本文
令和8年度「伝統文化親子教室事業」の募集について
印刷用ページを表示する掲載日:2025年11月11日更新
令和8年度「伝統文化親子教室事業(教室実施型)」の募集案内がありましたので、ご案内いたします。
文化庁では、次代を担う子供たちが親とともに茶道、華道、和装、囲碁、将棋などの伝統文化等に関する活動を計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する取組に対して支援を行うことにより、伝統文化等の継承・発展と、子供たちの豊かな人間性の涵養(かんよう)に資することを目的として本事業を実施します。
応募方法
伝統文化親子教室事業 専用ホームページ(外部サイト)<外部リンク>
提出書類
★書類の提出方法について、令和9年度以降、書類申請から電子申請に変更する見直しを検討しています。
この事業に応募される各団体におかれましては、必ずメールアドレスの取得・登録をお願いします。
(1) 提案書(様式1)
(2) 事業計画書(様式2-1)
第1次審査合格要件に関する項目の記載
□分野
□参加者(原則、小学校1年生から中学3年生を対象)
□参加人数(親(同伴者)を除いて10人以上)
□教室開催回数(5回以上)
□教室開催日数(3日以上)
□教室時間(45分以上)
※満たさない場合、不合格となります。
募集案内46ページ「審査基準」をご覧ください。
(3) 事業計画書(様式2-2:「放課後子供教室」と連携した取組)
※ 連携した取組を行わない場合は不要です。
(4) 収支予算書(様式3)
(5) 応募団体(事業者)の概要(様式ア)
(6) 誓約書(様式エ)
(7) 団体規約
(8) 役員名簿
(9) (該当する場合のみ)ワーク・ライフ・バランス等の推進に関する
認定等または内閣府男女共同参画局長の認定等相当確認を
有している場合は、その写し
上記の書類を揃えて、すべて2部ずつ提出してください。
(原本1部、写し1部)
【注意事項:下記の点をご確認の上、ご提出をお願いします】
・誓約書の日付が、提案書(様式1)の日付よりも前になっているか。
(同日でも構いません)
・様式2-1「分野」と「事業内容」のそれぞれの教室実施回数が同じか。
・ホームページからダウンロードする際、印刷はA4用紙、片面刷り。
・提出書類をまとめる際は、ダブルクリップ留め。(ゼムクリップ、ホッチキス留めは不可)
この事業に応募される各団体におかれましては、必ずメールアドレスの取得・登録をお願いします。
(1) 提案書(様式1)
(2) 事業計画書(様式2-1)
第1次審査合格要件に関する項目の記載
□分野
□参加者(原則、小学校1年生から中学3年生を対象)
□参加人数(親(同伴者)を除いて10人以上)
□教室開催回数(5回以上)
□教室開催日数(3日以上)
□教室時間(45分以上)
※満たさない場合、不合格となります。
募集案内46ページ「審査基準」をご覧ください。
(3) 事業計画書(様式2-2:「放課後子供教室」と連携した取組)
※ 連携した取組を行わない場合は不要です。
(4) 収支予算書(様式3)
(5) 応募団体(事業者)の概要(様式ア)
(6) 誓約書(様式エ)
(7) 団体規約
(8) 役員名簿
(9) (該当する場合のみ)ワーク・ライフ・バランス等の推進に関する
認定等または内閣府男女共同参画局長の認定等相当確認を
有している場合は、その写し
上記の書類を揃えて、すべて2部ずつ提出してください。
(原本1部、写し1部)
【注意事項:下記の点をご確認の上、ご提出をお願いします】
・誓約書の日付が、提案書(様式1)の日付よりも前になっているか。
(同日でも構いません)
・様式2-1「分野」と「事業内容」のそれぞれの教室実施回数が同じか。
・ホームページからダウンロードする際、印刷はA4用紙、片面刷り。
・提出書類をまとめる際は、ダブルクリップ留め。(ゼムクリップ、ホッチキス留めは不可)
提出期限
令和7年12月15日(月曜日) ※社会教育課の窓口必着
(提出期限後に到着したものは受理できません。また、提出期限後はいかなる理由があっても提出書類の差替え及び修正には応じられません。)
(提出期限後に到着したものは受理できません。また、提出期限後はいかなる理由があっても提出書類の差替え及び修正には応じられません。)
提出先
淡路市教育委員会事務局 社会教育課
(淡路市役所 1号館 2階 ㊶番窓口)
(淡路市役所 1号館 2階 ㊶番窓口)
お問い合わせ
○事業に関するお問い合わせ
伝統文化親子教室事業事務局(株式会社kbc内)
〒550-0013 大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル4階
[電話] 0570-011-127
[Fax] 06-7634-8983
[E-mail] bunka8-oyako@or.kntct.com
[対応時間] 平日10時00分~17時00分(土日祝及び年末年始休み)
※令和8年度募集に関する問い合わせ窓口は、令和7年度事業の問い合わせ窓口と連絡先
(電話、Fax及びメールアドレス)が異なりますので、御注意ください。
○提出に関するお問い合わせ
淡路市教育委員会事務局 社会教育課
〒656-2292 淡路市生穂新島8番地
[電話] 0799-64-2520
[Fax] 0799-64-2566
[E-mail] awaji_shakai@city.awaji.lg.jp
[対応時間] 平日8時30分~17時15分(土日祝休み)
伝統文化親子教室事業事務局(株式会社kbc内)
〒550-0013 大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル4階
[電話] 0570-011-127
[Fax] 06-7634-8983
[E-mail] bunka8-oyako@or.kntct.com
[対応時間] 平日10時00分~17時00分(土日祝及び年末年始休み)
※令和8年度募集に関する問い合わせ窓口は、令和7年度事業の問い合わせ窓口と連絡先
(電話、Fax及びメールアドレス)が異なりますので、御注意ください。
○提出に関するお問い合わせ
淡路市教育委員会事務局 社会教育課
〒656-2292 淡路市生穂新島8番地
[電話] 0799-64-2520
[Fax] 0799-64-2566
[E-mail] awaji_shakai@city.awaji.lg.jp
[対応時間] 平日8時30分~17時15分(土日祝休み)
令和8年度「伝統文化親子教室事業(統括実施型)」の募集案内がありましたので、ご案内いたします。
※統括実施型については、下記、伝統文化親子教室事業事務局へ直接ご提出ください。
伝統文化親子教室事業 専用ホームページ(外部サイト)<外部リンク>
お問合せ・提出先
〇募集期間 令和7年10月30日(木)~12月15日(月)
〇応募書類の提出先 伝統文化親子教室事業事務局窓口
〒550-0013 大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル4階
[電話] 0570-011-127
[Fax] 06-7634-8983
[E-mail] bunka8-oyako@or.kntct.com
[対応時間] 平日10時00分~17時00分(土日祝及び年末年始休み)
〇提出期限 令和7年12月15日(月) ※伝統文化親子教室事業事務局窓口
※【教室実施型】と【統括実施型】の両方に応募することはできません。
〇応募書類の提出先 伝統文化親子教室事業事務局窓口
〒550-0013 大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル4階
[電話] 0570-011-127
[Fax] 06-7634-8983
[E-mail] bunka8-oyako@or.kntct.com
[対応時間] 平日10時00分~17時00分(土日祝及び年末年始休み)
〇提出期限 令和7年12月15日(月) ※伝統文化親子教室事業事務局窓口
※【教室実施型】と【統括実施型】の両方に応募することはできません。



