本文
市税等の各種証明等について
市税の納税証明、課税証明や固定資産課税台帳の閲覧、証明などが必要な方は税務課窓口、郵送により申請してください。
なお、本人確認ができない場合や代理人の確認ができない場合は証明等できません。
証明書名 |
申請単位 |
手数料 |
証明書条件 |
---|---|---|---|
市県民税課税(所得)証明書 | 1通 |
300円 |
年度単位で証明 |
納税証明書 | 1通 |
300円 |
年度税目単位で4つまで証明 |
法人市民税納税証明書 | 1通 |
300円 |
年度単位で証明 |
軽自動車税納税証明書 | 1通 |
無料 |
車両番号ごとで証明 (車検用) |
固定資産税評価証明書 | 1通 |
300円 |
年度単位で同一納税義務者の土地家屋関係なく8筆まで ※共有名義などで市が同一納税義務者としていない場合は、別件として証明します。 |
固定資産税公課証明書 | 1通 |
300円 |
年度単位で同一納税義務者の土地家屋関係なく8筆まで ※共有名義などで市が同一納税義務者としていない場合は、別件として証明します。 (新年度分は、5月1日から発行できます。) |
閲覧申請 | 1件 |
300円 |
|
その他証明手数料 | 1通 |
300円 |
|
住宅用家屋証明申請手数料 | 1通 |
1,300円 |
|
一般コピー機(白黒)を使用したもの | 1枚 |
10円 |
公文書等以外をコピーする場合は手数料が異なります。(20円) |
カラーコピー機を使用したもの | 1枚 |
100円 |
|
図面用複写機を使用したもの | 1枚 |
50円 |
公文書等以外をコピーする場合は手数料が異なります。(200円) |
土地・家屋名寄帳 | 1件 |
右のとおり |
年度単位で同一納税義務者の土地7筆、家屋4筆までであれば1枚に証明。 |
※ 上記各種証明は、淡路市役所、各事務所で申請することができます(一部淡路市役所のみで取扱い)。
※ 固定資産の1筆は、淡路市の課税台帳の表示で取り扱います。
窓口での証明申請
本人または代理人が淡路市役所、各事務所で申請してください。
申請に必要な書類等
- 身分証明書 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポート(旅券)、健康保険証、その他公的機関発行の証明書等)
- 印鑑 (認印)
代理人による申請する場合
代理人の場合は以下のいずれか必要です。
- 委任状 (代理人が窓口で申請される場合)
- 委任状に代わるもの (相続人が確認できるもの「戸籍謄本」等、固定資産に異動が確認できるもの「不動産登記簿」等)
郵送での証明請求
本人または代理人が淡路市役所税務課あてに郵送で申請してください。
Application Form for Tax-related Certificates(税務諸証明交付申請書)郵送用英語版 [Excelファイル/29KB]
申請に必要な書類等
個人で請求する場合
- 証明申請書(証明申請書 [Excelファイル/70KB]を印刷されるか、任意の用紙に必要事項を記載し作成してください)
- 手数料金額分の定額小為替 (郵便局で購入し無記入・発行日より6ヵ月以内のもの)
- 身分証明書の写し (マイナンバーカード、運転免許証、国民健康保険証等で氏名・住所の記載があるもの。これらの書類に記載のある住所が返送先になります) ※パスポートは住所が印字されていない為、郵送請求では本人確認書類にはなりません ※国民健康保険証等の保険者番号及び被保険者等記号・番号は見えないように塗りつぶしてお送りください
- 返信用封筒 (郵送料金分の切手貼付、あて先記載したもの)
法人等で請求する場合
- 証明申請書(証明申請書 [Excelファイル/70KB]を印刷されるか、任意の用紙に必要事項を記載し作成してください)
- 手数料金額分の定額小為替 (郵便局で購入し無記入・発行日より6ヵ月以内のもの)
- 身分証明書の写し (全部事項証明書等(登記簿に記載されている書面))
- 返信用封筒 (郵送料金分の切手貼付、あて先記載したもの)
※申請書には、角印(社印)の押印が必要です。
代理人の場合は以下のいずれか必要です。
- 委任状
- 委任状に代わるもの (申請者が相続人と確認できるもの「戸籍謄本」等、固定資産の所有が申請者に異動したと確認できるもの「不動産登記簿」等)
証明申請書の必要事項
- 申請者の住所、氏名、電話番号
- 証明書が必要な人の住所、氏名
- 必要な証明書名
- 使用目的
- 証明に必要な情報 (証明年度、固定資産所在地、車両番号等)
申請書類送付先
〒656-2292
兵庫県淡路市生穂新島8番地
淡路市役所 税務課 証明申請