本文
令和7年度 里親相談会、パネル展示のお知らせ ~10月は里親月間です~
里親相談会とパネル展示を下記のとおり実施します。
里親相談会 ●日時 10月29日(水曜日)13時半~16時
●場所 淡路市立津名図書館
パネル展示 ●期間 10月22日(水曜日)~10月29日(水曜日)
●場所 淡路市立津名図書館
相談会では、制度の説明や里親の体験談など紹介します。こども家庭センター職員や、里親支援センター職員、施設の里親専門相談員、地域で活動中の里親が常駐し、さまざまな疑問にお答えします。希望される方には登録までの手続きも案内します。開場時間内であればいつでも出入り自由です。お気軽にお立ち寄りください。

お問い合わせ先
里親支援センターおうるの杜
所在地 〒 656 -2131
淡路市志筑1541番地1
電話 0799-73-6180 Fax 0799-62-4565
知ってください、里親のこと
「里親制度とは?」
保護者のさまざまな事情から家庭で暮らすことができない子どもを自らの家庭に迎え入れて養育する、児童福祉法に定められている子どものための制度です。
令和7年4月1日に淡路地域に「里親支援センターおうるの杜(淡路市志筑)」が開設されました。里親支援センターは里親、里子、里親希望者を対象に相談や援助を行う児童福祉施設です。
現在、淡路地域では21世帯(令和7年4月1日現在)の里親さんが登録されており、淡路市においては9世帯の里親さんが登録されています。『養育里親』として長期的に子どもを家庭に受け入れていただいている方。『季節里親』として、児童養護施設や乳児院で生活する子どもを幼いころから継続的に家庭に受け入れていただいている方など、いろいろな里親のかたちがあります。
子どもが成長するうえで温かい愛情と正しい理解の持った家庭環境で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ります。
あなたも里親のことを一緒に考えてみませんか。あなたも里親になりませんか。
里親についてもっと知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
☝週末だけの活動もあります
夏休みや年末年始、週末など1日から1週間ほど施設の子どもを迎えてくださる方も活躍されています。
季節の行事を楽しんだりお菓子づくりや買物をしたり、里親さんとの家庭体験が、将来子ども自身が家庭を築くときに大きな役割を果たします。
☝養育上での困りごとをサポート
こども家庭センター(児童相談所)職員、里親支援センター職員、施設の里親支援専門相談員などの支援を定期的に受けられます。

里親制度等について
1 里親制度の概要
里親制度は、さまざまな事情で家族と離れて暮らすこどもを、自分の家庭 に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。
2 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)の概要
小規模住居型児童養育事業は、家庭養育を促進するため、要保護児童に 対し、この事業を行う住居において、児童間の相互作用を活かしつつ、児童の自主性を尊重し、基本的な生活習慣を確立するとともに、豊かな人間性及び社会性を養い、児童の自立を支援する事業です。
3 里親制度等の意義
日本では様々な事情で親と暮らすことができないこどもが約4万2千人います。そうしたこどもは都道府県が保護し、乳児院や児童養護施設、里親家庭やファミリーホームなどのさまざまな場所で生活しています。
こどもが成長する過程においては特定の信頼できる大人との間での愛着形成がとても重要です。そのため、より多くのこども達が家庭と同じような環境で生活することができる里親やファミリーホームにおける養育を推進しています。

