までお問い合わせください。また、確認書の記載方法や給付時期に関しては、福祉総務課までお問い合わせください。
問い合わせ先 税務課 電話 64-2505、福祉総務課 電話 64-2509

対象者

定額減税の対象者であり、『令和6年分推計所得税額』または『令和6年度分住民税所得割額』を、定額減税の減税額が上回る見込みのある方

給付額

1と2の合計額を1万円単位に切り上げた額

  1. 所得税の定額減税可能額-令和6年分推計所得税額
  2. 個人住民税の定額減税可能額-令和6年度個人住民税所得割額

申請方法

調整給付の対象となる方については、別途確認書を7月下旬に送付します。
記載内容をご確認のうえ、返送してください。締め切り 10月31日(木曜日) 消印有効

12~23ページ あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。

  • 電話番号の市外局番は「0799」
  • 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
  • 詳しくは、お問い合わせください。

人のうごき 5月末現在

人口/4万1582人/(-42)
男性/1万9881人/(-30)
女性/2万1701人/(-12)
世帯数/2万0461戸/(-1)

職員募集

自衛官など

■募集種目

航空学生
一般曹候補生

■受験資格

航空学生
​海:18歳以上23歳未満の方
空:18歳以上24歳未満の方
※高卒者、または高専3年次修了者(卒業見込みも含む)

一般曹候補生
​​18歳以上33歳未満の方

■締め切り 

航空学生
​9月5日(木曜日)

一般曹候補生
9月3日(火曜日)

申し込み先・問い合わせ先 自衛隊兵庫地方協力本部淡路島駐在員事務所
電話 24-2449
自衛官募集ホームページ
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/

消防職員(消防職)

■採用予定人数 

6人程度(男女問わず)

■試験日

1次試験 9月22日(日曜日)
2次試験 10月中旬~11月上旬

■受験資格

平成10年4月2日以降に生まれ、高等学校以上を卒業した方(令和7年3月卒業見込みの方も含む)

■受付期間

7月22日(月曜日)~8月9日(金曜日)

申し込み先・問い合わせ先 淡路広域消防事務組合 
電話 24-0271
淡路広域消防事務組合ホームページ
https://www.awaji119.jp

淡路広域水道企業団職員

■職種

一般職(企業職)

■採用予定人数

若干名

■試験日

1次試験 9月22日(日曜日)
2次試験 10月下旬

■受験資格

平成6年4月2日以降に生まれ、高等学校以上を卒業した方(令和7年3月卒業見込みの方も含む)

■受付期間

7月8日(月曜日)~8月16日(金曜日)

申し込み先・問い合わせ先 淡路広域水道企業団
電話 42-5896
淡路広域水道企業団ホームページ
http://www.awaji-suido.jp

警察官

■受付期間 

7月22日(月曜日)~8月16日(金曜日)
※電子申請のみ

■試験日 

第1次試験 9月16日(月・祝)

問い合わせ先 兵庫県警察官採用センター
電話 0120-145-314
県警ホームページ
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/saiyo/index.htm

お知らせ

公務員合同職業説明会

「淡路島で公務員として働きたい!」という方を対象に、職業説明会を開催します。
日時 7月28日(日曜日) 14時~16時30分(13時30分受付開始)
場所 淡路市役所

■内容

各団体から順に全体説明後、各ブースに分かれて質疑応答、フリートーク

■参加団体

淡路市、自衛隊、海上保安庁、兵庫県警察、淡路広域消防事務組合、淡路広域水道企業団
対象 将来、公務員への就職を考えている方、その保護者、進路指導教諭など
申込 不要
料金 無料

問い合わせ先 総務課
電話 64-2503
自衛隊兵庫地方協力本部淡路島駐在員事務所
電話 24-2449
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/soumu/42400.html

情報公開制度などの運用状況

市では、公正で開かれた市政の実現のため、情報公開制度と個人情報保護制度を実施しています。
制度の運用状況は、市ホームページで公開しています。

問い合わせ先 総務課
電話 64-2503

スポーツ表彰受賞候補者の推薦受付

■表彰の種類、基準
  • スポーツ功労賞
    スポーツの振興、指導に顕著な功績があった方など
  • スポーツ特別賞
    日本の代表選手として国際大会に参加し、優秀な成績を収めた方など
  • スポーツ賞
    県大会で優勝、近畿大会で3位以上、全国大会で入賞以上の成績を収めた方など
    県大会で3位以上の成績を収めた小学生の方
    ※いずれも、市内在住の方が対象

締め切り 12月2日(月曜日)

■対象大会期間

令和5年12月1日~令和6年11月30日(土曜日)

■選考方法

審査委員会で審査し、選定します。

■表彰式(予定)

令和7年1月

申し込み先・問い合わせ先 スポーツ推進課
電話 64-2543

農林業センサス調査員募集

農林業の現状と変化を的確にとらえ、農林行政推進を目的に、全ての農家や法人を対象とした統計調査を行うため、調査員として従事いただける方を募集します。

■任命期間

令和7年1月上旬~3月上旬

■報酬

2万円程度~

締め切り 8月30日(金曜日)
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/47039.html

申し込み先・問い合わせ先 まちづくり政策課
電話 64-2506

都市計画マスタープラン策定委員を募集

市では、平成27年に都市計画に関する基本的な方針であり、長期的なまちづくりの方針を総合的・体系的に示す『淡路市都市計画マスタープラン』を策定しています。
これを見直すに当たり、市の特色を生かしたまちづくりのあり方などを議論するため、『淡路市都市計画マスタープラン策定委員会』を設置し、市民の方から委員を募集します。

■募集人数 

2人

応募方法などは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/47142.html

申し込み先・問い合わせ先 都市計画課
電話 64-2533

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 7月16日(火曜日) 10時~15時
場所 淡路市役所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード

問い合わせ先 都市総務課
電話 64-2125

燃えるごみ出す場所の集約にご協力を

ごみ収集時間の効率化や作業員の負担軽減を図るため、燃えるごみを出す場所は、なるべく近所や隣保の方とご相談いただき、集約にご協力をお願いします。
市では、町内会などに対して、ごみ集積箱の設置補助を行っています。併せてご検討ください。

市ホームページ
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/seikatsu/31998.html

問い合わせ先 生活環境課
電話 64-2523

防災研修講座

令和6年元日に発生した能登半島地震。南海トラフ地震の発生が予測されるなど、同じことが淡路島でも起こるかもしれません。
防災研修講座(全5回開催)を通じて、家族や地域を守る準備を始めませんか。
場所 防災あんしんセンター
対象 市内在住、在勤、在学の方
定員 30人
※第4回目の講座のみ25人
料金 無料

■申込方法

申込書を窓口へ提出
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
https://www.city.awaji.g.jp/site/bosai/42607.html

申し込み先・問い合わせ先 消防防災課
電話 64-2152

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 7月28日(日曜日) 9時~12時

申し込み先・問い合わせ先 市民人権課
電話 64-2508

国民健康保険税のお知らせ

問い合わせ先 税務課 電話 64-2505

■令和6年度の税率

令和6年度国民健康保険税の税率は以下のとおりです。

●税率表

所得割/医療分 7月3日%/支援金分 2月7日%/介護分 2.0%
均等割/医療分 2万5300円/支援金分 9100円/介護分 9800円
平等割/医療分 2万2100円/支援金分 7600円/介護分 6200円
賦課限度額/医療分 65万円/支援金分 24万円/介護分 17万円

■低所得者への軽減制度

軽減判定には、所得を把握する必要があります。世帯に1人でも未申告者がいると、正しく判定されません。国民健康保険加入世帯の方は、所得が無い場合でも必ず申告してください。

注意)軽減判定基準額は、国民健康保険の加入者数や特定同一世帯所属者※1の人数、給与等所得者※2の人数、専従者控除の有無などその他の条件により、基準額が変化しますのでご注意ください。

※ 1)特定同一世帯所属者とは、後期高齢者医療制度へ移行したことにより国民健康保険資格を喪失した方で、喪失した日以後継続して同一世帯主の世帯に属する方のことです。※ 2)給与等所得者とは給与収入が55万円を超えている方、年金収入が60万円(65歳以上の方は125万円)を超えている方、またはその両方を満たす方のことです。

■非自発的失業(離職)者軽減

65歳未満で、倒産や解雇などで非自発的失業(離職)となった方は、申請すると国民健康保険税が軽減されます。軽減期間は離職の翌日から翌年度末までです。
※雇用保険受給資格者証に記載の『離職理由』コードのうち、11・12・21・22・23・31・32・33・34が対象。

■保険税の減免

納税義務者などが、リストラや倒産で失業(自己都合を除く)、長期療養などで収入が激減し、支払いが困難なときは、申請すると一部減免できる場合があります。
出産された国民健康保険の被保険者の方は、産前産後保険税減免を適用します(申請不要)。

■納付書以外での納税が可能

国保税は口座振替での納付が可能。
ご希望の場合は次のいずれかの方法で、手続きしてください。

  1. 市指定金融機関で『口座振替依頼書』を提出
  2. 税務課、各事務所窓口で専用端末を利用
    (キャッシュカードと暗証番号が必要)
    ※申請時、本人確認を行います。

次のスマホ決済アプリでの納付が可能です。
Line Pay、Paypay、au Pay、Payb、楽天銀行アプリ
※領収書は発行されません。ご注意ください。

■資格取得・喪失の手続き

国民健康保険の資格取得・喪失には手続きが必要です。詳しくは、福祉総務課までお問い合わせください。

問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509

国保税(第1期)

7月は国民健康保険税の納付月。納期限は7月31日(水曜日)です。
口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。スマートフォン決済アプリを利用した納付も可能です。安全・便利な口座振替もご利用ください。

問い合わせ先 税務課
電話 64-2505

まちづくりに役立つサマージャンボ宝くじ

サマージャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されます。ぜひ、県内の宝くじ売り場かインターネットでお買い求めください。

■発売期間

7月8日(月曜日)~8月8日(木曜日)

問い合わせ先 兵庫県市町村振興協会
電話 078-954-6020

ゴルフ場利用税は県や市町の貴重な財源です

ゴルフ場利用税は、その10分の7がゴルフ場のある市町に交付され、周辺環境の保全など、地域の行政サービスを支える貴重な財源として役立っています。

問い合わせ先 洲本県税事務所
電話 26-2030

淡路島マッチボックス開設

兵庫県公式の単発お仕事探しサイト『淡路島マッチボックス』がオープンしました。
面接、履歴書不要で、1日単位、短時間から働ける淡路島内の求人を掲載中。空いた時間や副業にぴったり。ぜひご利用ください。

詳しくは、ホームページをご確認ください。
淡路島マッチボックスホームページ
https://matchbox.jp/hyogo/awajishima

問い合わせ先 (株)Matchbox Technologies
メール awajishima-info@matchbox.jp

Hyogoヒューマンライツ作品コンテスト募集

部門ごとのコンテスト作品を募集します。

■申込期限
  • 文芸部門 9月6日(金曜日)必着
  • 動画部門 9月27日(金曜日)必着
  • イラスト部門 9月27日(金曜日)必着

詳しくは、ホームページをご確認ください。
協会ホームページ
https://www.hyogo-jinken.or.jp/archives/9369

申し込み先・問い合わせ先 (公財)兵庫県人権啓発協会
電話 078-242-5355

地域活性化事業の募集

淡路島の地域活性化を目的としたまちおこし、地域交流、文化・芸術、または『国生みの島』をテーマとした事業を実施しようとする団体に助成を行います。

■助成額

上限20万円
締め切り 12月27日(金曜日)必着 

■申込方法 

申請書を窓口へ提出
申請書は、協会ホームページからダウンロードできます。
協会ホームページ
https://www.kuniumi.or.jp/aid_detail.php?oid=1

申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会
電話 24-2001

第16回永田青嵐顕彰全国俳句大会作品募集

■投句要領

未発表の近作 1人2句以内(有季定型)

■応募方法

大会投句用紙などに必要事項を記載のうえ応募
※協会ホームページからも、直接投句できます。
料金 投句料無料
締め切り 9月30日(月曜日)

■募集部門
  1. 一般の部
  2. 学生(小・中・高校生)の部
■表彰式

令和7年3月9日(日曜日)

申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会
電話 24-2001

県民提案事業の募集

令和7年3月20日(木・祝)~4月27日(日曜日)に『淡路花みどりフェア2025』が開催されます。県民との共創のもと、全島を挙げての祭典とするため、県内の各種団体などが提案実施する『県民提案イベント』を募集します。
詳しくは、花みどりフェア公式ホームページをご確認ください。
淡路花みどりフェア2025ホームページ
https://www.hanahaku25th.jp/

申し込み先・問い合わせ先 淡路花博25周年記念事業実行委員会事務局
電話 73-6090

夢舞台国際会議場『室料ぽっきりキャンペーン』

会議室料のみで基本備品をセットでご利用いただけます。国際会議場のハイスペック備品を体験してみませんか。
日時 8月1日(木曜日)~31日(土曜日)
※10日(土曜日)~12日(月・祝)、17日(土曜日)、18日(日曜日)の利用は、対象外
対象 島内の企業、団体、個人の会議室利用者

■キャンペーン対象
  • 映像、音響備品の利用料
  • Wi-Fiの利用料

対象の会議室などは、ホームページをご確認ください。
夢舞台ホームページ
https://www.yumebutai.org

申し込み先・問い合わせ先 県立淡路夢舞台国際会議場
電話 74-1020

健康・福祉

ひきこもりの方などの居場所つながりほっとステーション

ひきこもりがちな状態から何かを変えたいと考えている方の居場所。入退室や過ごし方は自由です。

■開設日時

月~金曜日(祝日を除く)9時~17時
場所 淡路市福祉会館

問い合わせ先 地域福祉課
電話 64-2510

介護者の会

東浦介護者の会/7月11日(木曜日)13時30分~・8月8日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
淡路高次脳機能障害家族会『いざなぎ』/7月12日(金曜日) 10時~/田井会館/座談会一宮男性介護者交流会/7月18日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/7月16日(火曜日)13時30分~/しづのおだまき館/エンディングノート ~みんなで語り合いましょう~
家族介護者教室/7月18日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/粘土で小物作り

認知症カフェ

あんこカフェ/7月17日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/7月24日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会

集いの場

ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/7月26日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/座談会
※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。

問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145

献血にご協力を

日時 7月17日(水曜日)
10時~11時30分
場所 一宮事務所

問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509

国民年金

[国民年金保険料免除制度]

保険料の納付が経済的に困難な場合、納付が免除、または猶予される制度があります。 申請には、年金手帳(基礎年金番号通知書)、またはマイナンバーカードが必要です。※会社などを退職された方は、雇用保険被保険者離職票、または雇用保険受給資格者証などが必要です。

[出産前後の保険料を免除]

出産予定日・出産日の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。
出産予定日の6カ月前から申請可能です。
持参物 年金手帳(基礎年金番号通知書)、マイナンバーカード、母子手帳
※多胎妊娠の場合は6カ月間。妊娠85日(4カ月)以上で、死産、流産、早産を含む。

[出張年金相談]

明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は7月23日(火曜日)~8月13日(火曜日)まで。
日時 8月22日(木曜日)10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館

申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所
電話 078-912-4983
〒673-8512
明石市鷹匠町12-12
問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509

後期高齢者医療

[被保険証の更新は8月1日]

後期高齢者医療の被保険者証は、7月中旬に簡易書留で送付します。
現在、限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証をお持ちで、引き続き対象となる方には、被保険者証に同封します。

[保険料額・お支払い方法]

保険料額やお支払い方法は、7月中旬に『後期高齢者医療保険料額決定通知書』でお知らせします。
年金から、または口座振替や納付書で納付できます。年金からの納付ができない方は、納め忘れのない口座振替をおすすめします。

問い合わせ先 福祉総務課
電話 64-2509
兵庫県後期高齢者医療広域連合 資格保険料担当(コールセンター)
電話 078-326-2021

『兵庫県栄養士バンク』登録者募集

市町の保健事業で資格を生かしてみませんか。詳しくは、兵庫県栄養士会ホームページをご確認ください。

栄養士会ホームページ
https://www.eiyou-hyogo.or.jp/publics/index/179/

申し込み先・問い合わせ先 (公社)兵庫県栄養士会
電話 078-251-5311

休日応急診療所

日程/出務医師(変更する場合あり)
7月14日(日曜日)/吉田 寛
7月15日(月曜日)/正木 幸作
7月21日(日曜日)/岡本 浩
7月28日(日曜日)/有馬 範幸
8月4日(日曜日)/内田 孝宏

※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。災害時などは、休診する場合があります。
診察時間
9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)

所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター 電話・Fax 62-0285

介護保険

[負担限度額認定証の更新をお忘れなく]

食費や部屋代の負担軽減を受けている方に交付している『介護保険負担限度額認定証』の有効期限は、7月31日(水曜日)までです。8月以降も継続する場合は、すでに郵送済みの更新書類をお持ちになり、長寿介護課、または各事務所で手続きしてください。なお、新しい認定証は7月下旬に送付します。
※新規申請は随時受付。負担軽減は、原則として申請月の初日からです。

[負担割合証を7月に送付]

要支援・要介護の認定を受けた方全員に、負担割合を記載した『介護保険負担割合証』を、7月下旬に送付します。手続きは必要ありません。
有効期限は8月1日(木曜日)~令和7年7月31日(木曜日)です。

申し込み先・問い合わせ先 長寿介護課
電話 64-2511

特定医療費(指定難病)・小児慢性特定疾病
医療費受給者証の更新を

有効期限が10月31日(木曜日)の受給者証をお持ちの方で、引き続き交付を希望される方は、更新の手続きをしてください。
締め切り 
特定医療費(指定難病) 8月16日(金曜日)
小児慢性特定疾病 8月30日(金曜日)
期限後も10月31日(木曜日)まで申請できますが、受給者証の発行が11月以降になります。

問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 地域保健課 難病担当
電話 26-2060

子育て・教育

児童扶養手当特別・児童扶養手当
現況届・所得状況届を提出してください

毎年1回、要件を満たしているかを確認するため、現況届の提出が必要です。該当者には、通知を郵送します。
提出がない場合は、手当が受けられなくなりますので、必ず提出してください。

■提出期間

児童扶養手当
8月1日(木曜日)~30日(金曜日)
特別児童扶養手当
8月9日(金曜日)~23日(金曜日)

問い合わせ先 子育て応援課
電話 64-2134

新教育委員に丹野氏

任期満了で退任された巌千里氏の後任として、新たに丹野典子氏(岩屋)を教育委員に任命しました。任期は6月18日から4年間です。

問い合わせ先 教育総務課
電話 64-2537

公民館

■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115

津名地区公民館納涼祭/8月実施予定/塩田、中田、生穂、大町各小学校、さの小テラス /・納涼盆踊り、ビンゴゲーム、夜店など
絵島学園・女性コース合同講座/7月10日(水曜日)10時~/岩屋公民館/・講話『口腔ケアについて』
児童英会話教室/7月22日(月曜日)16時~/岩屋公
民館/・楽しい英会話
北淡いきいき大学公開講座/7月23日(火曜日)14時~/北淡公民館/・田島征彦講演会
田島征彦原画展/7月30日(火曜日)まで 9時~17時/北淡公民館/最終日は正午まで
いちのみや学園/7月19日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・和菓子作り体験
おやこプログラミング教室/7月26日(金曜日)高学年 7月27日(土曜日)低学年/一宮公民館/・ロボットを動かしてみよう
東浦ふれあい学園/7月12日(金曜日)/東浦公民館/・講演『安心して共に暮らせるまちづくり』
東浦ふれあい学園/8月9日(金曜日)/東浦公民館/・お楽しみ会 笑いで暑い夏を乗り切ろう!!

イベント

第40回淡路国生みマラソン全国大会 参加者募集

日時 10月20日(日曜日)10時~

■コース

伊弉諾神宮周辺

■競技種目

ハーフ

■参加資格

18歳以上の健康な方(高校生を除く)
定員 1000人 ※先着順
料金 4000円
締め切り
大会事務局窓口受付、郵便振替
7月31日(水曜日)必着
インターネット
8月31日(土曜日)

[ボランティアスタッフ募集]

大会当日ご協力いただける方は、8月30日(金曜日)までに事務局へご連絡ください。

申し込み先・問い合わせ先 
淡路国生みマラソン全国大会実行委員会事務局(スポーツ推進課内)
電話 64-2543

読書感想文書き方講座

日時・対象 8月4日(日曜日)

  • 高学年 10時30分~12時30分
  • 低学年 13時30分~15時30分

場所 東浦図書館
定員 各回15人

■申込方法

窓口、電話

申し込み先・問い合わせ先 東浦図書館
電話 74-0251

手話であそぼう

絵本の読み聞かせや、歌などで、楽しく手話にふれるイベントを開催します。
日時 7月20日(土曜日) 14時~
場所 津名図書館
定員 30人(当日参加も可能)

■申込方法

窓口、電話、Fax

申し込み先・問い合わせ先 津名図書館 
電話 62-2345
Fax 62-4338

第2回島の居場所
映画『バースデイ』上映会

日時 7月27日(土曜日) 13時30分~15時30分
場所 津名公民館
定員 10人

詳しくは、ホームページをご確認ください。
申し込み先・問い合わせ先 smiles farm
メール smilesfarm555@gmail.com
smiles farmホームページ
https://smilesfarm.wordpress.com

図書館

今月のおすすめ私の花
生活 No.16
日本ヴォーグ社

東浦図書館で押し花ワークショップを開催している、中根美和子さんのおすすめ本です。
淡路島の山で週末に押し花を作っています。お花のご縁で『私の花生活』という本に出会いました。その中で『押し花を創り始めると、道端にひっそりと咲く雑草や、庭の草がいとおしく感じられる』というところが私の思いと重なりました。押し花の魅力を再発見できる本でした。

[開館時間]

津名・東浦図書館 10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時

[休館日]

津名・東浦図書館  毎週木曜日、7月16日、31日
北淡公民館図書室  毎週木曜日、7月15日、31日
一宮・岩屋公民館図書室  毎週土・日曜日、7月15日

夏休み子どもふろしき教室

子ども向けに風呂敷の使い方教室を実施します。親子で楽しみながらSdgsな体験学習をしてみませんか。
参加者には、風呂敷をプレゼントします。
日時 8月22日(木曜日)

  1. 13時~14時30分
  2. 14時50分~16時20分

場所 洲本総合庁舎
対象 島内の小学生(保護者などが同伴)
定員 15人 ※先着順

申し込み先・問い合わせ先 淡路県民局県民躍動室消費者センター
電話 26-3360

祭[Matsuri]開催!
地域を繋ぐ神話と祭

『子どもたちへ繋ぐ、地域を繋ぐ、世界へ繋ぐ』をテーマに『祭』を開催します。
淡路島に伝わる国生み神話と食のコラボ。キッチンカーやお菓子つかみ取り、餅まきなど盛りだくさん。
日時 7月20日(土曜日) 11時~16時30分
場所 濱神社(郡家169)
料金 無料

申し込み先・問い合わせ先 淡路國生み創生神楽文化振興協議會
メール info@awaji923kagura.jp

海遊び安全講習会

歌やクイズ、海での実習を通じて、命を守るためのお約束などを、親子で楽しく学びませんか。
日時 7月21日(日曜日) 10時30分~14時
場所 サンシャインホール、浦県民サンビーチ
対象 2歳以上の子どもとその保護者
※2歳未満の場合、同席は可能ですが、午後の実習は参加できません。
定員 10組程度
料金 5000円
※ライフジャケットレンタル代、保険代を含む

申し込み先・問い合わせ先 森のようちえんまんまる生穂Base
電話 080-4448-8814

昆虫博士になろう

夜の昆虫探しや標本作りをしてみよう! 
日時・定員・料金

  • 夜の虫を探そう! 
    8月3日(土曜日)19時~22時
    親子あわせて50人程度
    親子1組 2000円
  • 教授のお仕事を体験してみよう!
    8月4日(日曜日)13時~17時
    子ども20人
    子ども1人 2500円

※両日とも、必ず大人の方と一緒にご参加ください

場所 兵庫県立淡路景観園芸学校
対象 小・中学生とその保護者
詳しくは、お問い合わせください。

申し込み先・問い合わせ先 森のようちえんまんまる生穂Base
電話 080-4448-8814

ホール情報

しづかホール

[第15回しづかマルシェ&アイランド音楽祭]

毎年恒例のしづかマルシェと音楽祭を今年も開催。屋内外合わせて、31ブースの出店を予定しています。
日時 10月20日(日曜日)

  • マルシェ 10時~16時
  • 音楽祭 13時~(予定)

料金 入場無料

■募集

しづかマルシェに出店を希望される方、音楽祭の舞台に立ちたい方を募集しています。締め切り

  • マルシェ 8月19日(月曜日)
  • 音楽祭 8月31日(土曜日)

応募要件など詳しくは、ホームページをご確認ください。
しづかホールホームページ
https://shizukahall.com/
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール
電話 62-2001

サンシャインホール

[夏のファミリーコンサート]

親子で初のコンサート鑑賞や楽器の秘密を体験してみませんか。
日時・料金 7月28日(日曜日)

  • 一部 コンサート 11時~
    親子ペア 500円
    大人 700円
    小人 300円
  • 二部 音楽ワークショップ 14時~
    無料
    ※事前発行の整理券が必要

場所・問い合わせ サンシャインホール
電話 74-0250

旧アソンブレホール

[Souls For Peace Vol.3 世界を繋ぐ恩返しの心]

日時・料金 8月24日(土曜日)~26日(月曜日)、29日(木曜日) ※29日は公演のみ

  • 公演 16時~
    一般 3000円
    中高生 1000円
    小学生以下 無料
  • ワークショップ 14時~15時15分
    参加費 2500円
    見学 1000円

構成・演出・振付 針山愛美
申込方法 Web
申込フォーム
https://teket.jp/g/utxn19yoi5

[第10回Step For  Future in summer]

学びにフォーカスしたコンクール、ワークショップ。

日時

  • ワークショップ、コンクール
    8月26日(月曜日)~28日(水曜日)
  • スペシャルパフォーマンス
    8月29日(木曜日)

詳しくは、ホームページをご確認ください。
Awaji World Balletホームページ
https://www.awajiballet.com/202408concours
申し込み先・問い合わせ先 Awaji World Ballet
電話 050-3816-365

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。

ニューヨーク国際オリーブオイルコンペティション

〔金賞〕
(株)ハーベストファーム

令和6年度のじぎく賞

ホットほっと

第35回全関西空手道選手権大会

5月26日・京都市
〔組手試合 小学3年生男子〕
1亀井悠獅(極真会館 志筑道場)
〔組手試合 小学3・4年生女子〕
2松田璃音(極真会館 志筑道場)

令和6年度Jfaバーモンドカップ全日本U-12フットサル選手権大会
兵庫県大会淡路地区予選

5月19日・南あわじ市
1ダイナマイトW・F・C・Jr

淡路市第164回市長杯マレットゴルフ大会

6月8日・塩田新島
1元井容子

第20回淡路市ミニバスケットボール優勝大会

5月12日・いざなぎアリーナ
〔女子〕1 Tsuna Agitos

ご寄付に感謝

■昭和55年度中田小学校卒業生有志一同…同校に児童図書11冊
■令和5年度塩田小学校卒業生保護者一同…同校にホワイトボード1台
■多田庭石店…淡路市斎苑緑風の里に糸掛石1個

無料相談

法律相談
日時/場所
7月16日(火曜日)13時~16時/淡路市役所
7月30日(火曜日)13時~16時/東浦事務所
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508

行政相談
日時/場所
7月18日(木曜日)14時~16時 一宮事務所
内容など
行政に対する要望や相談など
予約 不
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508

ひきこもり相談
日時/場所
7月16日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510

女性のためのチャレンジ相談
日時/場所
7月23日(火曜日)1 13時30分 2 14時30分 3 15時30分 淡路市役所
内容など
再就職、起業など、何かにチャレンジしたい女性のための相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2521

いじめ相談窓口
日時/場所
平日9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめの悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166

青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244

子育ての悩み相談
日時/場所
平日8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524

ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134

ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話 078-362-9432

夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、Gw、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600

さわやか県民相談室
日時
平日9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

こころのケア相談
日時/場所
8月6日(火曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060

専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062

教育相談
日時/場所
毎月第2金曜日 13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152

税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322

若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677

しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日 13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059

住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976

~市制20周年記念プレイベント~
第17回淡路市夏まつり

第17回を迎える『淡路市夏まつり』。
2025大阪・関西万博、市制20周年に向けて、多くの方が安全・安心で、楽しく参加できるイベントとして実施します。

19時30分~ドドンッと‼約3000発の花火
今年もこの季節がやってきた‼

●開催日時

7月21日(日曜日)
[夏まつり]12時~21時
[花火大会]19時30分~20時

●会場

淡路島国営明石海峡公園(芝生広場など)
※入園無料(小雨決行、荒天中止)
※駐車場は、例年以上に限りがあります。公共交通機関など、乗り合わせでお越しください。

露店・模擬店

時間 12時~19時
場所 芝生広場

緊急車両展示・体験

消防車、パトカー、自衛隊車両 など
時間 13時~15時
場所 淡路口駐車場

ステージイベント

淡路島住みます芸人 『みっちょん。』、津名中学校文化創造部、津名高等学校吹奏楽部 など
時間 16時30分~19時30分
場所 芝生広場

問い合わせ先
商工観光課
電話 64-0001(代表)
明石海峡公園管理センター
電話 72-2000

24ページ あわじ元気ッズ

あわじ元気ッズ

5月23日、一宮子育て学習センターでは、『歯のはなし』を行いました。
歯科衛生士の東田恵さんが、どうやって虫歯になるのか、乳歯のお手入れ方法などを紹介。大人にもためになる歯のお話に、皆さん真剣に聞き入っていました♪

子育て学習センター7月の予定
津名/絵本の読み聞かせ/22日(月曜日)/電話 62-4991
岩屋/水あそび/26日(金曜日)/電話 090-7452-2033
北淡/淡路高校生交流/23日(火曜日)~30日(火曜日)/電話 70-4082
一宮/夏の手型/17日(水曜日)/電話 70-1355
東浦/健康料理教室/23日(火曜日)/電話 70-4760

日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。
対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。

Happyしあわせゴハン

海と畑のサラダ

【材料(2人分)】
キャベツ・・・・・35g
きゅうり・・・・・20g
ツナ缶・・・・・・30g
にんじん・・・・・10g
ホールコーン・・・10g
干しひじき・・・・・3g


上白糖・・小さじ1弱
酢・・・・小さじ1強
うすくちしょうゆ・・・・小さじ1弱

【作り方】

  1. きゅうり、にんじんをせん切りにし、キャベツは太め(約8ミリメートル幅)のせん切りにする。
  2. ホールコーンは汁をきっておく。
  3. ツナ缶は油をきっておく。
  4. ひじきは水に浸して戻し、さっとゆでる。
  5. 1と2をさっとゆでて冷まし、水分をしぼる。
  6. ボウルにAを合わせて、すべての材料を入れて混ぜたらできあがり♪

【ワンポイント】
学校給食で大人気のサラダです。
海の幸と山の幸、両方のおいしさが味わえます。
ツナとひじきを入れることで栄養価もアップ♪

レシピ:給食センター  

25ページ クイズ&アンケート

クイズ&アンケート なるほど・ザ・あわじ

クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。

ハガキ、Fax、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課「広報クイズ」係(〒656-2292 生穂新島8番地、Fax 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式Lineアカウントからもご応募できます。

7月22日(月曜日)必着

前号の答えは「緑風」でした。105通の応募がありました。ありがとうございました。

■広報クイズ(必須)
Q.市が推進する、健康体操の名前は?
『いきいき〇〇〇歳体操』
ヒントは3~4ページ

■アンケート(必須)

  1. 今月の広報について感想をお聞かせください。
    A.非常に良い B.良い
    C.ふつう D.改善が必要だ
  2. 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
  3. その他ご意見があればご記入ください。

今月のプレゼント

シャインマスカット 1房×10名様
花立農園では『食卓にあがった時に一番おいしい状態の食品』を届けることを目指して、おいしいシャインマスカットなどを育てています。
JA淡路日の出多賀直売所での販売のほか、地方発送も承っております。ぜひ一度お召し上がりください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

Shop Data
花立農園
所在地:江井1341-2
電話:86-1257
定休日:年中無休

特産品やお店をPR しませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話 64-2501)までご連絡ください。

26~28ページ フォトスケッチ

岩屋っ子 タイのさばき方を学ぶ

6月5日 石屋小学校
淡路市漁業振興協議会・淡路島岩屋漁業協同組合主催の『第2回料理教室(鯛のさばき方)』が、石屋小学校で行われました。
この日は、同校の6年生26人が参加。兵庫県漁業協同組合連合会Seat-Club(シートクラブ)さんの指導のもと、タイをさばき、ソテーを作るプログラム。
おっかなびっくりだった子どもたちも、丁寧な指導のおかげか、きれいにタイを三枚におろし、ソテーを焼き上げました。
同校の吉田匠さんは「さばくのは楽しかったが、焼くのはとても大変だった」と笑顔。この日、タイを提供してくれた、同組合直営の魚屋“岩屋の魚屋”の中尾店長は「魚をさばく機会は、なかなかないと思う。魚に触れて楽しさを覚えてほしい」と話してくれました。

みんなで! スプリングガーデンショー

5月18日~19日 鵜崎
あらゆる世代の“やりたい”気持ちを“持続可能な共生のまちづくり”につなげていくコミュニティ交流起点、鵜崎コモンズが『スプリングガーデンショー2024 inみんなの庭』を開催しました!
イベントやワークショップ、マルシェにキッチンカー、ミュージカルまで!盛りだくさんの内容に、笑顔があふれる2日間となりました。

多賀小 デュラム小麦の収穫体験

6月6日 多賀
多賀小学校の4・5年生11人が、総合学習で『淡路島産デュラム小麦』について学びました。
パスタの原料となる貴重なデュラム小麦への理解を深めてもらおうと、淡路麺業株式会社の山本聡さんらが講師を務め、児童たちは鎌を使った収穫作業を体験。
5年生の水井手煌貴(みずいでおうき)さんは「楽しかった。この小麦で作られたパスタを食べてみたい」とにっこり。

凪さん 手芸作品を展示

5月3日~6月1日 尾崎ガーデンズ
旧尾崎保育園を利活用した交流施設『尾崎ガーデンズ』で、凪ちずゑさんの手芸作品展示が行われました。パッチワークや着物をリメークしたものなど、これまで作ってきた力作、100点以上を展示。
凪さんは「好きだから40年も続けてこられた。たくさんの方に見ていただき、手芸に興味を持ってもらえたら」と笑顔で話してくれました。

五感フル稼働の 食育イベント

6月8日 富島漁港
(一社)Ikuhart企画による『海と食育 魚釣りイベント』が開催され、子どもたちがサビキ釣り体験やウロコ取り、海の生き物観察などを通して魚について楽しみながら学びました。
最後は、タイやイカ、ベラなどの海鮮バーベキューで締めくくり!待ちきれずに行列を作った子どもたちが、新鮮な魚をおなかいっぱい堪能していました。

バレエと 日本の伝統文化がコラボ

6月8日~9日 旧アソンブレホール
ウクライナから市に避難してきたバレエダンサーたちによる『Awaji World Ballet』が、針山愛美さん演出のバレエ『鶴の恩返し』の公演を行いました。
誰もが知っている日本の伝統文化とバレエが織りなす、世界初のオリジナル演出。ダンサーたちの平和への願いや地域への感謝が込められた舞は、満席の観客を魅了しました。

ラベンダーの 香りに癒やされる

6月12日~30日 パルシェ香りの館
『ラベンダーフェア』が開催されました。ハーブの王様と言われるほど有名なラベンダー。摘み取りをはじめ、ラベンダーオイルを使用した石けん作りやラベンダーの入浴剤が入った露天風呂など、期間中の施設内はラベンダー1色に。
京都から訪れた親子は「落ち着く香りが好き。いろんな体験ができた」と満喫していました。

4年連続誕生 コウノトリのヒナ

6月3日 市内
市内で誕生した国の特別天然記念物コウノトリのヒナ4羽に、個体を識別する足環(あしわ)が装着されました。
個体番号は、J0764、J0765、J0766、J0767。
作業には、県立コウノトリの郷公園の職員らが訪れ、採血や成育状況なども確認。ヒナは、4羽とも順調に成長しているそうです。

杉谷さん 3度目の世界へ

6月3日 市役所
杉谷大地さん(岩屋)の『Aidaフリーダイビング世界選手権2024』(リトアニア共和国6月21日~)出場に際し、激励会を開催しました。
今回で3回目の日本代表選出となる杉谷さん。「最近はプール以外でも声を掛けてくださる方が増えてきた。皆さんからの声援を力に変えて、自己ベストを更新したい」と、力を込めました。

住民同士の 居場所づくり活動

6月13日 斗ノ内浜
住民同士の交流と居場所作りを目的に平成20年に始まった『ホットほっと』は、季節の料理や体操などのレクリエーションを楽しみながら活動中。
この日も、浮世絵『守山達磨大師(だるまたいし)』を見るなどして楽しみました。代表の松田さんは「誰でもすぐになじめる土地柄。地域の協力があって成り立っているグループです」と笑顔で話してくれました。

新火葬場 『緑風の里』が竣工

6月18日 緑風の里
旧施設の老朽化などのため整備を進めていた、新火葬場“淡路市斎苑『緑風の里』”(野田尾)が完成し、竣工式(しゅんこうしき)を行いました。
門康彦市長は「故人の尊厳が守られ、遺族がゆっくりと偲(しの)び、安心して見送ることができる、素晴らしい施設ができた」とあいさつ。緑風の里は、7月1日から供用を開始しています。