本文
淡路市教育委員会について
教育委員会制度
【教育委員会とは】
教育委員会は、教育の政治的中立性を保持し、学校教育や生涯学習等の振興を図るため設置された、市長からは独立した執行機関です。
教育委員会は、教育長及び4人の委員による合議制の機関となっています。
教育委員会は、1.政治的中立性・安定性の確保、2.地域住民の多様な意見を反映、3.生涯学習などの教育行政の一体的な推進等を目的として設置されています。
教育委員会の権限に属する事務は、教育委員会の会議によって処理することとなっており、教育に関する事務の管理及び執行の基本的な方針等について審議し決定しています。
【教育長及び委員の任命】
教育長は、人格が高潔で、教育行政に関して識見を有するもののうちから、委員は、人格が高潔で、教育、学術及び文化に関して識見を有するもののうちから、市議会の同意を得て市長が任命します。教育長の任期は3年、委員の任期は4年で、再任されることがあります。
【教育長職務代理者】
教育長職務代理者は、教育長が職務を行うことができない場合や、教育長が欠けた場合に、教育長の職務を行います。教育長職務代理者は、教育長が指名します。
【教育長と事務局】
教育長は、教育委員会の会議を主宰するとともに、教育委員会の権限に属するすべての事務をつかさどり、事務局の事務を統括します。
教育委員会の権限に属する事務を処理するため、教育長の統括の下に事務局が置かれています。
職 名 | 氏名 | 委員の任期 |
---|---|---|
教育長 |
角村 光浩 |
令和6年4月1日から令和9年3月31日 |
教育長職務代理者 |
西川 玉士 |
令和3年6月18日から令和7年6月17日 |
委員 |
田中 道代 |
令和4年6月18日から令和8年6月17日 |
委員 |
岸本 伸明 |
令和5年6月18日から令和9年6月17日 |
委員 |
丹野 典子 |
令和6年6月18日から令和10年6月17日 |