ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 広報淡路 > 広報淡路令和6年6月号No.231 テキスト版

本文

広報淡路令和6年6月号No.231 テキスト版

印刷用ページを表示する掲載日:2024年6月5日更新
<外部リンク>

[表紙]

[今月のクローズアップ]
緑風の里

[今月のクローズアップ2]
届出避難所、始まります

2~7ページ 今月のクローズアップ

淡路市斎苑 緑風の里
7月1日(月曜日)供用開始

新火葬場を整備

市では、現在、5地域に5施設の火葬場を設置しています(一宮地域は、洲本市が設置する五色台聖苑火葬場を使用)。
いずれの火葬場も市発足前に建設された施設で、各施設は、供用開始後22年~52年が経過しており、長期稼働による老朽化が進んでいます。また、火葬場が5カ所に点在していることで、施設の維持管理に係る費用の増大にもつながっています。
以上のことから、施設を集約し、全市民に利用いただく、人生の終焉(しゅうえん)の場にふさわしい新火葬場の整備を行いました。

命名 緑風の里

新火葬場の名称は、公募により藤田美江子さん(池ノ内)の応募作品『緑風の里』に決定しました。
作品には「火葬を終えた、あの何ともいえない気持ちで外へ出た時に、穏やかな緑色の風が吹いていたら少しは慰められるのかなあと思い名付けました」との思いを込められたそうです。
問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523

■所在地 

野田尾252-2

■供用開始

7月1日(月曜日)以降に火葬を行う場合は、緑風の里をご利用いただきます。
津名・岩屋・室津・東浦・五色台聖苑火葬場の利用は、6月30日(日曜日)までです。

■休場日 

1月1日

■使用時間

火葬場/9時~17時
霊安室/終日
斎場/9時~21時

■使用料

1 火葬など
  • 死体の火葬/12歳以上の者/市民 1万円/市民以外 2万5000円
  • 死体の火葬/1歳以上12歳未満の者/市民 5000円/市民以外 1万3000円
  • 死体の火葬/(死産児を含む)/市民 3000円/市民以外 8000円
  • 汚物の焼却/胞衣・産じょく、死体湯かん汚物など/市民 2000円/市民以外 6000円

備考 市民・市民以外の区分は、死亡者の住民基本台帳に記録されている住所による。死産児とは、妊娠4カ月以上の死胎をいう。

2 霊安室・斎場
  • 霊安室/単位 1回(24時間以内)/市民 6000円/市民以外 1万5000円
  • 斎場 葬儀/単位 1回(9時~15時)/市民 1万6000円/市民以外 4万円
  • 斎場 通夜/単位 1回(16時~21時)/市民 1万6000円/市民以外 4万円

備考 市民・市民以外の区分は、死亡者の住民基本台帳に記録されている住所による。

■火葬受入時刻・件数

時刻/件数
10時/1
10時30分/1
11時/1
11時30分/1
12時/1
13時/1
13時30分/1
14時/1
14時30分/1
15時/1
計/10件
※受入時刻は、到着後に告別・収骨室で告別を開始する時刻です。その後に火葬となります。

■火葬のスケジュール(105分)

告別(お別れ) 15分
火葬 75分/火葬時間 60分/冷却時間 15分
収骨(骨上げ) 15分

■管理運営

民間事業者が有する専門的知識を積極的に活用し、より効率的、かつ、効果的な施設の管理運営が可能となるため、指定管理者による維持管理、運営を行います。

施設紹介

緑風の里は、各所に工夫を施した施設です。
ホールから直接アプローチできる告別・収骨室。そして、告別・収骨室からまっすぐな動線の待合ホール・待合室など、来場者にわかりやすく、短い動線で移動可能な諸室の配置となっています。

告別・収骨室

自然光を取り入れた、落ち着いた雰囲気の告別・収骨室で、故人との最後のお別れと収骨を行えます。

ホール

淡路市出身の左官職人、久住有生氏施工の特殊左官仕上げ、作品名『然』を配置。
自然光や照明を効果的に用い、到着後の来場者が心を整えられる空間としています。

待合ホール・待合室

張り詰めた気持ちを徐々に和ませる、木造空間の待合ホール・待合室で、火葬開始から収骨までお待ちいただけます。
庭園と一体感のある待合室は、火葬場利用者ごとに1室無料でご利用いただけます。また、室内には、キッズスペースとしても利用可能な畳コーナーも設けています。

斎場

庭園を眺める大きな窓を配置した斎場。
家族葬など、小規模な葬儀にご利用いただけます。

今月のクローズアップ2

町内会の皆さまへ
届出避難所、始まります

申し込み先 危機管理課、総務課、各事務所窓口
問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555

届出避難所登録制度を活用しませんか?

避難所に、不安や心配事はありませんか?
市では、安全・安心な避難行動を促し、共助を支援するために、『届出避難所登録制度』を開始します。

〇届出避難所登録制度とは?

市が開設する指定避難所とは別に、町内会などが地域の集会所で自主的に開設する避難所を、届出避難所として登録する制度です

町内会の集会所を届出避難所に登録!

災害時には、町内会で避難所を開設・運営。
指定避難所が遠い
いつもの会館だと、避難も安心
避難所での集団生活が心配

〇登録の届出方法
■届出者

町内会などの代表者

■対象施設

町内会などが所有・管理する集会所
※指定避難所の集会所は除く

■手続方法

必要書類をそろえ、窓口に提出

■注意事項
  •  建物の所有者の許諾が必要です。
  •  避難所の開設時には、避難人数など、現地対策本部への報告をいただきます。
  •  避難所の開設・運営について、市職員の派遣はありません。
身近な避難所整備事業補助金

補助には、各種要件があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

■申請者

町内会などの代表者 補助額 上限150万円 ※1集会所1回限り

■対象施設

届出避難所のうち、建物の所有者が市でないもの

■改修内容

避難所として使用するために必要な整備
例)バリアフリー化、トイレの洋式化、エアコンなどの設備整備、テレビなどの備品購入 など

避難情報を理解しよう

警戒レベルは、数字が増えるほど危険性がアップ。
日ごろから、避難場所や経路などの確認をしておきましょう。

  • 警戒レベル1 心構えをする
  • 警戒レベル2 避難行動の確認
  • 警戒レベル3 高齢者や避難に時間がかかる人は避難を開始
  • 警戒レベル4 安全な場所へ緊急避難を開始
  • 警戒レベル5 命を守る最善の行動をとる

避難行動確認チャート

ハザードマップで自宅がどこにあるか確認し、印をつけてみましょう

Start 家がある場所は、災害警戒区域ですか?

Yes 災害の危険があるので、原則、自宅の外に避難が必要です

例外
次の場合は、自宅で安全確保することも可能です
●浸水の危険があっても、

  1.  家屋が倒壊・崩落してしまう恐れの高い区域外
  2.  浸水する深さよりも高いところにいる
  3.  浸水しても水がひくまで耐えられる水・食料などの備えが十分にある

●土砂災害の危険があっても、十分堅固なマンションなどの上層階に住んでいる

No 区域外でも、周りと比べて低い土地や崖のそばなどに住んでいる人は、避難情報などを参考に、必要に応じて避難してください。

Yes 自分や家族は、避難に時間がかかりますか?

Yes 安全な場所に住んでいて、身を寄せられる親戚や知人はいますか?

Yes 警戒レベル3(高齢者等避難)で行動!安全な親戚や知人宅に避難しましょう

No 警戒レベル3(高齢者等避難)で行動!避難所に避難しましょう

No 安全な場所に住んでいて、身を寄せられる親戚や知人はいますか?

Yes 警戒レベル4(避難指示)で行動!安全な親戚や知人宅に全員避難しましょう

No 警戒レベル4(避難指示)で行動!避難所に全員避難しましょう

8~11ページ ニュース&コラム

興隆寺会館・野営場が竣工(しゅんこう)

4月17日、興隆寺会館と興隆寺野営場(興隆寺ヴィレッジキャンピングフィールド)が完成し、竣工式を行いました。

【施設詳細】

〇興隆寺会館

所在地 興隆寺626番地
建築面積 182・57平方メートル
構造規模 木造平屋建

〇興隆寺野営場

所在地 興隆寺115番地1
キャンプサイト 15区画
管理棟・サニタリー棟

問い合わせ先 管財課 電話 64-2540 農林水産課 電話 64-2512

阪神・近本選手を応援しよう!
甲子園観戦チケットプレゼント

淡路市スポーツ親善大使である阪神タイガースの近本光司選手から、甲子園観戦チケットとオリジナルタオルがプレゼントされます。

■プレゼント内容

甲子園球場ホームゲームのレフト外野指定席(7月5日(金曜日)~8月1日(木曜日)の計14試合分)
当選者1人につき、1試合2枚または4枚のチケットとオリジナルタオル

■注意事項

  1. 交通費など、チケット以外の経費は自己負担
  2. 雨天や感染対策などにより、チケットが無効となることがあります。
  3. 当選したチケットの転売は禁止。また、払い戻しを行うこともできません。
  4. 当選者の発表は、チケットの発送をもって代えさせていただきます。

■応募資格

市内在住・在勤・在学の方
※応募は18歳以上の方に限る(高校生を除く)。ただし、観戦者は年齢制限なし。

■応募締切

6月21日(金曜日) 必着
※応募方法など詳しくは、市ホームページをご確認ください。 

申し込み先・問い合わせ先 スポーツ推進課 電話64-2543

あわ神・あわ姫バス
早朝便を実証実験

平日限定で、しづかホール前バス停~岩屋ポートターミナル間を運行する、早朝便の実証実験を実施しています。
ぜひ、ご利用ください。
※現在運行している便数、時刻表に変更はありません。

■実施期間

4月1日~令和7年3月31日(月曜日)

■対象となる路線

反時計回り しづかホール前 発
経路など、詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問い合わせ先
実証実験に関すること
都市総務課 電話 64-2125

運行、忘れ物などに関すること
本四海峡バス株式会社 電話 70-4845

早朝便のルートと停車するバス停

発 しづかホール前

  1. 6時 
  2. 6時20分

志筑
津名中学校前
大谷
津名スポーツセンター前
生穂
土器屋
ボールパーク入口
佐野局前
佐野
佐野交番前
柏原
佐野小井
釜口小井
野田
釜口
津田
下田
南の町
仮屋
久留麻
東浦事務所前
東浦バスターミナル
浦港
立石川
大磯港
大磯ユーアールエー前
鵜崎
岩屋中学校前
岩屋海水浴場前
着 岩屋ポートターミナル 

  1. 6時51分 
  2. 7時11分

名付け親になりませんか?
コウノトリのヒナの愛称を募集!

国の天然記念物であるコウノトリ。
市は、昨年、コウノトリが安心して子育てできる環境を整えるため、営巣を行っていた電柱の人工巣塔化を行いました。
そして、今年もコウノトリのつがい『大町・小町』が市内に飛来して産卵。4月20日、無事にヒナが誕生していることが確認されました。生まれたヒナが元気に育ち、大空を舞うことを願って、皆さんに親しんでいただきやすい愛称を募集します。
巣立つまでそっと見守ってください。

■応募資格

市内在住、在学、在勤の方

■応募方法

必要事項を記入した用紙を、用紙設置先までお持ちいただくか、郵送、市公式LINEでご応募ください。
※応募は、1人につき愛称1つとします。

■必要事項

  1. 愛称(ふりがな) 
  2. 愛称の理由(込めた思いなど)
  3. 郵便番号
  4. 氏名(ふりがな) 
  5. 住所
  6. 連絡先(電話番号) 
  7. 学校名・学年(学生の方のみ)

■応募用紙の主な設置先

  • 社会教育課
  • 各事務所
  • 各拠点公民館
  • 津名図書館
  • 東浦図書館

※市ホームページでもダウンロードできます。

■選考基準

市にふさわしい愛称であること、多くの方に親しみやすい愛称であることを考慮して選考します。
※すでに愛称として使用されている名前は、採用しないものとします。
詳しくは、市ホームページ、または応募用紙をご覧ください。

■募集締切

6月28日(金曜日) 必着

■結果発表など

結果発表は、7月を予定。
採用された愛称は、応募者本人に通知するとともに、市広報・ホームページなどで発表します。

申し込み先・問い合わせ先 社会教育課 電話 64‐2520 
〒656-2292 淡路市生穂新島8番地

市長からのメッセージ
淡路市島(とう)論~地域の融和~

淡路市長 門 康彦

淡路市の旧5町は、それぞれの地域経営、そして、文化を築き上げてきました。
特に、1962年、約62年前の昭和の大合併で淡路島が1市10町になったとき、町役場の位置問題などで飛び地までできた淡路町(岩屋)、東浦町の合併騒動は、淡路市誕生まで課題を残しました。
平成の大合併も、3市に決まるまで時間を費やしました。淡路市の5町合併は、数もさることながら、その地形などによる制約のため、市として融和するには、工夫が必要でした。
その工夫の一つがバランス整備でした。本庁舎は津名、北の岩屋から片道約30分の時間距離。「交通弱者が、往復約1時間を使ってハンコ1つのために時間的負担を受けるのは大変です」と国に陳情を重ね、暫定措置として1本庁舎、4事務所、1集合庁舎の整備を認めてもらいました。
また、中学校は5校。一宮中学校の体育館だけが、市内の中学生が一堂に会する公式大会が開催できない状況でした。「財政状況は厳しいが、子どもたちの教育環境は、5校平等にしましょう」と議会に提案し、賛同を得ていざなぎアリーナを整備しました。
行財政改革の取組もそうでした。津名のいい湯だなを廃止し、また、北淡の温水プールも縮小。やむを得ないことでしたが、地域の融和を図る最低限のバランス整備は必須でした。

市制発足20年を振り返って2
地域の融和・バランス整備

市は、令和7年4月1日に市制発足20年を迎えます。輝く未来へと新たな歩みを進めるため、20年の取り組みを振り返ります。
淡路市長 門 康彦

市制発足後、財政再建と共に、地域の融和と一体感の醸成、バランス整備を目指しました。
地域格差の解消、市民サービスの質を向上するため、各地域のさまざまな取組を集約しながら、現地解決型の行政サービスを堅持し、ソフト面では、職員の資質向上、ハード面では、地域事務所の環境整備を行いました。
また、バランスに配意した整備では、現場行政としての機能が最大限生かせるよう、施設の役割に応じ、集約や分散による適正整備を行っています。
防災拠点と学校給食配食の機能を併せ持つ防災あんしんセンター、市の玄関口としての岩屋ポートターミナル、歴史文化の魅力を生かす五斗長垣内遺跡、市民体育館と中学校施設の機能を両立するいざなぎアリーナ、地域デザインの先進地としての夢舞台サスティナブル・パークのほか、福祉会館や新火葬場など、地域に適した環境整備を進めてきました。
これら地域拠点を結び、面としての機能を十分に発揮させるとともに、広範な市域や高齢化の進行などの地域課題への対策として、あわ神・あわ姫バスを運行し、市民サービスの充実や地域の活性化につなげています。

12~23ページ あわじインフォメーション

行事などは中止・延期になる可能性があります。
事前にお問い合わせください。

  • 電話番号の市外局番は「0799」
  • 受付時間は、記載のない場合は執務時間中
  • 詳しくは、お問い合わせください。

人のうごき 4月末現在

人口/4万1624人/(-26)
男性/1万9911人/(-30)
女性/2万1713人/(+4)
世帯数/2万0462戸/(+61)

職員募集

自衛官候補生

対象 18歳以上33歳未満の方
※採用予定月の末日時点で、33歳に達していない方

■受付期間 

通年

申し込み先・問い合わせ先 自衛隊兵庫地方協力本部淡路島駐在員事務所 電話 24-2449
防衛省ホームページ https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/

お知らせ

市営住宅入居者を募集

6月13日(木曜日)まで、市営住宅の入居者を募集します。募集住宅は新聞折込・窓口・市ホームページで公開していますので、入居希望の方はご確認ください。

市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/toshikei/29256.html
問い合わせ先 都市計画課 電話 64-2533

新婚生活を応援します!

淡路市で新生活をスタートする新婚夫婦世帯の、新居の購入費、賃貸住宅の入居費用や引越費用の一部を補助します。

■補助額 

最大30万円(1世帯あたり)
※夫婦共に年齢が満29歳以下の場合は、最大60万円

対象 令和6年1月1日~令和7年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦
締め切り 令和7年3月31日(月曜日)

■申込方法 

必要書類をそろえ、窓口、郵送で申し込み。
※補助を受けるためには、条件があります。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。

市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/40392.html
申し込み先・問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134

詐欺被害防止機能付き電話機の購入費を一部補助

 特殊詐欺被害は、高齢者が多くの割合を占めています。その被害防止に効果のある機能を備えた『固定電話機』、または電話機に取り付ける『外付け機器』の購入に係る費用の一部を補助します。

■対象
  • 市内に居住し、市に住民登録がある65歳以上の方(同一世帯の方も申請可能)
  • 令和6年4月1日以降に購入した、『着信前自動警告機能』と『自動録音機能』の両方を備えた機種(片方の機能のみは対象外)
■補助額 
  • 固定電話機 上限1万円
  • 外付け機器 上限5000円

※1世帯1台のみ

定員 100台
締め切り 12月27日(金曜日)必着

■申込方法

対象機器を購入して設置した後、必要書類を持参の上、危機管理課か各事務所へ提出。※設置後の申請となりますので、対象機器であることを事前によくお確かめください。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。

申し込み先・問い合わせ先 危機管理課 電話 64-2555
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikikanri/46341.html

7月7日は全島一斉清掃日

7月は『淡路環境美化月間』。
7月7日(日曜日)を『全島一斉清掃の日』とし、島内全域でボランティア清掃を実施します。ご参加よろしくお願いします。

■ごみ袋の注意点

市から無料配布している全島一斉清掃用のごみ袋に、生ごみなどの家庭ごみや事業所のごみは入れないでください。使用されても収集できません。

問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523

事業所ごみの適正処理

事業所から出るごみは『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』により、事業者の責任で適正に処理(運搬)することが義務付けられています。事業所ごみを家庭ごみと同様に市指定のごみ袋に入れたり、ごみステーションへ出したりするのは違法です。

■事業所ごみ

事業所ごみは、次のように分類されます。

  • 産業廃棄物…ペットボトル、プラスチック製品、発泡スチロール、空き缶、空き瓶、電池、蛍光灯など
  • 事業系一般廃棄物…生ごみ、書類、布類、木製品、草、木など

※リサイクル可能な新聞紙、ダンボール、雑誌・その他紙類のみ、事業所ごみでも、各エコプラザで無料で受け入れしています。 適正なごみの処理にご協力をお願いします。

問い合わせ先 生活環境課 電話 64-2523

県実施フェニックス共済(建物共済)出前受付開設

掛け金は年額5000円の少額負担で、全ての自然災害が対象。建物半壊以上の再建で600万円給付。他保険に加入していても単独で支払い可能。
日時 6月14日(金曜日) 10時~12時
場所 東浦事務所
持参物 銀行印、口座番号またはクレジットカード

問い合わせ先 都市総務課 電話 64-2125

岨さん人権擁護委員に再任

岨 和正さん(大町)が、人権擁護委員に再任されました。岨さんの任期は、令和6年4月から3年間で、引き続き、地域の人権擁護活動に従事されます。

問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2521

可搬型ハンプを設置します

通行量が多く、速度超過が散見される路線に、走行速度の低減が見込まれる『可搬型ハンプ』を設置する実証実験を行います。 『可搬型ハンプ』とは、ドライバーへの注意喚起や、スピードを落とさせることを目的として、道路の路面に据え置く、ゴム製の凸状のものです。

■設置期間

6月11日(火曜日)~7月18日(木曜日)(予定)

■設置場所

市道高塚畠田線 久留麻2231-2付近(久留麻コミュニティ消防センター前)

■設置に関するアンケート

頂いたご意見を通じて、ハンプの効果を検証、評価し、実装を検討します。 

問い合わせ先 建設課 電話 64-2513

マイナンバーカード休日交付日のお知らせ

事前予約制で、休日にマイナンバーカードが受け取れます。平日、仕事や学校などで受け取りが難しい方は、ぜひご利用ください。
※健康保険証利用、公金受取口座の登録も可能です。
日時 6月23日(日曜日) 9時~12時

申し込み先・問い合わせ先 市民人権課 電話 64-2508

市県民税(第1期)

6月は市県民税の納付月。納期限は7月1日(月曜日)です。口座振替以外の納税は、市役所、各事務所、市指定金融機関など、各コンビニ(バーコード印字のある納付書)で納付してください。
スマートフォン決済アプリを利用した納付も可能です。安全・便利な口座振替もご利用ください。

問い合わせ先 税務課 電話 64-2505

俳句入門講座

俳句の基礎知識や作り方などを、全3回に分けて楽しく学べます。
日時 7月14日(日曜日)、20日(土曜日)、8月1日(木曜日)13時30分~
場所 洲本市文化体育館

■講師
  • 選者 正井良徳 氏 三根香南 氏
  • 外部講師 水田むつみ 氏(俳誌『田鶴』主宰)

対象 高校生以上
定員 40人 ※要事前申込
料金 500円(3回分)

申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001

優良運転者表彰(金・銀・銅賞)の申請受付

対象 6月1日から過去5年間(銅賞は3年間)無事故無違反で、前回受賞日から3年以上経過している協会員の方(特例制度適用あり)
締め切り 6月28日(金曜日)※土日・祝日を除く

申し込み先・問い合わせ先 淡路交通安全協会 電話 72-4731

淡路地域ひょうご防災リーダー講座

地域防災の担い手である自主防災組織などのリーダー育成を目的とした講座の受講生を募集します。
日時 7月21日(日曜日)、28日(日曜日)、8月4日(日曜日)、25日(日曜日)
場所 洲本総合庁舎
定員 60人
締め切り 6月21日(金曜日)
詳しくは、ホームページをご確認ください。

県ホームページ https://web.pref.hyogo.lg.jp/awk01/awaji_bosaileader.html
申し込み先・問い合わせ先 淡路県民局総務企画室総務防災課 電話 26-2012

6月は豊かなむらを災害から守る月間

  1. ため池の点検、二次災害防止対策を!
  2. 山崩れなど危険地域の点検を!
  3. 子どもを水難事故から守りましょう!

兵庫県・淡路市

薬物乱用防止!

薬物乱用のない安全な社会を実現するためには、一人一人が薬物乱用を拒絶する意識を持つことが大切です。覚醒剤や大麻などの薬物に関する悩みや、薬物の密売、乱用に関する情報は、覚醒剤110番に相談してください。

問い合わせ先 覚醒剤110番 電話 078-361-0110
淡路警察署 電話 72-0110

健康・福祉

ひきこもりの方などの居場所
つながりほっとステーション

■開設日時

月~金曜日(祝日を除く) 9時~17時
場所 淡路市福祉会館
対象 ひきこもりなどについて相談したい本人や家族など

問い合わせ先 地域福祉課 電話 64-2510

障がい福祉計画などの策定

障がい福祉サービスの一層の充実や、質の確保・向上などをめざして、計画を策定しました。

■公表資料
  • 第4次淡路市障がい者基本計画
  • 第7期淡路市障がい福祉計画
  • 第3期淡路市障がい児福祉計画
■閲覧場所

市ホームページ、地域福祉課、各事務所

市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/sfukushi/22751.html
問い合わせ先 地域福祉課

 電話 64-2510

 

高齢者保健福祉計画などの策定

健康で安心して住み続けられるまちづくりをめざして、計画を策定しました。

■公表資料
  • 高齢者保健福祉計画
  • 第9期介護保険事業計画
■閲覧場所

市ホームページ、長寿介護課、各事務所

市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/site/kaigohoken/46598.html
問い合わせ先 長寿介護課 電話 64-2511

令和6年度の介護保険料が決定

保険料は、基準額を基に、本人の前年中の所得・市民税課税状況(世帯全員)に応じ、決定します。

■納付方法
  • 特別徴収
    年金天引きで納める方法で、年金年額18万円以上の人が該当。老齢(退職)年金、遺族年金、障害年金が天引き対象です。
  • 普通徴収
    納付書、または口座振替で納める方法です。
■6月に保険料を通知

65歳以上の方を対象に『介護保険料額決定通知書』を6月中旬に送付します。
6月は普通徴収(第1期)の納付月。納付書で納める方には、通知書に納付書を同封します。金融機関、市役所、各事務所で納付してください。

問い合わせ先 長寿介護課 電話 64-2511

国民年金

[国民年金保険料のクレジットカード納付]

保険料の納め忘れ防止に、クレジットカード納付をご利用ください。
保険料の支払いに利用できるカードは、次のいずれかの国際ブランドのマークが付いたクレジットカードです。

■使用可能なカード

VISA、MasterCard、ダイナースクラブ、JCB、アメリカン・エキスプレス
※ポイント付与については、カード会社にお問い合わせください。
クレジットカード納付の利用には、『国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書』の提出が必要です。
申出書は日本年金機構ホームページで入手できます。

■申込方法

年金事務所へ提出、または郵送。

日本年金機構ホームページ https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen/kokunen.html

[出張年金相談]

明石年金事務所の出張相談は予約制です。受付は6月25日(火曜日)~7月16日(火曜日)まで。
日時 7月25日(木曜日) 10時15分~15時
場所 洲本市文化体育館

申し込み先・問い合わせ先 明石年金事務所 電話 078-912-4983
問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509

献血にご協力を

日時 6月17日(月曜日)9時30分~11時45分、13時~16時
場所 淡路市役所

問い合わせ先 福祉総務課 電話 64-2509

がん検診を受けよう!

女性のがん検診をご案内します。

乳がん検診

乳がんは女性がかかる一番多いがん。早期に発見し、適切な治療を受けると治るがんです。
乳房専用のレントゲン『マンモグラフィ』で自身では気付かない小さな病変を発見できます。
2年に1回、定期的に検診をおすすめします。

助成対象者は?
  • 40歳以上の市民で偶数年齢の女性(令和7年3月31日時点)

■自己負担額 2000円。2年に1回補助が受けられます。
※受診希望の方は、受診票を発行しますので、健康増進課へお申し込みください。

  • 令和6年度 無料クーポン券対象者

次の期間に生まれた方は、5月中旬に送付されたクーポン券の利用により、無料で受診できます。

  • 昭和58年4月2日~昭和59年4月1日
  • 昭和55年4月2日~昭和56年4月1日
  • 昭和51年4月2日~昭和52年4月1日
  • 昭和47年4月2日~昭和48年4月1日
  • 昭和43年4月2日~昭和44年4月1日
検診を受けるためには?

指定の医療機関で受診できます。健康増進課からの受診票が届き次第、希望される病院を予約して受診してください。
期間終盤は混み合うことが多いため、早期の受診をおすすめします。

■実施期間 令和7年2月28日(金曜日)まで

指定医療機関(要予約)

実施病院/聖隷淡路病院/所在地・電話/夢舞台1-1 電話72-3636/実施期間/令和7年2月まで
実施病院/順心淡路病院/所在地・電話/大町下66-1 電話62-7501/実施期間/令和7年2月まで
実施病院/東浦平成病院/所在地・電話/久留麻1867 電話74-0503/実施期間/令和7年2月まで

子宮頸(けい)がん検診

39歳以下の女性で子宮頸がんの発症や死亡が増加。発症にはヒトパピローマウイルスの感染が関連しているとされています。
子宮頸がん検診では、がんになる前の『前がん病変』やごく初期のがんを発見できます。
20歳になったら、2年に1回、定期的に検診をおすすめします。

助成対象者は?
  • 20歳以上の市民で偶数年齢の女性(令和7年3月31日時点)

■自己負担額 1500円。2年に1回補助が受けられます。
※受診希望の方は、受診票を発行しますので、健康増進課へお申し込みください。

  • 令和6年度 無料クーポン券対象者

次の期間に生まれた方は、5月中旬に送付されたクーポン券の利用により、無料で受診できます。

  • 平成15年4月2日~平成16年4月1日
  • 平成12年4月2日~平成13年4月1日
  • 平成8年4月2日~平成9年4月1日
  • 平成4年4月2日~平成5年4月1日
  • 昭和63年4月2日~平成元年4月1日
検診を受けるためには?

指定の医療機関で受診できます。健康増進課から受診票が届き次第、希望される病院で受診してください。
期間終盤は混み合うことが多いため、早期の受診をおすすめします。

  • 島内の指定医療機関

聖隷淡路病院(要予約)/所在地・電話/夢舞台1-1 電話72-3636/実施期間/令和7年2月まで
カク・西本協同産婦人科/所在地・電話/洲本市本町3-1-27 電話23-1503/実施期間/9月~11月
柳澤医院/所在地・電話/洲本市五色町鳥飼上987-2 電話34-0033/実施期間/9月~11月
洲本伊月病院/所在地・電話/洲本市桑間423 電話26-0771/実施期間/9月~11月
はぎレディースクリニック(要予約)/所在地・電話/洲本市塩屋1-2-15 電話53-5122/実施期間/9月~11月

■実施期間 令和7年2月28日(金曜日)まで
※医療機関により、実施期間が異なります。ご注意ください。

  • 明石市の指定医療機関

■実施期間 9月

明石市で受診希望の方は、『明石市用の受診票』を発行しますので、8月30日(金曜日)までに健康増進課へお申し込みください。受診票が届き次第、希望される病院を予約して受診してください。
※無料クーポン券対象者の方も申し込みが必要です。

問い合わせ先 健康増進課 電話 64-2541

休日応急診療所

日程 出務医師(変更する場合あり)
6月16日(日曜日)/井宮 雅宏
6月23日(日曜日)/曽山 信彦
6月30日(日曜日)/林 民樹
7月7日(日曜日)/清木 孝祐
※ 診察希望の方は、事前にお電話ください。年齢、症状などによっては、他の医療機関へ紹介させていただきます。
災害時などは、休診する場合があります。

診察時間
9時~12時
13時~17時
18時~21時(受付は、診察終了の30分前まで)

所在地 志筑1600-1 津名ふれあいセンター 電話・FAX 62-0285

6月は兵庫県エイズ予防月間

エイズはHIVウイルスによって引き起こされる、誰もがかかる可能性のある病気です。感染経路は、ほとんどが性行為によるものです。現在では、早期発見すれば服薬でエイズの発症を抑え、健康な人と変わらない生活を送ることができます。
感染の不安を感じたら、まず検査を受けましょう。

■定例検査

第2、4火曜日 9時30分~11時45分

■検査項目

HIV、梅毒、B型肝炎、C型肝炎
※要予約、匿名

■料金

無料

申し込み先・問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 健康管理課 電話 26-2062

夏場に多いO-157
手洗いの徹底を

『O-157』『O-26』などの腸管出血性大腸菌は、感染力が強く、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は、特に注意が必要です。
肉の生食は避け、食品の十分な加熱(75℃で1分以上)と石けんを使った手洗いを徹底し、感染を防ぎましょう。

問い合わせ先 洲本健康福祉事務所 健康管理課  電話 26-2062

集団予防接種によるB型肝炎被害者救済無料相談会

日時 7月6日(土曜日) 13時30分~15時30分
場所 広田地区公民館 (南あわじ市広田広田1057-1)
※事前申込・参加費不要
主催 全国B型肝炎訴訟大阪原告団・弁護団

問い合わせ先 玉田法律事務所 電話 06-6809-2144

介護者の会

介護のはじめ/1 6月12日(水曜日)10時30分~ 2 7月10日(水曜日)10時30分~/1 市内 2 omiyageyaHATCH/1 施設見学 2 座談会
認知症の方を介護されているみなさんのつどい/6月12日(水曜日)13時~ 7月10日(水曜日)13時~/北淡総合福祉センター/座談会
かもめの会/6月12日(水曜日)13時30分~ 7月10日(水曜日)13時30分~/岩屋保健センター/座談会
東浦介護者の会/6月13日(木曜日)13時30分~/久留麻老人福祉センター/座談会
淡路高次脳機能障害家族会「いざなぎ」/6月14日(金曜日) 10時~/田井会館/座談会一宮男性介護者の会/6月20日(木曜日)10時30分~/市内/座談会
家族介護者教室/6月20日(木曜日)13時30分~/岩屋保健センター/茶話会
認知症をささえる家族のつどい/7月8日(月曜日)10時~/ゆうゆうライフ/座談会

認知症カフェ

あんこカフェ/6月19日(水曜日)14時~/みりおん/座談会
おひさまCafe/6月26日(水曜日)10時~/淡路市福祉会館/座談会

集いの場

ぷらっとカフェ集いの場/毎週金曜 14時~/あわじ荘シルバーサポートのじま/手芸・座談会
つどい場あじさい/6月28日(金曜日)11時~/尾崎ふれあい交流広場/座談会

※「介護者の会だより」は、市役所・各事務所窓口に置いています。

問い合わせ先 地域包括支援センター 電話 64-2145

子育て・教育

奨学金・通学助成費申請を受付します

経済的理由で修学が困難な高校などの生徒に対し、負担を軽減するため、奨学金・通学助成費を支給します。
いずれも給付のため、返還は不要です。また、県が実施する高校生等奨学給付金との併給が可能です。
※対象者が定数を超える場合、保護者の収入を合算し、低い世帯から認定します。

■対象 

次の要件を全て満たす方

〈奨学金〉

 高校などに在学の第1学年

〈通学助成費〉

 高校などに在学の第1~3学年で公共交通機関を利用し通学している

〈共通要件〉
  1. 生徒、保護者が市内に在住
  2. 保護者の申請年度の市民税が非課税
  3. 保護者が前年度の市税を完納している
    ※納税計画を立て、納税が確認できる場合は除く
  4. 生活保護を受給していない
■給付金額

〈奨学金〉 1人10万円
※一括で支給
定員 10人

〈通学助成費〉
 実際に支払った交通費のうち、1年間で1人あたり5万円を上限に支給。
 5万円に満たない場合は、当該額。

■申請方法

 必要書類を窓口で提出、もしくは郵送。

■申請書類
〈奨学金〉
  1. 奨学金申請書
  2. 奨学金申請調書
〈通学助成費〉
  1. 通学助成費申請書
  2. 対象の交通費の分かる領収書、定期券の写し

※領収書などは、申請年度の4月1日から受付期間終了日(7月受付分は7月31日、2月受付分は2月28日)までのものが対象です。大切に保管してください。

〈共通〉
  1. 在学を証する書類
  2. 生徒、保護者の世帯全員の住民票(続柄記載)
  3. 保護者(父母)の申請年度の課税証明書

申請書類は、学校教育課または各事務所窓口、市ホームページで入手できます。

■締め切り
〈奨学金〉

6月28日(金曜日) 消印有効

〈通学助成費〉
  1. 7月1日(月曜日)~31日(水曜日)
  2. 令和7年2月3日(月曜日)~28日(金曜日)

※消印有効、2回に分けて受付

詳しくは、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/gakkou/42129.html
申し込み先・問い合わせ先 学校教育課 電話 64-2519

公民館

■津名公民館(しづのおだまき館) 電話62-0157
■岩屋公民館 電話72-5112 ■北淡公民館 電話82-1150
■一宮公民館 電話85-0509 ■東浦公民館 電話74-4115

児童英会話教室/1 6月11日(火曜日)、2 13日(木曜日)、3 20日(木曜日)、4 7月2日(火曜日)、5 4日(木曜日)、6 5日(金曜日)15時45分~17時/1 大町、2 5 津名、3 生穂、4 塩田、6 中田  各公民館/対象 小学1年~4年生 ※2 は小学2~4年生のみ 5 は1年生のみ
絵島学園/6月12日(水曜日)10時~/岩屋公民館/・料理教室
女性コース/6月13日(木曜日)10時~/岩屋公民館/・みんなで歌いましょう
北淡いきいき大学/6月18日(火曜日)14時~/北淡公民館/・悪徳商法に気をつけよう ・みんなで共に暮らせるまちづくり
196°pictures写真展/6月28日(金曜日)まで 9時~17時/北淡公民館/・IKUMU KUWANA ※最終日は正午まで
いちのみや学園/6月21日(金曜日)13時30分~/一宮公民館/・リボンバッグを作ろう
東浦ふれあい学園/6月14日(金曜日)9時30分~/東浦公民館/・楽しくからだを動かす『3B体操』
ミドル世代のカルチャー教室/7月3日(水曜日)10時~/東浦公民館/・ストレッチ『自分の体を知ろう!』

図書館

今月のおすすめ

苔玉(こけだま)と苔 育て方ノート 砂森 聡(著)/家の光協会

津名図書館で手話イベントを開催している、手話サークル津名、廣田葉子さんのおすすめ本です。
表紙のかわいい苔玉にひかれました。材料・育て方まで載っているので、初心者でも簡単に聴覚障がい者の方々と楽しく交流しながらすてきな作品が出来上がりました。身近な植物でも苔玉になると、愛らしい丸い形に癒やされます。
皆さんも一度挑戦してみてください!

[開館時間]

津名・東浦図書館 10時~18時30分
北淡・一宮・岩屋公民館図書室 9時~17時

[休館日]

津名・東浦図書館、北淡公民館図書室 毎週木曜日、7月1日
一宮・岩屋公民館図書室  毎週土・日曜日

地域クラブ活動指導者・団体運営者登録の募集

少子化などで、中学校部活動の継続が難しくなっています。
市では、令和7年度途中から、休日の中学校部活動を地域指導者による活動(地域クラブ活動)にすることを目指しています。そこで運営、指導を担う指導者や、団体運営者などを募集します。

■募集対象
  • 地域クラブ活動で指導いただく方、または団体運営していただく方
  • すでに活動している団体などで、中学生への活動紹介を希望する団体
■説明会

募集についての説明会を次のとおり行います。
日時 6月24日(月曜日)18時~
場所 淡路市役所

■申込方法

Web

締め切り 6月24日(月曜日)13時
詳しくは、市ホームページをご確認ください。

申し込み先・問い合わせ先 学校教育課 電話 64-2519
市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/gakkou/46154.html

教科書展示会

令和7年度使用教科書目録(文部科学省刊行)に登載されている、小・中学校の教科書見本を展示します。
日時 6月14日(金曜日)~29日(土曜日) 10時~17時
場所 サンシャインホール

問い合わせ先 学校教育課 電話 64-2519

児童手当などを受けられていない方へ

所得超過により児童手当などを受けられていない方で、令和6年度(令和5年中)の所得が所得上限限度額未満の方は、再度申請が必要です。※申請が遅れると、手当が支給されない月が発生する場合があります。

■申込方法

必要書類を窓口で提出、または郵送で申し込み
詳しくは、市ホームページをご確認ください。

市ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kosodate/46299.html
問い合わせ先 子育て応援課 電話 64-2134

卓球スクール参加者募集

対象 市内在住の方
日時 6月~翌年3月まで週3回

  • 土曜・日曜日 10時~12時
  • 火曜日 19時~21時

場所 旧富島小学校体育館
料金 600~1600円(保険料)

申し込み先・問い合わせ先 スポーツ21富島 電話 090-8210-3324

イベント

国生みマラソン全国大会10月20日開催決定

『第40回淡路国生みマラソン全国大会』を、10月20日(日曜日)、一宮体育センター(いざなぎアリーナ)で開催します。
参加申込は、7月上旬からを予定しています。

問い合わせ先 淡路国生みマラソン全国大会実行委員会事務局(スポーツ推進課内) 電話 64-2543

第58回全淡スポーツ大会予選会出場チーム募集

​モルック【4】

※【 】内は市代表チーム数

日時 7月13日(土曜日)9時~13時
場所 生穂新島運動公園

本大会

日時 11月2日(土曜日)
場所 三原健康広場
対象 小学生以上(男女制限なし)
申込方法 電話
締め切り 6月26日(水曜日)

申し込み先・問い合わせ先 スポーツ推進課 電話 64-2543

第1回淡路島くにうみ講座『ひょうご五国の食文化』

ひょうご五国の食に関する文化や淡路島の食材の魅力などについてのお話です。

■講師 

山口 浩 氏(神戸北野ホテル総支配人・総料理長)
日時 7月7日(日曜日)13時~14時30分
場所 洲本市文化体育館
定員 300人
料金 無料

■申込方法

Web

詳しくは、ホームページをご確認ください。
淡路島くにうみ協会ホームページ https://www.kuniumi.or.jp/kuniumikoza.html
申し込み先・問い合わせ先 (一財)淡路島くにうみ協会 電話 24-2001

淡路島最長のトンネル工事現場見学会

今年4月に貫通した、洲本バイパス『潮(うしお)トンネル』の工事現場を見学します。夏休みに親子で思い出に残る体験をしませんか。
日時 7月31日(水曜日)、8月7日(水曜日)

  1. 10時~
  2. 13時30分~

場所 洲本バイパス『潮トンネル』
※集合場所は洲本総合庁舎
対象 島内の小学生と保護者
定員 各回20人程度
※応募多数の場合は抽選
料金 無料
締め切り 7月8日(月曜日)
申込方法 Web

申し込み先・問い合わせ先 淡路青少年本部 電話 26-2150
申込フォーム https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1715325427212

ホール情報

旧アソンブレホール

[ウクライナバレエダンサーと交流会in Awaji]

ウクライナから来たバレエダンサーと、気軽にお話しできます。参加してくださった皆さまと一緒に作りあげる、親しみ深く温かな時間をお楽しみください。
日時 7月14日(日曜日)13時30分~14時10分
料金 無料
申込方法 Web

詳しくは、ホームページをご確認ください。
Awaji World Balletホームページ https://www.awajiballet.com/freeevent
申し込み先・問い合わせ先 Awaji World Ballet 電話 050-3816-3651

しづかホール

[淡路市立しづかホール開館30周年記念事業・ゴスペラーズ橋ツアー2024]

日時 6月30日(日曜日) 16時~
料金 7000円
チケットは、しづかホール、洲本文化体育館ほかで販売
※就学児は、チケットが必要です。未就学児は、保護者1人につき1人のみ膝上鑑賞可能。ただし、未就学児も座席が必要な場合は、チケットが必要です。

[神楽道-神楽健康教室-]

初心者でも大歓迎。柔軟、ツボ押しなどの健康法、すり足などの基本所作、神楽舞実践稽古や講話など。ご興味のある方はぜひ体験してみてください。

■講師

表 博耀 氏(日本国エンターテイメント観光大使・創生神楽宗家)

日時 6月13日(木曜日)17時30分~20時
対象 幼児~(年齢制限なし)
料金 1500円(月1回)初回体験500円
※軽い体操のできる服装でお越しください。
場所・申し込み先・問い合わせ先 しづかホール 電話 62-2001

サンシャインホール

[和太鼓教室生徒追加募集]

太鼓唄奏者の七海先生による和太鼓教室を開催しています。
日時 6月24日(月曜日)、7月8日(月曜日)

  • 基礎クラス
    16時~17時15分
  • 応用クラス
    17時~18時30分

定員 各クラス1~2人
料金 1回 1500円 初回体験無料(要事前予約)
※別途バチ代など必要
場所・申し込み先・問い合わせ先 サンシャインホール 電話 74-0250

キラリあわびと

各種大会で活躍する市民などを紹介します(敬称略)。
掲載基準(市ホームページ参照)を満たす参加者・チームがある大会・部門を掲載しています。

春の叙勲

黄綬褒章は、農業、商業、工業などの業務に精励し他の模範となるような技術や事績を有する方に授与されます。

黄綬褒章

齊藤行伸(育波) 現ミツ精機(株) 郡家工場副工場長

黄綬褒章 

山口和孝(久留麻) 現(株)琴平グランドホテル 桜の抄調理長

人権擁護委員表彰
〔法務省人権擁護局長感謝状〕 

 宮下佳樹(多賀)

兵庫県功労者表彰

〔自治功労〕
 金村守雄(志筑)

〔消防功労〕
 曾谷哲也(志筑)

第37回淡路市加盟対抗ペタンク大会

4月21日・浦小学校
1城 實、石上直樹、摺元和人
2石上温子、土井真季、出雲 薫

淡路市第163回市長杯マレットゴルフ大会

4月20日・塩田新島
1松藤元雄

第20回淡路市ミニバスケットボール優勝大会

5月12日・いざなぎアリーナ
〔男子〕
1東浦ミニバスケットボールクラブAチーム

無料相談

法律相談
日時/場所
6月11日(火曜日)/岩屋事務所
6月25日(火曜日)/北淡事務所
13時~16時
内容など
弁護士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
市民人権課
電話64-2508

ひきこもり相談
日時/場所
6月18日(火曜日)14時~17時 淡路市福祉会館
内容など
臨床心理士による個別相談(1人50分)
予約 要
申込・問い合わせ先
地域福祉課
電話64-2510

いじめ相談窓口
日時/場所
平日9時~17時15分 淡路市教育センター
内容など
いじめの悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
教育センター
電話64-2166

青少年センター
日時/場所
毎週月・火・水・木 9時~17時 市立青少年センター
内容など
学校・家庭・友達で困ったことや心配ごとの相談
予約 要
申込・問い合わせ先
市立青少年センター
電話86-0244

子育ての悩み相談
日時/場所
平日8時30分~17時 淡路市役所
内容など
妊娠・出産・子育て期のさまざまな悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
こどもサポートセンターおむすび
電話64-2524

ひとり親家庭相談
日時/場所
毎週月・火・水・木 8時30分~17時 淡路市役所
内容など
ひとり親家庭の悩み相談
予約 不
申込・問い合わせ先
子育て応援課
電話64-2134

ひょうご夜間中学電話相談窓口
日時
平日9時~12時 13時~17時
内容など
県内の夜間中学に関する相談
予約 不
申込・問い合わせ先
専用ダイヤル(兵庫県教育委員会義務教育課)
電話078-362-9432

夜間電話法律相談
日時
毎週・水・金・日 17時~20時(祝日、GW、お盆、年末年始は休止)
内容など
多重債務・家庭問題など、弁護士と精神保健福祉士による無料電話相談
予約 不
申込・問い合わせ先
県弁護士会
電話078-341-9600

さわやか県民相談室
日時
平日9時~17時30分
内容など
県政や日常生活の諸問題など
予約 不
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による法律相談
日時/場所
毎週木曜日(祝日以外)13時30分~15時30分 県洲本総合庁舎
内容など
弁護士による法律相談
予約 要
申込・問い合わせ先

淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

テレビ電話による家事相談
日時/場所
毎月第2・4金曜日(祝日以外)13時30分~16時30分 県洲本総合庁舎
内容など
元家庭裁判所調停委員による家庭問題相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路さわやか県民相談室
フリーダイヤル0120-36-7830
※携帯電話・県外からは、利用できません。携帯からは、電話22-3541へ。

こころのケア相談
日時/場所
6月11日(火曜日)、7月9日(火曜日)14時~16時 洲本健康福祉事務所
内容など
精神科医による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2060

専門栄養相談
日時/場所
毎月第2月曜日(祝日の場合、翌週)10時~12時 洲本健康福祉事務所
内容など
食事療法や、栄養成分の表示、活用方法の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
洲本健康福祉事務所
電話26-2062

教育相談
日時/場所
6月14日(金曜日)13時~15時 県洲本総合庁舎
内容など
教育に関する相談
予約 要
申込・問い合わせ先
淡路教育事務所
電話22-4152

税金相談
日時/場所
毎月5日・20日(土日祝は調整)10時~16時 淡路納税協会
内容など
近畿税理士会洲本支部の税理士による相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
公益財団法人淡路納税協会
電話22-1322

司法書士相談
日時/場所
6月19日(水曜日)18時~21時 洲本市文化体育館
内容など
登記・成年後見・法律相談(1人30分)
予約 要
申込・問い合わせ先
武田司法書士事務所
電話25-3230

若者就労支援相談
日時/場所
毎月第2水曜日(祝日以外)1 13時 2 14時 3 15時 淡路市役所
内容など
15~49歳までの若者とその家族が対象の相談
予約 要
申込・問い合わせ先
あかし若者サポートステーション
電話078-915-0677

しごとと法律・こころの相談室
日時/場所
毎月第2月曜日13時~16時 ハローワークプラザ三宮
内容など
弁護士と精神保健福祉士による個別相談
予約 要
申込・問い合わせ先
兵庫県福祉部障害福祉課
電話078-362-3059

住宅の耐震相談
日時/場所
毎月第4水曜日(祝日の場合、翌日) 県洲本総合庁舎
内容など
建築士事務所協会委員による相談
予約 要
申込・問い合わせ先
長次設計
電話22-1976

24ページ あわじ元気ッズ

あわじ元気ッズ

5月16日、東浦・岩屋子育て学習センターが共同して、親子で楽しむおはなし会を開催しました。
元保育士らで作られた東浦人形劇団『すまいる』さんが、パネルシアター“どうぞのいす”や人形劇“ウサギとカメ”を披露。
親子で楽しい時間を過ごしました♪

子育て学習センター6月の予定

津名/お楽しみ会/12日(水曜日)/電話 62-4991
岩屋/乳幼児救急法/20日(木曜日)/電話 090-7452-2033
北淡/BCB体操/18日(火曜日)/電話 70-4082
一宮/赤ちゃんふれあい遊び/12日(水曜日)/電話 70-1355
東浦/乳幼児救急法/20日(木曜日)/電話 70-4760

日時はイベントなどで変更になる場合があります(土日・祝日・年末年始は休業日)。開設状況や利用上の注意点は、市ホームページまたは電話でご確認ください。

対象者は、0歳児から就学前の乳幼児と保護者・マタニティママ。利用時は、各センターで登録してください(年間いつでも可能)。

HAPPYしあわせゴハン

ヨーグルト蒸しパン
【材料(12個分)】
ホットケーキミックス・・・・・・・150g
ヨーグルト(無糖)・・・・・・・150g
砂糖・・・・・・・50g
卵・・・・・・・ 1個
カップ・・・・・・12個
直径6センチメートル、高さ2センチメートルのもの

【作り方】

  1.  ヨーグルトを水切りして、しばらく置いておく。
  2.  ボウルに卵と砂糖を入れてよく混ぜ、1を入れてよく混ぜる。
  3.  2にホットケーキミックスを入れ、混ぜ合わせる。
  4.  3を、カップに等分して入れる。
  5.  蒸気の上がった蒸し器に入れ、10分程度蒸す。
  6.  串で刺して何もついてこなければ、できあがり♪

レシピ:恵泉保育園

25ページ クイズ&アンケート

クイズとアンケートに答え、ご応募いただいた正解者の中から抽選でプレゼントが当たります。
※1人で2通以上の応募は無効。当選者には、引換券を発送します(商品の発送はしません)。秘書広報課でプレゼントと交換してください。
ハガキ、FAX、またはメールに、クイズとアンケートの答え、住所、氏名、年代(○歳代)、電話番号を記入し、淡路市役所 秘書広報課「広報クイズ」係(〒656-2292 生穂新島8番地、FAX 64-2531、メールawaji_hishokouhou@city.awaji.lg.jp)までご応募ください。
市公式LINEアカウントからもご応募できます。
6月24日(月曜日)必着
前号の答えは「カフェ」でした。30通の応募がありました。ありがとうございました。

■広報クイズ(必須)
Q.新火葬場の名称は?
『淡路市斎苑 〇〇の里』
ヒントは1~5ページ
■アンケート(必須)
1今月の広報について感想をお聞かせください。
A.非常に良い B.良い
C.ふつう D.改善が必要だ
2 1でA~Dを選んだ理由をご記入ください。
3 その他ご意見があればご記入ください。

今月のプレゼント

プリペイドカード 2000円分×10名様
ドライブスルー洗車機、1台稼働中!
水洗い~ティアラコートプレミアムまで、さまざまな洗車コースがあり、固定式下部洗浄で車体についた汚れや海水も流せます。
また、車内用掃除機や手洗い洗車場も併設。手洗い洗車場は、バイクや自転車にも対応しています。
洗車するならアロトコであろとこ!

SHOP DATA
洗車場『AROTCO(アロトコ)』
所在地:岩屋3611-4
電話:72-3176
営 業:6時~22時
※手洗い洗車場は、24時間営業
定休日:年中無休

特産品やお店をPRしませんか。 広報クイズのプレゼントを提供していただけるお店を随時募集しています。詳しくは、秘書広報課(電話64-2501)までご連絡ください。

26~28ページ フォトスケッチ

伊弉諾神宮 改称70年を祝う

4月21日 多賀
伊弉諾神宮で、神社から神宮への改称70年を記念して、『神宮號宣下(ごうせんげ)七拾年記念大祭』が行われました。
この節目を祝おうと、遣いだんじりで有名な草香北組、草香中組のだんじりも駆け付け、雨の降る中でしたが、合計10台のだんじりが祇園囃子(ばやし)を奉納した後、それぞれ勇壮な練りを披露。見守った観衆からは大きな拍手が沸き起こりました。だんじりの乗り子を務めた一宮小学校6年生の津田凛人(りんと)さんは「特別な日に太鼓をたたけて、最高にうれしい」と笑顔。
同神宮の本名孝至宮司は「県内唯一の神宮という誇りを持って平和などへの祈りをささげ、これからも地域を盛り上げていきたい」と話しました。

必勝祈願! ブレイブオーシャンズ

4月13日 伊弉諾神宮
結成5年目を迎えた、女子硬式野球クラブチーム“淡路ブレイブオーシャンズ”が、2024シーズンへ向けて必勝祈願を行いました。
今季は、過去最多となる選手18人が登録され、オープン戦は5勝1敗と好調。選手らは、「日本一を目指す」と意気込みを話してくれました。皆さん、ぜひ応援してください!

おいしい! 淡路島玉ねぎ

5月9日 市内各小中学校
淡路日の出農業協同組合から寄贈された淡路島玉ねぎ“淡の春”を使った給食が、小中学校に提供されました。同組合は地元の特産品を味わってもらおうと毎年市に300kgを寄贈しています。
この日のメニューは親子丼で、学習小学校1年生の米田詩麻さんは「玉ねぎが甘くて、すごくおいしかった」と、あっという間に完食していました。

大人も! 子どもの日イベント

5月5日 さの小テラス
旧佐野小学校をリニューアルした施設“さの小テラス”で、『佐野でおとなも子どもも!みんなで楽しく交流しよう』をテーマに、フリマ・和太鼓・防災体験などができるイベントが開催されました。
「昔ここに通っていて、子どもと来ているのが感慨深いです」と子ども連れのお母さんが話すなど、世代を超えた交流が生まれていました。

家族でコラボ 手漉(す)き和紙アート

4月2日~5月29日 東浦図書館
『手漉き和紙とフォト展-親と子による日本の伝統文化と写真のコラボ-』が開催されました。
第二次世界大戦前は、100年ほど続いていたとされる淡路島での手漉き和紙産業。『淡路半紙』の名で、京阪神方面に多く出荷されていたそうです。自ら作った手漉き和紙をさまざまな作品に昇華している奥田さん一家の作品が一堂に会しました。

想いを形に 父娘アート展

4月13日~5月11日 北淡公民館
お絵描きが大好きな小学3年生の華花ちゃん。小さい頃から毎日描いていた独特な世界観の絵に、お父さんが色を付けてみると、ユニークなキャラクターがたくさん誕生!そんな2人が楽しく描きあげた作品の展示会『はなかとパパのKOTEN²』が開催されました。訪れた方は、華花ちゃんが描いた原画とお父さんがキャラクター化した作品を見比べて、楽しんでいました。

玉ねぎで 笑って遊んで

5月3日 五斗長垣内遺跡
5月3日は『ごっさの日』。五斗長垣内遺跡で玉ねぎまつりが開催されました。
会場では、玉ねぎ運び競争、新玉ねぎの早食い競争に詰め放題と玉ねぎネタが盛りだくさん!詰め放題に挑戦していた北淡小学校6年生の森 海琴さんは「初めて五斗長に来た。とっても面白かったです」と笑顔を輝かせていました。

こいのぼり 風に乗って泳ぐ

4月29日 東桃川
地域を元気付けようと、使われなくなったこいのぼりを生かし、地域住民らが中心となって2002年から始まった『東桃川ふれあい祭り』。
約120匹のこいのぼりが1列になって泳ぐ壮大な景色に、訪れた親子連れは「久しぶりに見に来たけど、この景色は圧巻。子どもたちも走り回ってうれしそう」と、笑顔で話されていました。

熱中! 昆虫大捜査線!!

4月27日 淡路島公園
毎年大人気の『昆虫大捜査線』が開催されました!
参加者は、兵庫県立人と自然の博物館の昆虫博士こと八木 剛主任研究員を中心とした、昆虫に詳しいスタッフの方々と一緒に園内を捜索。自分が捕まえてきた虫が一体何なのか、どうやってふ化や飼育すればいいのか、昆虫博士の周りに集まった子どもたちは、質疑応答中も瞳を輝かせていました。

津名港に入港 掃海艦『あわじ』

5月10日 津名港
海上自衛隊の掃海艦『あわじ』が、令和元年度以来、5年ぶりに津名港にやってきました。
あわじは、大きな拍手で迎え入れられ、寄港を記念した歓迎行事として、洲本吹奏楽団の演奏や花束の贈呈などが行われました。5月11~12日には乗艦して見学ができる貴重な機会も。次の機会が楽しみですね。

周年記念 上方演芸会を公開収録

5月10日 しづかホール
淡路市立しづかホール開館30周年と淡路市制20周年を記念して、NHK神戸放送局と共催で『上方演芸会』の公開収録を実施しました。
上方演芸会は、1949年から続く人気のラジオ番組。上方芸人による漫才、上方ならではの話芸の数々に、客席から大きな笑い声が起こりました。