ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 組織でさがす > 市民人権課 > マイナンバーカードおよび電子証明書の更新について

本文

マイナンバーカードおよび電子証明書の更新について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年11月17日更新
<外部リンク>

マイナンバーカードの有効期限

マイナンバーカードには、「カード本体」とカードに格納された「電子証明書」の2種類の有効期限があります。
それぞれに有効期限が設定されており、期限の3カ月前から更新手続が可能です。

 

マイナンバーカード(見本)

 

マイナンバーカードの有効期限
  有効期限 期限が過ぎた場合
カード本体

発行日から10回目の誕生日

(18歳未満は5回目の誕生日 ※1)

  • 本人確認書類として利用できなくなる。
  • マイナンバーカード自体が失効し、全ての機能が停止する。
電子証明書 ※2 発行日から5回目の誕生日
  • オンラインでの本人確認や健康保険証 ※3 としての利用ができなくなる。
  • コンビニ等での各種証明書の取得ができなくなる。
  • その他、マイナポータルや確定申告の電子申告などの行政サービス、金融機関でのオンライン、口座開設、ローン申請などの民間サービスといったマイナンバーカードを活用したオンラインサービスが利用できなくなる。

※1 18歳未満については、容姿が大きく変わることから、顔写真を考慮して5回目の誕生日となっています。
    なお、マイナンバーカードの申請日が2022年4月1日以前かつ、申請日時点で20歳未満の方は、発行日から
    5回目の誕生日が有効期限となります。

※2 電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、
    書面取引における印鑑証明書に代わるものといえます。
    マイナンバーカードに搭載されている電子証明書は、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種
    類があります。
    また、15歳未満については、署名用電子証明書を原則発行していません(実印に相当するため)。

※3 有効期限満了日が属する月の末日から3か月間は、引き続きマイナ保険証として使用することはできます。
    ただし、医療機関で確認できるのは、保険資格に関する情報のみで、診療情報・薬剤情報の確認はできません。

 

更新の案内

「カード本体」または「電子証明書」の有効期限が近づくと、地方公共団体システム機構(J-LIS)から有効期限通知書が届きます。
「カード本体」と「電子証明書」のどちらの更新手続に該当するかは、有効期限通知書中段(下図)の「更新手続」を確認してください。​
なお、いずれの更新手続も、有効期限の3か月前から可能です。

 

有効期限通知書

有効期限通知書は有効期限の2~3か月前を目途に郵送されます。
届いていない場合でも、有効期限の3か月前から更新手続可能です。

 

有効期限通知書(封筒)

 

有効期限通知書

マイナンバーカード本体の更新手続(申請)

カード本体の更新には、新しいマイナンバーカードの申請が必要です。
有効期限の3か月前から申請することができます。
申請から新しいカードの発行まで1か月半程度かかりますので、お早めに申請をお願いいたします。

 

申請

スマートフォン、パソコン、郵送、証明用写真機、窓口(淡路市役所 市民人権課 及び 各地域事務所 市民窓口課)で申請できます。
詳細については、有効期限通知書に同封されているパンフレット(マイナンバーカードの更新手続) [PDFファイル]をご確認ください。

 

受取

申請後、約1か月半程度でマイナンバーカード交付通知書を住民票の住所へ普通郵便(転送不可)で送ります。
交付通知書に記載している必要書類をご準備いただき、窓口へ受け取りにお越しください。

 

手数料について

新しいマイナンバーカードを受け取る際に、それまで使用していたマイナンバーカードは返納していただきます。
返納していただいた場合は、手数料無料で新しいマイナンバーカードをお渡しします。

もし、紛失している場合は、手数料1,000円が必要になります。ご了承ください。

 

電子証明書の更新手続

電子証明書の更新手続きは、窓口(淡路市役所 市民人権課 及び 各地域事務所 市民窓口課)でのみ行っております。
有効期限の3カ月前から更新手続き可能です。
引き続き、電子証明書の搭載を希望する方は更新手続をお願いいたします。

 

更新方法

原則本人がマイナンバーカードを持って、窓口へお越しください。
※マイナンバーカードに設定している暗証番号の入力が必要です。
詳細については、有効期限通知書に同封されているパンフレット(電子証明書の更新手続) [PDFファイル]をご確認ください。

 

注意点

  • 暗証番号が不明またはロックされている場合は、暗証番号の初期化の手続きが必要です。
  • 代理人による更新手続きについては、淡路市役所 市民人権課(0799-64-2508)までお問い合わせください。
  • 更新手数料は無料です。
  • 更新手続きを行った当日及び翌日は、電子証明書によるサービスが利用できないものがあります。

 

受付時間等について

下記リンクより、受付場所及び時間をご確認ください。
また、お仕事や学校などで、平日に窓口へ来るのが難しい方は休日受付をご利用ください。(事前予約制)

淡路市HP マイナンバーカード受付中!

 

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

新型コロナウイルス関連情報