本文
令和7年度「すべての人に対する暴力をなくす運動」
すべての人に対する暴力をなくす運動
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動(パープルリボン運動)」の実施期間です。
夫やパートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為、デートDV、J Kビジネス等の女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会をめざす上で、解決していかなければならない大きな問題です。
【 淡路市では、性別に関わらずすべての人に対する暴力をなくす活動を推進しています。 】
パープルリボン運動を知っていますか?
パープルリボン運動とは、1994年にアメリカで、女性に対する暴力の被害当事者によって生まれた草の根運動であり、現在は国際的な運動へと広がっています。
パープルリボンには、女性へのあらゆる暴力をなくしていこうというメッセージがこめられています。
令和7年度 街頭啓発活動及び職員によるパープルリボン着用
♦職員によるパープルリボン着用
淡路市役所の部長級以上の職員及び市民生活部職員、子育て応援課職員、会計課、図書館職員がパープルリボンを着用し、啓発を行っています。
♦街頭啓発活動( 啓発グッズ、リーフレット等の配布を行いました。 )
日時 令和7年11月13日(木曜日)
場所 P L A N T 淡路店
内容 啓発グッズを配布することにより、様々な暴力の相談先の周知を図りました。
パープルライトアップ(11月12日~11月25日)
淡路市役所前バス停横の化粧瓦付目隠し塀に、「すべての人に対する暴力をなくそう!」という取組の言葉及びポスターを貼り、パープルライトアップを行っています。

関連リンク
↓↓内閣府 令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動 のページへ↓↓
リーフレット





