本文
プラスチックごみ
ごみ減量化対策の一環として、市内5カ所のエコプラザや本庁及び各総合事務所入口前で、プラスチックごみを資源ごみとして無料で受入れしています。
なお、持込の際には透明の袋に入れて出されるか、受入先の大きな袋に移し替えるなど、中身が分かるように出して下さい。
受入れできるプラスチックごみ
(1)容器包装プラスチック (2)その他プラスチック
容器包装プラスチック
中身(商品)を取り出したり、使い切った後に不要となるプラスチック製の容器や包装物のことです。
プラマークが目印です。
プラマークの横などに表示されている「PP」、「PE」などは、プラスチックの種類を表示しています。
種類に関係なく、プラマークがあれば、「容器包装プラスチック」です。
【対象となるもの】
※食品トレイ(色付き・透明)などは、市内のスーパーマーケットでも回収しています。
※但し、塩素系洗剤の容器はリサイクルとして使用できないので「可燃ごみ」で出して下さい。
【出すときのポイント】
(1)中身を使い切り、汚れがある場合は、拭き取ったり、軽く洗って乾かしてください。
(2)値札シールや紙のラベルなど剥がれにくいものは、付けたままでかまいません。
(3)発泡スチロールは、市指定ごみ袋(大)に入る大きさにしてください。
(4)簡単に汚れが取れないものや錠剤の包装シートは、「可燃ごみ」で出してください。
【対象とならないもの】
(1)中身が入っているもの (2)汚れが取れていないもの (3)錠剤の包装シート
その他プラスチック
商品そのものがプラスチックで出来ている、プラスチック製品のことです。
【対象となるもの】 大きさの基準は、この袋に入るもの!
その他プラスチックの例
圧縮袋(布団や衣類) |
ごみ箱 |
タッパー |
椅子(風呂椅子など) |
書類スタンド |
ハンガー |
お皿 |
スプーン・フォーク |
バケツ |
お茶碗・お椀 |
ストロー |
ボウル、バット |
買い物かご |
洗面器 |
レターケース |
など
【出すときのポイント!】
(1)汚れがある場合は、拭き取ったり、軽く洗って乾かしてください。
(2)「金属」や「ゴム」など、プラスチック以外のものがついている場合は、必ず取り外してください。
(3)大きいものは、市指定ごみ袋(大)に入る大きさにしてください。
(4)市指定ごみ袋(大)に入らないものは、「粗大ごみ」で出してください。
【対象とならないもの】
(1)「ポリ塩化ビニール」が含まれているもの
(2)「金属」や「ゴム」など、プラスチック以外のものが取り外せないもの
(3)「磁気」が含まれているもの(CD/DVD及びそのケースも不可に変更)
(4)市指定ごみ袋(大)に入らない大きさのもの
リサイクル
持込まれたプラスチックごみは、固形燃料(RPF)として再資源化(リサイクル)されます。
【RPFとは】
マテリアルリサイクルが困難な古紙及びプラスチック類を原料とした高品位の固形燃料です。
石炭等の代替品として、製紙工場等でボイラー燃料として利用されています。