ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 防災情報 > 非常持出品・備蓄品の準備

本文

非常持出品・備蓄品の準備

印刷用ページを表示する掲載日:2022年4月26日更新
<外部リンク>

避難するとき持ちだす最小限の必需品。重さの目安は男性で15kg、女性で10kg程度。背負いやすいリュックサックにまとめておきましょう。 

非常時持出品

携帯ラジオ

  • デマに惑わされないように正しい情報を得るため。
  • 小型で軽く、FMとAMの両方を聴けるものがおすすめです。
  • 予備の電池も忘れずに。

懐中電灯・ろうそく

  • 停電時や夜間の移動に欠かせない。
  • 予備の電池も忘れずに。
  • ろうそくは、太くて安定のよいものを。

ヘルメット(防災ずきん)

  • 屋根瓦や看板などの落下物から頭部を守るため。
  • 避難路は転倒事故も多いので必ず用意を。

非常食・水

  • 非常食はカンパンなど、火を通さなくても食べられるもの。
  • 水はミネラルウォーターなど。
  • 赤ちゃんがいる場合は粉ミルクも忘れずに。

生活用品

  • ライター(マッチ)、ナイフ、缶切り、ティッシュ、ビニール袋など。
  • 赤ちゃんがいる場合は哺乳びんなども。

衣類

  • 下着、上着、手袋、靴下、ハンカチ、タオルなど。
  • 赤ちゃんがいる場合は紙おむつなども。

救急薬品・常備薬

  • ばんそうこう、ガーゼ、包帯、三角巾、消毒薬、解熱剤、胃腸薬、かぜ薬、鎮痛剤、目薬、とげ抜きなど。
  • 持病のある人は常備薬も忘れずに。

通帳類・証書類・印鑑

  • 預金通帳、健康保険証、免許証など。
  • 住所録のコピーもあると便利。

現金

  • 紙幣だけでなく、公衆電話用の10円硬貨も用意したい。

非常持出品の用意のポイント

  1. あまり重いと避難行動に支障がでるので、重すぎる場合は飲料水などの一部を家に保管するなりして減らす。
  2. 重い缶詰のかわりに、比較的軽い乾燥食品などを用意する。
    お湯を注ぐだけで簡単にできる、インスタントラーメンなど。
  3. できれば各自1つのリュックを用意し、それぞれ持出しやすい場所に保管を。
    玄関先や車のトランクなどにも分散して保管しておく。

非常備蓄品

  • 災害復旧までの数日間を自活するためのもの。
  • 最低でも3日分、できれば五日分を用意しましょう。

非常食

  • そのまま食べられるか、簡単な調理で食べられるもの。
  • アルファ米やレトルトのご飯、保存のきくパン(缶詰も市販されている)、
  • 缶詰やレトルトのおかず、インスタントラーメン、切りもち、チョコレート、氷砂糖、梅ぼし、インスタント味噌汁、チーズ、調味料など。
  • 定期的に期限を確認し、古いものから食べて、いつも新鮮なものを補充しておく。

  • 飲料水は1人1日3リットルが目安、ミネラルウォーターの保有期限はペットボトルで2年、缶で3~5年程度(冷暗所に置いた場合)。
  • 随時、保存期間の確認を。
    さらに、生活用水の確保も忘れずに。
  • 風呂の水は次に入るまで抜かず、フタをして、寝る前はいつもポットややかんに水を入れておく。

生活用品

  • 燃料は短期間なら卓上コンロや固形燃料で十分。
  • ガスボンベも多めに用意を。
  • その他、洗面具、生理用品、ビニール袋、キッチン用ラップ、新聞紙、ビニールシートなど。

避難生活が長引く場合にあると便利なもの

  • なべ(コッフェル)、携帯トイレ、使い捨てカイロ、裁縫セット、雨具、ガムテープ、地図、さらし(包帯、おしめ、手ぬぐい、ロープ、風呂敷などにも使えて便利)、筆記用具(マジックなど)、スコップ、文庫本など。
  • 子供がいる場合は教科書ノートなども。

阪神・淡路大震災では、こんなものが役立った!

  • 10円玉、ドライシャンプー、ボディー洗浄剤、ホイッスル、ポリタンク、携帯コンロ、バール、常備薬、予備の眼鏡・補聴器など。

消火・救助用具も忘れずに

  • 地震発生の火災や家屋の倒壊などに備えて、消火器などの消化用具や、救出活動に使える工具類も準備しておく。
  • 消火器、三角バケツ、風呂などの水くみ置き、スコップ、バール、のこぎり、車のジャッキなど。