ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 分類でさがす > くらし > 教育 > 学校・社会教育 > > 開発事業に関する埋蔵文化財取扱いの手続きについて

本文

開発事業に関する埋蔵文化財取扱いの手続きについて

印刷用ページを表示する掲載日:2024年8月20日更新
<外部リンク>

埋蔵文化財包蔵地の照会

​淡路市教育委員会 社会教育課の窓口で照会(本庁舎1号館 2階)

調べたい土地の位置図をご持参ください。

開庁時間 平日 午前8時30分から午後5時15分まで

LoGoフォームでの照会

 アドレス https://logoform.jp/form/BXcx/436065<外部リンク>

 ※上記のアドレスにアクセスいただき、必要項目をご入力ください。

 ※照会地の位置図は、照会地の範囲を明示したものを添付してください(公図のみは不可)。

 ※文書第2号様式 [PDFファイル/50KB]での回答を必要とする場合のみ、下記の【第1号様式】に必要事項を記入の上、フォーム上に添付してください。

 ※第1号様式には、位置図、計画図、現況写真も添付してご提出ください。

 第1号様式 埋蔵文化財の所在の有無について(照会) [PDFファイル/16KB]

メール、ファックスでの照会

e-mailアドレス:awaji_shakai@city.awaji.lg.jp

ファックス番号:0799-64-2566

※開庁時間外、土日・祝日に受付した場合は、翌平日以降のご回答になります。(開庁時間 午前8時30分から午後5時15分)

※調べたい土地の地番と併せて、照会地の範囲を明示した位置図を送付してください(公図のみは不可)。

※問い合わせの標題「埋蔵文化財包蔵地の照会」としてください。

※文書第2号様式 [PDFファイル/50KB]​での回答を必要とする場合のみ、下記の【第1号様式】に必要事項を記入の上、送付してください。

※第1号様式には、位置図、計画図、現況写真も添付してご提出ください。

第1号様式 埋蔵文化財の所在の有無について(照会) [Wordファイル/15KB]

周知の埋蔵文化財包蔵地内で土木工事等を行うときの届出・通知

 開発事業予定地内に埋蔵文化財包蔵地が存在する場合は、下記の記入上の注意点を参考に、【第6号様式-2】の発掘調査通知・届出(民間・個人事業者の場合は第93条の届出、地方公共団体等の場合は第94条の通知)に必要事項を記入いただき、工事を行う60日前までに提出してください。
 書類提出の際は、【第10号様式】の発掘調査承諾書(埋蔵文化財包蔵地が所在する土地を所有されている方)のほか、必要な書類(位置図、工事の概要を示す書類、工事を行おうとする土地の写真、等)を添付いただき、2部提出してください。
 提出後、県教育委員会より、埋蔵文化財の取り扱いについての指示(「発掘調査」、「現場立会」、「慎重工事」等)がありますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 なお、発掘調査が必要な場合は、日程や期間等について調整が必要となりますので、社会教育課文化財係と協議をお願いします。

 埋蔵文化財包蔵地として周知されていない土地において、工事中等に埋蔵文化財を発見された場合は、下記の記入上の注意点を参考に、【第7号様式-2】の遺跡発見の届出・通知(民間・個人事業者の場合は第96条の届出、地方公共団体等の場合は第97条の通知)に必要事項を記入いただき、遅滞なく提出してください。
 書類提出の際は、必要な書類(位置図、埋蔵文化財を発見した土地の写真等)を添付いただき、2部提出してください。

淡路市を含む兵庫県内の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)については、下記のサイトでもご確認いただけます。

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

新型コロナウイルス関連情報