ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 組織でさがす > 健康増進課 > 産後ケア事業

本文

産後ケア事業

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月28日更新
<外部リンク>

 産後ケア事業

淡路市では、出産されたお母さんと赤ちゃんの新生活を応援するため「産後ケア事業」を実施しています。出産後のお母さんの心身のケアと育児サポートをする事業です。

令和7年4月1日より兵庫県との集合契約となり利用方法、利用料金などが変更になっています。

対象

淡路市に住所がある産後1年までのお母さんと赤ちゃん(お子さまの1歳の誕生日前日まで)

※以下の場合は利用できません

・医療行為が必要な場合    

・感染症にかかっている場合(疑いを含む)

・赤ちゃんのみの利用

 

ケアの内容

お母さんと赤ちゃんの体調に合わせ、助産師等のスタッフから次のサービスが受けられます。

  • お母さんの心身の健康管理と産後の生活に関するアドバイス
  • 授乳のためのケア(乳房マッサージを含む)
  • 赤ちゃんの発育や発達、栄養方法の確認
  • 沐浴や授乳等育児に関する相談、指導
  • お母さんの休息のサポート など

利用方法

1.初回利用前にWebで淡路市産後ケア事業の申請をしてください。 

 産後ケア事業利用の申請はこちらURLよりhttps://logoform.jp/form/Bxcx/887542<外部リンク> 

 2.市による審査後、産後ケア事業利用券を発行します。

※産後ケア事業の申請から産後ケア事業利用券の発行までお時間をいただくことがありますので余裕をもち申請をお願いします。

3.産後ケア事業利用券が手元に届いてから希望の病院・助産所へご予約をお取りください。

4.自己負担金は産後ケア事業利用終了後に、利用された病院・助産所へ直接お支払いください。

※産後ケア事業利用申請後、健康増進課よりお電話させていただくことがあります。

利用できる病院、助産所

産後ケア事業協力機関で淡路市産後ケア事業利用券が利用できます。

産後ケア事業協力機関については兵庫県ホームページに掲載がありますので、

兵庫県ホームページから確認してください。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf17/sangokeark.html<外部リンク>

利用料金・回数等

産後ケア事業の図

注意事項

  • 利用上限を超えた場合は全額自己負担になります。

  • 利用日及び時間、持ち物等は、希望の病院・助産所へ確認してください。

  • ご予約後のキャンセルについては直接予約された病院・助産所に連絡してください。

  • ご家族で利用される場合は、希望の病院・助産所へ直接ご相談ください。

詳細は下記をご覧ください。

令和7年度産後ケア事業のご案内 [PDFファイル/675KB]

償還払い

産後ケア事業利用券使用可能な病院・助産所以外(県外等)で産後ケアを受けられた方

産後ケア事業利用券を紛失された方

上記の方は償還払い手続きができますので、必要書類を添えて申請してください。

 

申請場所  淡路市健康増進課(平日8時30分から17時15分)

必要なもの 産後ケア事業利用券

                  領収書及び明細書

                  母子健康手帳

      振込口座がわかるもの(通帳など)

                  印鑑

申請期日  利用後6か月以内

産後ケア事業協力機関(兵庫県の集合契約参加機関)の皆様へ

淡路市の産後ケア事業の様式は下記にてご確認下さい。

淡路市産後ケア事業の様式 [Excelファイル/222KB]

Adobe Readerダウンロード<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

新型コロナウイルス関連情報